サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
levtech.jp
TOPインタビュー「イベント行こう」のやらされ感をなくす。ゼロから技術発信文化を組織に根付かせた方法【ログラス飯田意己】 株式会社ログラス Head of Engineering 飯田 意己 2015年に株式会社クラウドワークスに入社。エンジニア、スクラムマスター、プロダクトオーナーを経て、2019年から執行役員として開発部門の統括を行う。2020年に株式会社ログラスにソフトウェアエンジニアとして入社。プロダクト開発に携わったのち、1人目のエンジニアリングマネージャーとして組織設計、マネジメント体制の構築、エンジニア採用、採用広報・ブランディングの推進を行う。シニアエンジニアリングマネージャー、プロダクト開発部長を経て、2024年11月より開発本部長/事業執行役員VPoEに就任。2025年8月よりHead of Engineeringに就任。 X: @ysk_118 もっと自社のエンジニア
【スゴ本】重大インシデントは報告されなかったミスから始まる。致命傷を負う前に読むべき5冊 2025年10月20日 Dain 古今東西のスゴ本(すごい本)を探しまくり、読みまくる書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の中の人。自分のアンテナだけを頼りにした閉鎖的な読書から、本を介して人とつながるスタイルへの変化と発見を、ブログに書き続けて10年以上。書評家の傍ら、エンジニア・PMとしても活動している。 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 失敗をリフレーミングして再発防止につなげる keyboard_arrow_down 直視できなかった失敗を「歓迎」してみる keyboard_arrow_down スイス・チーズの増やしかた keyboard_arrow_dow
スイスのジュネーブ大学と韓国の蔚山科学技術院(UNIST)に所属する研究者らが発表した論文「Walks in Rotation Spaces Return Home when Doubled and Scaled」は、物体の運動においてどんなに複雑な回転が連続しても、ほぼ確実に元の状態に戻せる原理を数学的に証明した研究報告である。 keyboard_arrow_down 一つひとつの動きを「逆向きに実行」しなくても keyboard_arrow_down 「ちょうど合計180度回転になる速さ」を探す 例えばコマを回転させ続けると、最初の状態からどんどんずれていく。通常、元に戻すのは至難の業だ。従来は、複雑な回転の連続を元に戻すには、一つひとつの動きを正確に、逆向きに実行するしかないと考えられていた。 ▲回転し動くコマを元の状態に戻すイラスト(絵:おね) しかし今回の証明により、元の回転角度
TOPインタビューAIに「ゲームの面白さ」を任せるのはまだ早い。それでもスクウェア・エニックスがAI研究を推し進める理由 スクウェア・エニックス AI&エンジン開発ディビジョン ジェネラル・マネージャー 荒牧 岳志 2002年に旧スクウェア入社。『ファイナルファンタジーXV』ではメインプログラマーを務め、PC版ではディレクターを担当。その後、株式会社Luminous Productionsにて『FORSPOKEN』のディレクターなどを歴任。現在はスクウェア・エニックスにて、AI活用に最適化された新たな開発基盤の構築を指揮している。 『ファイナルファンタジー(FF)』や『ドラゴンクエスト』など、数々の名作RPGを世に送り出してきた株式会社スクウェア・エニックス。同社は今、AI技術の研究開発と全社的な普及に力を入れています。 キャラクターの挙動を制御するAIから、ゲームバランスを調整するAI、
「アウトカム思考」の布教活動から始める。「やみくもな機能リリース最優先」から脱却する方法 2025年10月16日 アソビュー株式会社 CPO 横峯 樹 新卒でガイアックスにエンジニアとして入社後、アウトドアレジャー予約サービス「そとあそび」の開発に携わり、M&Aを経てアカツキでプロダクトマネージャーに転身。その後、そとあそび代表取締役を務め、2021年にアソビューへ参画。「アソビュー!」の事業責任者を経て、現在は執行役員CPOとして、マルチプロダクト戦略の推進やプロダクト組織の強化に取り組み、プロダクト開発の体制づくりやスケールに注力している。 X:@tyokomine プロダクトマネージャー(以下、PM)の皆さんの中には、「アウトカム」の重要性を理解していても、所属する組織全体が機能の数やリリース速度といった「アウトプット」を評価する文化に染まっていてアウトカムの追求にリソースを割けない
