Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 安全] nakex1のブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

安全に関するnakex1のブックマーク (760)

  • 自動ブレーキ28年機能せず JR大宮駅、工事で判明

    JR東日大宮支社は24日、川越線の大宮駅で制限速度を超えて進入してくる列車に自動ブレーキをかける補助装置が、28年前の新設時から適切に作動しない状態だったと明らかにした。今月中旬、工事の過程で判明した。これまでに速度超過はなく、事故なども起きていない。 大宮支社によると、装置は列車に信号機や分岐器までの距離情報を送信し、位置や速度に応じて自動ブレーキをかける仕組み。1997年の新設時に数値の設定を誤り、ホームから約150メートル離れた分岐器に速度超過して進入しようとした場合、装置が機能しない恐れがあった。 川越線の他の駅で同様のミスはなかった。

    自動ブレーキ28年機能せず JR大宮駅、工事で判明
    nakex1
    nakex1 2025/10/25
    28年間点検しなかったのかな?ほかの駅で同様のミスがないことを確認できるということは点検で発見できるもののように思われるが。
  • 傘の骨などの「ガラス繊維強化プラスチック」 けがに注意を | NHK

    傘の骨などに使われている「ガラス繊維強化プラスチック」を素手で触って、けがをしたという相談が寄せられているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。 「ガラス繊維強化プラスチック」は、細いガラス繊維の束に樹脂をしみこませて成形したもので、軽くて強く、さびないなどの特性があり、傘の骨や園芸用のポール、テントの支柱などの一部に使われています。 国民生活センターによりますと、この素材が使われた商品から飛び出したガラス繊維を触って、けがをしたという相談が、ことし6月までのおよそ5年間に28件寄せられているということです。 このうち傘では、骨の部分にこの素材がよく使われていて、折り曲げたり、表面を傷つけたりするとガラス繊維が飛び出し、素手で触ったときに皮膚に刺さってけがをするおそれがあるということです。 中には新品の傘でも、ガラス繊維の先端の露出が確認されたケースもあるということです。 国民

    傘の骨などの「ガラス繊維強化プラスチック」 けがに注意を | NHK
    nakex1
    nakex1 2025/09/17
    農業・園芸用の曲がる支柱は手で掴んでぐいっと曲げる使い方が前提だからなあ。被覆はしてあるけど古くなると破けてくることもあるだろうし。
  • 緊急対策必要な下水道管 全国に約72km 国交省が調査結果を公表 | NHK

    埼玉県八潮市の大規模な道路陥没は、地中にある下水道管が下水から発生する硫化水素で腐したことが原因で起きたとみられています。 国土交通省はことし3月、下水道管の状態を確認する「全国特別重点調査」の実施を各自治体に要請していて、このうち、下水道管の構造が八潮市の現場と似ているなどとして優先的に調査した場所の結果を17日、専門家による委員会に報告しました。 それによりますと、重度の腐や破損が確認されるなどして原則、1年以内の速やかな対策が必要とされる「緊急度※1」と判定された下水道管は、35都道府県の71の自治体で合わせておよそ72キロメートルに上るということです。 都道府県別では ▽愛知県がおよそ14キロと最も長く 次いで ▽茨城県がおよそ10.5キロ ▽大阪府がおよそ9.5キロ ▽広島県がおよそ5.2キロ ▽埼玉県がおよそ4.4キロとなっています。 また、中程度の腐や破損が確認されるな

    緊急対策必要な下水道管 全国に約72km 国交省が調査結果を公表 | NHK
    nakex1
    nakex1 2025/09/17
    通常のペースで年間どのくらい距離の工事が行われているのだろうか。
  • 手押し車の高齢者転倒する事故 再現動画で注意呼びかけ NITE | NHK

