サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.yagine.work
プティマ チョコクロワッサンマシュマロ こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 最近、急に寒くなりましたね。 先週まで職場でエアコン(冷房)をつけていたのに、今は家で電気ストーブを使っています。 きっとあっというまに冬になるんだろうなぁ。 さてさて、食レポ。 本日紹介しますのは、乙女心(熟女含む)をくすぐる可愛らしいイタリアのお菓子。 チョコレートクロワッサンマシュマロでございます。 パッケージの色合いやデザインがとってもキュート。 ぱっと見、完全に小型のクロワッサンなんだけど、これ、マシュマロなのよ。 1袋に6個入りです。 袋から出してみました。 よく見ると層じゃなくて溝なので本物のクロワッサンじゃないなぁとわかるのですが、マシュマロには全く見えません。 でも触った感じ、表面はザラザラしてて、クロワッサンっぽい。 ただ、鼻を近づけると香りは完全に甘いマシュマロです。 さすがにそこま
Ojisand 究極のチョコパイ こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 前回の記事でも紹介しました、福井県の女子力高いオジサンが作るお洒落スイーツOjisand(オジサンド) 今回はこちらのスイーツを食レポしていこうと思います。 その名も「 女子力高めのオジサンが究極のチョコパイを考えてみた。 」です。 まるでラノベのタイトルのような商品名ですね。 味はホワイトチョコレートナッティパイとフルーティーナッツチョコレートパイの2種類。 購入時のお値段は1個648円(税込)でした。 ラベルのイラストがすごくかっこいい。 フルーティナッツチョコレートパイのラベルは犬。 ホワイトチョコレートのほうは猫。 どっちもちょっと悪そうな顔してますね。 凍ったままでも食べられるスイーツですが、今回はしっかり解凍してみました。 むっちゃ映える見た目! ホワイトチョコのほうが少し欠けちゃってるのは私の過失
Twizel チョンドゥククッキー こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 韓国のスイーツ「 チョンドゥククッキー 」はマシュマロ+クッキーみたいな不思議な食感のお菓子。 以前、Deli Weliのチョンドゥククッキー「 もちもちクッキー(クッキー&クリーム味) 」を食レポしましたが(そのときの記事)、違うメーカーのを食べて比較してみたいと思います。 今回購入したのは、Twizelってメーカーのチョンドゥククッキー、チョコクッキー味です。 なんかサイコロみたいな見た目のお菓子がバーン!と載ってるインパクトのあるパッケージ。 中身の想像がつかなくて好奇心がくすぐられます。 で、こちらが開封した内容。 個包装になってますね。 9粒入ってました。 なんかヌガーっぽい見た目です。 パッケージのイラストとはだいぶイメージが違うかな。 正方形ではなくて長方形で厚みはそこまでないです。 気軽に食べ
ほぼSUSHIではないポテト こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 最近仕事が忙しすぎて、だいぶ疲労困憊してます。 今日は休みだったんですけども、上司から仕事に関わるLINEがきたので対応してました。 11月の紅葉の時期が終わったら閑散期に入り、勤務時間も短くなるからそれまでの辛抱です。 さてさて、今回の食レポはこちらの個性的なスナック菓子。 味源さんの「 ほぼSUSHIではないポテト 」でございます。 もう、商品名からして、ちょっとどうかしてますね。 「 ほぼ 」っていうか、「 絶対 」にSUSHIではない。 私は断言します。 てか、ポテトでサーモン寿司味ってのも、全然想像がつかない。 パッケージからして、インバウンド向け商品なんだろうか? … なんで京都弁? 考えても答えは出なさそうなので、裏面を見ると、こんな説明が。 「 寿司のような寿司じゃないような不思議な味わい 」とか、
