サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.netlaputa.ne.jp/~hijk
障害時のトランザクションの状態により、 復旧の手順は異なる。 あるトランザクションについて、 コミット後には 正常にログ情報が保存されている。 チェックポイントでは、その時点での ログ情報とデータベースの内容とを 完全に記録する。 障害復旧とは、直前の成功したチェックポイントを起点として、 障害が起こらなかった場合と同じ状態に戻す作業である。 以下、上図のA~Eの各トランザクションについて、 障害復旧の方法を説明する。 まず、データベースの状態をチェックポイント時点に戻したところから 考えることにする。 A:チェックポイント前に終了しているトランザクション チェックポイントに正常に処理が終了した結果が残っているので、 もう何もする必要はない。 B:ログが正常に残っているトランザクション(チェックポイント前に開始) チェックポイント時点の状態から、残っている正常なログに
なぜ、この自分は、 生まれないのではなく、現実に生まれて、 膨大な喜怒哀楽を一回限り経験した後、 いつか必ず死んで、未来永劫不在となるのだろう。 自循論入門 1. 自 ― self 分解不可能な単一概念。 その背後に回って、それ以上根源的な概念から根拠づけることはできない。 世界は、「自」という概念が成り立つように構築され、また、 その世界から説明し返される。 そのような「説明の輪」もまた「自」に回収される。 世界が“存在”することの必要十分条件は、その内部において 「自」と言い放てることである。 1.1. 「自」は、「世界を開く中心としての自」と「世界の中に位置づく自」の 分離と同化である。 1.1.1. 「自」は原空間を開く。 1.1.2. 「自」は、 それ自身を中心(○集積項)として定位することで「同じ」であり続け、 それ以外の世界を「有」なる広がり(●排他項)に位置づけ「違い」を生
限られた人生の時間を泥沼議論で無駄にしないように。 議論のための議論を繰り返さないように。 僅かな自尊心を保持するために価値ある結論を捨てないように。 良い議論のためのガイドライン/ 論理的であるために/ ネット上の議論における注意事項/ 台詞の真意/ ディベートのルール/ 『7つの習慣』に見る、良い議論へのヒント ■良い議論のためのガイドライン 自尊心に執着しないこと。 事実、表面的な言葉遊びによる「自尊心の確保」のための手段として、 多くの時間と言葉が費やされている。 大抵の場合、大した思慮もなく相手を悪し様に言うことで、 何か自分が偉くなったように錯覚したいというエゴイズムが根底にある。 その一方、感情的なやり取りを横から眺めると面白いのも、 「こいつら馬鹿だなー」というように、傍観者の自尊心を満たすからである。 コロシアムでの残酷な殺し合いに興じる観客の気持ちに似ている。 これらは
この、一回限りの人生の、不気味なまでの無目的性と不条理に立ち向かうためには、 「自分が自分である」という感覚こそが、 世界と宇宙の全てとすら対等である、という真理に、 なんとしても到達せねばならなかったのです。(M.HIJK) 何か漠然とした不安。知りたいという欲求。 誰に聞いても分からない。厳密で無くてもいい。 雰囲気だけでも、自分の「心」で、実感として理解したい。 『人って何なの?』 『どうしてオレは苦しんでまで生きねばならないのか?』 『私は誰“のために”存在しているの?』 『自分は誰“とともに”存在しているの?』 『何故みんな死ぬために生まれてきたのか?』 『明日地球が滅亡するなら今日は何をするのが正解なのか』 『あの人に冷たくされたくらいで、どうしてこんなに苦しいの』 『今自分が感じている全てが幻想と錯覚では無いと、どうして誰も証明してくれないんだ』 『何故全てが理解可能でないの