    歩行をサポートする手押し車を使用していた高齢者が、段差でつまずいて転倒し、大けがをする事故が起きていることから、NITE=製品評価技術基盤機構が、事故を再現した動画を公開し、注意を呼びかけています。 NITEは、9月15日の敬老の日を前に、歩行をサポートする手押し車での転倒事故を再現した動画を公開しました。 NITEによりますと、手押し車を使用していた高齢者が、段差に車輪をひっかけてつまづいたり、斜面で転倒したりするなどして、大けがをした事故が、去年3月までの10年間に、少なくとも16件報告されているということです。 また、去年6月には、東京都内で80代の女性が、エスカレーターから買い物用の手押し車を降ろす際に転倒し、死亡する事故も起きています。 このため、NITEは、手押し車を使用する際には、 ▽段差のある所や、急な坂道を避けること ▽荷物を入れすぎないようにすること ▽ハンドルの高さが

    手押し車の高齢者転倒する事故 再現動画で注意呼びかけ NITE | NHK
  • タカラトミー ミニカーのおもちゃ自主回収 指挟むケース相次ぐ | NHK

    大手おもちゃメーカー「タカラトミー」は、ミニカーを走らせるおもちゃで、遊んでいた子どもが指を挟むケースが相次いだため、およそ4万個を自主的に回収すると発表しました。 発表によりますと、自主回収するのはことし7月に国内のほか台湾や香港、フィリピンなどで発売した「グランドモールトミカビル」およそ4万個です。 会社によりますと、この商品はミニカーを走らせて遊ぶもので、先月、都内で開催したイベントで、この商品で遊んでいた3歳の子ども2人が、らせんエレベーターと呼ばれる部分で、ミニカーを取ろうとして指を挟んでけがをしたということです。 このほかにも会社のアンケートで、この商品で指を挟んだという記載が今月5日の時点で12件あったということです。 タカラトミーは「けがをされたお子様とご家族に心より深くおわび申し上げます。品質管理のさらなる強化徹底を図り、再発防止に万全を期す所存です」としています。 商品

    タカラトミー ミニカーのおもちゃ自主回収 指挟むケース相次ぐ | NHK
  • 近くの畑に熊が同時に10頭くらい集まって作物食ってるらしいので見に行ったマジで何頭もいた「どうすんだこれ…」「自衛隊の出番のレベルでは」

    さがわ@マタギ(1/4人前) @sagawa_811 らしいらしいの伝聞が多かったので偵察してきた。 動画内では4頭見えるが300m程離れた所にも2頭いる。 もう一家族くれば10頭もあり得るか。 熊のパーソナルスペース的にはかなり近い気がするが群れでは無いかな。 作物ってより畑周りの刈り払いされた休耕地で虫かなんかってる。 pic.x.com/bTxhaCgzi8 2025-08-18 18:51:18

    近くの畑に熊が同時に10頭くらい集まって作物食ってるらしいので見に行ったマジで何頭もいた「どうすんだこれ…」「自衛隊の出番のレベルでは」
    nakex1
    nakex1 2025/08/19
    もともとの動画を添付したポストに「作物ってより畑周りの刈り払いされた休耕地で虫かなんか食ってる」ってあるのに,畑かどうか・作物があるかってコメントが付くのはなぜ?
  • 焼肉店で「燃料として使っていた」消毒用アルコール、グリルに継ぎ足し炎上 女性客重いやけど|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト

    25日午後9時15分ごろ、京都市下京区綾小路通御幸町西入ルの飲店「京都焼肉enen四条河原町店」から、「グリルにアルコールを投入したら爆発した」と119番があった。女性客(27)が右腕や左肩、女性従業員が両太ももなどに重いやけどを負い、いずれも救急搬送された。

    焼肉店で「燃料として使っていた」消毒用アルコール、グリルに継ぎ足し炎上 女性客重いやけど|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
    nakex1
    nakex1 2025/07/26
    理科を抽象的でわかりにくいと敬遠する人が多いのなら,具体的にさまざまな分野の事故や失敗の事例を集めた失敗学をよりわかりやすく噛み砕いたようなものを教えるといいのかもなあ。
  • 「発火する」モバイルバッテリー問題が急増する理由。知っておくべき中国の制度改定と対処法 | Business Insider Japan