そら豆かりんと こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 先日、出勤しようと玄関に向かったところ、近所に住む大叔父と遭遇しました。 大叔父は家庭菜園で採れた野菜をよく持ってきてくれるのですが、今回手にしていたのは水が入ったバケツ。 嫌な予感がしつつ覗き込むと、丸々とした金魚が1匹泳いでおり、 「 これ、お前にやる 」 と手渡されました。 食べ物はいいけど、生き物は困る。 遅刻しそうだったので休日で寝ていた父をたたき起こして金魚と大叔父を押し付けて出勤しました。 帰宅後に事情を聞いたところ、どうやら大叔母が水槽の掃除をするため飼っている金魚をバケツに入れて隔離したところ、それを見つけた大叔父が勝手に持ち出したとのこと。 金魚は無事に大叔母の元に帰りましたが、それ、誘拐だわ。 ではでは、本日の食レポ。 今日、記事にしますのは月輪堂さんのそら豆かりんと2種でございます。 仕事でいろんなカリン
フィンガーライム こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 9月も終盤になり、ようやく涼しくなりました。 先日、私の勤務先のお店の常連である小学生男子(名前は知らない。4年生くらい)から 「 これ、食べますか? 」 とシャインマスカット(家から持ってきたらしい)を1粒もらいましたよ。 秋ですね。 秋の果物といえば、5年前にフィンガーライムという不思議な果物の記事を書きました。 細長い唐辛子のような見た目をした柑橘系で、粒々とした魚卵のような実。 収穫時期は秋から冬です。 この果物、とても面白いのですがスーパーで売ってるのは見たことないし、もともと高級なうえ、ネットでお取り寄せするとさらに送料までかかります。 という訳で、安価に手に入れるべく、植物の育成を趣味とする母・みえ子にフィンガーライムの栽培を依頼しました。 ところがこれが、なかなか栽培難易度が高い果物だったそうで、思うようにいか
CRUNCHY BITES (クランチーバイツ) こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 最近、カフェ運営系ゲームをインストールしたのですが、「 お客さんからコーヒーの注文を受けてから、コーヒーの木の苗を植えて育つのを待つ 」という、「 どんだけ待たせる気だよ! 」という過程に耐え切れず、5分でアンインストールしてしまいました。 せめて基本的な材料は揃えてから店を開こうか。 さてさて、本日の食レポ。 今日、記事にしますのは、トルコのフリーズドライキャンディ、CRUNCHY BITES (クランチーバイツ)でございます。 PLAZAにて購入しました。 値段は覚えてませんが、飴にしては高かったから、買うのに少し躊躇した記憶があります。 宇宙をモチーフにしたパッケージが、近未来っぽくてワクワクしますね。 味はオレンジ、レモン、ストロベリー、アップル、ラズベリーの5種類。 今では見かけなくな
マロウポップ こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 今年のお盆も地獄の9連勤でした。 初日から「 店の前の公衆電話から警察に電話をして相手が出ると切る 」を繰り返す不審人物が出現し、3日目には閉店間際に社長から「 店の前に座ってる外国人客(イタリア人だった)が困ってそうだから事情を聞いてこい 」と唐突に命じられ帰宅時間が遅れ。 半分すぎたあたりから倒れるかと思いましたが、なんとか生き延びることができましたよ。 さてさて、久々の食レポ。 今回記事にしますのは、マロウポップという韓国のお菓子でございます。 パッケージがお洒落でカワイイ! サクサクした新食感のマシュマロとのこと。 味は何種類かあるみたいですが、今回買ったのはレインボーというカラフルなやつです。 ちょっと放置しすぎて賞味期限が1か月ほど過ぎてますが、たぶん、大丈夫。 裏面のイラストを見ると、そのまま食べる以外にシリアルみた
