クラウド上にすべてのメモとウェブクリップを保存するEvernoteには、それだけ高いレベルのセキュリティとプライバシーへの配慮が求められます。 それもあって、去年の12月に突然、Evernoteの従業員がユーザーのノートの内容を見ることができる可能性を含むプライバシーポリシーの改訂を発表した際には大きな反発が起こりました。そのあたりの事情や、Evernoteが一旦改訂を据え置きにした流れについてはこちらの記事でまとめました。 Evernoteのプライバシーポリシーにまつわる混乱の背景にあるもの それから半年が経過し、プライバシーポリシーの専門家の意見などを盛り込んだ形で出直しとなるプライバシーポリシーの改訂がEvernoteの英語ブログで告知されています。 その骨子についてまとめておきます。 あなたのデータはあなたのもの Evernoteにはデータプライバシーに関する三原則が元からありまし
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Evernoteは便利なのですが、クラウド系でありつつもクライアントアプリやサーバが重たいような気がします。ノートを保存しておくという観点で考えるともっと軽快にストレスなく動作して欲しいと思うでしょう。 そこで機能的には絞り込まれるものの、自前でノートアプリケーションを立ててしまうのはどうでしょう。今回はその一つ、Paperworkを紹介します。 Paperworkの使い方 PaperworkはEvernote、Microsoft OneNoteそしてGoogle Keepの代替として開発されているようです。機能的には本家には劣るものの、自前のサーバで保存したデータを自由に再利用できるのが便利です。個人はもちろん、部署やグループで使うのも良さそうです。 PaperworkはPHP製
Evernote歴3年以上で2万以上ノートがある私のノートブックとタグと保存された検索の構成をすべて晒します 2014年6月20日投稿 2014年8月7日更新 カテゴリ:エバーノート活用 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ ひらめいたアイデアや参画したプロジェクトの資料、自分が発信した情報や執筆した記事に至るまで、自分に関するあらゆる情報を私はEvernoteというサービスに保存しています。 Evernoteにすべてが保存されていて、そこ以外には無いという状態はいつになく気分を爽やかにしてくれますが、記録できる情報が増えた分だけ整理が大変になるのは考えものです。 私はもう3年以上Evernoteを使っており、Evernoteには2万を超えるノートが保存されています。これらの膨大なノートを必要最低限の労力で「使える書庫」にするために試行錯誤を繰り返してきました。 今日はそ
Evernoteに本当にすべてを記録するためにやっている12のこと 2014年5月7日投稿 2015年9月14日更新 カテゴリ:エバーノート活用 著者: jMatsuzaki photo credit: FourthFloor via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ あの貪欲なる緑色のゾウは、私の前で雄弁に語ったのです。「おお!愉快なjMatsuzakiよ!貴様の悲しみと喜びに満ちた人生のすべてを記録してやろうぞ!!」と。 そうして私はEvernoteを本当にすべてを記録する場所として使いはじめました。そんな私が抜け漏れなくEvernoteにすべてを記録するためにやっている12のことがあるんです。 Evernoteに本当にすべてを記録するためにやっている12のこと 今日あなたにお話したい内容は全部で12個あります。 1.様々なWebサービスの情報を自動記録 2.メモやノー
Evernoteの魅力について語ってみましょう。 何より初めにわかってほしい。 他との比較は不可能。 EvernoteはEvernoteであって唯一無二、比類無き存在。 もし、比較するなら、GmailやWordpressが対象になると思う。 Evernote は Evernoteなんです。他にこういうものはない。 一番近いのはMicrosoftのOnenoteかExcelです。 オンラインストレージとして見たら?Evernoteは上限なし。(実質 Evernoteは「月間転送量」制限です。昔のFlickr方式です。 毎月決められた上限までのアップロードが可能です。 GoogleDriveやDropboxのような容量上限が有りません。 なので、オンラインストレージとしても使えるがオンラインストレージより遥かに大量のファイルを保存することが出来る。 プレミアムなら毎月1GBまで新規ファイルを作