    事故増加で7月から飛行機内でのルールも変更に現在急速に増えているのは、主にモバイルバッテリーを中心とした事故だ。7月20日夕方に山手線で発生した火災も、モバイルバッテリーからスマホの充電中に、モバイルバッテリー側が発火したものだ。 東京消防庁によれば、令和6年(2024年)には、住宅火災におけるリチウムイオン充電池火災件数が106件(速報値)となり、急速な拡大が顕著だ。 東京消防庁による、リチウムイオン充電池が関わる火災事故の件数推移。増加傾向にある。画像:東京消防庁のデータを元に、Tech Insiderで作成。航空会社各社も対策に乗り出した。7月8日からは、飛行機内でのバッテリー利用ルールが変わる。 従来はカバンなどに入れ、座席上の収納棚に入れる場合もあったが、今後は認められなくなった。 国土交通省の告知資料より。飛行機内では座席上の収納棚にはモバイルバッテリーを入れられなくなった。出

    「発火する」モバイルバッテリー問題が急増する理由。知っておくべき中国の制度改定と対処法 | Business Insider Japan
  • 品川区 マンションで火事 充電中の携帯用扇風機から出火か | NHK

    23日午前、東京 品川区でマンションの部屋が焼ける火事があり、消防隊員が右腕にやけどをしたほか、マンションの住民が煙を吸うなどして、合わせて5人がけがをしました。警視庁などは、充電をしていた携帯用の小型の扇風機から火が出たとみて、出火原因を調べています。 警視庁と東京消防庁によりますと、23日午前8時半ごろ、品川区東品川のマンションの9階の部屋から火が出たと通報がありました。 ポンプ車など50台が出て消火にあたり、火は7時間ほどで消し止められましたが、この火事で、火元の部屋のおよそ50平方メートルが焼けたということです。 30代の男性の消防隊員が右腕にやけどをしたほか、この部屋に住む男性やマンションの住民、合わせて5人が、のどのやけどや頭を打つけがをしたということです。 いずれも意識はあるということです。 警視庁によりますと、現場の状況から、火元の部屋で充電されていた携帯用の小型の扇風機か

    品川区 マンションで火事 充電中の携帯用扇風機から出火か | NHK
    nakex1
    nakex1 2025/07/23
    消費者庁のリコール情報サイトにはハンディファンも結構登録されているよ。
  • JR山手線 出火したモバイルバッテリー リコール対象か | NHK

    20日、JR山手線の電車内でスマートフォンを充電していたモバイルバッテリーから火が出て乗客5人がけがした火災で、出火したモバイルバッテリーは、発火などのおそれがあるとして、リコールの対象になっていたことが捜査関係者への取材でわかりました。 バッテリーの所有者は「充電中にバッテリーが熱くなり30秒くらいで発火した」と話しているということで、警視庁などが出火原因をさらに調べています。 20日午後4時すぎ、新宿駅と新大久保駅の間を走行していたJR山手線の内回りの電車内で、スマートフォンを充電していた乗客のモバイルバッテリーから火が出ました。 火はまもなく消火器で消し止められましたが、バッテリーの所有者の30代の女性が手にやけどをするなど、乗客5人が軽いけがをしました。 警視庁などが焼けたバッテリーの型番などを調べたところ、発煙や発火のおそれがあるとしてリコールの対象になっていたことが、捜査関係者

    JR山手線 出火したモバイルバッテリー リコール対象か | NHK
    nakex1
    nakex1 2025/07/22
    紙の新聞は読まない,テレビは見ないという人が増えた時代のリコール周知方法に有効そうなのはSNSや動画配信の広告かな。重要なので課金しても消せない扱いにして。
  • 【動画】山手線でスマホのモバイルバッテリーから出火 4人けが | NHK

    20日夕方、JR山手線の電車内でスマートフォンを充電していたモバイルバッテリーから火が出て所有者の女性が手にやけどをするなど、乗客5人が軽いけがをしました。この影響で、山手線は内回りがおよそ2時間、外回りがおよそ1時間にわたって運転を見合わせました。 警視庁やJR東日によりますと、20日午後4時すぎ、新宿駅と新大久保駅の間を走行していたJR山手線の内回りの電車内で、スマートフォンを充電していた乗客のモバイルバッテリーから火が出ました。 火はまもなく消火器で消し止められましたが、所有者の30代の女性が手にやけどをするなど、乗客5人が軽いけがをしました。 この影響で、山手線の内回りはおよそ2時間、外回りもおよそ1時間にわたって運転を見合わせました。 内回りでは、一部の乗客が線路上に降りたため最寄りの新大久保駅まで誘導する対応をとったということです。 また、中央線や埼京線などほかの路線も運転を