MEP(メップ) にんにく貝味ラーメン こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 現在仕事が繁忙期に突入中。 なんとか夏バテせずに乗り切りたいものです。 で、今回の食レポは、そんな夏にぴったりな韓国のインスタント麺。 MEP(メップ)です。 イオンの中にある輸入食品を扱うお店で山積みにされているのを見つけました。 激辛で有名なブルダック炒め麺を販売している三養食品の新商品。 MEP(メップ)は「 辛い 」という意味だとか。 味は「 にんにく貝味ラーメン 」と「 黒コショウ牛肉味ラーメン 」の2種。 私は韓国の海鮮系インスタントラーメンが大好きなので、まずは「 にんにく貝味ラーメン 」のほうから食べてみようと思います。 公式サイトによると「 あさりの旨味たっぷりのスープにエビの風味とニンニクのスパイスが効いている 」ラーメンなんですって。 また、袋の裏面の説明をみると、「 日常のストレス
スウェーデンスタイルキャンディ こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 パッケージにハングル文字が書かれて、原産国が中国で、販売会社が日本というアイデンティティを失ったスウェーデンキャンディを食レポする企画第二弾! 前回は右側の「 スウェーデンキャンディ 」って商品を紹介したので、今回は左側です。 その名も「 スウェーデンスタイルキャンディ 」 スウェーデンキャンディとスウェーデンスタイルキャンディ、名前は似たようなもんですが、なんか形状は全く違います。 今回のは丸い形で、味はいちごとソーダの2種類のようです。 量も前回のスウェーデングミよりだいぶ少なめで、持った感じも軽い。 で、こちらが中身。 …ソーダとイチゴの割合よ。 内容量が5個と奇数だから同じ数にならないのは仕方ないにしても、ソーダ4:いちご1ってどうなの。 オセロだったら、イチゴに勝ち目はない。 よく見ると、青もなんか1個
スウェーデンキャンディ(スウェディッシュキャンディ) こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 以前から、スウェーデンキャンディ(スウェディッシュキャンディ)なるものをネットで見かけ、すごく気になっておりました。 スウェーデン発祥のお菓子で、なんか食感が普通のキャンディとは違うみたいです。 食べてみたかったのですが、近所では売っておらず、かつネットで買うにも送料が惜しい。 そんな感じで保留状態が続いていたのですが、先日、イオンの輸入菓子を扱ったお店でついに見つけました! スウェーデンキャンディ2種 でもね、名前はスウェーデンキャンディでも、パッケージにはハングル文字が書かれていて、原産国は中国で、販売者は日本の会社なんです。 お前はいったい何者なんだっていう。 アイデンティティを見失いすぎ。 でも「 スウェーデンキャンディ 」って書いてあるからにはこいつはきっとスウェーデンキャンディな
スターコンブチャ こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 皆様は、コンブチャ(Kombucha)という飲み物を知っていますか? 数年前からちょいちょい名前を耳にするので気になったので調べてみたところ、紅茶や緑茶などに砂糖を加えて、スコビーという酵素で発酵させて作る飲み物だそうです。 なんと2000年以上前から飲まれ、日本では1970年代に一瞬だけ流行した際「 紅茶きのこ 」と呼ばれていたんだとか。 いったいどんな味なんだろうと興味はあったのですが、頭の中でどうしても「 コンブ=昆布 」を連想してしまって気持ちが怯んでいたうえ、母・みえ子が濃縮タイプのコンブチャを炭酸割りにして飲んで「 まずい! 」と連呼していたので手を出せずにおりました。 が、最近かわいい見た目のコンブチャを見つけ、衝動買い。 それがこちら。 スターコンブチャ。 ピーチ、パッションフルーツ、マンゴー、ザクロの4種類で