last update 2001.3.5 special thanks to ニシカワ様、まち様、tu-ka様 お買い物/ 持ち物チェック/ ゲレンデ/ 初心者/ 初級者/ 中級者/ 上級者/ その他 ◆お買い物 スノボは良く転ぶ。 よって、ウェア、グローブは、雪の侵入を防ぐ工夫がされているものが良い。 また、膝、尻にパッドがあるものが良い。 無ければ、パッドを別に買っても良い。 ブーツのフィット感にだけは自分でこだわる。 履いて歩き回ったりしてみる。 板とかバインディングについては、お友達や店員さんに聞く。 スノボはブーツのフィット感が非常に重要。 前傾した時に踵(かかと)が浮かないことがポイント。 (そうしないとトゥ・エッジにしっかり加重できなくなる。) ブーツを決めてから、それに相性の良いバインディングを購入しよう。 一つのお店で全部揃えるのでなく、幾つかのお店を回って 良いブーツ
last update 2007.3.21 心理学/ 意識と感情/ 脳/ 夢/ 精神病 心理学 psychology (psychologyの西周(にしあまね)による訳語) 人の心の働き、もしくは人や動物の行動を研究する学問。 精神または精神現象についての学問として始まり、 十九世紀以降、物理学・生物学等の成果を基礎として 実験的方法を取り入れ、 実証的科学として確立された。 主な学派として以下のようなものがある。 「実験心理学」… 科学的経験主義に立脚し観察・実験を重視する 「臨床心理学」… 精神分析から発展し精神疾患治療に焦点を置く 「認知心理学」… 心の原因を情報処理装置としての脳に求める 「人間性心理学」… 人文科学・哲学の観点から人間の肯定的側面を強調 実験心理学 experimental psychology 実験的方法をもとに、人間の感覚・知覚・記憶・学習・認知などの研究を行
■目次 システム監査の計画 システム監査の実施 システム監査の報告 ◆システム監査の計画 ◎システム監査計画の意義 ・システム監査計画 ・監査目的 ・中長期計画 【基本計画】: 当該年度に実施するシステム監査の全体的な計画 年度のシステム監査実施の基となる計画であり、 監査実施の枠組みを明記したもの。 その年度に実施する監査対象、重点監査テーマ、 実施体制および年間計画等を含む。 【個別計画】: 基本計画に基づく 個別のシステム監査業務に対する計画 基本計画に基づき、個々の監査対象毎に 具体的な監査活動を策定し明記したもの。 監査対象、監査目的、監査範囲と手続き、 期日および日程、責任者および業務分担、報告時期等を含む。 ◎監査計画の目的設定 ・監査対象 ・監査時期 ◎中長期計画書 ・中長期計画書 ◎基本計画書 ・基本計画書 ◎個別計画書 ・個別計画書 ・監査対象 ・監査時期 ・監
最早開始日と最遅完了日(PERT図法) PERT図法における、 作業開始日に最も余裕のある作業要素の求め方 作業の開始・終了の接点を「結合点」と言う。 左図では、結合点1から結合点3までの作業の 所要日数は、20日間ということを表している。 ※結合点は、作業要素と呼ばれることもある。 最早開始日とは、ある結合点で、 「一番早くに作業を開始できるの日」 のことである。 TEi=0 TEj=max[TEi+Dij] 例えば結合点3の最早開始日を考えてみる。 結合点0→3から見ると、20日には作業を開始できる。 しかし、結合点0→2→3の作業は最短でも28日かかる。 ということは、結合点3の最早開始日は、28日ということになる。 最遅完了日とは、ある結合点で、 「遅くとも作業を完了していなければならない日」 のことである。 TLn=TEn TLi=min[TLj-Dij] 最遅
オブジェクト指向入門 ■オブジェクト指向入門 目次 はじめに カプセル化 算数箪笥のC++での 実装例 クラス階層 好きなだけカウンタ箪笥のC++での 実装例 フレームワーク おわりに ■オブジェクト指向を勉強すると、何がいいの? 昨日の私は赤の他人。 『細かい変数の命名規則や、その意味、プログラムの細かいところまで、 イチイチ覚えちゃいないでしょ。 だけど、次の日も、もしかしたら1年くらい経ってから、 そのプログラムをいじらなければならないこともある。 さぁ、困った。一体、この変数の意味はなんだっけ? あれ? この関数、うまく動かないぞ? あぁ、そうか、グローバル変数を一つリセットしてから 呼ばなければならないんだった。 うーん、仕様書とか、ちゃんと残しておけば良かったなぁ。 はぁ、これなら、イチから書き直した方が早いかもなぁ………。』 このように、何でも自由に書けるプログラムは、
