8月23日夜。外国人が多く住んでいることで知られる群馬県大泉町で国際交流イベントが開かれていた。会場となった同町坂田の「花の広場」にはブラジルやタイ、ネパールなど8カ国の屋台が並び、日本人や外国人が本場の料理を楽しんでいる。 この日集まったのは約6000人。人口4万人ほどの町でこれだけ集まるのは、多文化共生で知られる大泉町ならではだ。 外国人政策の見直しを訴える高市早苗氏が首相になった。外国人への視線が厳しくなるなか、住民の2割を外国人が占める群馬県大泉町を歩いた。(全3回の第1回)<外国人の「勢い」に戸惑い>につづく しかし、実情は少し違う。 「正直なところ、地元の人はほとんどいない。東京やその近郊からが大半です」。主催した町観光協会の男性がそう明かす。交流サイト(SNS)では「またイベントをやっていたので、会場のそばを通るのをやめました」など住民とみられる批判的な書き込みも少なくないと