いかめしカレー こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 最近、米麹を使って塩麹を作り、それを使って料理することにはまっております。 基本、みりんと一緒に刺身に混ぜて一晩漬けるだけなんですけども、それだけですごくねっとり濃厚な日本酒のツマミに仕上がる! 漬けてから1時間くらいでも食べられるけど、半日くらいおかないと本領は発揮されません。 食感が激変するのが不思議で仕方ないです。 さてさて、本日の食レポ。 今回はちょっと久々、レトルトカレーの紹介となります。 こちら、いかめしカレー。 すごい昭和レトロなパッケージに惹かれて北野エースで購入しました。 辛口もあったけど、私はカレーは甘口派なので甘辛口をチョイス。 北海道函館本線森駅の名物駅弁「 いかめし 」をイメージしたカレーなんですって。 昭和16年誕生の歴史ある元祖いかめしの阿部商店さん監修。 いかめしのタレがカレーに合わせてあるうえに
オドントン麺 こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 最近、職場ではツバメが巣を作り始め、びゅんびゅん飛び回ってます。 けっこう低空飛行なので、いつか額に突き刺さりそうで心配です。 家の庭は梅の木が満開で、メジロやヒヨドリが一生懸命に蜜を吸っております。 そして聴こえてくる鶯のキレイな鳴き声。 春だなぁ。 さてさて、本日の食レポ。 今回は以前一度食べてすごく美味しかった韓国のインスタント麺を久しぶりに購入したのでそれを紹介しようと思います。 それがこちら。 オットギのオドントン麺。 異国感溢れる地味めなパッケージ。 韓国のインスタント麺を売ってる店は多いけど、これは店頭では見たことがなく、前回も今回もネットでの購入です。 もし近くに売ってたらしょっちゅう買ってると思う。 オットギはチーズラーメンやサリ麺、ハニーマスタードなんかが有名なメーカーで、それらは日本でもよく見かけるのにな。
アイムe スイートポテトチップス こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 現在家の電子レンジが故障中。 システムキッチンに組み込まれているタイプなので新しいのを買ってきて取り換えるということもできず、修理の日程すら決まっておりません。 今まであるのが当たり前だと思っていましたが、失ってから、そのありがたみに気づきます。 冷凍ご飯とかどうやって温めればいいの!!! 思った以上に生活が不便になってます。 さてさて、今日のゆるーい食レポ。 最近、ネットで韓国の食べ物をまとめ買いしたので、そこからぼちぼち紹介していこうと思います。 今回食べますのはこちら。 アイムeのスイートポテトチップスです。 韓国語のパッケージだけど、原産国はマレーシアらしい。 韓国で大人気の紫芋のポテトチップスなんですって。 日本でも紫芋のお芋チップスはあるけど、そのままの素材でカリントウみたいになってるタイプが通常。
ユニコーンの涙 こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 本日のゆるーい食レポ。 紹介しますのは、こちらのドリーミーなドリンク。 ユニコーンの涙でございます。 そのまま飲むのではなく、シロップを炭酸で割って自分で作るタイプです。 キラキラドリンクが作れるとか、乙女心(熟女含む)がくすぐられるじゃないですか。 おそらく女児向けでしょうが、そんなことは気にしません。 「 夢で逢えたら ひみつのドリーミーグレープ 」というキャッチフレーズにはいささか昭和の香りを感じますね。 ちょっと親近感。 裏面には簡単な説明がありました。 「 キラキラうっとり夢みたいなドリンク?! 」って説明が私の好奇心をくすぐります。 いったいどんな飲み物なの。 1袋3個入り。 ぱっと見はゼリー菓子みたいですね。 『 とりあえず炭酸で割ればいいのね 』ってことで、さっそく作っていきます。 分量とかよくわからないので適当
南砺うまい干し柿カレー こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 本日のゆる~い食レポ、紹介しますのは富山県の土産物屋さんで購入したご当地レトルトカレー。 「 南砺うまい干し柿カレー 」でございます。 渋いパッケージですが、干し柿のカレーとかむっちゃ攻めてます。 てか、最初店頭で見たとき他の漬物とかお惣菜のパッケージとよく馴染んでいたので思わず見逃すところでした。 危ない危ない。こいつはノーマルじゃなく曲者だ。 こちらのカレーは富山県南砺市で作られている伝統の干し柿と里芋が使われているそうです。 そして、甘いイメージの干し柿が入ってるのに、味は「 大人の辛口 」っていう。 調べたところ、甘口タイプもあるみたいです。 私はカレーは甘口派なのでそっちが良かったなー。 まあ、でも年齢的に十分すぎるほど大人なので、ここは大人の辛口でいきましょう。 レトルトの袋を湯煎で温めます。 で、温まったら
