サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
fire.xn--w8j1at4m.tokyo
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『2026年4月から自転車も反則金の対象に…?どんな走り方が罰金対象なのが、すべて教えてください。』⇒元ネタ記事 いや~ コレ困りましたね~ 私も買い物とかでちょいちょいチャリに乗るので、来年の4月までに反則行為を覚えておかなくてはなりません。 おまわりは、汚いヤツが多いので違反を犯しそうな場所に潜んで違反者が来ないか手ぐすねを引いて待ってますから~ では、どんな行為が罰金対象になるのか? 記事の中身を見てみましょう。 2026年4月から、自転車の交通ルール違反に「反則金(罰金)」が科される新制度が始まります。交通事故の増加や悪質な走行マナーを背景に、警察庁はついに「自転車の反則金制度」を導入することを決定しました。では、どんな行為が反則金の対象になるのでしょうか? 1 自転車にも「青切符」が
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『一人暮らしで1ヶ月の水道光熱費が「2万円超え」…! 親に「電気つけっぱなしのせいだよ」と言われましたが、そんなに影響しますか?』⇒元ネタ記事 マジで! 一人でどんだけ使ってんだよ! って感じですな。 ちなみに、我が家一戸建て無職の2人世帯の水道光熱費を出してみると~ だいぶ古いデータですが。。。 色が濃いほうが2020年で、薄いほうが2021年です。 青の上下水道代を見てみると、ほぼほぼ同じくらいの使用量(23~25㎥)で、金額もそれほど変化はありません。(5,099円~5,525円で、2021年11,12月分から値上げしてます) 光熱費は、年間平均2020年が11,077円で、2021年が10,830円 ちなみに、測定期間がずれますが2019年が11,602円で、2018年が10,323円
みなさま こんばんは 先日、ネットニュースに北坂戸の「や台ずし」で、お得なメニューがあるとの事でしたので、先日行ってきました。 場所はコチラ 北坂戸駅東口を出て30秒位かな? こんな佇まい。 お店に入ろうとしたら、手前の看板に19時までドリンク半額って看板が目につきました。 去年行ったときも、そうだったような記憶が蘇ってきました。 入店し、すぐに頼んだのはコチラ なんと! ドリンク1杯と中トロのにぎり3貫で660円! これはイイ! って事で、まずはビールでカンパ~イ。 お通しは、私のあまり好きではないツナ入りのマカロニサラダ。 今回の中トロセットはお得でしたが、このお通しは363円もします! お寿司も、すぐに運ばれてきました。 ちゃんと中トロ なかなか美味かったのですが、ごはんがイマイチ。 シャリマシーンから、ひねり出されるんだろうね。 米粒が切断されたような感じのごはんで、口当たりがざら
みなさま こんばんは 今日も、いつものようにお散歩へ~ 流鏑馬で有名な出雲伊波比神社では、11月3日に行われる流鏑馬祭りの馬場の準備などが行われていました。 神社を過ぎて、帰り道 妻が昼食用のお肉を買いたいというので、ロヂャースに行きました。 開店当初は、結構混んでたロヂャースも最近では、お客さんは少ないようです。 で、お目当ての豚肉以外にもなにやらいろいろと購入してました。 店を出て、家に向かう道中今度は、ビッグ・エーに立ち寄ることに~ 店頭では、赤いきつねが最近ではあまり見ない99円と言う価格で売られてました。 昔は、89円とか99円って値段で結構特売されてたけど、最近はあまり見ないお値段でした。 とりあえず、赤いきつねや緑のたぬきなどいろいろ購入して、帰ることに~ 東武越生線の陸橋を歩いていると。。。 おっ! 以前にも登場したお家の屋根が、凄いことになってました。 ココは、鳩の楽園な