Ta:平均到着間隔 Ts:平均サービス時間 λ:平均到着率(単位時間あたりの要求数)(=1/Ta) μ:平均サービス率(単位時間あたりにサービスできる要求数)(=1/Ts) ρ:利用率(=λ/μ=Ts/Ta) L:サービス中の要求を含めた行列の長さ W:要求が行列に入ってからサービスを受け終わるまでの時間 とした時、
【科学】経験的に実証可能で、合理的に体系立てられた知識。 自然科学(物理学・化学・生物学)のほか、 社会科学(経済学・法学)、人文科学(心理学・言語学)などがある。 不完全性定理/ 一般連続体仮説/ 相対性理論/ 量子力学/ 多世界解釈/ 超弦理論/ インフレーション宇宙論/ 宇宙の熱的死/ 人間原理宇宙論/ 量子脳理論/ 利己的遺伝子/ 宇宙無境界仮説/ エルゴード仮説/ タイムマシン/ 歴史の終焉/ 複雑系 素粒子入門/ 量子力学入門/ 相対性理論入門/ 生命/ 不完全性定理/ 群と位相 ●ゲーデルの不完全性定理 Goedel's Incompleteness Theorems 人間の理性(論理体系)が完全ならば、 その論理体系だけで厳密に言い表せるのにもかかわらず、 それが正しいとも間違いとも証明できない問題が、 必ず存在する、という定理。 例えば、数学は自己無矛盾であるために、数学
プロジェクトマネジメントの基礎知識体系 あるマネジメント・プロセスを遂行しようとする前に、 以下の3点をしっかりと理解しておこう。 Inputs:手元に揃っているべき情報、 Tools and Techniques:効率的に遂行するためのツールと技法、 Outputs:プロセスの成果として目に見える形で残るもの ■第一部 第1章 はじめに 第2章 プロジェクトマネジメントの背景 第3章 プロジェクトマネジメントのプロセス ■第ニ部 第4章 統合マネジメント 第5章 スコープマネジメント 第6章 タイムマネジメント 第7章 コストマネジメント 第8章 品質マネジメント 第9章 組織マネジメント 第10章 コミュニケーションマネジメント 第11章 リスクマネジメント 第12章 調達マネジメント 第1章 はじめに プロジェクト 定常事業活動 … 継続性、反復性 プロジェクト … 有期性、成果
last update 2007.3.28 なんとなく分かっている気になっている「距離」とか「次元」という概念を、 数学的に厳密に定義するとどうなるのか。 その洗練された抽象思考を、イメージで理解してみよう。 集合/ 冪集合/ 宇宙/ 順序集合/ 開集合/ 閉集合/ 位相空間/ 距離空間/ ハウスドルフ空間/ 連結/ 連続関数/ 同相写像/ 被覆/ コンパクト/ 位数/ 次元/ 多様体/ 位相多様体/ 微分可能多様体/ 群/ 加群/ 体/ 環/ 半群/ 商群/ 準群/ 束/ 位相群/ 位相変換群/ リー群/ ミンコフスキー空間/ リーマン多様体/ 擬リーマン多様体/ ファイバー束 ♪コラム:無限 集合 set [定義] 直観または思考の対象のうちで一定範囲にあるものを1つの全体として考えたとき、 その範囲内の個々の対象を元または要素 element といい、 全体を集合 set という。
------------------------------------------------------------- %S [題名] OLE/OCXに関する調査 %F [ファイル名] OLE960525.doc %D [登録日付] 1996.05.25(Sat) %R [登録者] hijk ------------------------------------------------------------- 第0.0版 M.HIJK 1996.05.25 初版 (作成途中) 第0.1版 M.HIJK 1996.05.29 VC++4.0のBooksOnlineの情報を追加 第0.1版 M.HIJK 1996.06.03 簡単な問題集を添付 ------------------------------------------------------------- ■第0章: 本資料