ブラックモンブランがカレーになりました こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 本日もゆるーく食レポをしていこうと思います。 今回紹介しますのはこちらのレトルトカレー。 「 ブラックモンブランがカレーになりました 」です。 商品名、長っ! その名の通り、ブラックモンブランをイメージしたレトルトカレーでございます。 ブラックモンブランは1969年に九州で発売されたロングセラーアイス。 九州ではメジャーなご当地アイスですが、私が住んでいる東海地方では稀に見かける程度のレアな存在です。 棒付きのバニラアイスにチョコとクランチがまぶしてあるタイプ。 で、これがレトルトカレーになるとか味の想像がつかなさすぎて、北野エースで見かけた際、思わず購入してしまいました。 開封すると、中身はこんな感じになっています。 一番右が通常のレトルトカレーで、その左隣がトッピング用のクランチ。 どうやら、アイスク
砂丘畑のむかごと鶏ひき肉カレー こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 本日のゆるい食レポで紹介しますのはレトルトカレー。 鳥取カレー研究所の「 砂丘畑のむかごと鶏ひき肉カレー 」です。 むかごが入ったカレーなんて珍しいなぁと購入しました。 むかごとは、ヤマノイモや長芋の葉っぱの根本にできる小さて丸いやつ。 これを地面に植えるとまた新しい芋の芽が生えてくるらしい。 過去にこのブログでも一度、ヤマノイモのむかごを紹介したことがあります。 今回のカレーに使われているのは、鳥取県の特産品、砂丘長芋のむかごだそうです。 他にも鳥取県産のしょうがやにんにく、赤唐辛子を使った鳥取スパイスなど、地元の素材が使われておりますよ。 では、さっそく調理してみましょう。 私はカレーを温めるときはお湯を使う派です。 電子レンジのほうが早いんだけども、お皿に一度移さなきゃいけない分、洗い物が増えるからね。 あ
石川県でカニを食べる旅 こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 先週の土日に、泊りがけで石川県にカニを食べに行ってまいりました。 ここ数年、恒例行事となっている1年に一度の家族旅行です。 前日まで私が住んでいる岐阜県山間部は大雪に見舞われており、無事に出発できるかどうか不安でしたが、幸いにも当日は晴天。 岐阜県から福井県に向かって山越えをしている途中、道のわきに1メートル以上雪が積もっているところもあり、溶けた雪が跳ね返って車は汚くなりましたが、景色はとてもキレイでしたよ。 無事に山越えをしたあとは、道の駅越前おおの荒島の郷で休憩。 過去にも紹介してますが、ここは近くを通ったら必ず寄るお気に入りの道の駅です。 広いし、キレイだし、いろいろ面白いものを売ってるし。 山は越えたけどまだまだ雪景色。 カフェでココアを飲んで温まります。 カップが素敵。 落ち着くお店です。 で、道の駅を出た後
ブラジルナッツ こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 ここ1-2年、仕事のストレスで食生活が乱れに乱れておりました。 これではダメだと、心機一転、30日間の禁酒に挑戦中(ちなみに現在23日目) 食生活も見直し、栄養バランスにも気を使い始めました。 で、ネットショップでなにか珍しくて栄養がありそうな食べ物はないかな、と調べていたところ、こんなものを発見。 世界で一番大きなナッツと言われているブラジルナッツです。 こんなん店頭で見たことがなかったので、思わず買ってしまいましたよ。 300gで1780円(送料込)でしたが、もっと安いのも、もっと高いのもありました。 味付けがされてない生タイプです。 ブラジルナッツって名前だけどペルー産。 アマゾン流域の限られた熱帯雨林でしか育たない植物で人の手による栽培が難しく、基本的に自然栽培なんだそうです。 古くから先住民に食べられてきたんだとか。
