サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.gizmodo.jp
MagicMouseの進化系ボタンレスマウス、日本メーカーから登場します2025.10.27 16:00 武者良太 小型キーボード派のみなさま、真っしぐらじゃなかろうか。 2009年に登場して以来、一部のユーザーから熱狂的に指示されているマウスがApple(アップル)のMagic Mouse。マルチタッチパネルの甲羅を背負っており、直感的なジェスチャー操作が可能です。 現在は3世代目ですが、単三電池が内蔵バッテリーになる、充電端子がUSB Type-Cになるといった部分的なアップデートのみ。このまま大幅な進化はないのかな、と思っていたら、日本のDiver-Xが新ブランドMelt Interfaceにて、Magic Mouseと似た操作感を得られるであろう「Melt Mouse」を発表しました。 Image: Melt Interfaceアルミ削り出しのフレームに曲面強化ガラスを合わせ、触覚
俺がマウスだ。指がコントローラーになる「マウス指輪」2025.10.26 19:0023,836 はらいさん マウスやトラックパッドを使わずにパソコンのカーソルを動かしたり、クリックしたりすることができる指輪型コントローラーことProlo Ringが、Kickstarterにて支援者を募集しています。 指にはめる電子機器というと、スマートリングを想像する方も多いかもしれませんが、Prolo Ringは主にパソコン作業で活躍する指輪型ガジェットです。キーボードの上から手を離さずにマウス操作できるのが強みといえるため、使い慣れたら作業効率がアップするかもしれません。 Gif: KickstarterProlo Ringは人差し指にはめて使用します。カーソルを動かしたいときは親指でProlo Ringの側面(トラックパッド)をなぞって操作。左クリックは1回タップ、右クリックは長押し、ダブルクリッ
日本語で使いやすい。おすすめのローカルLLM3選2025.10.25 21:0028,300 かみやまたくみ ローカルLLMとは、ざっくり言ってしまうと「無料で公開されている大規模言語モデル」のことで、自分のPCにダウンロード・専用ソフトで読み込んで使います。ChatGPTのような“主流AI”へのアンチテーゼとして発展を続けており、専門サイトには試しきれないほどたくさんのローカルLLMが公開されています。 この記事では自分が触れた中から「幅広く多くの人におすすめできるローカルLLM」を紹介します。(1) 日本語が堪能で、日本語プロンプトにきちんと日本語で応答でき、(2) 推論性能も高い水準にあるもの、かつ(3) コンシューマ向けと呼べるPCで動くモデルを選定しています。 Google Gemma 3n E4B:MacBook Airで動く「入門用ローカルLLM」Photo: かみやまたくみ
AIデータセンターの電力不足に現れた救世主は、使用済みのジェットエンジン?2025.10.24 20:0011,822 Mike Pearl - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) ジェット燃料を使うのかと思ったら、天然ガス仕様なのね。 AI(人工知能)には膨大なエネルギーが必要です。そのため、サム・アルトマン氏やビル・ゲイツ氏、ピーター・ティール氏など、AI分野に深く関わるテック業界の億万長者の面々は、未来のエネルギー技術である核融合にもこぞって投資しています。 しかし、現実に戻ると、いま世界中にある巨大なデータセンターは、いまあるエネルギー源で稼働させなきゃいけないわけで。ところが、ここでビックリなのは、その「いまあるエネルギー」のなかには、使用済みジェットエンジンの心臓部まで含まれちゃっているようです。 中古のジェットエンジンがデータセンターの
「ChatGPTブラウザ」、プライバシー機能の活用は必須。“実用”できたもんじゃない2025.10.23 19:2018,938 かみやまたくみ 「人に見せられないもの」を見たいときもAIが見てる。 2025年10月22日にリリースされたAIブラウザ「ChatGPTアトラス」(以下、アトラス)をさっそく使っています。賢いし、UIなども使いやすいのですが、寝る前に問題が発生しました。 ※少々下品なので苦手な方は1に飛んでください。 以下のアトラスの応答を見てください。献身的ながんばり屋AIです。 ChatGPTアトラスの思考内容。「少し計画して、うまく調整できるようにしたいです。しっかりサポートしたいですね!」と健気な感じImage: かみやまたくみそのせいで、”いつもお世話になってるサイト”を見るのが憚られました。明るく前向きなAIに「PとかXとかFとかDを開き、検索をサポートして」とお願
