サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.rakuten-card.co.jp
楽天証券資産づくり研究所 副所長 兼 ファンドアナリスト。慶應義塾大学法学部卒業。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。国内銀行にて個人向け資産運用相談業務を経験した後、2006年ロイター・ジャパン(現リフィニティブ・ジャパン)入社。傘下の投信評価機関リッパーにて、投資信託業界の分析レポート執筆や評価分析業務に従事。2013年、楽天証券経済研究所入所。2023年8月より現職。「トウシル」にて「今さら聞けない!一生役立つ投資信託のツボ」連載中。近著に、『FP&投資信託のプロが教える新NISA完全ガイド』(SB クリエイティブ)がある。 突然ですが、「投資」と言われたらどんな方法を思い浮かべますか?株式投資、その中でも特にNISA、iDeCoを思い浮かべた人が多いかもしれません。しかしここ最近「債券投資」「個人向け国債」というワードを耳にする機会が多くなってきました。 債券投資とはどんな投資
株式会社ライフコンサルティング代表。投資活動をしながら、会社でのコンサルティング活動、ブログメディア「The Goal」の運営等を行う。著書に「33歳で1億円達成した僕が実践する一生モノの億超え投資法」など。 今、注目が集まっている「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」。FIREとは、経済的に自立して、勤め先の会社を退職することです。「経済的に自立」というのは、生活費を労働収入に頼らずに、基本的には金融・不動産などの資産から得られる状態を指します。 最近はSNSで「FIREをした」とゆとりのある優雅な暮らしを発信するインフルエンサーもいるので、密かにあこがれている人も多いかもしれません。 では、FIREを実現するにはどのくらいの資産が必要なのでしょうか?また、その資産を築くためにすべきこととは?株式投資でFIREを達成し、現在約10億円の金
楽天証券資産づくり研究所 副所長 兼 ファンドアナリスト。慶應義塾大学法学部卒業。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。国内銀行にて個人向け資産運用相談業務を経験した後、2006年ロイター・ジャパン(現リフィニティブ・ジャパン)入社。傘下の投信評価機関リッパーにて、投資信託業界の分析レポート執筆や評価分析業務に従事。2013年、楽天証券経済研究所入所。2023年8月より現職。「トウシル」にて「今さら聞けない!一生役立つ投資信託のツボ」連載中。近著に、『FP&投資信託のプロが教える新NISA完全ガイド』(SB クリエイティブ)がある。 こんにちは、ライターの仲奈々です! 2024年からNISAの制度が大きく変わり、より投資が身近なものになったように感じます。メディアでも連日のように投資の話を耳にするし、私の周りでも「投資を始めた!」という人が増えてきました。 ちょっと前までは「いったい何の
節約・投資系YouTuber。理系の大学院修了後に開発職として電子系メーカーに就職したものの、将来のお金に対する不安が拭えなかったことがきっかけでお金について学び始める。20代で資産1,000万円を達成し、現在ではフリーランスとして活動中。著書に『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』。 @fuyuko190 https://www.youtube.com/channel/UC7Uc7ZmNOt_sPLFl7ZM83iQ 投資に興味はあるけれど、リスクが怖くて一歩を踏み出せない……。そう思う人は少なくないはず。投資系インフルエンサーにして『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』の著者であるふゆこさんも、以前は「投資が怖かった」と言います。ふゆこさんは4年間で約1,000万円の資産形成に成功し、現在の資産は4,000万円になりました。そんなふゆこさんがおすすめ
楽天ペイメント株式会社所属。2017年に新卒で入社して以来、出費を楽天経済圏に一元化。2019年、2020年2年連続で楽天ポイント40万ポイント以上獲得。「ポイ活」上級者としてメディアに登場する機会も多い。 ライターの仲奈々です。突然ですが、筆者が楽天カードを作ってから今年で10年になりました!楽天カードだけでなく、銀行は楽天銀行、スマートフォンのキャリアは楽天モバイルという、いわゆる「楽天経済圏」で生きています。 でも、SNSで見かけるポイ活の達人たちと比べると、いまいち効率よくポイントを貯められている気がしません。「今月は1万ポイント貯まりました!」「年間で20万ポイント貯めています!」という人も多い中、私は良くて月に3,000ポイント程度。「楽天経済圏で生活する」という前提条件は変わらないはずなのに、私と達人たちとではいったい何が違うのでしょうか。 そこで今回は、楽天ポイントをより効
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に創業し現職へ。Webメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通してお金の情報を日々発信中。『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)など書籍90冊、累計160万部超。日本年金学会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。