“ヒューマンアバター”。思考だけで他人の手を動かし「触った感覚」も共有、実験成功と発表【研究紹介】 2025年10月16日 米Northwell Healthなどに所属する研究者らが発表したプレプリント論文「Cortically Interfaced Human Avatar Enables Remote Volitional Grasp and Shared Discriminative Touch」は、ブレインインターフェースを介して他者の身体を制御し、他者を通じて触覚を共有する「ヒューマンアバター」システムが実現した、とする研究報告である。 論文によると、研究チームは、重度の四肢麻痺患者が脳に埋め込まれた電極を通じて別の人間の手を無線制御し、その手が掴んだ物体の感触を識別できることを実証したという。 ▲ブレインインターフェースを装着した四肢麻痺患者(右)が、LSTMネットワークによる
「このボタンコンポーネントにどこまでのPropsを持たせるべきか?」 日々のコンポーネント開発で、このような判断に迷ったことはありませんか。onClick、disabled、loading、icon、variant、size…どこまで汎用化すべきか、どこで線引きすべきかという問題です。 前回まででコンポーネントの「構造」(分割と命名)と「配置」(フォルダ設計)を学んできました。今回から2回にわたって、コンポーネント間の「連携」、つまりPropsを通じたデータフローとインターフェース設計に焦点を当てます。 Propsはコンポーネント間の「契約」です。良いインターフェースは使いやすく、間違いを防ぎ、拡張可能である必要があります。 本稿では、複雑なUIを柔軟に構築するCompound Componentsパターンと、TypeScriptによる型安全なProps設計について解説します。これらの手法
「State of CSS 2025」でCSS機能の進化を知る。認知度、評価、ブラウザ互換性を比較 2025年10月14日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト
「FireAlpaca」開発者は諦めない。ペイントツール職人の数奇な四半世紀【フォーカス】 2025年10月10日 株式会社ピージーエヌ ソフトウェアエンジニア nattou.org ペイントツール、描画エンジン開発者。大学在学中、グラフィックツール開発を開始。2000年、システム・プロダクト株式会社にて「openCanvas」の初期開発を担当。2004年に同社を退社後、個人で「mdiapp」「LayerPaint」シリーズを開発。2010年、システム・プロダクト社から分社化した株式会社ピージーエヌの設立と同時に復帰し、無料ペイントツール「FireAlpaca」を開発。 X ペイントツール開発25年。 システム・プロダクト社のメンバーとして、2000年には「openCanvas」(※1)を。同社を退職し、個人として2006年に「mdiapp」(※2)、2010年に「LayerPaint」(
個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 2025年10月9日 立教大学社会学部メディア社会学科 教授 木村 忠正 1964年生まれ。文化人類学者。専門はネットワーク社会論、メディア・コミュニケーション研究。国際大学GLOCOM、早稲田大学理工学部、東京大学大学院総合文化研究科などを経て現職。1990年代半ばのネット黎明期より、オンライン空間における自己と他者の関係性、コミュニティの形成と変容、日本社会における情報技術の受容の特質などを研究。デジタルデバイド、デジタルネイティブ、ネット世論などの研究にも取り組む。『ハイブリッド・エスノグラフィー』『ネットワーク・リアリティ』”Keitai, Blog, and Kuuki‐wo‐yomu (Read the atmosphere): Communicative Ecology in Japan
