サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
note.com/mmmiyama
【無料】で全員、Gemini CLIを動かすまで読めます! 会員さんは、ボーナス記事までお読みいただけますよ😊 GoogleのGemini CLIが無料ですごい! なんかよく分からんが、MCPにも対応?とかなんとか……。 とにかく、すごく便利そうなのは分かった! そしてAIで自然言語で処理できるっぽいのも分かった! 「でもインストール分からない~🤤」 「プログラミング1ミリも分からない~🤤」 というド素人、プログラミング全然分からないわたし「ミヤマ」と、サポーターの「Gemini(WEB)くん」との戦いの記録を共有します。 ターミナルを「黒い画面」と言う、本気で1ミリも分からない人間がインストールして使えるようにセットアップするまでの全記録です。 ちなみにAIじゃなくて、人間ががんばって書きました! 💡オススメなポイント💡 プログラミング分からない人特有の「つまずきポイント」も、
こんにちは、営業部にいるデザイナーのミヤマです😊 最近、デザイナーの間でもGPTsの活用が急速に広がっていますよね。わたしも双子の育児をしながら仕事をこなす日々で、GPTsの力を借りなければ今の生産性は絶対に維持できていません。 「GPTsって聞くけど、結局何ができるの?」「自分でカスタマイズするのは難しそう…」という方が多いのでは? でも大丈夫! 今日はデザイナー目線で、GPTsの作り方を超わかりやすく解説します。この記事を読めば、あなたも明日からGPTsクリエイターになれますよ💪 GPTsとは?デザイナーが知るべき基本と可能性GPTsとは、ChatGPTをベースに自分専用にカスタマイズしたAIアシスタントのことです。 一般的なChatGPTと違って、特定の目的や専門分野に特化させることができるんです。例えば「配色アドバイザー」や「ロゴデザイン案出し」など、デザイン業務に特化したAI
こんにちは、営業部にいるデザイナーのミヤマ(@mmmiyama_D)です😊 最近、わたしの周りでも「AIを使いこなせないと、これからのデザイン業界では生き残れないかも…」って不安を抱えているデザイナーさんが増えてきているのを感じます。 特に「プロンプトエンジニアリング」という言葉、耳にすることが多くなりましたよね。でも「なんだか難しそう…」「どう勉強したらいいの?」って思っている方も多いのではないでしょうか? わたし自身、双子の育児をしながらデザインの仕事を続けるなかで、時間がない中でもクオリティを保つために、AIツールを積極的に活用してきました。そして気づいたんです。プロンプトエンジニアリングって、実はデザイナーの私たちにとって「最強の味方」になるんだということを!😲 プロンプトエンジニアリングとは?デザイナーが知るべき基本まずは「プロンプトエンジニアリング」について簡単に説明します
🚨お知らせ🚨 【絵柄の追加タイミングで価格UPします。すでにお買い上げの方が損をしないよう、セールはいたしません。お安いうちにお買い求めください!】 2025/4/121プロンプトを追加→全21スタイルになりました。また、絵柄の品質を向上させる「メモリーガード」の説明を追記しました! 2025/4/19 プロンプトを追加→全20スタイルになりました! →現在、1絵柄あたり約149円となります。 2025/4/15 20時~4/18 23時まで3日間の期間限定セール開始します✨ 期間中は、1絵柄あたり約142円でお買い上げいただけます! こんにちは、デザイナーのミヤマ(@mmmiyama_D)です😊 いつもXやThreads、noteを見てくださって本当にありがとうございます! ここ最近、ChatGPTで描くイラスト、すっかり身近になりましたよね。 わたしも最初は「えっ、こんなに簡単に
いつもX(Twitter)を見てくださってる方、はじめましての方。 あらためまして、某企業の営業部でデザイナーをしております、ミヤマと申します! まず簡単な自己紹介をさせていただきますね。 ※2025年現在は6万人フォロワーさん超えてます💦さっそくですが、当noteは以下のような方を対象にコンテンツをご提供しております! 「センスがカケラもない(涙)」 「会社のパワポをおしゃれにしたい!」 「ミヤマのデザイン一式を持っておきたいな」 「初心者だけど、デザインが気になってる!」 「パワポやCanvaでいい感じにデザインしたい」 でも上記のようなみなさんは、 こんなふうに思ってあきらめていませんか? 「でも自分、センスないしなぁ~」 と、大きなかんちがいを。 じつはデザイン制作はセンスではなく、8割がた『知識』! 商業デザインはアートではないため、正解や法則があるんです。 デザイナーはその正
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ミヤマ|営業部にいるデザイナー|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く