みなさま こんばんは 今日は寒かったですね! 早くも冬の気配? なんか最近秋が短くなってない? って思ったので、Gemini先生に聞いてみると。。。 「最近秋が短くなってる気がしますが、どうなんでしょう?」 回答 はい、最近「秋が短くなっている」と感じる方は非常に多く、気象予報士の方々の間でも話題になることがあるようです。 これは気候変動(地球温暖化)の影響が主な原因と見られています。 具体的には、以下のような要因が挙げられます。 夏の長期化と秋の始まりの遅れ: 地球温暖化により平均気温が上昇し、残暑が厳しく長引く傾向にあります。 その結果、夏日や猛暑日の日数が過去最多を更新する年もあり、涼しくなり始める時期が遅くなっています。 例えば、最低気温が20℃以下になり、朝晩の涼しさを実感できる時期が10月に入ってからになるなど、体感としての秋の訪れが遅れています。 冬への移行のスピードアップ:
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『退職金「1200万円」手にした父が、銀行に「インド株」をすすめられた! 高成長が見込めるそうですが、本当に大丈夫ですか? インド株の“魅力とリスク”とは』⇒元ネタ記事 銀行にすすめられたってところが、チョット引っ掛かりますが。。。 (銀行だと、手数料が高いものをすすめられそうな気がします) んん~ インド株ですか~ 実は、私もインドは人口ボーナス期に入ってるので、成長するんじゃないかと思い、今年の年初にNISAの成長投資枠で120万円分投資信託を購入したんですよ! 残りの120万円分は、S&P500 で、昨日までの結果はと言うと。。。 インド株ファンドの評価損益率は、3.77% S&P500 の評価損益率は、8.87%でした。 インド株ファンドが黒字化したのは、つい最近の事。 購入後は、ほぼ
みなさま こんばんは 昨日は、曇りの予報だったのですが午前中は秋晴れだったのでチョット庭仕事。 まずは、イチゴの苗の整理。 今年は、4,50個採れたかなぁ 今は、こんなありさま。 今年は、ほとんどランナーが出なくて、枯れちゃったものの方が多い。 とりあえず、生き残ったものだけ植え替えることにしました。 全部の苗をひっこ抜いて、土をふるいに掛けたら30匹くらいコガネムシの幼虫が出てきました。 きっとこいつらに根っこを食われたんだろうな! 幼虫は、植木鉢の水受け皿に入れて、小鳥のエサになりました。 で、コチラが植え替え後。 ちゃんとした根っこが有るものは、10苗くらいしかなかったので、来年のイチゴの収穫はあまり有りそうもない。 プランターが2つ空いたので、この前大根の種と一緒に購入したスナップエンドウの種を蒔くことにしました。 本当は、30センチ間隔がイイらしいんだけど、空いてる場所がココしか
みなさま こんばんは 先日、iPhoneにこんな番号から電話がかかってきました。 080-8841ー4369 (。´・ω・)ん? 登録されてない電話番号だし、0800とかじゃないし~ 自治会の誰かからの電話かな? って思ったので出てみました。 すると。。。 最初は、怪しいと思ったので出てすぐに、自分の名前を名乗らずに黙ってました。 向こうも黙ってるので、とりあえず「はいっ」と一言いうと 相手「○○さん(私の苗字を言い当てた)のケータイですか?」 私「はい」 相手「わたくし埼玉県警察本部の者ですが、愛知県警より捜査協力の依頼がありまして。。。」 などと、分かりにくいぼそぼそした声で言ってきたので 私「は? もう一度言ってくれませんか?」 と言うと 相手「わたくし埼玉県警察本部の者ですが、愛知県警より捜査協力の依頼がありまして。。。」 また同じことを言ってきたので、埼玉県警察本部のヤツが080