TOPインタビュー事業成長に人生をかけてくれるスタッフエンジニアをどう見出し、評価する?3人が活躍中のestieに聞いた 株式会社estie 取締役CTO 岩成達哉(Nari) 松江工業高等専門学校在籍中に全国高専プログラミングコンテスト課題部門最優秀賞、文部科学大臣賞、情報処理学会若手奨励賞を受賞。東京大学工学部に編入後、高専の卒業研究をもとにプログラミング教育アプリを開発して起業。大学院修了後は、Indeed Japan株式会社に入社し、データパイプライン開発等に従事。2020年10月にestieへVP of Productsとして参画し、2021年8月にCTOに就任し、2021年10月より取締役。2025年1月、不動産AI Labを開設し、AI領域をリード。 X GitHub Linkedin estie inside blog 株式会社estie スタッフエンジニア kenkooo
「AIにコーディングを奪われる不安」との向き合い方。諸行無常の世界を生きるために【僧侶・松本紹圭】 2025年10月3日 浄土真宗本願寺派光明寺 僧侶 松本 紹圭(まつもと しょうけい) 東京大学文学部思想文化学科を経て、2011年にインド商科大学院(ISB)でMBAを取得。株式会社Interbeing代表取締役。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders。国内外の企業経営者やリーダーを対象に、外部アドバイザーとして対話を通じて企業の経営哲学の明確化や、その理念を次世代へ引き継ぐための事業承継計画の策定、組織づくりの支援活動を行う。 株式会社Interbeing公式サイト 生成AIの台頭により、「いずれ『人間がコードを書くという行為』が代替されるのでは」とする言説が見られます。コーディングを愛してきたプログラマーや、自らのスキルの中核を為す行為と捉えてきたIT
米カリフォルニア大学ロサンゼルス校に所属する研究者らが発表した論文「Invisibility Cloak: Personalized Smartwatch-Guided Camera Obfuscation」は、自分の姿をカメラから消せる、スマートウォッチを使った技術を提案した研究報告である。 ▲スマートウォッチをつけている人だけを、カメラから消せる カメラが遍在する現代社会において、個人のプライバシー保護と映像解析技術の有用性をどう両立させるかは重要な課題となっている。この課題に対して今回開発された「Invisibility Cloak」は、スマートウォッチから送信される慣性測定ユニット(IMU)信号を活用して、カメラ映像内の個人を特定し、各人のプライバシー設定に応じて映像をリアルタイムで加工する技術である。 従来のプライバシー保護手法では、カメラ映像全体を一律に処理するか、あるいはカメ
藤 吾郎 Starley株式会社のソフトウェアエンジニア。株式会社ディー・エヌ・エー、クックパッド株式会社、株式会社ビットジャーニー、ファストリー株式会社を経て2024年9月より現職。趣味はOSSのツールやライブラリの開発。二児の父。 Github:gfx Bluesky:@gfx.bsky.social ブログ:Islands in the byte stream 2025年のいま、私たちは「エージェンティックコーディング革命」の渦中にいます。Claude Code、Devin、Cursor といったコーディングエージェントが実装の多くを担い、アルゴリズムやアーキテクチャは瞬時に形になります。 このような時代に技術書を読む必要はあるのでしょうか。もちろん、あります。その理由は、この革命が単なる生産性の向上ではなく、超高速実装によって「量が質に転化する」という変化をもたらしているからです。
しんざき システムエンジニア、PM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味。仕事・育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 ・『ダライアス外伝』というゲームの全国スコアを本気で狙ったことがありました ・スコア狙いプレイをする上で、失敗するとつい「捨てゲー」をしてしまう、いわば失敗体験を受け入れられないことが課題でした ・これは、仕事で言うと「成果物のハードルを上げ過ぎてしまい、トライ&エラーができなくなる」という状態に近いです ・「成功目標」ではなく「失敗目標」をつくって、その失敗を言語化することをルールとして心がけるようになりました ・上手くいかなかったとしても、試行回数を重ね、「失敗」から何かを学ぶことができると実力は伸びます ・そのために、失敗体験を受け入れる心の余裕を持つことが重要です ・自分