    【動画】山手線でスマホのモバイルバッテリーから出火 4人けが | NHK
    nakex1
    nakex1 2025/07/20
    パニックが原因の死者や重傷者が出なかったのは不幸中の幸い。
  • 【特集】世界のコンセントは3つ穴なのに、なぜ日本は2つ穴!? - PC Watch

    【特集】世界のコンセントは3つ穴なのに、なぜ日本は2つ穴!? - PC Watch
  • 肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします! | 内閣府 食品安全委員会

    肉はしっかりと加熱すると、菌やウイルスによる中毒の心配はなくなります。でも、火を通しすぎた肉はパサパサでおいしくありません。だからと言って、やわらかくジューシーに仕上げようと加熱控えめにすると、今度は殺菌不十分、ウイルス不活化不十分に……。ローストビーフやサラダチキンなどを作る際には気を遣いますね。 近頃流行している「低温調理レシピは、おいしさを追求するあまり、どうしても加熱不足になりがちです。そこで、品安全委員会は2021年度委託調査事業を行い加熱により肉の温度や外見がどう変わるのか調べてもらいました。それを踏まえて、肉の加熱についての注意ポイントをまとめました。次の3つです。 低温調理をする際は、中心温度計等を用いて温度と時間の管理をしましょう。皆さんが思っている以上に、低温調理は時間がかかります。 肉の見た目では、中毒を防ぐ安全な加熱をできたかどうか判断するのは不可能。自己流

  • 「防ぎようがない」 小学校侵入・暴行事件で浮かぶ学校防犯の難しさ | 毎日新聞

    nakex1
    nakex1 2025/05/09
    近年は空き教室を地域交流や高齢者福祉に活用するなど,児童・生徒以外の出入りが増える施策がとられるようにもなってきているしな。
  • 不要のリチウムイオン電池 “市区町村が回収を”環境省が通知 | NHK

    モバイルバッテリーやスマートフォンなどに使われている「リチウムイオン電池」による火災や発火事故が相次ぐ中、環境省は家庭から出される不要になったすべての「リチウムイオン電池」を市区町村が回収するよう求める新たな方針をまとめ、15日、通知しました。 目次 【Q&A】で詳細解説 捨て方は?国の通知のポイントは? 火災急増 モバイルバッテリーが最多 「リチウムイオン電池」は、モバイルバッテリーやスマートフォンなどさまざまな製品に広く使われていますが、ほかのごみと混ぜて捨てられ回収する際やごみ処理施設で発火し、火災が起きるケースも相次いでいます。 一方で、不要になった「リチウムイオン電池」を回収している市区町村は2023年度の時点で全体の75%にとどまり、搭載した製品の捨て方が自治体によって異なっていることなども課題として指摘されていました。 こうした状況を受けて環境省は、家庭から出される不要になっ

    不要のリチウムイオン電池 “市区町村が回収を”環境省が通知 | NHK
  • 大阪・関西万博会場で基準値超えのメタンガス検出 対策を強化 | NHK

    6日に大阪・関西万博の会場で、メタンガスが基準値を超えて検出されたことが分かりました。同じ区画では去年、メタンガスが原因の爆発事故が起きていて、博覧会協会は対策を強化するとしています。 博覧会協会によりますと、4月6日、万博会場北西部にある「グリーンワールド」の地下で、メタンガスの濃度が、着火すると爆発するおそれがあるとされる基準値を超えているのが見つかりました。 試験公開で万博会場を訪れていた来場者が、検知器を持ち込んで調べ、消防に通報したということで、30分ほどの換気でメタンガスは検出されなくなりました。 同じ区画では去年3月、地中から出たメタンガスに工事の火花が引火する爆発事故が起きていて、博覧会協会は、この区画で、 ▽建物の地下にファンを設置して強制的にガスを排気するとか ▽屋外の地下空間では、定期的に測定や換気をする といった再発防止策をとってきました。