味カレー味のミレービスケット こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 先日、職場のパートさんが「 イオンで面白いものを見つけたから買ってきた 」とお菓子をプレゼントしてくれました。 それがこちら、味カレー味のミレービスケットです。 確かにこれは面白い。 ベースはミレーちゃんでお馴染み野村煎豆加工店さんのミレービスケット。 ここ数年、いろんな味、パッケージ、タイプのものが出回っているイメージ。 スーパーやコンビニで見かける頻度も上がっている気がします。 で、コラボ相手が、懐かしの定番駄菓子、大和製菓さんの味カレー。 この鼻毛だか髭だかが生えたおじさんのインパクトよ。 ミレービスケットの味も味カレーの味も、どっちもわかるんだけど、その二つが合わさるとなると想像が全くつかない!! とりあえず、開封してお皿に出してみました。 スパイスに塗れてますが、見た目はミレービスケット。 でも香りは完全
Tipo ドリアン卵クリームクッキー こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 私は外国のお菓子が大好き。 特に日本では売っていないタイプの、よくわからない食べ物に惹かれます。 そんな私が今回購入してしまったものがこちら ベトナムのメーカー、Tipoの卵クリームクッキー(ドリアン味)です。 卵クリームクッキーってのも未知ですが、そのドリアン味! ドリアンといえば、甘くて栄養豊富で果物の王様と呼ばれているのですが、そんなことよりもとにかく強烈な匂いで有名。 これは買わずにいられません。 ベーシックなタイプの卵クリームクッキーもあったんですけど、思わずすっ飛ばしてこっちを手に取ってしまいました。 商品説明によると、このTipoのクッキーはベトナムでは大人気のお菓子とのこと。 聞いたことなかったので「 本当かな? 」とちょっと疑っていたのですが、会社の後輩に見せたところ「 あ、これ知ってます
クジラのベーコン こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 みなさんはクジラのベーコンというものを知っていますか? クジラの腹側のお肉を塩漬けにして薄くスライスしたものらしいのですが、私のイメージでは「 ピンクと白のカマボコのような色をした謎肉 」です。 子供の頃に一度食べてその味がトラウマになり、大人になってから再挑戦しても「 やっぱり無理! 」ってなったんですよね。 でも、どんな味だったのかは全く思い出せない。 ただただ「 苦手 」という記憶だけが残っています。 しかし、私の父はそのクジラのベーコンが大好物。 スーパーなどで見かけると必ず買ってきます。 久しくお目にかかっていなかったのですが、数か月前から近所のスーパーに常に並んでいるようになりました。 というわけで、今、我が家には常にこれがある状態です。 100gで税込862円なので、豚のベーコンと比べるとだいぶお高いです。 でも
9月の石川県からの海鮮BOX こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 過去の記事でも書きましたが、私は新鮮な魚を自分で捌けるようになりたくて特訓中でございます。 そのときの記事はこちら。 で、ブログでは紹介してませんでしたが、月に一度のペースで海鮮BOX(ランダムで新鮮な魚が入れられてくる魚の福袋みたいなやつ)を注文し、修業は続けていたのです。 注文してるのは毎回、石川県の竹本商店さんの2700円(税込・送料別)の「 旬の地物鮮魚詰合せ 」ってセットです。 私、北陸のお魚が大好きなので。 こちらは6月に届いた魚。 さこ鯛、マアジ、水だこ、トビウオ、赤カレイ。 で、こちらが7月に届いた魚。 カワハギ、ソウダガツオ、メジナ、真鯛、赤イカ。 どれもばっちり捌いてやりましたよ!!! 8月は仕事が忙しすぎて余裕がなかったため注文せず。 1か月ブランクが空きましたが、今回の記事では9月に届いた魚