平素は、楽天カードをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2024年8月1日(木)より、楽天カード(Mastercard)でのAmazon.co.jpにおける楽天カード利用獲得ポイントの進呈ルールが一部変更となりますのでお知らせいたします。 変更の詳細につきましては、以下をご確認ください。 <変更対象となるご利用分> ・Amazon.co.jpでの楽天カード(Mastercard)のご利用分(一部アマゾンサービスを含む) <楽天ポイント進呈ルール> ■変更前 500円ご利用につき1ポイント ■変更後 100円ご利用につき1ポイント <適用開始日> 2024年8月1日(木)以降のご利用分から適用 ※楽天カードのご利用明細に記載のご利用日が2024年8月1日以降のものが対象となります。 引き続き、楽天カードをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 以上 お知らせ一覧へ戻る
楽天経済圏を中心に年間50万円分以上のポイントを獲得し、浮いたお金は投資に回して資産形成。妻と娘の3人で暮らしながら、Twitterとブログで生活を豊かにするお得情報を発信中。 https://www.haiji-doctor.com/ @haiji_doctor お買い物をするともらえる「ポイント」。ポイントを活用することでお得にお買い物ができる「ポイ活」は以前から話題でした。最近では、より効率的にポイントを活用する方法として、「ポイント経済圏」という考え方が注目されています。 今回お話を伺ったハイジ博士さんは、「楽天経済圏」でポイントを貯蓄・活用しているポイ活インフルエンサーです。これまで貯めたポイントは、なんと180万ポイント(180万円相当)にのぼるのだとか……! 「私がポイ活を始めたのは、30歳になってから。でも、もっと若いうちからポイ活をしておけば……と思っています」 なぜ、ハ
株主優待を目的とした株式投資歴15年。毎年100万円相当の優待と配当を手に入れる株主優待主婦。生活目線で優待銘柄を選ぶ人気ブロガー。大学卒業後、大手企業に就職し、結婚を機に退社(ダンナさまも株が好き)。会社員時代に始めた株式投資で優待の魅力にハマり、いつしか数百銘柄の優待銘柄ホルダーに。株主総会にも可能な限り参加するアクティブ派。 企業から株主へのサービスともいわれる「株主優待」。その「サービス」を受け取るには株式投資が必要なこともあり、興味はありつつも二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか。 今回は、自称「金融オンチ」のライター・まいしろが、数百銘柄の優待株を持つまる子さんに初心者向けの株主優待について聞きました。 日々の生活がちょっとおトクになるものから、「推し活」に効く優待まで、奥深い株主優待の世界をお楽しみください。 ーーまる子さんが株主優待に興味を持ったきっかけを教えてく
楽天証券資産づくり研究所 副所長 兼 ファンドアナリスト。慶應義塾大学法学部卒業。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。国内銀行にて個人向け資産運用相談業務を経験した後、2006年ロイター・ジャパン(現リフィニティブ・ジャパン)入社。傘下の投信評価機関リッパーにて、投資信託業界の分析レポート執筆や評価分析業務に従事。2013年、楽天証券経済研究所入所。2023年8月より現職。「トウシル」にて「今さら聞けない!一生役立つ投資信託のツボ」連載中。近著に、『FP&投資信託のプロが教える新NISA完全ガイド』(SB クリエイティブ)がある。
現地デスクの定休日や営業時間外にパスポート・カード紛失盗難・病気や怪我などのアクシデントやトラブルが発生した場合は、24時間緊急デスクにお電話いただくことで各種サポートを致します。 楽天カードトラベルデスク一覧 【ご注意】 ※楽天カードトラベルデスクは、楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカード・楽天ブラックカード会員様専用のデスクとなります。 ※☆印のデスクの土・日・祝祭日は、電話のみの対応となります。 ※デスク・営業時間・電話番号等については、変更になる可能性がございます。 ※表中の祝祭日とは現地の祝祭日のことを指します。 ※楽天カードトラベルデスクは日本国内からご利用いただくことはできません。ご旅行先の現地からご利用いただけます。 ヨーロッパ地区 北米地区 南米地区 オセアニア地区 アジア地区 ヨーロッパ地区
進学や就職などで新生活をスタートさせる際、イチから買い揃えることになるのが調理器具。「一人暮らしをきっかけに料理を始めよう!」という人でも、最初はどんな調理器具を買えば良いのか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。 そこで、レシピ開発から料理を使った地方創生まで幅広く活躍する料理家の河瀬璃菜さんに、便利かつ長く愛用できる「高コスパ調理器具」を紹介していただきます。調理器具が大好きな河瀨さんに、予算15,000円で揃えるマストアイテムを伺っていきます。
こんにちは、書評家の三宅香帆です。 2024年現在、30歳の私は、年間約500冊の本を読んで生活しています。今回は、自分が20代のうちに読んでおいて良かった本を紹介します! 選定条件は「トータルの金額が1万円以内」であることのみ。ジャンルや出版年は関係なし。その中で、ただただ私が「この本は20代のうちに読めて良かったな」と感じた本を選びました。 例えば高価なものを買う時に「早く買っておいたほうが、日割りで計算するとお得になる!」なんて言ったりしますよね。それと同じように、私は本を読むことに関しても「早く読んでおいたほうが、後々の人生へのプラスの影響を考えると、コスパが良いよ!」なんて思います。 今20代の方だけでなく、これから20代になる方にも、そしてそんな方が周りにいる方の参考にもなったら嬉しいです!