2. フォルダアクションスクリプトを所定の場所に保存する ダウンロードしたファイルを解凍すると、中に「Evernote Folder Action.scpt」と言うフォルダアクションスクリプトファイルがあるかと思います。 これを、「Macintosh HD」から奥に入っていき、「ライブラリ ▷ Scripts ▷ Folder Action Scripts」と進んでいき、「Folder Action Script」というファイルの中に入れてください。 3. Evernoteとリンクするフォルダを作成する 次に、Evernoteとリンクするフォルダを作ります。フォルダの名前も保存場所も、お好きなところで構いません。(今回は新しいフォルダを作成しましたが、これはもちろん既存のフォルダにも適応させられます) 私は便宜上、フォルダの名前を「@Evernote」とし、保存場所を「書類」にしました。
Evernote Terms of Service Effective Date: August 21, 2024 Welcome to Evernote! We invite you to access our websites and use the Evernote Service, but please note that your invitation is subject to your agreement with these Terms. This document describes in detail your rights and our rights relating to the provision of the Evernote Service, so please review these Terms carefully. Capitalized terms
2011年8月1日月曜日 超便利!意外と知られていないEvernote for Windowsのインポートフォルダ機能 Evernote for Windowsの便利な機能の1つにインポートフォルダがあるのはご存知ですか?Evernote超ハードユーザーの先輩と話をしてて、意外にもそんな先輩でもこの機能を全く知らなかった事実に驚き、もしかすると皆まだ知らないのでは?と思い、いてもたってもいられず今回高らかに本機能をアピールするに至りました。 これ何してくれるかというと、PC上の任意のフォルダの中でファイルが作成されたりファイルが更新されたりすると、そのファイルを認識して自動的にEvernoteに取り込んでくれる、という機能です。Wordなどの文書やPowerPointのプレゼン、Illustratorで作った画像でも何でも、フォルダを指定していれば作成・更新の都度、新しく保存されたファイ
日々の重要なメモや、ウェブからクリップしたページを放り込んでおくのに最適なEverNote。もはやコレなしでは日常が立ち行かないという人も多いはず。EverNoteのデータを自動的にバックアップする「Evernote Exporter」があれば、トラブルが起きても安心だ。 EverNoteでは、ローカルとクラウドに二重にデータがバックアップされているので、データ消失のリスクは通常のツールよりも低い。とはいえ、データが消えずとも、パスワードを失念してアクセスできなくなったり、間違ったデータを上書きしたりで、慌てるケースは皆無ではない。 「Evernote Exporter」はEverNoteのデータを自動バックアップするツールだ。ウインドウズに常駐させておくと、指定した日時にEverNote上のデータを取得し「.enex」形式で保存する。「.enex」はEverNote独自のエクスポート用の
ネット上にテキストや画像などのデータを保存し、どこからでもアクセスできるサービスはかねてより人気が高い。代表的なのは「Evernote」で、画像や音声を含むさまざまなデータを一元保管し、強力な検索機能を使って呼び出すことができる。また、ウェブページのスクラップ機能を中心に据えた「Tumblr」や、オンラインで文書を共同作成できる「Googleドキュメント」なども、見た目こそ大いに異なるものの、ユーザーによっては似たような使い方をしている。 こうした観点で見てみると、これら「オンラインメモ系」とでも呼ぶべきサービスは、かなりの数とバリエーションが存在していることに気づかされる。Evernoteほど高機能ではないものの、テキスト公開や手書きメモの共有など、個々の機能ではEvernoteにはないユニークな発想をもつサービスも少なくないし、Googleドキュメントのように複数人のコラボレーションが
ถ้าไม่มีอะไรอย่างอื่น สล็อต ต้องขอบคุณ Naraka Bladepoint ที่เป็นหนึ่งในไม่กี่ชื่อ Battle Royale ที่การถูกยิงโดยใครบางคนที่ สล็อต...