みなさま こんばんは この前、リクルートさんがホットペッパーのポイントを3,000ポイントもくれると言うので、我が町毛呂山町の「Jバル」で飲みに行ったばかりだと言うのに、今度はまたまた! 3,000ポイントもくれるって言うじゃないですか~! どんだけあげたがりなんだよ! まぁ くれるって言うのだから、ありがたく頂戴しておきますがね。 ただねぇ この3,000ポイントが使えるお店って、ロクな店が無く使わなかったことが何回かありました! 今回は、お気に入りの「寿司和」は有りませんでしたが、「寿司和」と同じみずほ台駅にあるもつ焼き屋の「千」と言うお店が有ったので、行ってみる事にしました。 場所はコチラ みずほ台駅西口から徒歩1分位かな? こんな佇まい。 まずは、ビールでカンパ~イ。 今回は、スタンダードプランって言うコース(飲み放題付き)ですので、最初に来たのは「つまみ3種盛」 キュウリ・厚焼き
みなさま こんばんは 今日は、曇りで気温も低かったのでチョット庭仕事。 まずは、家庭菜園の観察 この前蒔いた大根の種は、ほぼ100%近い確率で発芽し本葉が2,3枚になりました。 ネットで大根の間引きは、本葉が2,3枚の時に行うと書かれてましたので、間引きをしました。 間引くのは、双葉のハート形がいびつなものや、成長の遅いもの。 って事ですが、ハート形がいびつなものなどはあまりなかったので、成長が遅く小さなものを間引きました。 各所の種を蒔いたところを、2本にしました。 この後、本葉が5枚になったら1本立ちにします。 ただねぇ なんかウチの苗ってヒョロヒョロなんですよね~ 雨に当たって、地面にヘタッと葉がくっ付いてたものが、何本も有りましたから 大丈夫かな~? 肥料が足りないのかな? でも、次の追肥は1本立ちにしたときにやるので、それまでガマン。 続いて、隣の畝のニンニクですが。。。 あれ!
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『夫が「退職金1000万円で車を買いたい」と言い出した…老後の夢は応援すべき? それとも老後資金に回さないのは“浪費”?』⇒元ネタ記事 ん~~ 車を買って生活できれば買ってイイと思いますけど~ そーゆーこと考えないで人に聞く~? 今現在の総資産と退職金を合わせて、毎月の生活費などを考えれば、買ってイイか悪いかわかると思いますが。。。 何で人に聞くのか? まぁ どんな回答をするのか? 記事の中身を見てみましょう。 退職金の中から「夢の車」を買う――それは決して悪いことではありません。問題は、その夢にどれだけのコストがかかるかを把握しているかどうかです。月々の維持費、年金との収支バランス、そして家族の将来、すべてを数字で見える化すれば、安心と納得の両立も見えてきます。 本記事では、家族が退職金10
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『70歳で夫婦二人暮らしになりました。子どもたちから「ぜいたくすれば?」と言われますが、お金の使い道がありません。貯金する以外にいい使い道はあるでしょうか?』⇒元ネタ記事 んん~ お金の使い道ね~ 実は、私も欲しいものなど特にありません。 ですので、専ら飲食に使いますが、貧乏性なので安くて美味い店を探すので、たまにハズレる事もあります。 たまに、旅行なんかに行って漁港近くの海鮮が美味いと言われるお店に行ったりしますが、あーゆー所は観光客目当てのお店が多くて、あまりアタリのお店は多くない。 お金を出せば、美味いものが食べられるのは分かってますが、どうも出来ないんですよね~ 本当は、都内で高級店に行けばそれなりに美味いものは食べられるんだけど。。。 (お高いところは、場違いな感じがして美味いもので
みなさま こんばんは 今日は、月に一度の息子と会う日。 今回も、どこに行きたいか聞いたところ。。。 有楽町ですと。 何があるのか聞いたら、「キッチン大正軒」でしょうが焼きを食べたいんだってさ~。 今回は東京メトロ有楽町駅のD8出口を出て、徒歩30秒くらいかな? 交通会館の中です。 場所はコチラ。 こんな佇まい。 並んでる間に注文とお会計を済ませます。 メニューは、壁に貼ってあります。 ココにも 季節限定メニューが有りました。 って事で、息子はしょうが焼きメンチ定食をチョイス! 私は、季節限定の穴子フライMIX定食にしました。 店内は、L字のカウンターに6人くらい座れたかな? それと4人掛けのテーブルが一つ。 コチラが、運ばれてきたお料理。 しょうが焼きメンチ定食 コチラは、穴子フライMIX定食 築地に近いからか? 穴子がフライで食べられるんですね! 穴子なんて埼玉の地元じゃ食べられませんよ
