サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.lycorp.co.jp
Yahoo!天気アプリ、「みんなの投稿」モードに写真投稿機能を追加 リアルタイムの天候や季節感あふれる“エモい”情景を地図上で共有できる https://weather.yahoo.co.jp/weather/promo/app/ LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)が提供する累計6,800万ダウンロード(※1)を突破した「Yahoo!天気」アプリは、ユーザー参加型の投稿機能「みんなの投稿」モードに、新たに写真投稿機能(以下、本機能)を追加しました。空模様やその季節ならではの風景などを写真で投稿でき、リアルタイムで天候の変化をより視覚的・直感的に把握できるようになります。先行してAndroidで提供を開始しており、iOSでは今後段階的に提供を実施します。10月初旬にも全てのユーザーへ提供予定です。 近年のゲリラ豪雨や猛暑などを背景に、気象状況をよりタイムリーかつ正確に知りたいニー
こんにちは、「Yahoo! JAPANビッグデータレポート」チームです。 「音楽CDが売れるとサバの漁獲量が増える」と聞いたらどう思いますか? ほとんどの人は、まさか!と思ったことでしょう。 では実際のデータを見てみましょう。 (図1)Yahoo!ショッピングの音楽CDの流通総額とサバの漁獲量 (R=0.82) 資料: Yahoo!ショッピング、農林水産省統計 Yahoo!ショッピングでの音楽CDの流通総額とサバの漁獲量の推移が見事に一致しています。 つまりデータ上ではその関連性が裏付けられたことになります。 これを一般的には「相関がある」といいます。 では、本当にCDの売上とサバの漁獲量の間に繋がり、つまり因果関係はあるのでしょうか? 恐らくこの2つのデータ間に因果関係はないと思われます。 つまり、このデータは「相関があるが、因果関係はない」というデータなのです。 では、なぜこの2つのデ
LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は、コミュニケーションアプリ「LINE」において、新たにAIのキャラクターと対話できるトークサービス「AI Friends」の提供を開始しました。 「AI Friends」とは、ユーザーがAIで生成されたキャラクターと日常会話や様々なテーマについて話すことができるサービスです。キャラクターは設定にそって、自分なりの考え方や役割をもっており、ユーザーは各キャラクターが持つ個性や独自の世界観を楽しむことができます。キャラクターとのトークの内容によって、ユーザーとキャラクターとの関係性や、キャラクターの感情も変化していきます。「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「怒り」など、キャラクターが感情を表情やボイスで伝えてくれるのも、「AI Friends」の魅力の一つです。 「AI Friends」では、歴史上の人物や架空のアイドル、さらには言葉を話す妖精や動物
LINEヤフーは今年7月、生成AIの使用ルールを発表しました。これにより、全社員が「生成AI活用の義務化」を前提とした新しい働き方を始めます。 生成AI統括本部長の宮澤は、「全社員が生成AIを最大限に活用することで、新しい価値を生み出したい」と語ります。今回のルール化の目的、AIと共に目指す未来へのビジョンについて聞きました。 宮澤 弦(みやざわ げん) 1982年、北海道生まれ。2004年に東京大学農学部を卒業後、株式会社シリウステクノロジーズを創業し、代表取締役としてモバイルSEO事業や位置情報に連動した広告配信事業を展開。2010年8月にヤフー株式会社による買収を受けヤフーに入社。 2014年4月より執行役員、検索サービスカンパニー長。2015年4月より検索に加え、トップページやニュースなどを含めたサービスを管掌するメディアカンパニー長。2018年4月には常務執行役員 メディアカンパ
LINEヤフー、全従業員約11,000人を対象に業務における「生成AI活用の義務化」を前提とした新しい働き方を開始 今後3年間で業務生産性を2倍に高め、継続的なイノベーションの創出を目指す LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は、全従業員約11,000人を対象に業務における「生成AI活用の義務化」を前提とした新しい働き方を開始します。全従業員の業務における生成AIの100%活用を実現することで、今後3年間で業務生産性を2倍に高め、継続的なイノベーションの創出を目指します。 本施策では当社従業員の業務の3割を占める「調査・検索」、「資料作成」、「会議」などの共通領域から着手し、具体的な社内活用ルールを策定します。例えば「調査・検索」においては「まずはAIに聞く」、「資料作成」においては「ゼロベースの資料作成は行わない」といったルールを策定することで、業務効率の向上を図ります。本ルー
