サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
guide.line.me
誤ってトーク履歴を削除してしまうケースが発生していますので、サブ端末として利用するAndroid端末でのLINEのバージョンや、操作中に表示されている画面を確認のうえ、ご利用ください。 LINEアカウントを登録した端末とは異なる端末を「サブ端末」として設定することで、同じLINEアカウントを複数の端末で利用できるようになります。 例えば外出先ではスマートフォンでLINEを利用し、自宅では「サブ端末」として登録したタブレットでLINEを利用するといったことが可能です。 この記事では、Android端末を「サブ端末」として使用する方法を紹介します。 ※本機能は、LINEアプリバージョン15.3.0以降で順次ご利用できます。 ※PCやiPadを「サブ端末」としてLINEを利用する場合は、ヘルプセンターの以下のページをご覧ください。 PCからログインする iPadからログインする ※「サブ端末」と
引き継げるデータ直近14日間のトーク履歴※1テキストメッセージ写真動画ファイルボイスメッセージアルバムやノートに保存中のデータ友だちリスト購入したスタンプLINEスタンププレミアムの利用情報LINEポイント残高自分のプロフィール情報(LINE IDやアイコン)ステータスメッセージグループLINE VOOMの内容6カ月間のオープンチャットのトーク履歴 引き継げないデータ15日以上前のトーク履歴 テキストメッセージ写真動画ファイルボイスメッセージ通知音の設定トークルームの背景画像購入済みのLINEコイン残高LINE関連サービスにおける一部の有料アイテム (マンガコイン、ゲーム内通貨など)
LINEを通じて投資の話を持ちかけ、お金を騙し取ろうとする投資詐欺が増えています。投資詐欺から身を守るために、詐欺の主な手口や対処法を学びましょう。 詐欺師は「好意があるふりをする」「著名人のふりをする」などの方法で相手からの信頼を得ます。信頼を得た後に、「今すぐに始めるべき」などの言葉をかけて急かし、判断力を鈍らせることで、お金を騙し取ろうとします。 詐欺の主な手口 1:1トーク・グループトーク・オープンチャットで、以下のような手口で投資の勧誘を受け、架空商品の購入や取引所への入金を促されるケースが確認されています。 1:1トークで 「SNSやマッチングアプリなど外部サービスを通じて知り合った相手」や「著名人や投資家になりすました人物」から、投資の話を持ちかけられます。 ▼外部サービスを通じて知り合った相手からのトーク(例)▼ 始めは、恋愛感情や親近感を抱かせるようなメッセージが送られて
標準バックアップで引き継げるデータ過去のトーク履歴※1テキストメッセージ バックアップ不要で引き継げるデータ アルバムやノートに保存中のデータ友だちリスト購入したスタンプLINEスタンププレミアムの利用情報LINEポイント残高購入済みのLINEコイン残高自分のプロフィール情報(LINE IDやアイコン)ステータスメッセージグループLINE連動アプリ・サービスの情報LINE関連サービスにおける一部の有料アイテム (マンガコイン、ゲーム内通貨など)LINE VOOMの内容6カ月間のオープンチャットのトーク履歴
私には77歳になるおばあちゃんがいます。ひとり暮らしをしていて、年1回は絶対会うぞ!!と決めています。 が、コロナが猛威をふるっていた2021年。地元・沖縄に突然帰れなくなりました。 母によると、仕事もやめ、コロナで人にも会わずすっかり気が滅入っていたようです。 これはなんとかせねば!ということでスマホをプレゼントし、遠隔でおばあちゃんにLINEを教えることにしました。 結果、以前よりめ〜ちゃくちゃおばあちゃんとのコミュニケーションが活発化したので、その記録です。 文:よざひかる(ライター) フェーズ1:スマホを送る&初めてのLINE おばあちゃんはずっとガラケーで、スマホを触ったことがありません。 しかも今回は遠隔でLINEを教える...というむちゃくちゃ不安な条件があったので、まず私の方でスマホを購入&アプリダウンロードまで行いセットアップを済ませました。 ↑アプリも最小限に。SIMも