ノベルゲームエンジン「NScripter」開発者 高橋 直樹 1975年生まれ。1998年より、成人向けPCゲームのシナリオライターやプログラマー、企画などを行う。1999年にノベルゲームエンジン「NScripter」を開発し、公開。以降は、同エンジンシリーズの開発者としても広く知られる。 個人サイト:nscripter.com 1990年代から2000年代にかけ、PCゲーム市場では「ノベルゲーム」(ビジュアルノベル)が大きな流行を見せ、商業や同人作品の中から数々のキラータイトルが生み出されていました。同人サークルから出発し、後に商業の世界でも絶大な影響力を持つに至った「TYPE-MOON」の『月姫』や、「07th Expansion」の『ひぐらしのなく頃に』を耳にしたことがある方は、少なくないのでは。 この『月姫』『ひぐらし』をはじめ、数々のノベルゲームを支えていたゲームエンジンがありま
TOPフォーカス気づけばFirefoxのコア開発者になっていた。「修正されないバグの報告」から始まった25年間【フォーカス】 Mozilla Firefox コア開発者 株式会社Birchill エンジニア 中野 雅之 SIer企業のシステムエンジニアとして1999年にキャリアをスタート。2000年頃よりボランティアでMozillaプロジェクトに参画し、バグ報告を始める。2004年、有限責任中間法人Mozilla Japan(当時)に技術部国際化担当マネージャとして参画。Firefox・Geckoエンジンのフルタイム開発者となる。2019年より現職。 X:@d_toybox ブラウザ「Mozilla Firefox」を、根幹から支える日本人エンジニアがいます。Web技術開発を手がけるBirchill社のメンバーとして、Mozilla Corporationからの委託を受け、Firefoxの
【10/10(金)オンライン開催!】実装の精度を上げる、設計フェーズのAI活用 本イベントは、設計フェーズのAI活用をテーマに、ラクス、ログラス、スマートバンク 3社から実践と課題をお話しいただきます。 2025年9月16日 気づけばFirefoxのコア開発者になっていた。「修正されないバグの報告」から始まった25年間【フォーカス】 Firefoxへのコントリビューション数、世界9位(GitHub上のリポジトリより)。Geckoエンジン開発者、中野雅之さんの歩み。 2025年9月16日 App Router時代における「大規模React開発」のフォルダ設計術。Colocationによる関心の分離 Reactフォルダ設計における「機能別分類」。その理論を実際のプロジェクトでどう実装するか、具体的なアプローチを紹介。index.tsによる公開API設計、Next.js App Routerとの
前回は、フォルダ設計の基礎理論として、フラット構造から技術別分類、そして機能別分類への進化について学びました。特に機能別分類の優位性として、関連ファイルの物理的近接、変更影響範囲の明確化、チーム分業の責任範囲明確化という3つの重要なメリットを確認しました。 今回は、機能別分類の理論を実際のプロジェクトでどう実装するかに焦点を当てます。現代のReact開発で特に有効な具体的なパターン、Next.js App Routerとの組み合わせ方法、そしてプロジェクトの特性に応じた選択指針について詳しく解説していきましょう。 ▲Feature-based Patternのフォルダ階層 機能別分類の理論を理解したところで、実際にどのような構造で実装するかを見ていきましょう。ここでは現代のReact開発で特に有効な2つのパターンを詳しく解説します。 Feature-based Pattern:機能別分類の
ヒトはAIを恐れるのに、なぜその進化を止められないのか。テクノロジーが倫理を置き去りにした日 2025年9月9日 Technel合同会社代表 山梨県立大学特任教授 七沢智樹 (ななさわ・ともき) Technel合同会社代表。山梨県立大学特任教授。SPT2023(国際技術哲学会2023)運営委員。企業での技術開発の経験を生かし技術哲学を研究している。日本の技術哲学者が集う「技哲研」や、亜熱帯原生ジャングルで厳選されたツールとともにサバイバル的滞在を実践する「Iriomote JUNGLE CLUB」を運営。共訳書に『技術哲学講義』(マーク・クーケルバーク著)。WIRED Japanにて「技術哲学入門」の連載中。 人工知能は飛躍的な進化を遂げ、次々と生成AIを活用したサービスが誕生しています。 それらは私たちの生活を便利にし、仕事の効率を高めてくれる一方で、中には「社会に悪影響を及ぼすのではな