LINEの生みの親で、LINEヤフーでCPO(チーフプロダクトオフィサー/最高プロダクト責任者)を務める慎ジュンホ。 2025年5月の決算説明会ではAIエージェント戦略を発表し、最先端のAIカンパニーを目指すと宣言しました。全社を挙げて生成AI活用に取り組み、生産性を向上させるとともに、あらゆるサービスにAIエージェントを組み込み、ユーザーの課題解決やUXの向上を図る方針です。 LINEのように、マーケットで圧倒的なシェアをとり、多くのユーザーに利用されるサービスを作るためには何が必要なのか。どんなチームが理想なのか。 これまでのキャリアに加え、経営者として大切にしている価値観なども話を聞きました。
家庭用ゲーム機「Nintendo Switch 2」が発売されようとしていた少し前、LINEヤフーと任天堂は、同商品の不正出品対策に関するプレスリリースを出しました。さらに「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」(以下、両サービス)は同商品の発売と同時にガイドラインを改定。その話題性の高さから取引環境が混乱する恐れがあるとして出品禁止を発表しました。 転売による価格高騰を防ぐためのこの判断は、SNS などでも歓迎の声が多く上がりましたが、一部には、「特定の商品だけを禁止するのはおかしい」といった声がみられたのも事実です。出品禁止か否かはどう判断しているのか? 禁止することの社会的意義とは? 両サービスの担当者に聞きました。 山田 翔大(やまだ しょうた) 「Yahoo!オークション」、「Yahoo!フリマ」の運営責任者。2008年にヤフーへ新卒入社し、開発とマーケティングの橋渡し
Yahoo!ショッピング、対象のお米が最大20%OFFになるクーポンを配布。6月27日より令和6年産の銘柄米を5kgあたり実質価格3,000円台から販売開始 政府備蓄米もYahoo!ショッピング内の「LOHACO by ASKUL」にて販売中 LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)が運営する「Yahoo!ショッピング」は、2025年6月27日(金)正午から、対象のお米が最大20%OFFになるクーポンおよび付与される「PayPayポイント(期間限定)」をあわせると、令和6年産のゆめぴりか、つや姫など対象の銘柄米を5kgあたり実質価格(※1)3,000円台から販売します。 ※1:実質価格とは、販売価格(送料等を除く)からクーポン値引分および実施中のキャンペーン(※条件・上限あり)で付与される「PayPayポイント(期間限定)」を差し引いた価格。 「Yahoo!ショッピング」では、高騰し
LINEヤフー、誹謗中傷など不適切な投稿への対応状況をまとめた 「メディア透明性レポート(2024年度版)」を公開 情プラ法の新たな規律への取り組み状況も紹介 https://www.lycorp.co.jp/ja/privacy-security/privacy/transparency/media-transparency/ LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は本⽇、運営する主要な投稿型プラットフォームサービス(「Yahoo!知恵袋」「Yahoo!ファイナンス掲示板」「LINEオープンチャット」「LINE VOOM」「Yahoo!ニュース コメント欄」)における誹謗中傷などの不適切な投稿への対応状況をまとめた「メディア透明性レポート(2024年度版)」を公開しました。 また、2025年4月1日に施行された情報流通プラットフォーム対処法(以下、情プラ法)において、LINEヤフ
LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)と任天堂株式会社(以下、任天堂)は、「Nintendo Switch 2」を含む任天堂関連商品の不正出品行為への対策において協力することで合意しました。 2025年6月5日(木)に任天堂より発売予定の「Nintendo Switch 2」を含む任天堂関連商品(以下、本件商品)において、その話題性の高さから不正な出品行為が行われる可能性があります。 そこで、両社はこのたびの合意に基づき、「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」におけるこれらの行為への対策として、以下の取り組みを実施します。 任天堂の取り組み 本件商品の商品情報、商品画像、商品の販売動向に関する情報などの提供 LINEヤフーの取り組み 利用規約及びガイドライン等の遵守に関するユーザーへの注意喚起 利用規約に違反する本件商品の出品の削除対応 利用規約に違反する不正な出品行為
「WHY? LINEヤフー」シリーズでは、LINEヤフーで働く多様な社員のストーリーをお届けしています。今回ご紹介するのは、未経験からわずか2カ月半でデータサイエンスの世界的コンペティション「Kaggle(カグル※1)」で銅メダルを獲得した西田です。 農学部出身でありながら、ITエンジニアとしてヤフー(現LINEヤフー)に入社した異色の経歴を持つ彼女が、なぜ今回データサイエンスの世界に飛び込んだのか。短期間でメダルを獲得できた秘けつとは? 挑戦の背景や、彼女が描くこれからの目標について聞きました。 (※1)Kaggle: 世界中のサイエンティストやデータアナリストが最適な分析モデルを競い合う、予測モデリングと分析手法関連のコンペティション。上位入賞するとメダルが授与される。 西田 瑛絵(にしだ あきえ) Service Infrastructureグループ インフラ統括本部 Service
私たちの日々の生活に欠かせないものとなった「パスワード」。 みなさんは、パスワードを何個くらい使っていますか? 同じパスワードを使い回す不安や、忘れてしまってリセットする手間に悩まされたことはないでしょうか。 これらの悩みを解決するのが、パスワードを使用しない「Passkeys(パスキー)」によるログインです。 LINEヤフーは2017年から、パスワードを使わない、より安全なログインの仕組みに取り組んできました。今回は、「パスキー」を使ったログインがより安全な理由や設定方法などについて、LINEヤフー研究所で研究開発を進めている大神に聞いてきました。
ニュース Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始 Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始 50媒体以上のAIコンテンツパートナーとともに生成AIを活用し、ユーザーにニュースを提供 LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)が運営する日本最大級のインターネット配信サービス「Yahoo!ニュース」は、生成AIが多数の記事から重要なニュースを選定し、約30分ごとに見出しを生成・編成する機能「AIトピ」(以下、本機能)の提供を本日より開始しました。本機能は「Yahoo! JAPAN」アプリ(iOS版)(※1)の「ニュースタブ」で提供し、ユーザーは常に「いま話題になっている重要ニュース」を確認できます。 「AIトピ」は、本取り組みにおいて
インターネットサービスの利用時などに同意を求められるプライバシーポリシー、通称「プラポリ」。みなさんは何が書かれているかをしっかり理解した上で、同意しているでしょうか? 企業側としては、個人情報保護法上の義務を果たし、ユーザーに安心して同意いただきたいという意図から、どうしても説明が長くなりがちです。ただ、そもそも読んでもらえなければ意味がありません。 そこで、今回、芸人と弁護士という二足のわらじを履く、こたけ正義感さんに、小学生に向けて「プライバシーポリシーとは何なのか?」をレクチャーする企画にチャレンジしていただきました。「プラポリとはラブレターなんだ」というこたけさんの思いは、果たして、子どもたちに届いたのでしょうか? こたけ正義感 公式サイト こたけ正義感(せいぎかん)さん 1986年5月12日生まれ。京都府出身。 ワタナベコメディスクールに24期生として入学し、2017年にデビュ