手順 1.トーク画面上部の[≡]>[アルバム]の順にタップ。 2.右下の[+]アイコンをタップ。 3.保存する画像を選択し、[次へ]をタップ。 4.アルバム名を入力し[作成]をタップ。 ※アルバム名は50文字まで入力できます。 ※入力がない場合は、アルバムを作成した日付がアルバム名になります。 ※一つのトーク内で同じアルバム名を設定することはできません。 トークルーム上で送受信された写真は、写真を長押し>[アルバム]からアルバムに追加できます LINEで作成したすべてのアルバムを1箇所で見れます 画面右上の[アルバムをまとめて見る]アイコンをタップすると、アルバムをまとめて見れます [アルバムをまとめて見る]でアルバムを非表示にしたい場合 右上にある[:]>[[アルバムをまとめて見る]で非表示]をタップすると非表示にできます [アルバムをまとめて見る]にアルバムを再表示したい場合 [ホーム
位置情報を使って、今いる場所や待ち合わせ場所を友だちに共有しましょう 位置情報を使うことで、友だちに自分が今いる場所や待ち合わせ場所、行きたい場所を共有できます。 ※位置情報は、トークルームのほかLINE VOOMに投稿する際にも追加できます。 位置情報を送信する方法 1.トーク画面で[+]をタップ。 2.[位置情報]をタップ。 3.送りたい位置情報を地図上で選択して[送信]をタップ。 自分が今いる場所が表示され、指で画面を動かすことで行き先を指定できます。また、検索に行き先を指定することもできます。 送られてきた位置情報を見る方法 1.送られてきた位置情報をタップ。 2.[...]をタップ。 3.[Yahoo!マップで開く]など任意の項目を選択する また、位置情報は[LINEでシェア]から、トークやKeepメモ、LINE VOOMにも共有することができます。 関連記事 LINEあんぜん引
LINEのトークが通知なしで送れるようになりました LINEのミュートメッセージ機能を利用すると、相手に通知されずにメッセージを送ることができます。早朝や夜遅い時間、または仕事中や授業中の友だちにでも、気兼ねなく連絡することができるので、相手を気遣いながらいつでもトークを楽しめます。 設定方法 1.[ホーム]>[]をタップ。 2.[LINEラボ]をタップ。 3.[ミュートメッセージ ]をオンにします。 今すぐ下のボタンからミュートメッセ―ジを設定してみましょう。 設定する ※スマートフォンでのみアクセスできます 送信方法 1.[トーク]タブでトークルームを開き、メッセージを入力します。 2.[]を長押し後、[ミュートメッセージ]をタップして送信しましょう。 ミュートメッセージを送った場合、相手からはどう見える? 以下のようなロック画面に表示されるプッシュ通知や、画面上部に表示されるバナーで
LINEアカウントの引き継ぎがQRコードスキャンでかんたんにできるようになりました LINEアカウントの引き継ぎとは、端末の機種変更したときに、利用していた端末で使っていたLINEアカウントを、新しい端末でも使用できるようにするための操作のことです。 まずは、LINEの状態を確認して、新しいスマートフォンにLINEを引き継げるか確認してください。LINEの「あんぜん引き継ぎガイド」にて、詳しいLINEの引き継ぎ方法をご紹介しています。 「かんたん引き継ぎQRコード」でアカウントを引き継ぐ LINEバージョン12.10.0以上の場合、QRコードをスキャンするだけで、パスワード入力不要でかんたんに引き継ぎができるようになりました。これまで異なるOS間の引き継ぎや、バックアップデータがない場合、トーク履歴の復元ができませんでしたが、かんたん引き継ぎQRコードによる引き継ぎの場合、直近14日間分の
トーク上で友だちとイベントの日程が調整できます 便利な機能の一つに「日程調整」があります。トークからそのまま友だちと調整できることで、食事や遊びの予定が立てやすくなります。 トークから日程調整をする 1.トークルームで[+]>[日程調整]をタップ。 2.「イベント名」と「イベント内容」を入力、「日程選択」ではアンケートをとる日程候補を複数選択できます。 3.全て入力を終えたら、[メンバー招待]>[送信]をタップ。 4.トークやグループに日程が送られます。 ~招待されたら~ [回答する]>「◯」「△」「×」の3種類から、各日程のステータスをタップ。 ※回答した友だちのステータスも見ることができます。また、1番参加率の高い候補日が緑色のハイライトで表示されます。 「LINEスケジュール」を利用する イベント単体で、日程を調整することが出来ます。 1.ホームタブ>[サービス]>[もっと見る]をタ
LINEプライバシーポリシー改定のご案内 今後もLINE株式会社が提供する様々なサービスをご利用いただくために、プライバシーに配慮した上で提携事業者と協働した情報の利活用を行わせていただきたく、2022年3月15日付でLINEプライバシーポリシーを改定いたしました。 今後もLINEを継続してご利用いただくためには、本改定への同意が必要となります。 同意に関するご案内は改定後にLINE内で順次行っていきます。 LINEプライバシーポリシー改定の要点は以下のとおりです。
