サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
techtarget.itmedia.co.jp
関連キーワード 教育 | プログラミング 企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進や個人のリスキリング(新しい知識やスキルの習得)の流行を背景に、プログラミングスキルの重要性が広く認知されつつある。ただしその習得は平らな道のりではない。キャリアアップを目指して挑戦するものの、大半の学習者が壁に直面した経験があることが、ある調査で明らかになった。 「97%が挫折」の衝撃 独学を阻む“本当の壁”とは 併せて読みたいお薦め記事 プログラミング学習の現在 若者はプログラミングを学ぶべき――だが「学校で教わっていない」が7割超え 今と昔の「プログラミング」は何が全然違うのか? 新時代をもたらす劇的変化 ITスクール「侍エンジニア」を運営するSAMURAIは2025年9月16~23日、初心者の状態からプログラミング学習を始めた10~50代の男女100人を対象にアンケート調査を実施した。その結
関連キーワード 人工知能 | セキュリティリスク 2024年11月にAI(人工知能)ツールベンダーAnthropicが公開した「Model Context Protocol」(MCP)は、生成AIツールと他のシステムを接続するための標準規格として急速に普及している。登場して間もないものの、MCPはさまざまなベンダーやAI専門家の間で採用が進む。 相当な数の「MCPサーバ」がさまざまなところで稼働し、生成AIクライアント(生成AIツールのフロントエンドアプリケーション)から、さまざまなアプリケーションやサービスへの接続を実現している。MCPサーバとは、生成AIクライアントに対して外部サービスやデータへのアクセス手段を提供するサーバプログラムのことを指す。 MCPの大きな懸念は、それがもたらすセキュリティリスクだ。MCPには、これまでに幾つかの脆弱(ぜいじゃく)性が見つかっている他、セキュリテ
関連キーワード Linux | OS | Windows OS「Windows」から「Linux」への移行は、難解で手間がかかるものと捉えられがちだ。しかし、適切な準備と順序立てたステップを踏めば、スムーズかつ確実に実現できる。本ガイドでは、移行に必要な事前準備やディストリビューションの選定、データのバックアップ方法から、Linuxのインストール手順、導入後の設定やアプリケーションの導入、データの復元に至るまでを網羅的に解説する。 WindowsからLinuxへの移行準備 併せて読みたいお薦め記事 Windows、Linuxの違い 真に自由なLinuxが教えてくれる「Windowsに感じる不足感」の正体 「Windowsが好きな人」「Linuxにハマる人」を分ける根本的な違い Linuxをインストールする前に、必要なアプリケーションの可用性を確認し、導入構成を検討する必要がある。できる限り
関連キーワード 人工知能 | セキュリティ ISACA(Information Systems Audit and Control Association)は、ITガバナンスやIT監査といった分野でのキャリア形成を支援するために、さまざまな認定資格やトレーニングを提供する国際的な団体だ。世界中に220以上の支部組織を持ち、約18万5000人の会員を擁している。 2025年8月19日(現地時間)、ISACAは、急速に発展している人工知能(AI)技術を対象とする新しい認定資格「Advanced in AI Security Management」(AAISM)の提供を開始した。 提供に至った背景は 誰が取得できるのか? 併せて読みたいお薦め記事 IT業界の認定資格と学習コース 無料で「セキュリティのプロ」を目指せる“オンライン学習コース”5選 有能エンジニアであることを証明できる「クラウド認定
関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク SSDは一般消費者向けの市場だけではなく、企業向けのストレージ市場においても広く普及してきた。将来的に企業のストレージ市場でもHDDを完全に置き換えるという見方もあるが、それはまだ現実味を帯びていないのが現状だ。データセンターやクラウド環境におけるSSDの活用は一部にとどまり、多くの場面で依然としてHDDに依存している。 SSDとHDDはそれぞれ異なる特性を生かしながら、現代のワークロード(業務処理負荷)を支える重要な役割を果たしている。ITインフラの選定や導入を担う意思決定者は、容量、性能、耐久性といった複数の観点から、それぞれのドライブの特性や違いを正しく理解し、最適な選択をすることが求められる。 SSDとHDDを比較――HDDが使われ続けるのはなぜ? 併せて読みたいお薦め記事 SSD市場の新たな動向 SSD、HDDの常