みなさま こんばんは 今日も秋晴れのイイ天気でした。 リビングのノンレールサッシを全開にすると、秋のひんやりとした乾いた空気がキンモクセイの甘~い香りとともに部屋の中に入って来ます。 この感じが好きなんです。 キンモクセイが満開です。 って言っても、遠すぎて花が見えませんね。 アップで~ う~~ん イイ香りです。 庭に出たついでに、庭の観察をしてみると~ おっ! この前、プランターに植えたわけぎですが。。。 1週間くらい経った本日は、コレだけ成長してました。 もう少ししたら、食べられるかな? 細ねぎは、よく使うから重宝します。 大根はどれだけ成長したかと言うと。。。 コチラは、10月4日の写真ですが 本日、10月10日はコチラ 本葉が1枚出てきてました。 2枚出たら間引きします。 ニンニクはどうかな? 今日見てみたら~ 何本か芽を出してましたが、まだ全部出てませんでした。 植えた後、かなり
みなさま こんばんは 昨日の続きです。 秩父のパリー食堂でランチをいただいた後、秩父の街ブラをしようと思ったんだけど。。。 水曜日って定休日のお店が多く、あまり気分がのってこない。 街ブラは、以前もしたしなぁ⇒過去記事1 過去記事2 って事で、ちょっぴりグッと来たところの写真です。 パリー食堂のすぐ近くのタバコ屋さん コチラの建物も登録有形文化財に指定されてます。 秩父って、戦争の空襲とか無かったんですかねぇ? 昭和初期の建物がたくさん残ってます。 グーグルマップを見てたら、「クラブ湯」ってお店を見つけたので、昭和感満載の場末のクラブだと思って見に行ってみました。 すると。。。 銭湯でした~ 入り口から男女が分かれてるって、あまり見ませんね。 ドアが、道に対して並行ではなくちょっと角度が付いてるところがイイ感じ。 貼り紙を見てみると、定休日:月曜日と書かれてましたが、その下のカレンダーのよ
みなさま こんばんは 今日は、若干湿度が有って気温も高かったのですが、イイ感じのツーリング日和 先日、秩父のパリー食堂が存続の危機にあると知ったので、応援するため秩父に向かいました。 俺のマシンT-115も絶好調で、R299を走るのが気持ちいい! 秋なので、日陰のところを走るとヒヤッとした空気がありコレがまたイイ。 日向は、チョット暑いんだけどね。 あっ! その前にR299に出る前、ヒガンバナで有名な巾着田に行くまでのカワセミ街道沿いで、いつものように栗の買い出しをしました。 このカワセミ街道には、たくさんの栗の無人販売所が有りますが、私たちがいつも買ってるのは軽トラのおじちゃんがやってるところ。 右側の栗は、品種が良く分からないので、おじちゃんに「利平を頂戴」って言ったら車の中から出してくれました。 ついでに、写真に写ってるさつまいもと車内にあったナスも購入。 購入後は、秩父に向かいます
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『“持ち家”の方が正解だと思っていましたが、税金や修繕費を考えると、“賃貸”の方が結果的にお金がかからないという声も…。実際どうなのでしょうか?』⇒元ネタ記事 んん~ 住まいってコストだけの問題じゃないと思うんだけどなぁ まぁ この記事は、コストだけに特化してみた記事なんでしょうね。 私の場合、終の棲家として賃貸は考えたことも無かったけど。。。 コスト的にはどんなもんか? 記事の中身を見てみましょう。 “持ち家にした方がお得”という考えは、昔からよく言われてきました。しかし近年、固定資産税や修繕費などを含めて考えると、賃貸の方が結果的に出費が少ないという声も増えています。実際、どちらが経済的に有利なのでしょうか? 本記事では、見落としがちな費用やライフスタイルの違いも含め、持ち家と賃貸の“本当
