サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
kurihara.hatenadiary.jp
はじめに オープンソースのキーボード『Alpha』を組立てました。 『Alpha』はLuciano Malavasiさん設計の自作キーボードです。 github.com v1.1 が2019年に公開されて、現在v2.2は2020年の公開です。 コントローラボードは、Pro Microを使っています。 PCBデータのダウンロード プリント基板(PCB)やガーバーデータ、3Dプリントデータ、ソースコードなどは、MIT licenseで公開されています。 ありがとうございます。m(_ _)m github.com 3Dプリントデータのダウンロード ケースは下のデータを使わせていただきました。 alpha.0110 www.thingiverse.com Alpha HiPro case www.thingiverse.com プリント基板と3Dプリントケースの入手 ダウンロードしたデータをいつも
KEEB_PD 2024 Advent Calendar 2024 - Adventar 21日目の記事です。 adventar.org 20日目はRatata aka ラッタッタ さんの 『今年のKEEB_PD|Ratata aka ラッタッタ』 でした。 note.com はじめにKEEB_PD について KEEB_PDは、毎週日曜日の19:00~21:00に、X(旧Twitter)で開かれているキーボード写真投稿イベントです。 ハッシュタグ #KEEB_PD と #KEEB_PD_R* 、キーボードの紹介を付けるだけで誰でも参加できます。 キーボードに係る写真なら何でも良くて、ビンテージキーボード、artisan keycap、キーボード設計者の方の新作、旅行や暮らしに密着したキーボードを見ることができます。 https://twitter.com/hashtag/KEEB_PD K
小さいモノ好きなので、小さいキーボードも好きです。 記録用にMXやChocなどのキースイッチを使っていないキーボードの私的リンク集です。 Bad Wings Pocket Waveshare RP2040-Zero kurihara.hatenadiary.jp PiPi MHERKIN Raspberry Pi Pico kurihara.hatenadiary.jp Bunchiez40 Waveshare RP2040-Zero github.com Keyboard: bunchiez40 (by Christian Lo) Switch: Kailh 6X6X7.3 Silent Switch Keycap: -#KEEB_PD #KEEB_PD_R203 #電子工作#自作キーボード #MechanicalKeyboard pic.twitter.com/mpMpCS45JE—
トラックボールも好きです。 私的リンク集、追加していきます。 mod github.com mod/50-55mm ball 画像は下のURLから引用しています github.com TB3S 画像は下のURLから引用しています github.com The Ploopy Adept Trackball 画像は下のURLから引用しています github.com DIY trackball with scroll ring github.com Ploopy Mini open-sourced 画像は下のURLから引用しています 基板を曲げる構造がいいね。😍 画像は下のURLから引用しています github.com aball: a buttonless trackball kbd.news The Ploopy Nano Trackball kbd.news github.com Avo
はじめに 2024年2月にCorne V4.0がリリースされました。 コントローラがPro Micro(ボード)からRP2040を直接実装に変更されたのが大きいですね。 ProMicroの使用をやめ、RP2040をPCBに直接実装することで、製品の外観と機能性を向上させています。 私にとってハンダ付けは、頭の中をリセットする一番の癒しの時間です。 RP2040はホットガンを使わなくても手ハンダでなんとかいけそうです。 でもね、、0402サイズの部品の手ハンダは、私にとって苦行です。0402サイズの部品は、ホットガンの風で飛びそうですし、極性のあるダイオードのために、拡大鏡やマイクロスコープ、カメラなどの出費が増えてしまいます。(^^; この機会に、これまで私には無縁と思っていたPCBA(PCB Assembly)サービスを試してみました。 Corne V4 データの入手先 Corne は、
はじめに JLCPCBの3Dプリント部門JLC3DPに透明のプリントが加わりました。 これまでの8001レジンにサンディング処理とコーティング処理が選べるようになって、透明3Dプリントが楽しめるようになっています。 お気に入りのオープンソースの自作キーボードのケースを透明にしてみました。 #JLCPCB のスケスケきた! これでハンダ付けに集中できる pic.twitter.com/u4eXoANulp— 𝕜urihara (@kurihary) 2023年10月8日 JLC3DP透明3Dプリントの注文画面例 Online 3D Printing Instant Quote - JLC3DPにデータをアップロード 3D Technology : 『SLA(Resin)』 Material :『8001 Resin』 Surface Finish :『Yes』 『Oil spraying』
Seeed Studio XIAO シリーズを使った自作キーボードのリンク集(わたしのブックマーク) Seeed Studio XIAO シリーズは同じ形状でいろいろなコントローラを載せています。 中でもXIAO RP2040は、いろいろなキーボード用ファームウェアに対応しているので自作キーボードにおすすめです。 Bluetooth 5.0 対応のNordic製nRF52840もフットパターン互換(電源ピン互換)がありますので、無線の自作キーボードにも使われています。 同じキーボードプリント基板(PCB)でRP2040を使った有線キーボードとBLEを使かった無線キーボードを楽しめます。 heatwave 無線 firmware : ZMK 画像は下のURLから引用しています github.com PickPocket 無線 2Pocketの改良版 Seeed Studio XIAO nRF
はじめに オープンソースのキーボードstront を組立てました。 strontは38 キーの分割キーボードで1.69 インチ 240x280 LCD ディスプレイ、トラックパッドを搭載しています。 最初はKailh Choc V1を使った設計でしたが、現在はMX版も追加されています。 コントローラーボードは、Waveshare RP2040-Zeroを使っています。 Evgenii Vilkovさん strontはzzeneg (Evgenii Vilkov) · GitHubさん設計です。 私は、Evgenii VilkovさんのキーボードPica40とSomlを組立てています。 github.com Reddit - Dive into anything 紹介記事 Keyboard Builders' Digest kbd.news kbd.news reddit www.reddi