関連キーワード Windows 10 | Windows 11 | Microsoft(マイクロソフト) MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」の公式サポートが2025年10月14日に終了するまで、残り1カ月を切った。それまでに「Windows 11」に移行できなければ、サポート切れのOSを使い続けることによる深刻なセキュリティリスクを抱えることになる。あるいは「拡張セキュリティ更新プログラム」(ESU)の契約を結ぶという選択も可能だが、その場合は追加のコストが発生する。 Windows 10のサポート終了が差し迫る中、Windows 11への移行に失敗する人や企業が後を絶たない。失敗の背景を分析すると、周辺機器とドライバの互換性を軽視している点が浮き彫りになる。 周辺機器の互換性――その現実と対策 併せて読みたいお薦め記事 「Windows 10」のサポート終了年
関連キーワード 人工知能 | Microsoft(マイクロソフト) | GPU AI処理の高速化競争が激化する中、GPU(グラフィックス処理装置)とは全く異なるアプローチが注目されている。それが「AOC」(アナログ光コンピュータ)だ。 Microsoftと金融機関Barclaysが共同で実施した研究では、市販の光学機器を組み合わせて作ったAOCが、特定の計算でGPUを大きく上回る効率を発揮できる可能性が確認された。将来的な設計の試算では、1ワットで毎秒およそ500兆回の計算が可能とされ、これは最新のGPUに比べて100倍以上の効率に相当するという。AOCは、AI処理の新たなスタンダードとなる可能性を秘めているのか。 光学技術が切り開く新たな計算手法 併せて読みたいお薦め記事 AI時代のハードウェア進化 AI処理のボトルネックを解消する「次世代ストレージ」の条件とは? 「AI PC」を見限る
関連キーワード 人工知能 | アプリケーション開発 あるベンチャーキャピタルの投資家が、コーディングを支援するAI(人工知能)エージェント(AIコーディングエージェント)を使って、100時間にわたる「バイブコーディング」を試みた。バイブコーディングとは、人がAIエージェントに雰囲気(バイブ)で作りたいものを伝え、AIエージェントにプログラミングを任せる開発方式だ。 その結果、AIエージェントは開発者の許可なく動作し、本番環境のデータベースを削除するなどの致命的なミスを犯してしまった。この出来事は、ソフトウェア開発にAI技術を取り入れることについての教訓を示している。 うそをつき、ごまかし続けたAI 併せて読みたいお薦め記事 バイブコーディングの問題点 コードはもう書かない、残る仕事は……「バイブコーディング」の暗い代償 なぜ「コード生成AI」を信じてはいけない? 便利さに潜む“5つのリスク
関連キーワード Windows | Windows 10 | Windows 11 英国のセキュリティに関する政府機関である国家サイバーセキュリティセンター(NCSC:National Cyber Security Centre)は2025年7月、MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のユーザー組織に対して、厳しい警告を発した。Windows 10のサポート終了が同年10月に迫る中、今すぐ次期バージョンの「Windows 11」へ移行しなければ、将来的により高いサイバーリスクに直面する可能性がある――といった趣旨だ。 警告と共に、NCSCはWindows 10を含む主要OSの推奨設定集「Device Security Guidance Configuration Packs」を更新して公開した。この設定集は、主要OSのユーザー組織が、全てのセキュリティ設定を自ら評価す
関連キーワード データセンター | ハイブリッドクラウド | IaaS 近年、クラウドサービスの導入を進める動きが広がる一方で、一部ではオンプレミスインフラにシステムやデータを戻す「オンプレミス回帰」の動きも見られるようになっている。特に欧米の企業を中心にオンプレミス回帰の例が挙がっている。 クラウドサービスには、手軽に導入できることや、柔軟にリソースの拡縮ができるスケーラビリティ(拡張性)、運用管理の負担軽減といったさまざまなメリットがある。そうしたメリットを享受する中で、なぜ一部の企業はオンプレミスへの回帰を選択するのか。クラウドサービスの利用が拡大するにつれて、企業は幾つかの課題に直面することになった。 企業が抱えるクラウドの課題、オンプレミス回帰の背景 併せて読みたいお薦め記事 オンプレミス回帰が広がる現実 「オンプレミス回帰」「脱クラウド」を招いた“米国離れ”の衝撃 クラウド市場