──お二人は、大正末期から昭和初期の生活様式を暮らしに取り入れられていると伺いました。例えば、食事はどうされているんでしょうか? 淺井カヨさん(以下、淺井):モダンガール・モダンボーイ(モガ・モボ)の文化とその時代を研究して、当時の生活様式を暮らしに取り入れるという形をとっています。 食事は基本的には和食で、ご飯は土鍋で炊いていますね。コンロは鋳物(いもの)コンロで、鍋やフライパンはホーローや鉄製のものを使っています。当時の料理本を見て作ることもあります。 冷蔵庫は電気ではなく、木製の「氷式冷蔵庫」です。上部に氷を入れて食材を冷やす仕組みで、現在は高級寿司店などで使われることがあります。 2016年当時に購入したもので、30万円ほどしました。氷はたまたま近所に氷屋がありまして、自転車で買いに行きます。真夏だと1~2日、真冬なら1週間以上はもちますね。といっても、実際に氷はそこまで頻繁に買い
全国各地にあるビジネスホテルの中でも「ドーミーイン」はそのクオリティの高さがSNSをはじめ各所で話題になっているホテルです。 そんなドーミーインについて、年間311日もホテルに宿泊して年間の宿泊費は600万円を超えるというホテル評論家の瀧澤信秋さんに解説いただきます。瀧澤さんは全国すべてのドーミーインにチェックインした経験があるほどドーミーインに精通しています。 そんな専門家の目からドーミーインの人気の秘密を紐解いていただき、さらにベスト5ドーミーインも教えていただきました!
イナダシュンスケです。料理人として、和食、フレンチ、エスニックなどいろいろなジャンルの飲食店のメニュー開発や店舗プロデュースに携わってきました。 今は南インド料理専門店「エリックサウス」の料理長として、インド料理に関連する仕事を中心にしています。また料理のレシピ本を始め、食エッセイや小説など、本もいろいろ執筆しています。要するに、おいしい食べ物のことなら節操なくなんでもやる、ナチュラルボーン食いしん坊です。 今回はそんな僕が、惚れ込んでいる、というよりむしろ人生において欠かせないものになっている、ある調理器具をご紹介したいと思います。
平素は、楽天カードをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 このたび、年会費有料の楽天カードのサービス内容が一部変更となりますので、以下のとおりお知らせいたします。 引き続き、ご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 1. 楽天市場で開催する「スーパーポイントアッププログラム」 について (1)対象カード 楽天ブラックカード/楽天プレミアムカード/楽天ビジネスカード (2)サービス内容 2023年11月30日(木)まで: 楽天市場でお買い物すると、 1倍(楽天カード特典分)+ 2倍(楽天プレミアムカード特典分) 月間獲得上限15,000ポイント ポイント最大5倍 2023年12月 1日(金)以降: 楽天市場でお買い物すると、 1倍(楽天カード特典分) 月間獲得上限5,000ポイント ポイント最大 3倍 その他詳細は以下楽天市場ページをご確認ください。 http
一晩中遊べるホテル「ボードゲームホテル」や、子供服ブランド「アルトタスカル」など、独創的なアイデアで新しいものを次々生み出しているプランナー/クリエイティブディレクターの佐藤ねじさん。今年8月に上梓した「子育てブレスト」では、育児の困りごとを乗り越えてきたアイデアと工夫がたくさん紹介されています。 その中には、お金に関するものも。例えば「小1起業家」では、おこづかいが欲しい長男(当時6歳)に佐藤さんが「おこづかい講座」を開講。その結果、長男がコーヒー屋さんを“家庭内起業”した様子が書かれています。 佐藤さんは、お金への興味関心をどのように引き出していったのでしょうか。楽しみながらお金を勉強するポイントについて伺いました。 押さえておきたい証券口座『楽天証券』の情報はこちらをクリック楽天証券は低コストで始められる、続けられる資産運用のサポートが特徴。 初めてでも使いやすい商品が多く、楽天ポイ