株式会社LayerX 執行役員 CISO 星 北斗 2013年にクックパッド株式会社に新卒入社。セキュリティ、SRE、コーポレートエンジニアリングを主領域とし、技術本部長、海外本社出向などを経て2023年にCTO兼CISOに就任。2024年1月にLayerX入社。クラウドとセキュリティと料理が好き。 かつてパーソナルコンピュータやインターネットが社会を根底から変えたように、今、AIが私たちの働き方や価値創造のあり方を大きく変えようとしています。LayerXは、この変革期に行動指針を「Bet AI」にアップデートして、プロダクトから文化まで全てをAI中心に再設計する挑戦を始めました。 本稿では、LayerXでCISOを務める星北斗氏に、これからの「大AI時代」を牽引する企業に求められるセキュリティガバナンスのあり方、全社的なAI活用を実現するオンボーディングの仕組みづくり、そしてその双方を支
TOPコラムテック最前線レポートなぜLayerXは「Bet AI」に舵を切ったのか。AIファーストな組織を支えるアーキテクチャ【Bet AI Day】 株式会社LayerX 代表取締役 CTO 松本 勇気 東京大学在学時に株式会社Gunosy入社、CTOとして技術組織全体を統括。LayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模Webサービスの構築をはじめ、機械学習、Blockchain、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援等を広く歴任。2021年3月よりLayerX 代表取締役CTO就任。開発や組織づくり、及びFintechとAI・LLM事業の2事業の推進を担当。 かつてパーソナルコンピュータやインターネットが社会を根底から変えたように、今、AIが私たちの働き方や価値創造のあり方を
「1日、合計1分の激しい運動」で死亡リスクが約40%低下? 3千人以上を対象に調査【研究紹介】 2025年9月4日 2011年から2014年の米国国民健康栄養調査(NHANES)のデータを用いたこの研究は、構造的な運動を全く行わないと報告した3,293人の成人を対象に、手首装着型の活動量計で測定した1分以内の短い高強度活動(VILPA:Vigorous Intermittent Lifestyle Physical Activity)と全死亡リスクとの関係を検証した。 研究対象者の平均年齢は50.7歳で、52.3%が女性、平均6.7年を追跡調査し、290件の死亡が確認された。VILPAと死亡リスクの関係を調査した結果、VILPAの頻度と持続時間の両方が死亡リスクの低下と有意に関連していた。 具体的には、1日あたり5.3回のVILPA実施は全死亡リスクを44%低下させ、1日あたり1.1分のV
ブラックキャット・カーニバル 株式会社 代表取締役 杉谷 保幸 株式会社ドワンゴで初代開発リーダーとして「ニコニコ生放送」 / 株式会社セプテーニ・オリジナル(現 株式会社FLINTERS)にてCTOとしてマンガプラットフォーム「GANMA!」 / SUGAR株式会社でCTOとしてライブ配信プラットフォーム「SUGAR」など複数のtoCプロダクトを開発。2023年にブラックキャット・カーニバル株式会社を立ち上げ、コメントのしやすさともらいやすさに全力を挙げたSNS「ブラックキャット・カーニバル(ブラキャニ)」を運営中。 ブラックキャット・カーニバル公式サイト X: @sugitani 新しいプロダクトを立ち上げるとき、企画側から見るとやりたいことがあるが技術的にどこまでできるのかがわからない、技術側からみると何を支援すればよいのかわからない、ということはありませんか? ブラックキャット・カ
家業「テキストエディタ」。EmEditor開発者は、息子の決意を初めて聞く【フォーカス】 2025年9月1日 Emurasoft, Inc. 代表 江村 豊 兵庫県生まれ。筑波大学大学院工学研究科修士課程修了。インテルジャパン株式会社を経て、1994年に汎用通信ソフト「EmTerm」を開発。1995年8月に有限会社エムソフトを設立。1997年にテキストエディタ「EmEditor」の開発を開始した。2000年に米ワシントン州レドモンド市でEmurasoft, Inc.を設立し、2001年に現地へ移住。 Emurasoft, Inc. エンジニア 江村 誠 日本生まれで、5歳の時に米国に移住。豊氏の長男。10代の時に、ゲームをきっかけとしてプログラミングに親しむ。2018年、米ベルビューカレッジの学士課程で情報工学を学び始め、同時にEmurasoft, Inc.にパートタイムで参画。2022年