ニュース 生成AIを活用した新サービスが「LINE」に誕生。「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始。「LINE」が人とAIをつなぐプラットフォームへ 生成AIを活用した新サービスが「LINE」に誕生。「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始。「LINE」が人とAIをつなぐプラットフォームへ 検索、画像生成、メッセージ返信がよりスマートに LINEヤフー株式会社が提供する、コミュニケーションアプリ「LINE」において、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を新たに提供開始します。「LINE」はユーザーと生成AIをつなぐことで、より豊かなコミュニケーションを実現し、さらに便利なコミュニケーションアプリへと進化します。 「LINE」ではLINEヤフーのミッションである『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日
2024年12月、LINEヤフーのグループ会社、dely株式会社が上場しました。 今回が3回目のチャレンジだったそうです。これはぜひお祝いしたい...! そこで今回、delyのCEO堀江とLINEヤフーのCEO出澤の対談が実現しました。 レシピ動画サービス「クラシル」で知られるdelyは、どんな秘策で競争の激しい市場を勝ち抜いてきたのでしょうか。これまでの道のりや組織作りの秘訣、そして未来へのビジョンとは? 熱量の高い1時間となった対談の内容を、ぜひご覧ください。
企業が持つ大切な個人情報は、悪意ある犯罪集団に常に狙われています。その攻撃手法は次々と変化し高度化するため、セキュリティ対策とのイタチごっこが際限なく続いています。そのような状況で過去に、LINEヤフーもサイバー攻撃の標的になり、脅威にさらされてきました。 LINEヤフーではユーザーの信頼と安全を守ることを最優先と掲げ、そのための取り組みを強化しています。その一環として、社内に脅威情報分析対応チームという組織を常設することで、マルウェアやランサムウェアの解析を通じて、犯罪者集団の手口や動向の把握に努めています。 セキュリティの重要性が増すいまだからこそ、LINEヤフー独自の取り組みを行う背景について現場の担当者に話を聞きました。
LINEヤフー、「LINEヤフー Working Style」をアップデート 2025年4月より出社日を設け、プロダクト創出力の更なる向上を目指す LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は、プロダクト創出力の更なる向上を目指し、2025年4月より出社日を設け、「LINEヤフー Working Style」をアップデートいたします。 ◼️背景 ヤフー株式会社では、2014年より働く場所や環境を選択できる⼈事制度「どこでもオフィス」制度を導入し、2020年に、リモートワークの回数制限を撤廃するなど時間と場所に捉われない新しい働き⽅を進めてきました。また、LINE株式会社では、2021年より新しい働き⽅「LINE Hybrid Working Style」を開始し、チームとして最も⾼いパフォーマンスを発揮できるよう、組織や職種の特性に応じてオフィスワークとリモートワークを組み合わせるなど
(2025年5月20日 15:15更新) LINEヤフー株式会社は、LINEアプリ(アルバム)に関する総務省からの2025年3月28日付の行政指導に対応する報告について、以下にお知らせを掲出しております。 URL:https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/017751/ (2025年3月28日 16:15更新) LINEヤフー株式会社は、LINEのアルバムに関して総務省より行政指導を受け、以下にお知らせを掲出しております。 URL:https://www.lycorp.co.jp/ja/privacy-security/announcement/017218/ 今後、再発・被害拡大防止策を徹底するとともに、ユーザーおよび関係者の皆さまに安心してサービスをご利用いただけるよう努めてまいります。 (2024年12月12日 18:10更新) 当
このたび、LINE公式アカウントなどの利用に必要なLINEビジネスIDの一部において、外部より入手したE-mailアドレスとパスワードの組み合わせを用いたと考えられる、第三者(以下、攻撃者)の不正ログインによるアカウントの乗っ取りが発生いたしました。その結果、被害にあったLINEビジネスIDに紐づくLINE公式アカウントを友だち追加しているユーザーにおいて、攻撃者から当該のLINE公式アカウントとのやり取りの一部が閲覧されたり、不審なメッセージが送付されたりしたことを確認いたしました。 本件の概要とアカウントの乗っ取りへの対応策について、下記のとおりご報告いたします。 なお、現時点で判明している不正ログインの被害にあったLINEビジネスIDにつきましては、ログインセッションの無効化(強制的なログアウト措置)およびパスワードの初期化を実施しております。 また、アカウントの乗っ取りによる影響の