関連キーワード ハードディスク | SSD | ストレージ HDDには複数の性能指標があるが、その中で広く比較可能で再現性が高い指標となっているのが「連続データ転送速度」だ。連続データ転送速度は、HDDの外周部で達成できる転送速度を示し、大容量ファイルの連続読み込みや書き込みとの相性の良さから重要視される。そのため、HDDの評価や順位付け、ベンチマークは、主に連続データ転送速度を基準に実施される。 もう一つの指標が、1秒当たりのデータの入出力回数を意味する「IOPS」だ。HDDは機械的にヘッド(読み書き装置)を移動させる構造のため、IOPSは総じて低く、比較も容易ではない。それでもHDDの応答性を測る上で欠かせない指標となっている。 SSDの進化を受け、「HDDはもはや不要になる」といった声も聞かれる中で、実際にはHDDの性能や適した用途を今後どう見るべきなのか。東芝デバイス&ストレージの
関連キーワード Windows | Windows 10 | Windows 11 MicrosoftのクライアントOS「Windows」を、新しいバージョンに移行させることは容易ではない。Windowsユーザーは、新バージョンへの移行プロセスを簡素化する手段を模索している。 複数のPCのWindowsを一斉に新バージョンに移行させる手段として、OSやアプリケーションなどを含む独自のイメージファイル(カスタムイメージ)を作成して、各PCに展開する方法がある。この方法を効率的に実行するには、Microsoftの「Configuration Manager」など、移行対象の全PCにカスタムイメージを展開可能なIT管理ツールの導入が必要になることがある。進め方によっては、Windows関連のセットアップを自動化するXMLファイル「応答ファイル」を作成するなど、細かい作業が発生することも珍しくない
関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク キオクシアは2025年7月、転送プロトコル「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)接続のSSD製品「KIOXIA LC9シリーズ」(以下、LC9)に、最大容量245.76TBの新しいモデルを追加した。同社によると、この容量は発表時点で入手可能な汎用(はんよう)SSDの中で最大だという。 この新モデルは、大規模言語モデル(LLM)の学習用データ保存や、拡張検索生成(RAG:Retrieval-Augmented Generation)を支えるベクトルデータベース、大量の未加工データを蓄積するデータレイク、およびデータセンターにおけるHDDからの置き換え用途などを想定している。 業界の常識を覆した大容量SSD その正体とは? 併せて読みたいお薦め記事 進む大容量SSD開発 「SSDとHDDの使い分け
関連キーワード Oracle(オラクル) | Amazon Web Services | クラウドサービス | データベース OracleとAmazon Web Services(AWS)社は2025年7月、Oracleのデータベースサービスを共同で提供するパートナーシップを発表した。まずは米国のオレゴン州とバージニア州北部でサービスを開始し、順次提供地域を拡大する計画だ。 今回提供が始まった「Oracle Database@AWS」では、AWSのデータセンターで稼働するクラウドコンピューティングサービス「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)で、「Oracle Exadata Database Service」「Oracle Autonomous Database」といったデータベースを利用できる。これによって、OracleのデータベースツールとAWSの分析ツ