みなさま こんばんは 先日、久しぶりに芝刈りをしましたが、タイルデッキ周りが芝刈り機では刈れないため、昨日剪定ばさみで手刈りすることにしました。 しゃがんだ体勢でチョキチョキ 私クラスのぽっちゃりさんは、しゃがんだだけでお腹がつかえて息がハァハァしてしまいます。 いちおう、こんな感じで刈ることが出来ました。 タイルデッキ周りの芝は、20センチ位伸びちゃってたのでほぼ軸刈りになっちゃいました。 午前中だけでひと仕事です。 で、午後は何をしたかと言うと~ 以前購入した防犯カメラの取付。 最近我が町毛呂山町にも、ガラスを割って強盗する輩の事がニュースになってたので、早急に対策をしなければならなかったので、急いでやりました。 その時買ったものは、コレだけ~ カメラ2台と防水延長コード2本とmicroSDカード2枚と取付金具1個 他に必要なものは、配線を柱などに括り付けるインシュロックや、延長コード
みなさま こんばんは 昨日は、自治会の役員会議を18時から行いました。 議題は、11月2日に行われる流鏑馬の前日の儀式である焼米饗応の役割決め。 焼米饗応の記事はコチラ 去年から居る役員は、私ともう一人の2名で、他の4人は今回初めての参加 ですので、「初めてだからわかんない」などと文句を言っていろいろな役割をやろうとしない。 でも、どうにかこうにか役割を決めたら、時間はもう19:30を過ぎてました。 全く~ どうせやらなきゃならないんだから、役割なんて区長がチャチャッと決めてしまえばいいのに、新参役員のくだらない意見とか聞いちゃうから時間ばかりが過ぎちゃいました。 たぶん、こんな感じでいつ終わるか分からないと思い、夕食は外食にするって決めてました。 会議終了後、家に着いたのは20時ちょい前。 ホントは、近所の町中華「正龍」に行きたかったんだけど、あそこは閉まるのが早いからムリっぽいので、イ
みなさま こんばんは 昨日は、種ニンニクの植え付けをしましたが、午後にもひと仕事。 それは、芝刈り。 これまでの猛暑で、ちっとも芝刈りをする気力がわきませんでしたが、昨日は涼しかったので、やっと重い腰を上げました。 もう、何か月芝刈りをしてなかったんだろう? 調べたら7月上旬に芝刈りをしていたようです。 3か月刈ってなかったので、ボーボーに伸びちゃってて芝刈り機が芝の抵抗で止まっちゃう事が多々ありました。 刈り取った芝生はこんなに~ 45Lのゴミ袋に2袋も刈り取れました。 芝刈り後は、こんな感じ~ 茶色っぽところは、芝が伸びすぎてて軸刈りになってしまったところ。 まだタイルデッキの周りやこの写真の左上のプランター周りなどに、20センチ級の長~~い芝生が残ってます。 今度、ハサミで刈らなきゃ。 今朝も、涼しかったので庭の確認。 すると。。。 先日種蒔きをした大根が、ほぼほぼ発芽してました。
みなさま こんばんは この前、大根とニンニクを植えようと、とりあえず畝を2つ作りました。 で、大根の種を数えたら、77個も有って1か所に3粒撒いたとしても26カ所に撒かなければならない計算。 手前の畝だと、条間が狭くなってしまうので、畝の作り直しです。 上の平らなところを、横幅70センチで縦の長さ250センチくらい必要です。 (これでも、ギチギチに株間と条間を狭めてます) ここのところ涼しくなってきたので、作業性は向上したのですが、それでも汗だく。 で、出来た畝に種蒔きを実施。 こんな感じで、1か所に3粒ずつ蒔きました。 コチラが、畝全体の写真。 家庭菜園の面積が少ないので、株間と条間を25センチにして正三角形に、撒いていきました。 上手くいけば、26本くらい採れそうだけど、小石が入ってたりするから二股になったりしてイイものは、それほど採れないかもね。 この後は、もう一つの畝にニンニクを植