■目次 全体計画の必要性 全体計画立案の方法 業務モデルの定義 情報システム体系モデルの定義 情報システムの開発課題の分析 情報システムの中長期計画の立案 計画の評価・承認 ◆全体計画の必要性 ・経営目標 ・経営戦略 ・全体計画 ・システム機能の整合性 ・データの整合性 ・情報システム体系モデル ・情報サブシステム開発の優先順位 情報システムによる業務や企業活動の 支援効果が高いこと 効果を発揮するまでの期間が短いこと 投資額が低いこと ・情報基盤 ・情報システム開発課題 ・情報システム開発の必要度 ・阻害要因 ・中長期情報システム化計画 ◆全体計画立案の方法 ・全体計画立案体制 ・経営トップ層の参画 ・CIO ・経営的視点 ・長期的視野 ・リスク評価 ・プロジェクト(委員会)体制 ・トップダウンアプローチ ・作業ステップ ・計画立案のスケジュール ・全社的な年度経営計画体系 ◆業務モデル
以下、10**(-27)(harpo)、10**(-30)(groucho)、 zeppo、gummo、chico、…… と続く。 ◆メートル法(metric system) 度量衡法で単位をそれぞれmeter,liter,gramとする。10進法により ギリシア語系のdeca-, hecto, kilo- はそれぞれ10倍、100倍、1000倍 ラテン語系のdeci-, centi-, milli- は1/10倍、1/100倍、1/1000倍 を表す。 ◆米語の単位 million 1,000の(1+1)乗=106 billion 1,000の(2+1)乗=109 trillion 1,000の(3+1)乗=1012 quadrillion 1,000の(4+1)乗=1015 quintillion 1,000の(5+1)乗=1018 sextillion 1,000の(6+1)乗=10
■正規化の手順 非正規形 表の1レコードが、「受注番号」をキーとして、こんなふうに レイアウトされているとします(表X)。 1レコード中に「商品明細」が繰り返しいくつもあります。 (一つの明細「商品番号・商品名・単価・数量・金額」が、 一つのレコードの中に繰り返し続いて存在している。) レコードレイアウトが固定長だとすると、 明細の数に固定的な上限が必要となり拡張性に欠けますし、 同じ商品番号に関する明細が重複してあるか否かのチェックも 簡単には出来ません。 このようなレコード内の繰り返し項目は設計や実装の 柔軟性や拡張性を大きく損ないます。 そこで、このような繰り返し項目は、別の表に分離します。 第一正規形 繰り返し項目を、表Bとして 分離しました。 表Bは、[受注番号・商品番号] という連結キーを持ちます。 ここに着目! 第二正規形 連結キーの両方の項目が決まらなくても、 値
last update 2006.2.5 リシャールのパラドックス(1)/ リシャールのパラドックス(2)/ 証明不可能性/ 不完全性/ 神の存在論 ゲーデルの不完全性定理 Godel's incompleteness theorems 第1不完全性定理 first incompleteness theorem 自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が無矛盾であれば、 証明も反証もできない命題が存在する。 第2不完全性定理 second incompleteness theorem 自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が無矛盾であれば、 自身の無矛盾性を証明できない。 以下、まずは理解しやすい「シャールのパラドックス」を紹介し、続いて 自己否定により論理的に論理式の真偽が定まらなくなる現場を捉える。 更に、「真偽」を「証明可能性」と読み替えることで 不完全性定理の言わんとする事に迫ってい
ゲージ場:gauge fields 粒子の働く力を運ぶ場。 力の到達距離が長く、原則として力の大きさは距離の二乗に反比例する。 クーロン力や重力は、この逆二乗の法則に従っている。 力の大きさは、その源のもつ量子数に比例し、その量子数につき 保存則が成立する。例えば電磁場における電荷など。 また、ゲージ場には2つの種類がある。 アーベル場 (アーベル的ゲージ場) 電磁場のゲージボソンは光子で、電荷は0であり、 光子自身は力の源とはなれない。このため、運動方程式は簡単に線形で表せる。 (マックスウェルの方程式は線形である。) このような場はU(1)対称性を持つ。 U(1)(ユニタリ変換)では変換順序は結果に影響しない。つまり可換性がある。 U(1)(ユニタリ群)はアーベル群とも呼ばれる。 アーベル的なゲージ場は「アーベル場」と呼ばれ、電磁場はこれに属する。 非アーベル場 (非アーベル的ゲージ場