引継ぎで必要なパスワードを登録しておきましょう スマートフォン端末を変更してLINEアカウントを引き継ぐ際、パソコン版「LINE」を利用する際などに、予め登録したパスワードが必要となります。パスワードを登録するには以下をご参照ください。 手順 1.[ホーム]>[設定]をタップ。 2.[アカウント]をタップ。 3.[パスワード]をタップ。 4.変更したいパスワードを入力し、[変更]をタップ。 ※パスワードは、大文字・小文字、数字、記号から3種類以上の組み合わせで、8文字以上である必要があります 動画で手順を確認する ※変更したパスワードは忘れないようにメモをしておきましょう ※端末にパスコードやTouch ID、Face IDを設定している場合は、パスワードを変更する時にロック解除の操作が必要です 関連記事 メールアドレスの登録・変更方法 電話番号の変更方法 LINE IDを設定する
LINEに登録している電話番号を変更する方法 LINEに登録している電話番号を変更するには以下をご確認ください。 なお、LINEは1つの電話番号で、複数のアカウントを作成できない仕様です。他のアカウントに登録している電話番号を入力すると、その電話番号が登録されているアカウントは利用できなくなる場合がありますのでご注意ください。 手順 1.[ホーム]>[設定]>をタップ。 2.[アカウント]>[電話番号]>をタップ。 3.電話番号を入力>[ 次へ]をタップ。 4.届いたSMSに記載されている認証番号を入力。 5.アカウントの画面に戻り、電話番号が変更されていることを確認できます。 動画で手順を確認する
LINEのトーク履歴やデータを引き継ぐには、バックアップを取るなど日頃からの準備がとても大切です 新しいスマホを購入し、LINEの引き継ぎ設定も完了!――と思ったらトーク履歴が引き継がれなくて大切な人との過去のトークが消えてしまった...。他にも、スマホの紛失や突然の故障により、予期せぬ機種変更が発生してしまい、全てのトーク履歴が消えてしまったなど、いつ何が起こっても大事なトーク履歴が消えてしまわないように、日頃から準備を行っておくべき大事な3つのポイントをご紹介します。 ①バックアップ用のPINコードを登録しよう LINEのバージョン12.13.0以上で、万が一のスマホの故障・紛失に備えて、バックアップ用のPINコードが登録できるようになりました。 事前にバックアップ用の6桁のPINコードを登録することで、バックアップを取っていない場合や、異なるOS間での引き継ぎでも、直近14日間分のト
この度、日本のユーザーの皆さまに安心してサービスをご利用いただくために、透明性強化を目的として、プライバシーポリシーを改定いたしました。 LINEプライバシーポリシー: https://line.me/ja/terms/policy/ これまでのプライバシーポリシーでは、個人に関する情報(パーソナルデータ)を海外の委託先などに移転する場合がある旨を記載しておりましたが、当該業務が発生する国名およびそのケースについてご説明できておりませんでした。今回、皆さまに安心してサービスをご利用いただくために、具体的な情報を追記し、改定いたしました。 今後も、2022年4月1日に施行予定の改正個人情報保護法を遵守するための検討を継続してまいります。 ■ 改定の適用範囲 日本のユーザーを対象に、LINE株式会社が提供するサービスに関連して取得されるすべてのパーソナルデータに適用されます。 なお、グループ会
災害など緊急時の"ホットライン"としてLINEを活用しましょう 2011年6月に誕生したLINEは、東日本大震災で大切な人と連絡が取れなかった経験を元に、スマートフォンで大切な人とつながるコミュニケーションアプリとして生まれました。 LINEは、電話回線がつながらなくても、インターネットにつながっていれば、いつでも、どこでも利用できます。 本記事では、災害などの緊急時に"ホットライン"としても活用できるLINEの機能や使い方をご紹介します。 >緊急時に備えたLINEで出来る"準備"の方法はこちら 1.「LINE安否確認」で安否を知らせる/知る 震度6以上などの大規模な災害が起こった際に、ホームタブに赤枠の「LINE安否確認」が出現します。タップするだけで友だちに状況を共有することができます。 ※こちらの機能はLINEのバージョンiOS/Android 12.2.0以降でご利用できます。 ※