Yahoo!検索、検索結果上に生成AIによる回答の表示とチャット形式で情報の深堀りができる機能の提供を開始 生成AIを活用し、より速く知りたい情報にたどり着き、より少ないステップで目的を達成できる検索体験を提供 LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は、「Yahoo!検索」において、検索結果上に生成AIによる回答の表示(以下、本機能)とチャット形式で情報の深堀りができる機能の提供を開始しました(※1)。 「検索×生成AI」でより速く知りたい情報がわかり、少ないステップで目的のアクションの達成が可能に「Yahoo!検索」は、ユーザーが知りたい情報を手軽に入手でき、得られた情報が有用なアクションにつながる世界を目指すため、インターネット検索に日々向き合いながら、サービスを提供しています。検索時の利便性向上にくわえ、少ないステップで目的を達成できるよう機能の開発に取り組んできました。この
このたび、LINE公式アカウントなどの利用に必要なLINEビジネスIDの一部において、第三者(以下、攻撃者)の不正ログインによるアカウントの乗っ取りが発生いたしました。その結果、被害にあったLINEビジネスIDに紐づくLINE公式アカウントを友だち追加しているユーザーにおいて、攻撃者から当該のLINE公式アカウントとのやり取りの一部が閲覧されたり、不審なメッセージが送付されたりしたことを確認いたしました。 本件の概要とアカウントの乗っ取りへの対応策について、下記のとおりご報告いたします。 なお、現時点で判明している不正ログインの被害にあったLINEビジネスIDにつきましては、ログインセッションの無効化(強制的なログアウト措置)およびパスワードの初期化を実施しております。 また、アカウントの乗っ取りによる影響のあったユーザーの皆さま、および不正ログインの被害にあったLINEビジネスID・LI
LINEヤフー、スマホですべて完結できる新サービス「Yahoo!ふるさと納税」の提供を今年冬に開始予定 Yahoo!ショッピングのアプリとマイナンバーカードがあればオンラインで完結するワンストップ特例制度の控除申請ができる機能を導入予定 LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は、ふるさと納税を通じた地域貢献や、より多くのユーザーにふるさと納税を行ってもらうことを目的として、申込みから税金の控除申請までの手続きすべてをスマホで完結できる「Yahoo!ふるさと納税」を2024年冬から新たに開始する予定です。本サービスは「Yahoo!ショッピング」上で利用できます。 2008年より導入されたふるさと納税は、「地方創生」を理念として自分の意思で応援したい自治体を選び、都道府県、市区町村へ「寄附」ができる制度です。税金還付・控除が受けられるだけでなく、返礼品がもらえるなどの魅力があり、ふるさ
このたび、SMS認証によるYahoo! JAPAN ID(以下、YID)のログインにおいてシステム不具合(以下、本不具合)があり、第三者にYahoo!メールを閲覧された可能性があったことが判明いたしました。なお、現時点において本不具合は解消しております。 本件の概要について、下記のとおりご報告いたしますとともに、ユーザーの皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 1.発生した事象 SMS認証によるYIDへのログインにおいてシステム不具合があり、ユーザーのログイン時にSMS認証に使用する携帯電話番号の利用者が変更されていないかを確認する仕組みが一部正常に動作していない期間が生じていました。 そのため、SMS認証に使用する携帯電話番号をご自身でご利用されなくなり、ご変更が行われなかったYIDに対して、同携帯電話番号を新たに取得された利用者がその携帯電話
Kim Gye Yeong (キム ゲヨン) LINE Plus (株)Media Productチーム LINEプリのプロジェクトマネージャー。2019年にLINE Plus入社。 LINEの通話サービスの企画業務を担当。ユーザーに安定した通話品質や楽しい機能を提供するため日々デザインチームや開発チームと試行錯誤を行っている。 LINEで通話中に友だちと一緒に写真が撮れる新機能「LINEプリ」 ――まず、LINEプリがどのようなサービスなのか教えてください。 LINEプリは、LINEで通話中に友だちと一緒に好きなフレームを選んで写真を撮ることができる、LINEの新しい機能です。オフラインのプリントシール機を楽しむように、まるで実際に同じ空間で写真を撮っているような感覚で、友だち同士で写真を撮り、保存、共有することができます(※1)。 ――実際にどのように使うのでしょうか? LINEプリを