加賀への日帰りドライブ こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 もう9月も後半になったというのに、真夏のようなヤバイ暑さの日が続いております。 仕事もむちゃくちゃ忙しく、ここ数か月、精神的にかなりダウン気味。 このままじゃダメだと、本来なら仕事が多忙な週末に思い切って休みをとり、気分転換に両親と石川県加賀市にドライブに行くことにしました。 お目当ては美味しい海産物を食べることです。 幸いにも当日はすごく良い天気。 道路は特に混雑もなく順調です。 加賀市に向かう途中、福井県大野市にある道の駅「 越前おおの 荒島の郷 」に寄ってちょっと休憩。 外観を撮影し忘れたのですが、ここはすごく大きくてキレイな道の駅で、近くを通る際には必ず寄ります。 駐車場もむっちゃ広いんだけど、ちょっと複雑な入口と出口なのでなかなか慣れないんですよね。 施設内の買い物スペースの中には川魚の水槽があります。 ご当地
味覚障害になった感想と久々の食レポ こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 7月にコロナに感染し、味覚障害に陥りました。 最初は大丈夫だったはずなのに、高熱などの症状が出て3日目くらいから食べ物の味がなんかおかしくなってきて、4-5日目くらいには酸味と苦み以外はまともに感じられないという状況に。 塩味は「 味がすることはわかるけども、私の知っている塩味じゃない 」という感覚で、甘みに関してはまったく感じ取れないか「 味はしないけど、なんか甘味の波動を感じる 」という。 2週間はそんな感じで、トマトとレモンくらいしかまともに味がわからなくて心の底から絶望しておりました。 アイスクリームの味を食べ比べして、抹茶とチョコの区別がつかなかったときは自分でも笑った。 その後、徐々に味覚は回復し、1ヶ月以上が経過した現在はほぼほぼ元通りになり一安心。 ただ、本当に以前と同じ味覚なのか自信がなく、
日帰りで南知多へ行ったときの話 おひさしぶりです! 食レポ熟女ヤギネでございます。 ちょっと時間を持て余したので、思い出の記録がてら2か月前に両親と日帰りドライブに行ったときのことをさらっと書き殴ります。 出かけたのは5月下旬の土曜日。 向かったのは愛知県の南知多。 目的は「 海の幸 」ただそれだけです。 空は気持ちよく晴れ、でも暑すぎないドライブ日和。 ちょうど潮干狩りシーズンということもあり、途中で通り過ぎた海岸や観光スポットは家族連れでかなりにぎわってました。 本当は師崎港に寄りたかったのですが、駐車場がいっぱいで車が停められなかったのでやむなく諦めましたよ。 残念。 運転は父に任せ、私と母・みえ子はGoogleで口コミ検索をしつつ、良さげなお店を探します。 南知多には何度も来たことがあるので知っている店も何軒かあるのですが、今回選んだのは初めてのお店。 活魚料理 朝日屋さん。 お店
レインボーシュガーローリー こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます。 私には東京に住んでいる5歳の姪っ子がいるのですが、ゴールデンウィークやお盆などの大型連休のときには我が家に泊まり来ます。 とても想像力豊かな子で、我が家に滞在中の彼女の設定は「 プリンセス 」なんだそうです。 で、伯母である私に割り振られた設定は「 ユニコーン 」 『 なんで馬!! 』とは思うのですが、姪にとっての祖母である私の母・みえ子に与えられた役割は「 家来 」なので、それよりはだいぶマシです。 前置きが長くなりましたが、今回紹介するのはそんなメルヘンなユニコーンにぴったりな夢色お菓子、「 レインボーシュガーローリー 」です。 韓国の綿菓子なんですけど、前から気になっていたんですよね。 パッケージもとってもカワイイ! 「 BIGシュガーローリー 」っていうピンクのパッケージのもあったのですが、どちらかというと水
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.yagine.work』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く