先日Mac版のEvernote(ベータ版)にノートへのリンク機能が追加されました。ベータ版なので通常バージョンには未だ追加されていませんが、おいおい追加されると思います。 このリンク機能は複数の可能性を秘めていますが、そのあたりは「R-styleの記事」なんかを参照してみてください。リンク機能の簡単な紹介も書いてあります。 今回は、このリンク機能を使うことで一段階レベルアップした「読書管理」について紹介したいと思います、 「読書」に関する情報 読書において管理すべき情報はいくつかあります。言い換えれば読書ノートに記入する情報というのは結構たくさんあるわけです。たとえば、 書籍データ 自分の購入データ 本の感想・まとめ 本に関するタスク 引用 というような情報があります。 これらのデータはモレスキンのパッションシリーズの「ブックジャーナル」のようなアナログ形式で管理することもできますし、メデ
Evernote: 再入門!RSSリーダーやInstapaperの代わりに使える!しかもあとから検索できる!! 仕事系アプリを使う人で知らない人はいない(はず)の Evernote 。単なるメモツールと思われる方が多く、その魅力に気付かないまま使わなくなってしまう事も多いようです。 そこで AppBank で一番 Evernote を活用している(はず)の私 @asyunin が Evernote の具体的な活用方法を何回かに渡ってご紹介していきたいと思います。 今回は「Evernote を RSS リーダーや Instapaper っぽく使う!」と題しまして、気になるブログを全自動で Evernote に保存する方法や、いま見ているウェブページをサクッと クリップする方法をご紹介します。 これを機に Evernote を、もう一度使い始めてみませんか? 下準備 この記事は Evernot
米Evernoteのフィル・リービンCEOは9月29日、Evernoteサービスを従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)にもフル対応させる準備を進めていることを明らかにした。パートナーとしてNTTドコモが協力。iモード端末など、スマートフォン以外の携帯電話でもEvernoteを利用できるようにするという。 NTTドコモでスマートフォン関連を担当する山下哲也氏は「ネット上の情報の共有と保存の方法が変わってきており、これに対応できるソリューションがEvernoteに込められていると信じている」と説明。また同社が販売している「Xperia」などAndroid端末との連携強化にも期待し、「オープンなAndroidはデバイスのハブになり、パーソナルアーカイブの受け止め役がEvernoteだ」と話している。 Evernoteは今年4月、Xperiaの発売に合わせ、同端末用日本語アプリをリリースしている
私は「Evernote」を愛用中ですっかりと外部脳として活用しています。と、言うかもうEvernoteが無ければ困る。と言うレベルに達していると言えるかも知れません(^_^;)。プレミアム会員にもなって容量も検索精度もアップ。どんどん便利に、そしてどんどん依存度が高まっている今日この頃。 そんなEvernoteですが、これまでこのブログで私の利用方法を書いたことがありませんでした。理由は簡単で自分自身で、運用方法が固まっていなかったためです。試行錯誤を繰り返し、最近、ようやく固まってきたのでご紹介したいと思います。 では、なぜ運用方法が固まらなかったのか。今考えれば以下の点だったことに気づきました。 どんな情報を入れたらいいのか分からなかった どんな風に情報を整理すればいいのか決められなかった 「Evernoteは外部の脳と言われ、ウェブページや画像、音声、テキスト、何でも放り込めるよ!」
第6回Evernoteと外部サービスを連携させよう! 北真也(きた しんや/beck) 2010-09-03
前回は、Evernoteで情報を整理するための仕組みを紹介しました。今回は、Evernoteへ情報を集約させるために、様々な外部サービスと連携する仕組みを構築してみましょう。 情報の種類によってその仕組みが異なるため、2回に分けて説明していきます。今回は、インプット情報とアウトプット情報の集約について紹介していきます(次回は、ライフログ情報の集約について紹介します)。 Evernoteと連携するサービス/アプリ/機器のカタログ「Trunk」 Evernote日本語版がリリースされて以降、様々なWebサービスやアプリケーションにEvernoteとの連携機能が搭載されつつある状況です。先日リリースされた「Trunk」という機能では、こういったEvernoteと連携可能なサービス/アプリ/機器について様々な情報を得ることができます。 図1 Evernote Trunk Trunkに掲載されて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く