3.5インチのカラー画面と8キーのDIY左手デバイスが約5800円2025.10.23 14:0059,381 岡本玄介 画面付きで視認できるの便利。 PC作業には、ボタン1発で複数押しのショートカットキーが発動できる左手デバイスがお勧めです。コピーとペーストどころか、4キー同時押しも1発で押し間違えもありません。 だけど多くはどのキーに何の設定か書くことができず、憶えるかメモるかしないと使いこなせません。どれが何の役割りかが表示される「Elgato Stream Deck」なんてハイスペック機もありますが…DIYで似て非なるデバイスを作って売っている人がいました。 キー自体がディスプレイじゃなくてもOK「8-Key MacroPad with 3.5 inch LCD」は、8つの交換可能なキーとスマホの画面みたいな3.5インチの液晶画面を組み合わせた左手デバイス。心臓部のSOC(システム
Nintendo Switchのスクショ、スマホ印刷機で手元に残そう2025.10.23 12:00 岡本玄介 トレーディングカードみたいに集めよう。 家庭用ゲーム機のNintendo Switchには、画面の写真や動画を撮影するキャプチャーボタンがあります。大体の場合は何かを達成したときや、友達と協力プレイの記念などで思い出を残すと思います。 SNSに投稿したりPCに転送したりもできますが、やっぱり撮って満足してそのままメモリー内に眠ってしまうことが多いのでは? スクショをプリントアウトチェキでお馴染み「instax」のスマホプリンター「instax mini Link 3」は、スイッチで撮ったスクリーンショットを印刷できるようになりました。 Video: FUJIFILMjapan/YouTubeスイッチで選んだスクショのQRコードを出して、スマホの専用アプリで読み取り、プリントボタン
核融合って見たことある? 核融合炉の中のプラズマの様子をカラー映像で2025.10.22 23:0012,318 Gayoung Lee -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 核融合というと、いつも「10年後には実用化できる見込み」といった感じで言われ続けていますが、その実現に向けた技術革新はすでに始まっています。その中には、核融合が「星のエネルギーを制御する」と言われる理由を鮮明に示す画像技術も含まれます。 英国のスタートアップ企業、トカマク・エナジー社が最近公開した画像には、毎秒1万6000フレームの高速カラーカメラで捉えた核融合反応の姿が鮮やかに映し出されています。 息を呑むような美しい映像は目の保養になりますが、実はそれぞれの色がただ美しいだけでなく、反応炉の効率性を調査する核融合研究者にとって貴重な情報となっているのです。 Plasma is bet
量子コンピューターは超伝導式だけじゃない。「中性原子」と「光」もあるよ2025.10.22 12:30 中川真知子 デジタルイノベーションの総合展 CEATEC。国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は、3種類の量子コンピューターのモックアップを展示していました。 量子コンピューターといえば、シャンデリア型の超伝導式しか見たことがなかったのですが、今は「中性原子」と「光」のバージョンもあるんですって。 誰もが思い浮かべるのは「 超伝導量子コンピューター」Photo:中川真知子量子界の王道である超伝導方式。 これは、極低温(ほぼ−273℃)の世界で電気抵抗がゼロになる「超伝導体」を使い、電流の流れ方の違いで0と1を表現します。 ブースで展示されていたのは、富士通が開発した商用機モデルのモック。現在64量子ビットですが、2030年度には1万ビット級を目指して拡張中です。 メリットは高速か
ゲームから離れていた私を再び熱くした。ROG Xbox Ally Xは“元”ゲーマーに刺さる一台2025.10.21 18:00 小野寺しんいち "元"ゲーマーの皆さん。 毎年のように、超ビッグタイトルが出てますが、そろそろ遊びたくないですか? 実は私も、そんな欲求を抱えながら、日々を過ごしている一人です。 ポータブルゲーミングPCが、僕らの"フェニックスの尾"になるか!?昔は、お気に入りのタイトルが出たら即購入して、数週間あるいは数ヶ月、その世界に没頭していたもんです。 でも最近、なんかめっちゃ娯楽多くないですか? ネトフリの話題作まだ見れてないし、好きなYouTuberの動画もどんどん更新されるし…。いつの間にかタイパ人間になっていた私は、30時間は当たり前、遊び尽くそうとしたら60時間なんて平気でかかる娯楽、「ゲーム」を、やっている余裕、なくなってしまっていたんです。 でも、そんな時