トークの内容が消えてしまった時のためにバックアップは定期的に 機種変更をして、LINEアカウントの引き継ぎをしたときに、トークの内容が消えていたということありませんか?トークの内容はスマートフォン内に保存されているので、機種が変わったときには、トーク履歴のバックアップが必要になります。それぞれの手順は以下を参照してください。 iPhoneのトーク履歴をバックアップする iOSをご利用の方は、iCloudを使ってトーク内容のバックアップが可能です。バックアップの設定には、任意のタイミングでバックアップを行う「手動設定」と、設定した頻度で自動的にバックアップを行う「自動設定」の2つの方法があります。スマホを新調する際や、スマホの故障・紛失によって予期せぬ機種変更が発生する場合に備え「自動バックアップ」がおすすめです。 iCloudを利用する際の確認項目 LINEバージョン 6.4以上 iOS
認証時に利用する生体情報(顔や指紋など)は、ご利用のスマートフォン端末への事前連携が必要です。 iPhone:端末の「設定」>「Touch ID/Face ID」より連携 Android:端末の「設定」>「セキュリティ」より連携 ※ご利用の端末によって操作方法が異なる場合があります。 1.スマートフォン版LINEで[設定]>[アカウント]を開き、それぞれ以下の項目をタップ。 iPhone:Face ID, Touch ID Android:生体情報 2.[許可する]をタップし生体情報で認証、設定を完了します。 3.「アカウント」画面内の[ログイン許可]をオンにします。 生体情報を使ってログインする iPad版 LINE パソコン版 LINE iPad版 LINE ※iPad版LINEアプリのインストールはこちら。 初めてログインする場合 1.iPad版LINEアプリを立ち上げ、[電話番号]
背景を設定したり、画面を共有しながらビデオ通話ができます パソコン上でも、最大500人までLINE(ライン)でビデオ通話ができます。スマートフォンで利用しているLINEアカウントと連携しているため、登録している友だちやグループをすぐに探すことができます。 ※パソコンでLINEを利用するには、パソコン版アプリのインストールが必要です。詳しくはこちらから。 ※最大500人まで通話できるのはパソコン版LINEバージョン 6.1.0以上となります。 ビデオ通話を開始する 友だちとのビデオ通話(1:1) [電話]マークをクリック後、[ビデオ通話]をクリックして通話を開始します。 グループ・複数人でのビデオ通話 1.[電話]マークをクリック後、[ビデオ通話]をクリック。 2.ビデオ通話に参加する前に「プレビュー」画面にてカメラの映像を確認したり、各種設定を行うことができます。[参加]をクリックするとビ
いつもLINEをご利用いただきありがとうございます。 サービス開始から今年で10年目を迎えるLINEでは、ご利用いただく皆様にとってさらに身近で、そして心地良いサービスをご提供するべく、アプリ全体のデザインをリニューアルすることとなりました。新しいデザインは「LINE」バージョン10.21.0以上よりご利用いただけます。 テーマは「Simple, Wide and Bright」 今回のリニューアルではよりシンプルさを追求し、アプリ全体の配色やアイコン、レイアウトなど全ての要素を見直しました。画面上部に置いていたネイビーのヘッダーを廃止し、LINEのシンボリックカラーであるグリーンも明るさをアップ。フォントデザインも改善され、テキストの読みやすさを向上させました。 コミュニケーションアプリとして開始した「LINE」は、これまでにニュースや電子決済といった日常を豊かにする様々なファミリーサー
年齢確認方法はご契約のキャリアによって異なります LINEでは青少年のLINEユーザーの皆さんをトラブルから未然に守るため、キャリア各社と連携し18歳未満の方はLINEのID設定およびID検索、電話番号を利用した友だち検索、オープンチャットの一部機能を利用することができないよう、部分的な機能制限を実施しています。 全ての機能をご利用いただくには、LINEアプリより年齢確認を行ってください。 ※ID検索機能の制限について詳細はこちら ※オープンチャットの機能制限についての詳細はこちら docomoの場合 docomoを利用している方は、以下の手順で年齢確認を行ってください。 1.LINEを起動し[ホーム]をタップ。 2.[設定]をタップ。 3.[年齢確認]をタップ。 4.[年齢確認結果]をタップ。 5.[NTT docomoをご契約の方]をタップ。 6.dアカウントでログインし、認証を行って