    大阪・関西万博会場で基準値超えのメタンガス検出 対策を強化 | NHK
    nakex1
    nakex1 2025/04/07
    来場者が近づける場所でさえこんな状態で,裏側までちゃんとチェックできてるの?
  • 新宿区、充電池を家庭ゴミとして回収開始。モバイルバッテリも対象

    新宿区、充電池を家庭ゴミとして回収開始。モバイルバッテリも対象
    nakex1
    nakex1 2025/04/02
    「正しく捨てる」手段が身近に整備されるのはすばらしい。
  • “遮断機 警報機ない踏切 廃止を”群馬 女児死亡で 運輸安全委 | NHK

    去年、群馬県高崎市の遮断機も警報機もない踏切で小学生の女の子が列車にはねられて死亡した事故で、国の運輸安全委員会は踏切内に入った散歩中の犬に注意を払っていて列車の接近を認識できなかった可能性があるとする報告書をまとめました。 安全性の向上のため遮断機も警報機もない踏切は廃止するのが望ましいと指摘しています。 去年4月、群馬県高崎市にある上信電鉄の遮断機も警報機もない「第4種踏切」で近くに住む小学生の9歳の女の子が列車にはねられて死亡した事故について運輸安全委員会が調査報告書をまとめました。 それによりますと女の子は犬の散歩中で、踏切内に入った犬に注意を払いそこに向かって走っていたため列車の接近を認識できなかった可能性があるということです。 運転士は踏切の70メートル手前で女の子を認識し、50メートル手前で非常ブレーキをかけたものの間に合わなかったとしています。 また、現場の踏切については事

    “遮断機 警報機ない踏切 廃止を”群馬 女児死亡で 運輸安全委 | NHK
    nakex1
    nakex1 2025/03/27
    対策が進められていなかったわけではない。事故後約半年で10カ所廃止,さらに8カ所の廃止と5カ所に警報機と遮断機設置を予定。事故が起きた踏切も第1種へ。全廃にはまだ遠いが https://www.asahi.com/articles/ASS9Z3GM9S9ZUHNB001M.html
  • 新潟のスキー場で地表が見えるレベルの「全層雪崩」が発生→早期に巨大クラックを発見し、クローズした運営のリスク判断が素晴らしい

    へりたげ @iwappara24_25 岩原スキー場のスタッフさんの冷静でありながら、有無を言わせぬ誘導のおかげで全員が無事に避難できたのだと思います。 ありがとうございました 2025-03-08 20:37:29 おると🦴整形外科医@筋トレ @Ortho_FL クラック(雪割れ)が観測されたことによりスキー場が閉鎖していたゲレンデで全層雪崩発生 誰1人怪我せずにすんだのは、スキー場の英断のおかげでしょうね 今のように気温が上昇する時期はこれが起きやすいので、前兆を見つけたらすぐにゲレンデの方に通報して避難して 雪崩は当に当に怖いよ pic.x.com/g325xTGUQO x.com/iwappara24_25/… 2025-03-08 22:56:05

    新潟のスキー場で地表が見えるレベルの「全層雪崩」が発生→早期に巨大クラックを発見し、クローズした運営のリスク判断が素晴らしい
  • リチウムイオン電池 相次ぐ発火事故 “捨て方もわからない” | NHK | WEB特集

    真っ黒に焼け焦げたモバイルバッテリー。 充電中に突然、発火しました。 リチウムイオン電池を搭載している電化製品で相次ぐ発火事故。捨てられた電池が、ゴミ処理施設で火災を起こすケースも起きています。 利用者からは正しい使い方や捨て方が分からないという声も。安全に利用するにはどうすればいいのか、注意点をまとめました。

    リチウムイオン電池 相次ぐ発火事故 “捨て方もわからない” | NHK | WEB特集
    nakex1
    nakex1 2025/02/25
    デジタル庁が音頭を取って全国の回収体制を整えてくれないかな。ITを活用する世の中と切り離せない問題なんだし。