みなさま こんばんは 今日は、9月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。 その前に、8月はこんな感じでしたっけ。⇒8月末総資産 預金・現金:約337万円 日本株・ベトナム株・米国株・投資信託の資産総額:約3,176万円 年金(iDeCo)を除いた資産は、合計:約3,512万円 でした。 2022年11月で、大損ぶっこいたFXを損切りして撤退しました。 では、9月末はどうなったか見てみましょう。 資産管理は、マネーフォワード for 住信SBIネット銀行を使用しております。 おお~! 先月は今年に入っての増減額が+約42万円だったのですが、今月末は利益が約248万円まで回復しました。 4月は、約869万円の評価損だったのになぁ だいぶ盛り返してきましたね! で、資産の内訳は。。。 預金・現金:約322万円 投資総額:約3,292万円 合計:約3,615万円 年
みなさま こんばんは もう9月も終わりましたね。 早いですね~ 今日は、毎月公開する予定だった、iDeCoの実績の記事です。 2021年の12月に退職金が出たのでiDeCoに移管しました。 その時の配分割合は、以下のようにしてました。 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):50% eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) :25% SBI・全世界株式インデックス・ファンド :25% 購入後、12月末まではグイグイ基準価額を上げていき、ビックリしましたよ。 だがしかし 2022年の1月,2月で大幅に下げ、いたたまれなくなって三井住友・DC外国リートインデックスファンドに全額スイッチングしちゃったんだっけ。 その後、ウクライナ戦争でリートも怪しいんじゃないかと思い、9割がたを有事の金という事でファインゴールドにスイッチングしました。 スイッチング後、ゴールドが下落ししば
みなさま こんばんは 実は私、先週の金曜日から微熱が出て身体全体(特に背骨回り)が痛んで、ほとんど何もできない状態でした。 こんな感じ、確か春にもあったような気がしました。⇒過去記事 今回も、ヒトメタニューモウイルスなのか? って思いましたが、鼻水・鼻づまり・咳・痰・のどの痛みなどが全くない状態。 症状は上記のように、微熱で身体全体に痛みがあるくらい。 なに? この病気! 知恵熱? 知恵熱は、乳幼児の突然の発熱だし~ なんなん? いろいろ調べてみると。。。 「心因性発熱(しんいんせい はつねつ)」や「ストレス性高体温症(ストレスせい こうたいおんしょう)」と呼ばれる状態みたい。 いつものようにGemini先生に聞いてみたら 心因性発熱・ストレス性高体温症の症状 微熱: 37℃台前半から後半の微熱が続くことが多いです。 身体の痛み: 頭痛や肩こり、全身の倦怠感、筋肉痛などを伴うことがあります
みなさま こんばんは 先日、秋のお彼岸にお墓参りに行ってきました。 いつもは、私の家側のお墓参りが終わったら霊園の近所の食べ物屋さんで昼食を摂るのですが、今回は妻側のお墓に向かう道中にある古民家カフェ「海族鮮 山忠」に行ってみる事にしました。 場所はコチラ 海族鮮という名前なのに、埼玉の山の中にお店は有ります。 私がたまにお金持ちの友人に連れて行ってもらう「高根カントリー倶楽部」のすぐ近く。 なぜ、海族鮮なのかと言うとよくわかりませんが、千葉県館山市に海族鮮ターカリーという姉妹店(カレー屋さん)もあり海鮮は館山港から仕入れてるらしいです。 この日は、「生ガキが有りますよ~」なんて言ってました。 入り口はこんな感じ 庭を通って建物へ~ こんな佇まい。 かなり大きな古民家です。 店内はこんな感じです。 5,60人くらい入るんじゃないか? って位大きなキャパです。 店内には、古い感じのオブジェが