LINEでは、より便利にコミュニケーションが取れるよう、多数の機能を用意しています。 LINEの機能を使いこなす人ほど「自分のスマホではこう見えているけど、友だちにはどう見えているんだろう?」と不安になることもあるかもしれません。 今回は、そんな不安を解消するべく2台のスマホを使って検証してみました。 「送信取消」と「削除」は相手からどう見える? メッセージを長押しするとオプションメニューが表示され、該当メッセージをピン留め(アナウンス)したり、特定のメッセージに対して返信ができるのはご存知でしょうか。 >トークのアナウンス機能を利用する >トークのリプライ機能を利用する このとき、「送信取消」と「削除」という似た言葉が出てきます。 「削除」機能は操作を行った端末でのみメッセージが削除され、相手の端末では表示されたままです。したがって、相手に見られる前に取り消そう!と思った時に適切なのは「
パソコンでもLINEを使って通話やトークをしましょう スマートフォン版「LINE」アプリからLINEアカウントを作成し、メールアドレスとパスワードを設定すると、パソコンからもLINEを使うことができます。スマートフォンのLINEアカウントで登録している友だちとのトークや無料通話を、パソコンからも行うことができます。 LINEアカウントの作成方法はこちら> メールアドレスの設定方法はこちら> パスワードの設定方法はこちら> パソコン版LINE(Windows) 1.パソコンのブラウザからLINE公式サイトにアクセスし、パソコンのマークをタップ。 2.LINEのインストーラがダウンロードされるので、[LINEヤフー共通利用規約]をクリックし内容を確認。 3.[LINEヤフー共通利用規約に同意します]にチェックを入れ、[インストール]をクリックするとインストールが開始されます。 4.デスクトップ
グループの友だちや複数人でYouTubeを見たり、画面を共有したりしながら通話できます 「画面シェア」機能を使って、YouTubeの映像をみんなで見たり、スマートフォンの画面をシェアしたりしながら通話することができます。家族や友人、同僚などと写真や動画を共有しながら会話を楽しみましょう。 YouTube動画を一緒に見る グループ通話をしながらYouTube動画を同時に視聴できます。スマホ片手にみんなで動画を見ながら、感想を言い合ったりして楽しみましょう。 ※パソコン版 LINEでの使用方法についてはこちら。 方法1:動画を検索して視聴する YouTube動画をLINE内で検索して見ることができます。 1.通話画面、右下の▶マークをタップ。ビデオ通話はその後[YouTube]をタップ。 ※グループ通話の操作方法はこちらから。 2.検索ボックスに動画タイトルやキーワードを入力して検索し、動画を
LINEは、厚生労働省の新型コロナ対策のための調査に協力して、日本全国のLINEユーザー8,400万人を対象に、第5回「新型コロナ対策のための全国調査」を8月12日(水)〜13日(木)に実施いたしました。 LINEからメッセージを送信した84,398,079人のユーザーのうち、有効回答者は15,393,822人 (回答率18.2%) となりました。ご協力、誠にありがとうございました。 調査データは新型コロナウイルス感染状況の把握や感染拡大防止のための有効な対策検討に活用いただくために、8月14日に、厚生労働省に提供いたしました。 今回の回収結果の速報、及び第1-4回の調査結果については、下記よりご確認ください。 ※ 詳細はこちらのプレスリリースをご確認ください。 調査結果に関するご案内 調査へのご協力、誠にありがとうございます。各調査の結果について下記の通りお知らせします。 第5回 調査結
自治体の公式アカウントについてお住まいの地域に応じたアカウントに登録し、アンケートに答えていただくと、その結果をもとに健康状態にあわせた情報提供や適切な行動のサポートが受けられます。また、よくある質問や最新情報の確認、LINE上で医師に相談できるサービスもご利用いただけます。
LINEの基本操作から便利な活用術など、LINEの使い方をかんたんにわかりやすくご紹介しています。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Official LINE safe transfer guide | LINE』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く