last update 2007.4.7 ◆SQL 表の作成 CREATE TABLE/ ビューの作成 CREATE VIEW/ 問合せ SELECT/ 挿入 INSERT/ 更新 UPDATE/ 権限 GRANT ◇作成(CREATE TABLE) まずは表を作成する必要がある。 単純な表は、列名と属性を書き連ねていくだけで作成できる。 /* 表の作成例 */ CREATE TABLE 社員表 ( 社員コード NUMBER(7), 社員氏名 CHAR(20), 住所 CHAR(40), 電話番号 CHAR(12), 生年月日 CHAR(8) )
各例は、業務ルールなどの暗黙の前提があって 初めて成り立つものもありますが、 特に前提条件を詳述するのは避けました。 厳密な内容よりも、エンティティ間の構造を理解するようにして下さい。 ■E-R図 エンティティ(実体)間の関連を、 1対1 1対多 多対多 のいずれかに整理する。 この対応関係を カーディナリティ と言う。 左図の下線はキー属性を表す。 カーディナリティを判断するには、2つのエンティティについて、 何をキーとして連結しているのか(関連づけられているのか) そのキーについて、A→B、B→Aの両方向について、 1対1なのか、1対多なのか を調べる必要がある。 図示した例を各々調査してみよう。 「部員」対「ホームページ」 部員とホームページは、部員番号によって連結されている。 部員一人に対して、ホームページは1つである。 1つのホームページに対応する部員も一人である
last update 2008.2.16 A主義とは、Aについて、それ以上考えるのをやめて、 信じるという事ではないだろうか。 つまり、思考停止ポイントの表明なのではないだろうか。 目次 国家・政治・経済 社会主義/ 共産主義/ 民主主義/ 自由主義/ 資本主義/ 国家主義/ … 人間・生命・芸術 個人主義/ 耽美主義/ 悪魔主義/ 印象主義/ 表現主義/ 超現実主義/ … 科学・哲学・宗教 還元主義/ 全体主義/ 構造主義/ 構成主義/ 実存主義/ 原理主義/ … 生活・性格・信念 楽観主義/ 悲観主義/ 利己主義/ 利他主義/ 権威主義/ 教条主義/ … 数学 公理主義/ 論理主義/ 直観主義/ 形式主義 ◆国家・政治・経済 ●社会主義 socialism 1. 生産手段の私有を認めず社会全体で共有させる 2. 階級対立のない社会を実現しようとする思想 3. マルクス主義で、共産主義
進捗管理 品質管理 組織要員管理 協力会社管理 費用管理 機密・契約管理 変更管理 ◆進捗管理 大日程計画(マスタスケジュール) 工数計算 PERT 成長曲線 予実管理 差異分析 進捗遅れの具体的原因の指摘 ◆品質管理 前向き品質と後向き品質 「あたりまえ品質」(プログラム品質)と「魅力的品質」(設計品質) 機能性、信頼性、使用性、効率性、保守性、移植性 デザインレビュー ウォークスルー * 検討される成果物の担当者自身がレビューの設定を行う。 * 役割分担された担当が、その場でレビューを実施する。 インスペクション * 訓練を受けた議長が進行を行う。 * 事前に配布された資料を基に各自検討を行いレビューに臨む。 パレート図 特性要因図 新QC七つ道具 KJ法 PDPC、FTA、FMEA、VA、VE、AHP、PSA トップダウンテスト、ボトムアップテスト サンドイッチテスト、ビックバンテス
■データベーススペシャリスト 1998.7.29. お蔭さまで、合格致しました! 基礎理論 データモデル 関係モデル、整合性、エンティティ分析 3層スキーマ・アーキテクチャ スキーマ、データ独立性 データベース管理システム(DBMS) データベース管理機能 基本構成、検索方法、並行制御、排他制御、障害回復、 整合性、セキュリティ、アクセスコスト データベース言語 DML、SQL、ストアードプロシージャ、 ビュー、カーソル 分散データベース 2相コミットメント データベースの設計と運用 データ分析と標準化 ER図、正規化、CRUD分析 管理と運用 環境整備、性能チューニング、障害回復手順、 資源管理、機密管理 データベースの技術動向 略語一覧 ■プロジェクトマネージャ 1999.4.17. 人事は尽くさなかった。 あとは天命を待つばかり。 1999.7.19. お蔭さまで、合格致しま