俳優としてドラマや映画、舞台などに出演するかたわら、2人の息子さんの子育てについて綴(つづ)ったブログ「お父さんの日記」が話題となり書籍化されるなど、マルチな活躍を見せる河相我聞(かあいがもん)さん。 そんなかあいがもんさんのご長男は今、映像制作会社を設立してドラマなどの映像プロデューサーをされています。実は息子さんが映像を撮るきっかけになったのが、かあいがもんさんの購入されたデジタル一眼レフカメラだったそうです。
『楽天ペイ』の情報はこちらをクリック スマホひとつでクレジットカードによるお支払いができ、街でのお買い物をお得にキャッシュレス化できます!もちろん、楽天ポイントも利用できます! 楽天ペイとは楽天グループが提供しているスマホ決済サービスで、スマートフォンで簡単に決済ができ、「QRコード決済 顧客満足度2年連続No.1(※)」として多くのユーザーから支持されているサービスです。街中やネットショッピングなどで簡単便利に支払いができる楽天ペイの主な特徴を確認していきましょう。 ※2021年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査のQRコード決済業種(業種指数化対象企業6社)「ロイヤルティ」指標 ・支払い方法が選べる 楽天ペイには、次のようにさまざまな支払い方法があります。 ● 各種チャージ払い ● ポイント払い ● 楽天銀行口座払い ● カード払い チャージ方法は豊富に用意されており、楽天カードや楽
投資というものがある。株式や投資信託、FXなどさまざまなものが存在しているらしい。NISAやiDeCoをやっているという人も周りにいる。投資は身近な存在であるといえるだろう。
カードを2枚お持ちの方へ 2枚目のカードを追加でお申し込みされた方に知っていただきたい、ご利用明細の確認方法やご利用可能枠についてご案内いたします。 また、一部、再手続きが必要なサービスもございますので、ご確認をお願いいたします。 楽天e-NAVI・楽天カードアプリのカード表示切り替え カードを2枚お持ちの場合のご利用可能枠 カードを2枚お持ちの場合のご請求 ご利用明細の確認方法 お引き落とし口座の変更方法 楽天e-NAVI・楽天カードアプリへのカード情報の追加登録 各種お手続き よくあるご質問 楽天e-NAVI・楽天カードアプリの カード表示切り替え カードの表示切り替え方法はこちらをご覧ください。
令和5年10月からインボイス制度が始まります。特に影響のありそうな業種の方々は、解説を確認したうえで準備を怠らないようにしてください。 インボイス制度とは、登録を受けた課税事業者のみが、法的効力のあるインボイス(適格請求書)を発行することができる制度です。インボイス制度が導入されると、今後この法的効力のあるインボイスでなければ「仕入れ税額控除」が出来なくなります。例えば、飲食店で接待をした場合、インボイスを発行してもらえる飲食店でないとその接待で支払った接待交際費は「仕入れ税額控除」ができないため、消費税が課税される売上から控除されないことになります。 また、インボイスを発行できる登録事業者になるためには、課税事業者でなければなければいけません。課税売上高が1,000万円以下であり、消費税の納税義務が免除されている事業者の場合、インボイスの発行ができないということになります。免税事業者は、
平素は、楽天カードをご利用いただき、誠にありがとうございます。 会員様のカードご利用金額に応じて毎月15日前後に進呈しています「楽天カード利用獲得ポイント」の計算方法について、2023年11月ご請求分より、以下の通り変更となりますのでお知らせいたします。なお、100円につき1ポイントの還元率、およびポイント進呈日は変更ございません。 引き続き、楽天カードをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 <カード利用獲得ポイント計算方法の変更について> ■変更前 毎月のカードショッピングご利用金額合計に対して100円につき1ポイント ■変更後 1回のカードショッピング(お買い物ごと)のご利用金額に対して100円につき1ポイント <適用開始日> 2023年11月のご請求分から適用 ※ご利用情報が弊社に到着するタイミングや事務処理上の都合により、請求月がカードご利用月の翌々月以降となる場合