半導体不足の中でも供給が安定していたRaspberry Pi Pico。 搭載チップのRP2040もいろいろなコントローラーボードに使われていて迷うほどです。 自作キーボードに使われるコントローラーボードには、Pro Microを意識したものがあります。 adafruit KB2040 SparkFun Pro Micro - RP2040 そんなRP2040に新しいボードが出ました。$3台とお安く売っています。 なんかっぽいサイズのやつhttps://t.co/dDr8bi0VmA— 堕落猫 (@daraku__neko) 2023年8月13日 はてなよりもXの方がカードが綺麗ですね。(Xは表示が頻繁に変わる?) Pro Micro RP2040 SparkFunの赤い Pro Micro - RP2040ではありません。 試したみたところ、Pro Micro(ATmega32)のフット
はじめに 最近、JLCPCBの3Dプリント材料の種類がつぎつぎに増えています。 増える度に注文すると、どの材料を使ったのかわからなくなっています。>私 ケースの内側などにこそっと貼っておくラベルを作ったので、ついでに3Dプリントの素材を変えて同じデータ3Dプリントしたノブの色を比較しました。 おはよう土曜日 ところできみだれ? pic.twitter.com/BwXpY6qpw8— 𝕜urihara (@kurihary) 2023年6月16日 SLAの注文画面例 白系の比較 光の加減や反射で画像の質感が変わるので、Choc用キーキャップを色見本(基準)にしました。 自然光とLEDライトを調整して、私のiPhoneのディスプレイで肉眼と近く見える画像を選びました。 8111X Resinは、Natural WhiteのNaturalがないだけあって、白くて区別つくかなー?という程度です。
はじめに オープンソースのキーボード Pica40 v2.1 を組立てました。 Pica40 はEvgenii Vilkovさん設計の40キーの分割キーボードです。 コントロールボードはXIAOを使っていて、有線と無線に対応しています。 ハンダ直付けですが、Choc V2 のフットプリントも入っています。 v2.1では、前回組立てたv2からトッププレートが廃止され、3Dプリントケースへ進化しています。 ビルドガイドはTODOになっていますので注意ください。 https://kurihara.hatenadiary.jp/entry/2022/12/31/213955kurihara.hatenadiary.jp 先週のSmolもEvgenii Vilkovさんの設計です。 kurihara.hatenadiary.jp Evgenii Vilkov Evgenii Vilkovさんは、キー
はじめに オープンソースの マイクロパッドVideo-ManuForm を組立てました。 Video-ManuFormはGibeさん設計のマイクロパッドでケースの3Dプリントデータが公開されています。 Φ60ノブとdactyl manuform系キー配列の組合せが美しいマイクロパッドです。 リミックス 少し手を加えたところ ハンドワイヤーからdactyl manuform flexible pcbを使う NeoPixel LEDを追加する(dactyl manuform flexible pcb にSK6812MINI-Eのパターン有) Pro MicroをSparkFun Pro Micro RP2040に置き換える 関係記事 https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/y6ohws/we_still_showing_off
はじめに CrowBoardは、コントローラにRaspberry Pi Picoを使った36キーの オープンソースPCB自作キーボードです。 黒い基板に白いカラスが映えるデザインなので、緑基板のPi Picoから黒いYD-PR2040へ変えてみました。 CrowBoardのファームウエアは、KMK、QMKが紹介されています。 私は、使い慣れたPRK_Firmware を使いました。 追記:2023/11/16 3Dプリントのケースデータも追加されています。 また、VIAL.対応のUF2も公開されていますので、自作キーボードを試してみたい方にお勧めです。 紹介記事 redditのこの記事でCrowBoardを知りました。 www.reddit.com keyboarddweebs 作者さんと思われるKeyboardDweebs – Lots of Keyboard Stuffといサイトから通
はじめに 先週からのつづきです。 2%の オープンソースのキーボードケースをステンレスの3Dプリントで作りました。 先週はこちらです。 kurihara.hatenadiary.jp Copy/Paste Mini Keyboardの紹介 Copy/Paste Mini Keyboard(これからC/Pkeyと省略します)は、thingiverseでケースの3Dプリントデータが公開されています。 手配線(ハンドワイヤー)と CircuitPython を紹介したサイトへのリンクがあるのみです。 私がこのケースに魅かれたのは、Pi Picoの穴を使ってケースに固定しているところです。 これなら、コネクタを挿す方向も安心できそうですし、上下のケース固定にもネジがいりません。 www.thingiverse.com ライセンス Creative Commons — Attribution-Non
届いた!!!!! 中身はこれ、木曜日に帰宅してTALPさんからの再入荷のお知らせで見に行くと最後の1個!! なんとか間に合った。 即発注して翌日金曜日に発送のお知らせ、今日お昼前に届きました。 アクリルカットを依頼しようとInkscapeと格闘している中なので、 アクリルの方は我慢できたのですが、木目をみてしまうとダメですね。 入手先 talpkeyboard.net できた 今回は、先に完成していたPiPi Gherkinをケースへ組み込んで、 どうしてもやってみたかったグリーンのキーキャップをつけました。 市販キーボードを物色していたときのSAプロファイルのキャップです。 すぐに黒のキーキャップに変えることになると思っていましたが、 予想よりも落ち着いた配色になったので、 しばらくこの配色で使っていきます。 私のキー配列唯一のこだわりはAの左にCtrlなので、 左小指はCtrlがホーム
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kuriharaのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く