OpenAIがAIブラウザ「ChatGPTアトラス」をリリース。記憶を持ち、“勝手にパーソナライズ”【更新終了】2025.10.22 02:0313,608 かみやまたくみ 2025年10月22日、OpenAIがAIを組み込んだWebブラウザ「ChatGPTアトラス」を発表しました。「ChatGPTをブラウザに組み込んだらどんな体験が実現できるのか?」という問いに基づいて作られています。当初はmacOS向けにリリース、ダウンロードはこちらからです。 基本的な機能は「AIがWebを検索して探す」「AIチャットで見つけた情報を要約してもらったりできる」の2つ。ChatGPTを活用してよりネット体験を少し柔軟にする感じ。 ChatGPT Plus・Pro・Entrepriseユーザー専用機能として「エージェントモード」もあります。これは「ブラウザの操作を途中でAIに代わってもらえる機能」といった
着けた瞬間にわかった。ウェアラブルカメラは「眼鏡型」じゃなくて良かったんだ2025.10.21 20:0045,342 長谷川賢人 パッと見はネッククーラー。でも、どうやら違いそう。CEATEC 2025の「フェアリーデバイセズ」ブースで出会ったのは、U字型の首掛けデバイスです。 軽っ。 いや、正確には「重さが気にならない」と言うべきか。ヘッドセットカメラをつけているような圧迫感も、眼鏡型デバイスのような鼻への負担もありません。それが、ウェアラブルカメラ「THINKLET」の第一印象でした。 どこでも使える、首掛け型ウェアラブルデバイスTHINKLETの重量は170g。搭載されたカメラは8MPで、視野角は水平120度×垂直90度(「横広角機」の場合。縦広角機の場合は90度×120度)と、装着者の視野全体をカバーしてくれます。 Photo: 長谷川賢人特筆すべきは、ウェアラブルデバイスでは珍
運が悪いわけじゃない。鳥のフン被害にあいやすいクルマの傾向が判明2025.10.21 08:0067,785 Gayoung Lee - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 車についた鳥のフン掃除してる気がしている方へ。 今月初め、アメリカ・バージニア州に拠点を置くAlan’s Factory Outlet社が「鳥のフン報告書」を発表しました。この報告書は、米国のドライバー1,000人を対象に車への鳥のフン被害についての経験を調査したもの。調査結果は、回答データと鳥類学の研究を組み合わせたもので、鳥の排泄行動と車の見た目の関係については予想通りという結果と、意外な発見とが混ざった内容となっています。 フンをされやすい車は?全体的に見ると、茶、赤、黒の車が最も鳥のフンを落とされやすく、白や銀などの明るい色の車は比較的被害を受けにくい傾向がありました。 © Alan’s Fa
「雇用なき成長」経済へようこそ2025.10.21 07:0023,078 AJ Dellinger -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) AIは薬か毒か、飲んでみなければわからない。 ゴールドマン・サックスのアナリストによると、アメリカは「雇用なき成長」の時代に入りつつあるんだとか。これは、仕事なしでは生きていけない我々にとって理想的、とはいえません。特に、現在仕事についていない方(就活中の方、新卒の方など)にとっては厳しい状況です。 ただ、資本家の方々にとっては人件費を負担することなく、成長を享受できるわけですが。 経済は伸びるが雇用は伸びない米ビジネス雑誌『フォーチュン』が報じた、経済学者デイビッド・メリクル氏とピエールフランチェスコ・メイ氏のメモによると、今後は現在の「緩やかな雇用成長と堅調なGDP成長が共存する市場」が、新たな常態となる見込みです。
人間の記憶を呼び覚ますイヤホン。「あんた誰?」を教えてくれる2025.10.20 19:00 三浦一紀 技術って進化するんですね(当たり前)。 CEATEC 2025で訪れたJVCケンウッドのブース。実は昨年のCEATECで見かけた、カメラ付きイヤホンが忘れらず、「その後どう?」という感じで寄ったんです。 1年経って、どうかな? 元気にしてるかな?と思っていたのですが、かなり進化してました。 「この人、誰だっけ…」に答えてくれる前回は、「耳掛け式ワイヤレスイヤホンにカメラ載せました」という感じで、できることといえば、カメラが捉えたものの名前をAIが答えてくれるといった感じでした。実際どんなシーンで使えるのか、具体的なところまではまだ考え中といったところ。 Photo: 三浦一紀両耳でワンセットだが、片耳だけでも使用可能Photo: 三浦一紀丸いところがカメラのレンズしかし、2025年のカメ