みなさま こんばんは この前、リクルートさんがホットペッパーのポイントを3,000ポイントもくれると言うので、みずほ台の寿司屋「寿司和」で飲みに行ったばかりだと言うのに、今度はまたまた! 3,000ポイントもくれるって言うじゃないですか~! どんだけあげたがりなんだよ! まぁ くれるって言うのだから、ありがたく頂戴しておきますがね。 で、この3,000ポイント 前回8月にいただいた後も、何回かくれるとメールが来てたんだけど、この3,000ポイントが使えるお店って、ロクな店が無く使わなかったことが何回かありました! 今回は、お気に入りの「寿司和」は有りませんでしたが、家から徒歩10分位にある「Jバル」と言うお店が有ったので、行ってみる事にしました。 ココのお店は、2年前に一度行ったっきり⇒過去記事 あの時は、なかなかイイお店だったと記憶しています。 場所はコチラ 武州長瀬駅南口から2,3分か
みなさま こんばんは 昨日のツーリングで道の駅おがわまちに行った続きです。 道の駅での昼食にグッと来なかった私たちは、どこかいいところが無いか?小川町の駅方面にバイクを走らせました。 バイクで走ってるとパッと見では、ファミレスのようなのしか目に留まりませんでしたが、駅方面の街中に入り、ゆっくり走ってたらちょっとした行列が店の前に有る事を発見。 なにか美味いものでも食べさせてくれる店なのだろうか? って事で、行ってみると。。。 チョット寂れた感じの武蔵野うどんのお店「武州めん」と言うお店でした。 場所はコチラ 埼玉県は、武蔵野うどんの肉うどんが有名です。 過去にも、いろんな武蔵野うどんのお店に行ったなぁ 私が好きなお店は、「竹國」で、ココのは私好みの麺の柔らかさなんです。 他に何軒か行った武蔵野うどんは、私にはチョット硬くてねぇ とりあえず、行列ができるほどの店だったので入ってみる事にしまし
みなさま こんばんは 今日は、天気が良かったので、俺のマシン中華製T-115に乗って今年5月末にリニューアルオープンした道の駅おがわまちまで走ってきました。 建物も一新したんですね! 左側の建物に入ってみると~ おお~ なんか並んでる。 ベーカリー おがわっ子の、あんバターパンが人気で並んでいたようです。 こんな感じのパンね。 私たちは、コチラのほうがちょっぴりグッと来たので、並ぶことに~ 極細芋けんぴ 11時ちょい過ぎに着いたんだけど、10:30の分は売り切れてました。 みたらしとプレーンが有るんだけど、みたらしの方が人気があるみたいで、私たちは買えませんでした。 なんか、ココの道の駅は、みたらし推しのようです。 みたらしバウムに、みたらしロールケーキ、みたらしプリンにみたらしだんごプリン、こがしみたらし団子串にみたらしとろだんご どんだけみたらしてんだよ! 店内をブラブラ見ていると。。
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『夫が「年金は75歳から受け取る」と言ってましたが、受給前に死亡…“受け取れなかった年金”はどうなりますか? 65歳時点での年金受給額「15万円」の場合で試算』⇒元ネタ記事 へぇ~ 75歳から受けとるって決めたって事は、その年まで働いて生活費が稼げてるか?もしくは、年金に頼らなくても貯金の取り崩しなどで生活費が賄える人なのか? 私なんか、60歳で貰おうと思ってますが。。。 まぁ 中にはこんなご家庭もあると思いますので、記事の中身を見てみましょう。 夫が「年金の受給は75歳まで繰り下げる」と言っていたのに、その前に亡くなったため、年金を受け取れていません。夫が納めてきた年金保険料は無駄になるのでしょうか。 こうした万一の事態に備え、年金制度の仕組みを知っておくと安心です。本記事では、年金の繰下げ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『fire.xn--w8j1at4m.tokyo』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く