関連キーワード 人工知能 | GPU | OSS 人工知能(AI)技術が普及する中、AIワークロード(処理やタスク)向けに、NVIDIAのGPU(グラフィックス処理装置)と、そのプログラミングに用いられる開発ツール群「CUDA」(Compute Unified Device Architecture)が事実上の業界標準となりつつある。オープンソースソフトウェアの管理団体Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、NVIDIAによるベンダーロックインを警戒し、CUDAに代わるオープンソースソフトウェア(OSS)が出現するとの見方を示した。 CUDA代替を生み出す――その自信の理由 併せて読みたいお薦め記事 オープンソースの重要性 いまさら聞けない「オープンソースデータベース」の定義とメリット それ本当にオープンソース? AI時代の「ベンダーロックイン地獄
関連キーワード アプリケーション | ネットワーク | OS コンピュータやアプリケーションが通信時に利用するネットワークの構成要素を、7つのレイヤー(階層)に分類して定義した枠組みが「OSI参照モデル」だ。 OSI参照モデルの基本的な考え方とその重要性を第1回「なぜ『OSI参照モデル』がCCNAでもCompTIA資格でも問われるのか?」で解説した。第2回となる本稿は、OSI参照モデルを構成する7つのレイヤーを一つずつ取り上げ、それぞれが担う役割や仕組みを詳しく見る。 ネットワーク全体を俯瞰するだけでなく、日常的なトラブルシューティングや新しい技術に精通するためにも、レイヤーごとの仕組みを理解しておいて損はない。 OSI参照モデルの「7つのレイヤー」の仕組み 併せて読みたいお薦め記事 ネットワークを動かす仕組み いまさら聞けない「ルーター経由」でインターネットに接続する“真の理由” ルータ
関連キーワード 人工知能 | プログラミング AI(人工知能)技術によるソースコード生成が広がると「コーディングを学ぶ必要性は、本当にあるのか」という論調が強まるのではないか――。シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」を開発した教育慈善団体、Raspberry Pi Foundationのフィリップ・コリガンCEOはこう警戒する。 コーディング学習への“不要論”が広がると「コーディングを学ぶことを通じて身に付くスキルの重要性が、見落とされる恐れがある」とコリガン氏は警鐘を鳴らす。AI技術が普及した時代にこそ、むしろコーディング学習の意義が高まるという。それはどういうことなのか。 「コーディング学習不要論」むしろ逆? 併せて読みたいお薦め記事 「AIでソースコード生成」の光と影 コードはもう書かない――急速に浸透する「バイブコーディング」の現実 プログラマーが「ソースコード生
関連キーワード VPN | ネットワーク | 無線LAN | 在宅勤務 企業の働き方改革が進み、在宅勤務や外出先での業務遂行などのテレワークが当たり前になる中、業務の安全性を確保するためのツールとして「VPN」(仮想プライベートネットワーク)の重要性が高まった。その一種である「モバイルVPN」は、VPNの基本的な役割を持ちながら、ユーザーが移動する際にメリットをもたらす機能も備える。 モバイルVPNが重要である理由 併せて読みたいお薦め記事 連載:通常VPNにはない「モバイルVPN」の利点 前編:テレワークに強い「モバイルVPN」とは? “普通のVPN”と何が違う? VPNを基本から理解する いまさら聞けない「リモートアクセスVPN」と「拠点間VPN」の違い いまさら聞けないVPNの「IPsec」と「SSL」とは何か? 脱VPNを実現する「SDP」と「SASE」とは? VPNとの違いは V
関連キーワード Linux | OS | Red Hat Enterprise Linux OS「Linux」のディストリビューション(配布用パッケージ)がさまざまな企業ITシステムの中核を担うようになる中で、ディストリビューションの互換性検証の複雑さが深刻な課題となっている。ソフトウェアやハードウェアを複数のディストリビューションに対応させるために、多くの企業が膨大なコストと時間を費やしているのが現状だ。 そうした中、非営利の業界団体であるOpenELAが、企業向けLinuxディストリビューションでの検証および相互運用性を確認するツール群「ELValidated」を発表。「CentOS Linux」のサポートが終了した今、企業向けLinuxの“新たな標準”となることが期待されている。 業界が待ち望んだLinux新標準 併せて読みたいお薦め記事 Linux互換性・ディストリビューション 「