このピンで、マスクがマイクになる。騒音の中で声だけ拾う、村田製作所の新技術2025.10.20 17:0016,053 三浦一紀 ネクタイピンかと思ったわ。 CEATEC 2025の村田製作所ブースで、おもしろいものを見つけました。マスクに取り付けるピンマイク「mask voice clip」です。これ、「CEATEC AWARD 2025」デジタル大臣賞を受賞したそうです。 マスクの振動を拾って認識Photo: 三浦一紀こちら、見た目はほんとにネクタイピンみたい。ポイントは、先端に付いているペラペラのフィルム。これは「ピエゾーフ」という同社開発の圧電フィルムセンサー。これがマスクの振動を拾って、電気信号に変換してくれます。 通常のマイクは、空気の振動を拾って電気信号に変換しているため、話者以外の周囲の音も拾ってしまいます。しかし、mask voice clipはマスクの振動をピンポイント
イースター島のモアイ像は“歩いて”移動した説が濃厚2025.10.20 21:0011,470 Gayoung Lee - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) イースター島(現地名はラパ・ヌイ)に点在する巨大なモアイ像が、どのようにして運ばれたのかというのは、1世紀以上にわたり研究者たちを悩ませてきた謎のひとつでした。 しかし、今回ある人類学者チームが行なったやや奇妙な物理実験によって、ついに解き明かされました。 モアイ像は「よちよち歩き」で移動してきた?最近発表された考古学科学誌『Journal of Archaeological Science』の論文で、人類学者のCarl Lipo氏とTerry Hunt氏は、962体のモアイ像を分析し、その設計と輸送方法を調べるために詳細で高精細な3Dモデルを作成しました。 そこから彼らは、「モアイ像が採石場から祭壇まで“歩く”ことが
投げないし打たない野球ゲーム。深みにハマる15分の心理(攻防)戦2025.10.20 20:0012,756 納富廉邦 大人になると大勢で集まる機会も少なくなり、麻雀のために4人集めるのも苦労する。なので、家で妻や大人になった子どもと気軽に遊べる2人用のゲームがあると、つい買ってしまう。それがシンプルな心理戦のゲームなら言う事なし。 ピッチャーとバッターの駆け引きをシンプルな形でゲーム化Photo: 納富廉邦ittenの「ヒット&アウト」(税込2,200円)は、2人でできる野球ゲームということなのだけど、野球の「読み合い」の部分にフォーカスしたところがポイント。 ルールはいたってシンプル。1〜6までの数字が書かれた札から、親が1枚選び、その数字を子が当てるというだけのもの。 たとえば昔の極道映画の賭場のシーンで、「入ります」と言ってるアレだ。回を追うごとに、数字が意味を持ってくるのが面白い
モンベルの新サービス。アウトドアウェアの洗濯&はっ水はプロにおまかせ2025.10.20 10:3024,991 高橋真紀 レインウェアやダウン、寝袋などはっ水加工されたギアには、正しいお手入れが欠かせません。 自宅でも簡単にできますが、めんどくさいと思う方はプロにお願いしちゃいましょう。 人気のサービス、エリア拡大中mont-bell(モンベル)とコインランドリー「Baluko Laundry Place(バルコ ランドリープレイス)」が共同で展開する「モンベル撥水コース」は、コインランドリーでアウトドアウェアのメンテナンスができるサービスです。 コース内容は、はっ水加工の落ちてしまったレインウェアや寝袋、ダウンジャケットなどの汚れを落とし、はっ水加工を施して乾燥させるというもの。 使用するはっ水剤は、PFAS(有機フッ素化合物)を含まないモンベルの「O.D.メンテナンスはっ水剤」です。