TOPフォーカスUnicode全文字入力アプリ・Unicode Padを作って10年。少年期に抱いた文字コード愛の正体【フォーカス】 Unicode Pad開発者 株式会社estie データマネジメント事業本部 スタッフエンジニア Lin(山本 亮介) 2018年にSoundHound Inc.日本支社にてキャリアをスタート。日本語の車載音声アシスタントのバックエンド開発に従事。2023年4月、株式会社estieに入社。データパイプラインや共通データAPIの設計・実装などを担当し、現在はスタッフエンジニアを務める。個人では大学時代の2014年にAndroidアプリ「Unicode Pad」を個人開発し、リリース。通称のLinは、配偶者の名前が由来。ニックネームを設定したのは、「ヤマモト」も「リョウスケ」もそれぞれ社内に同音の社員が在籍しており、シンプルで「unique」な呼び名が欲しくなっ
舞鶴市の技術好き職員がGoogle WorkspaceとChromebookへの全庁移行を実現するまで【フォーカス】 2025年8月25日 舞鶴市 政策推進部 デジタル推進室 室長 吉崎 豊 1984年、京都府舞鶴市役所に入庁。市民病院への配属を経て、本庁でホストコンピューターの導入から、基幹業務システムのオープン化、ネットワーク、PC整備など、約40年にわたり市の情報システムに一貫して携わる。現在はデジタル推進室長と、同室の推進課課長を兼務。趣味はイカ釣り。好きな言葉は「なんとかなる」。 舞鶴市公式サイト デジタル推進課公式note 京都府舞鶴市。人口約7万5000人、面積342.06㎢。リアス式海岸を臨むこの地方都市の庁舎にて、2024年から2025年にかけ、ある改革が断行されました。それは全職員のPCをWindows端末からChromebookに入れ替え、業務基盤をMicrosoft
TOPインタビューなぜ、金子一馬はAIに自分を学習させたのか?“AIカネコ”が示した「ユーザーと創るゲーム体験」という新たな可能性【神魔狩りのツクヨミ】 なぜ、金子一馬はAIに自分を学習させたのか?“AIカネコ”が示した「ユーザーと創るゲーム体験」という新たな可能性【神魔狩りのツクヨミ】 2025年8月18日 2025年5月、コロプラから一風変わったデッキ構築ローグライク(※1)『神魔狩りのツクヨミ』がリリースされました。本作最大の特徴は、ゲームメカニクスの心臓部に生成AIを活用していることです。 しかも、生成AIが学習したのは、かつて『真・女神転生』シリーズなどで悪魔絵師として名を馳せた金子一馬氏(2023年コロプラ入社)の絵柄でした。「AIカネコ」と名付けられたこのAIは、プレイヤーのゲーム攻略ログをプロンプトとして、唯一無二のカードイラストをリアルタイムで生成します。 生成AIのクリ
Tebiki株式会社 プリンシパルスペシャリスト 畑中 優丞 兵庫県在住。中学生と小学生の父。フリーターから専門学校でプログラミングを学び、ソフトウェアエンジニアへ。FromSoftware、CloverLab、freee で SWE、SRE、EMなどに従事。趣味はバスケ観戦。 GitHub: @hatajoe 私はこれまでにソフトウェアエンジニア(以下、SWE)、SRE、エンジニアリングマネージャー(以下、EM)を行き来しました。1つ言えるのは、様々な経験をすることは、私にとっては良かったということです。マネージャー職から再びSWEに戻れるのかどうか不安である、といった感情も生まれませんでした。ただ、このキャリアを人にすすめられるのかは、わかりません。 なぜなら、今見える景色から何かを感じ取り、現状を認識し、進みたい方向へ足を伸ばしてきたに過ぎないからです。自分に嘘を付かず、自分の感情に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『レバテック | エンジニア&クリエイターの求人・案件情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く