関連キーワード Google | アプリケーション開発 | プログラミング 「Dart」は、Googleが2011年に発表したプログラミング言語だ。登場当初は、Webアプリケーション開発に広く使われている「JavaScript」の代替を目指す野心的な言語として登場したものの、その後大きな広がりを見せることはなかった。 だがGoogleのオープンソースのUI(ユーザーインタフェース)フレームワーク「Flutter」の台頭などの要因もあり、Dartを再評価する動きが開発者の間で広がっている。モバイルアプリケーションを含めてクロスプラットフォームの開発を巡る変化が、再びDartに脚光を当てているのだ。 Dartが再浮上してきた背景を説明した前編「“JavaScript代替”としては忘れられた『Dart』が再浮上してきた理由」に続き、本稿は開発者が「自身のスキルセットにDartを加える価値がある」
AIに“雰囲気で”コードを書かせる「バイブコーディング」は、もはや一部のスタートアップにとって常識になりつつある。その実態を第2回「『コードを書く時代は終わった』 “バイブコーディング”で変わる開発作法」で紹介した。 バイブコーディングの余波は、開発者の役割そのものにも変化を与えつつある。AIがコードの大部分を担う一方で、人間の開発者にはより高度で責任ある判断が求められるようになっているのだが、その影響は必ずしもいいことばかりではない。第3回となる本稿は、バイブコーディングによって「開発者の役割」がどう変わりつつあるのかを取り上げる。 顕著になる開発者の“スキル格差” 併せて読みたいお薦め記事 バイブコーディングの実力 AIに頼むだけでプログラムができる「今どきのコーディング」の実力 なぜ「コード生成AI」を信じてはいけない? 便利さに潜む“5つのリスク” 非エンジニアでもプログラムを開発
関連キーワード SAN | オールフラッシュ | 半導体ストレージ | SSD | ストレージ オールフラッシュストレージベンダーPure Storageは、企業のデータ管理を根本から見直す構想「Enterprise Data Cloud」(EDC)を打ち出した。前編「HDDなき未来を見据える『Pure Storage』の次世代ストレージ構想は何がすごい?」では、その“クラウド的”な仕組みと従来のストレージ運用との違いについて、同社CEOのチャールズ・ジャンカルロ氏に聞いた。 後編となる本稿は、ストレージ業界全体にも影響し得る2つの観点でジャンカルロ氏に聞く。同社が以前から強調してきた「HDDの終焉(しゅうえん)」がどこまで現実に近づいているのかという点と、国際的な関税リスクが同社のサプライチェーンや顧客に与える影響についてだ。 全層をフラッシュで置き換える ―― HDDが2028年までに
関連キーワード 人工知能 | ハードディスク | SSD | 半導体ストレージ オンプレミスインフラの進化が加速する中で、SSDなどのフラッシュストレージや生成AI、そして運用自動化といったテーマは、もはや特定の専門家だけの話題ではない。あらゆる企業のIT部門が直面する“目の前の課題”になりつつある。 IT担当者にとって重要なのは、技術そのものだけでなく、それをどう自社のIT環境に取り込み、業務の改善につなげるかを見極めることだ。ストレージベンダーPure Storageが開催した年次イベント「Pure//Accelerate 2025」は、オンプレミスインフラにおいて“選択と集中”のヒントを多く与えてくれるものだった。ストレージを中心として3つの重要なポイントを紹介しよう。 1.フラッシュストレージ価格の下落で、HDDの存在意義が問われている 併せて読みたいお薦め記事 フラッシュストレー
関連キーワード 人事 | プログラマー IT業界では、「ブロカルチャー」(bro culture)と呼ばれる男性中心の価値観が根強く残り、女性をはじめとするマイノリティーにとって働きづらい職場環境が形成されている。高度なスキルを持つ人材の不足が深刻化しているにもかかわらず、IT業界は依然として女性を十分に引き付けられず、職場に定着させることにも苦戦している。今こそ、その状況を変えなければならない。 ジェンダーを含む「DEI」(ダイバーシティー、エクイティー、インクルージョン:多様性、公平性、包摂性)は、現代の職場環境において極めて重要な概念だ。実際、男女比がほぼ均等なチームの方が、効率性やイノベーション、収益、成長など、あらゆる業績指標で優れていることが、複数の調査で明らかになっている。例えば、コンサルティング企業McKinsey&Companyが2023年11月に発行したレポート「Div