ヒット間違いなしスマートグラスに二大死角…身近になったらどうする?2025.10.20 10:0012,980 James Pero - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 近いうちに現実に…。 まだ日本国内では販売されていないですけど、Ray-Ban Meta AIグラスが海外で話題です。ついに初のスクリーンを搭載する「Ray-Ban Display」も登場。これがいろんな意味でゲームチェンジャーになりそうですよ。 絶対にヒットする予感Meta(メタ)が先月開催した「Meta Connect 2025」カンファレンス。米GizmodoのJames Pero記者は、とりわけRay-Ban Displayに感銘を受け、今後のヒットを確信したみたいです。 Image: James Pero / Gizmodo USなにより大きなムーブメントとなりそうなのが、リストバンドの「Met
あなたの「相棒ガジェット」なんですか? 修理が愛着になるまで2025.10.19 22:3011,884 Ena Miura 壊れたら? 直すだけです。 ギズモード編集部の金本が長年愛用しているのは、充電式のワイヤレスキーボードと有線のトラックボールマウス。あまりに使い込まれて擦り切れていて、摩擦のツヤがすごい。 壊れたらすぐ買い替えるのが当たり前のこの時代。とくにガジェットなんて数年で型落ち→交換される時代です。でも実際、手元にずっと残って使い続けられているガジェットって何なんだろう?そこが気になって仕方なくて、話を聞いてきました。 分かったのは「ガジェットは壊れた瞬間こそ“もっと長く付き合うために手を入れるタイミング”だった」ということ。 英字キーボードにひとつだけ、ひらがなPhoto: Ena MiuraこちらのキーボードはレノボのThinkPad Bluetooth ワイヤレス・ト
いよいよ「ノートPCだけでチャットAIが動く」時代がやってきた2025.10.19 19:0039,266 小野寺しんいち OpenAIが、ローカルで動くAI、gpt-ossを8月に発表しました。これは、業界がローカルAI(オンデバイスAI)へ舵を切った決定的なニュースだったと思います 日本HPの岡戸伸樹社長は、オンデバイスAI時代の幕開けをこう宣言します。 Photo: 小野寺しんいち岡戸伸樹氏いまや仕事でも日常でも、ChatGPTやGeminiのようなAIを使うのが当たり前になってきたという人も多いんじゃないでしょうか。 でも、AI業界の進化は恐ろしいほど早い。私たちが日常的に使えるAIは、次なるステージへと移行しようとしています。それが、「オンデバイスAI」です。 2025年10月3日に、日本HPが開催した「HP Future of Work AI Conference 2025」で
神モデル? GPT-4oのような個性あふれるChatGPT、復活へ2025.10.19 21:0011,342 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) もしかすると生成AIって『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造みたいなものかもしれない…。 今年初め、OpenAI(オープンエーアイ)は、10代の少年がChatGPTと会話をしたあとに自らの命を絶った事件を受けて、ChatGPTの「個性」を大幅に抑える措置を取りました。 でも、どうやら喉元過ぎれば熱さを忘れるようで、逆振りを見せました。OpenAIのサム・アルトマンCEOは、X(旧Twitter)でChatGPTに個性を復活させると発表しました。しかも、エッチな「成人モード」のおまけまで付くようです。 メンタルヘルス対策による制限強化が賛否アルトマン氏は、「私たちはメンタルヘルスの問
真の無料ChatGPT。ローカルLLM「gpt-oss-20b」の動かし方を徹底解説2025.10.19 08:0049,097 かみやまたくみ 2025年8月にOpenAIが公開したオープンウェイト言語モデル(≒ローカルLLM)「gpt-oss-20b」。優秀で利用価値が高いAIモデルのひとつなのですが、動かすまでがけっこう難しい。 本稿では、どうやれば同モデルを自分のパソコンで動かせるかを紹介します。 gpt-oss-20bって?わりと真面目に「無料版ChatGPT」です。ChatGPTの開発元であるOpenAIが開発・無料で公開している大規模言語モデル(LLM)で、「o3-mini」(かつてChatGPTに使われていたモデル)と同等のベンチマーク結果を出しています。 表を積極的に用いる癖があり、回答はとても見やすい。Photo: かみやまたくみ完全なChatGPTのクローンではなく、