こんにちは、LINEヤフービッグデータレポートチームです。 来たる2024年7月7日(日)、東京都知事選挙(以下、都知事選)が行われます。史上最多の56人が立候補し、ポスター掲示板が増設される異例の事態となっています。東京都のみならず、全国的にも重要な選挙を迎えるにあたり、現在の状況をビッグデータで探ってみました。 候補者の注目度は大きな偏り 最初に、各候補への注目度をヤフー検索のデータを元に調べてみました。図1は東京都における各候補の2024年6月以降の検索数を指数化したものです。棒グラフは各候補の注目度を、折線グラフは上位からの累積%を示しています。元広島県安芸高田市長である石丸氏、前参議院議員の蓮舫氏、そして現職候補の小池氏の上位3名への注目度が突出しており、他の候補と大差がついています。この上位3人で全候補の注目度の約70%を占めており、非常に偏りが大きいことがわかります。 (図1
日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ 2025年4月30日(水)にサービス終了、 ご希望によりPayPay残高へ移行できる機能の提供も予定 LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)とLINE Pay株式会社(以下、LINE Pay)は、日本国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス「LINE Pay」を2025年4月30日(水)までに順次終了することをお知らせします。タイおよび台湾の「LINE Pay」は、本サービス終了の対象外であり、サービスは継続されます。 LINE Payユーザーの皆さまには、これまでの長年にわたるご愛顧心より感謝申し上げます。 日本国内の「LINE Pay」における決済サービスは、一部を除き2025年4月下旬(※1)までご利用いただけます。 また、今後希望するユーザー向けに「LINE Pay」の残高をPayPay残高に移行できる
LINEヤフーストーリー編集部は、悩む人も多い「子どものスマホ利用との向き合い方」について、2児の父親でもあるライターのヨッピーさんに、LINEみらい財団と共同で独自の情報モラル教育教材の開発を行っている、静岡大学の塩田先生にインタビューしていただきました。 「春休みから子どもにスマホを持たせる」というご家庭もあるのではないでしょうか。この機会に一度、「子どものスマホ利用との向き合い方」について考えていただければと思います。 ヨッピー(写真右) 大阪生まれ東京都在住のライターで2児の父。「ウェブライター」という言葉ができた頃からずっとインターネットで活動しているのでだいぶ古参になってしまった。子どものスマホ利用についてはお悩み中。 塩田 真吾先生(写真左) 早稲田大学大学院博士課程修了、博士(学術)。千葉大学特任研究員、静岡大学教育学部助教、講師を経て、2015年より現職。専門は、教育工学
LINEヤフー株式会社(以下、当社)は、以下の通り本日付で、総務省より行政指導を受けました。 ユーザーおよび関係者の皆さまには、ご心配・ご迷惑をおかけしておりますことを改めて深くお詫び申し上げます。 ■総務省からの指導内容 (1)本事案を踏まえた安全管理措置及び委託先管理の抜本的な見直し及び対策の強化 (2)親会社等を含むグループ全体でのセキュリティガバナンスの本質的な見直し及び強化 (3)利用者対応の徹底 当社は、2024年2月14日に「不正アクセスによる個人情報漏えいへの再発防止策に関するお知らせ」で公表したとおり、委託先管理の強化、システム・ネットワークのリスク解消・強化、従業員システムのセキュリティ強化等の再発防止策を推進していくとともに、総務省からの行政指導をふまえ、セキュリティガバナンス体制の強化に向けた検討を進めてまいります。 今回の行政指導を真摯に受け止め、皆さまからの信頼
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『LY Corporation』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く