関連キーワード 人工知能 | Google | データサイエンティスト | データ分析 人工知能(AI)技術を活用し、自律的に判断や処理を実行するシステム「AIエージェント」が、真の意味で“自律的に”行動できるのかについていまだに議論があるものの、AIエージェントへの期待は過熱する一方だ。調査会社Gartnerのアナリスト、チラグ・デカテ氏は「企業は業務をAIエージェントベースで再構築する取り組みを進めている」と語り、今後数年間で大企業のほとんどがAIエージェントを採用していくと予測する。 これまで、AIエージェントはカスタマーサービスや開発者向けのアプリケーションが中心だった。そうした中、2025年8月5日(現地時間)、Googleはカンファレンス「Google Cloud Next Tokyo 2025」において、データエンジニリングとデータサイエンス向けの新しいAIエージェントを発表
関連キーワード 人工知能 | 機械学習 2025年8月5日(現地時間)、OpenAIは大規模言語モデル(LLM)の「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」を公開した。オープンソースライセンス「Apache License 2.0」の下で公開されており、人工知能(AI)開発プラットフォーム「Hugging Face」から誰でも無料でダウンロードし、ローカルで実行可能だ。テスト用のWebサイト「Playground」を通じて、Webブラウザでデモ版を実行することや、クラウドAIサービス「Together AI」での利用も可能だ。OpenAIによると、Microsoftはgpt-oss-20bのGPU(グラフィックス処理装置)最適化バージョンをクライアントOS「Windows」に導入する予定だという。 gpt-oss-120bとgpt-oss-20bは「オープンウエート」(Ope
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」の公式サポートは2025年10月14日に終了する。多くの組織が「Windows 11」に移行する一方で、ハードウェアの要件や業務アプリケーションの互換性などの障壁を理由に、公式のサポート終了後もWindows 10を使い続ける組織も出てくるはずだ。 延命運用や移行計画を検討する上では、まずはWindows 10の「更新プログラム」と「サービスチャネル」の仕組みを理解しておくことが欠かせない。それを正しく理解していなければ、セキュリティリスクや運用コストが膨らむ恐れがある。本稿はサポート終了前に押さえておきたいWindows 10の更新プログラムとサービスチャネルの基礎知識に加えて、サポート終了後に選択できる延命策を整理する。 サポート終了前に押さえておきたい「Windows 10」の更新知識 併せて読みたいお薦め記事 連載:いま振
関連キーワード Google | アプリケーション開発 | プログラミング 「Dart」は、Googleが2011年に開発者コミュニティー向けに初めて公開したプログラミング言語だ。もともとDartは、Webアプリケーション開発に用いられる「JavaScript」の代替を目指すプログラミング言語として開発された。当初はその期待とは裏腹に、広く普及することはなかった。だがその後Dartは、改めて開発者にとって“学ぶ価値がある言語”だと見られる存在になりつつある。 「Dart」が見直されたきっかけ 併せて読みたいお薦め記事 開発者に愛される言語は 人気のプログラミング言語「7種」の特徴とそれぞれの違い 人気のプログラミング言語「Rust」と「Python」の違いは何か? C++でもRustでもないプログラミング言語「Carbon」とは? GoogleはDartの将来性に大きな期待を寄せ、自社が開
生成AIの進化がさまざまな業種に影響を与えている。中でも大きな影響を受けつつある職種の一つが、ソフトウェア開発だ。第1回「コードはもう書かない――急速に浸透する『バイブコーディング』の現実」でも触れた通り、“雰囲気”(Vibe)に身を委ね、自らがコードを書くことはしない「バイブコーディング」という手法が登場している。 バイブコーディングは実際にどの程度、ソフトウェア開発の仕事を変えつつあるのか。その影響は、特にスタートアップで顕著だ。2025年3月、スタートアップを支援するY Combinatorの経営陣によるビデオパネルディスカッションが開催された。マネージングパートナーのジャレッド・フリードマン氏は、同社が実施した調査において、回答者の4分の1が「コードベースの95%以上がAIによって生成されたものだ」と回答したことを明らかにした。 スタートアップで広がる「バイブコーディング」の実態
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TechTargetジャパン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く