last update 2006.2.14 量子力学の世界の不可思議性と、 実用化に向けた勢いを、 ザッと見渡すために… 量子飛躍/ 不確定性原理/ トンネル効果/ 重ね合わせ/ 非局所性/ 量子消去/ 量子ゼノン効果/ 量子コンピューター/ 量子テレポーテーション/ 観測問題/ コペンハーゲン解釈/ エヴァレット解釈/ コヒーレンス/ デコヒーレンス/ コンプトン波長/ プランク長/ カシミール効果/ ユニタリ変換 量子飛躍 quantum jump エネルギーは無限に滑らかに変化するのでなく、 1つずつ段階的に変化するという実験事実。 原子核の周囲に存在する電子の軌道は任意の値を取ることは出来ず、 段階的に変化し、その中間の値を取ることが出来ない。 更に1個分のエネルギーを奪うことが出来ない最低のエネルギー状態が存在し、 だからこそ原子は、ある一定の大きさで「存在」し、潰れて無くなった
■目次 プログラム設計書の作成 プログラム作成基準 モジュール設計 プログラム作成技法 コーディング ◆プログラム設計書の作成 ・CSS ・引数 ・決定表 ・リポジトリ ・雛形プログラム ・視覚的表現形式 ・行列表現系 ・決定表 ・関係表 ・グラフ表現系 ・状態遷移図 ・データフロー図 * 構造化分析/設計の中心となる図表 (1)源泉(ソース)と吸収(シンク) … 長方形で表わす 設計対象としているシステムの外にあり、 データを発生させるか、または受け取るもの。 (2)データフロー … 矢印で表わす。 (3)蓄積(ストア) … 上下2本線で表わす。 データが時間的に滞留する場合に用いる。 ファイルとも呼ばれる。 (4)変換 … 円で表わす。 入力データを出力データに変換するもの。 「バブル」「プロセス」「機能」「処理」とも呼ばれる。 ・ブロック図 ・イベント・トレース図 ・領域表現系 ・N
◆ディジタル署名 (digital signature) ディジタル署名=「ユーザ認証(本人確認)」+「メッセージ認証(改竄検知)」 ディジタル署名(電子署名)は、公開かぎ暗号方式を 応用している。 発信者は平文を一方向ハッシュ関数で圧縮したものを秘密かぎで暗号化して署名を作成し、 平文に添付して送付する。 受信者は署名を公開かぎで復号し、一方で送られた平文を同じハッシュ関数で圧縮して、 両者を比較して一致すれば 確かに(秘密かぎを知っている)発信者本人が発行したものである データに改竄は無かった という事を同時に検証することが出来る。 平文全体を暗号化するのではなく、ハッシュ関数で圧縮した メッセージダイジェストだけを暗号化・復号化するので、 高速に処理できる。 なお、ディジタル署名は、ネットワーク上を平文が流れるため、 データ内容の機密性を保証するものではない。 また、改竄を防止した
◆非正規形 納入伝票 (納入伝票番号、 日付、倉庫コード、倉庫名、倉庫住所、 一時保管場所候補1、一時保管場所候補2、 製品コード1、製品名1、製品級1、製品幅1、製品重量1、納入数量1、 製品コード2、製品名2、製品級2、製品幅2、製品重量2、納入数量2、 製品コード3、製品名3、製品級3、製品幅3、製品重量3、納入数量3) ◆第一正規化 第一正規化の目的は、集合(繰り返し)項目を別の表に分離することである。 非正規形の例では「製品コード」と「一時保管場所候補」が繰り返し項目であり、 ここをバラして別テーブルとする。 これによって、 納入伝票に書ける製品が3つまで、という制限も、 一時保管場所候補が2つまで、という制限も、 取り払うことが出来る。 このように、列の中の繰り返し項目を排除することで、 大体のテーブルの構造が見えてくる。 ◆第一正規形 納入伝票 (納入伝票番号、日付、
Your system administrator has blocked your computer or device. Please contact the system administrator.
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『自循論 - HIJK's Home Page!!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く