「言った言わない論争」終わる。iPhoneの通話録音はこう使います2025.10.18 16:35127,303 小暮ひさのり 2024年11月8日の記事を編集して再掲載しています。 今までなかったのが不思議! iOS18.1にアップデートすることで、音声通話(電話・FaceTime通話もOK。LINEオーディオはNGでした)を録音することができるようになったのです。 相手との会話を録音できることで、情報伝達ミス防げますし、あやしい電話を録音して証拠を残したりもできますので、ぜひやり方をチェックしておいてください。 iPhoneでの通話の録音方法Image: 小暮ひさのり①通話画面の左上、録音アイコンをタップ ②(初回時のみ)「続ける」をタップ ③「この通話は録音されます」という音声が流れた後、録音開始 方法はシンプルで、通話画面で録音アイコンをタップするだけです。 この際、録音の開始が相
OpenAI共同設立者の新ツール、コードはすべて手書きだって2025.10.17 12:3017,588 AJ DELLINGER - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) サム・アルトマン氏とともにOpenAIを設立した1人、アンドレイ・カーパシー氏。去年、OpenAIから退きましたが、新たなオープンソースモデルを開発していました。 nanochatカーパシー氏がXで発表した新しいオープンソースモデル「nanochat」。nanochatは簡単に言うと、誰でもChatGPTのような対話型AIチャットボットを作ることができるサービス。つまり、自分の求める自分だけのChatGPTクローンが作れるわけです。しかも、短時間で安くで。 カーパシー氏いわく、100ドル(約1万5000円)&4時間ほどのトレーニングから、カスタマイズAIチャットボットができるのだとか。かけるコスト(お金と時間
自宅にAIスパコンがやってくる。NVIDIA DGX Sparkの恐るべき性能2025.10.16 11:0016,699 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 自宅がデータセンターに! いまやAI利用が当たり前になった世界ですけど、それはひとえにオンラインでつながった先で処理される巨大モデルやデータセットのおかげ。 ところがミニPCサイズのスパコンというべきNVIDIA(エヌビディア)の「DGX Spark」が、いよいよ北米で出荷開始となり、ローカルでもAIスーパーコンピューターを活用できる時代になりましたよ。 DGX SparkのパワーImage: Kyle Barr - Gizmodo USNVIDIA製のスーパーチップとなるGrace Blackwell GPUを統合し、20コアのARMアーキテクチャに基づくCPUを採用したDGX Spark。コ
13歳の少年を逮捕。理由はChatGPTの使い方2025.10.16 10:0015,557 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 逮捕された少年と、ジョークでも殺す対象にされた友だちの心のケアをしてあげてほしい。 過去10年間で銃乱射事件が増えるにつれて、全米の学校区では生徒のオンライン活動を監視するシステムへの投資を拡大してきました。 そんな折、フロリダ州で10代の少年がChatGPTに「友だちを殺す方法」を尋ねてしまったところ、監視システムが警報を発して警察沙汰になっちゃいました。 「授業中に友だちを殺すにはどうすればいい?」と質問事件が起こったのは、フロリダ州デランドのサウスウエスタン中学校。13歳の生徒(氏名は非公表)がChatGPTに「授業中に友だちを殺すにはどうすればいい?」と質問したとされています。オーマイガ
停めとくだけでバエる1台。 最近は欧州を中心に、小さくて小回りが利くマイクロモビリティー車が続々と生まれています。だけど昔は小さな自動車がフツーで、日本の高度経済成長期には「オート三輪」が街中を走っていました。 その代表格が、1957年に出たダイハツ「ミゼット」。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』で走る姿は、映画を象徴していましたよね。 令和に生まれ変わったミゼットそんなド昭和の「ミゼット」が、マイクロモビリティーな4輪車「ミゼットX」として復活。10月30日から開催の「ジャパンモビリティショー 2025」に、コンセプトモデルとしてお目見えします。3輪でもないし荷台は小さいけれど、丸っこい顔に面影があります。 Video: DaihatsuOfficial/YouTube動画の後ろの方で、多彩な使用例が分かりますね。ルーフキャリアに荷物が積めますし、荷台はちょっと長いタイプに変えてフードト
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く