こんにちは。菜子と申します。都内で働く32歳の会社員で、2023年で社会人10年目になりました。旅やオタ活、海外遠征など、楽しく遊んでいる様子をブログやTwitterでつづっています。 そんな私が、昨年2022年9月に単身で都内にマンションを購入しました。 もともとマンションを買おうという気持ちはなかったのですが、ひょんなことから2022年4月に興味を持ち、半年間で購入に至っていました。 自分がぼんやりと思い描いていた30代の生き方とは多少ずれが生じているものの、結果として現在自宅のマンションで非常に幸せな日々を過ごしています。 今回は、そんな私がマンションを購入するに至ったきっかけや、どんな準備をしたのか、お金周りの話も含めて振り返りたいと思います。 私と同じように独身のうちに単身でマンション購入を検討している女性も増えてきているそうなので、そんな方たちの参考になれば幸いです。
こんにちは、ヒガシと申します。私は都心に住む34歳のエンジニアで、普段はIT系の会社でマネージャー職をしています。 我が家は、同じくIT業界で働く妻と、保育園に通う3歳の娘の3人暮らし。山手線の駅から徒歩3分という「THE 都会」な場所に住んでいます。保育園もオフィスビルの間にあり、園庭の代わりに、屋上に敷いた人工芝で遊ぶようなところです。いわゆるコンクリートジャングルでの生活をしています。 そんな中、たまたま見かけた北海道での移住体験プログラムに参加しました。移住体験とは、現地で普段に近い生活を送りながら、その地域での暮らしを体験することです。観光だけではなく、仕事もします。 この移住体験に参加した結果、すっかり北海道が大好きになってしまい、リピーターとなった体験についてご紹介します。
──篠原選手がロードレーサーを目指すきっかけとなったのは、小学生の頃に購入されたロードバイクだったそうですね。どのようなロードバイクを購入されたのでしょうか。 篠原輝利さん(以下、篠原):僕が購入したロードバイクは、世界的に有名な自転車メーカーの、当時1番初心者向けのモデルでした。価格は中古で3万円でしたね。 ホイールやコンポーネント(自転車の主要パーツのこと)などすべてあわせて3万円というのは、中古であることを考えても格安です。一般的には一式そろえると20〜50万円、高価なものになると100万円以上かかるのがロードバイクですから。 仮にここで20万円が必要だったら、僕は確実にロードバイクを始めることはできなかったと思います。とはいえ、小学生には3万円であっても大金です。それで思わず親に向かって口にした言葉が「プロになってツール・ド・フランスに出るから買ってほしい」だったんです。 ──そこ
はじめまして、篠と申します。 8年前の2015年、マンガ「弱虫ペダル」をきっかけにロードバイク沼に足を踏み入れました。現在は自転車で各地の峠道を巡りつつ、 YouTubeやSNSにてスポーツサイクルの楽しさを発信しております。 最初は軽い気持ちで始めたロードバイクですが、思いのほかどっぷりハマり、いつの間にか生活の中心になっていました。「ロードバイクをより楽しむため」に仕事を変え、東京都渋谷区から、神奈川県の橋本エリアへ、さらに埼玉県飯能市へと、2度も引っ越しているほどです。 今回は、郊外へ引っ越したことで環境が良くなり、さらに生活費に余裕が生まれて、ますます趣味に没頭するようになった話をしたいと思います。
インド映画といえば「歌って踊るやつでしょ?」と考えられている人も多いと思います。 インド映画が日本で初めてヒットしたのは、1998年に公開された『ムトゥ 踊るマハラジャ』。この時に「やたらと歌って踊る」「意味もなく歌って踊る」というふうに宣伝されていました。この印象がいまだに続いているのかもしれません。 しかしインドは広く、インド映画も一様ではありません。中には歌も踊りもまったく登場しない芸術的な映画も多数あります。 …とはいっても、やはり歌と踊りがふんだんに登場すると、私としても「インド映画らしい」と思うのです。 歌と踊りは、インド映画のストーリーの構成上とても重要です。例えば、5分程度の歌と踊りで、5年間のストーリーを一気に進めたり、知り合ったばかりの男女の恋愛を一気に進めて結婚させたり…。歌と踊りがあることで、そんなことができるのです。 その一方で、ストーリーの構成とはまったく関係な
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【公式】クレジットカードなら、楽天カード』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く