サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.t3.rim.or.jp/~boogie
ギター用のコンパクトエフェクターが使われてるようになってから、30年近くが経った。その間にいろいろな原理のエフェクターが発明され、おびただしい数のブランド、モデルが市場に流通してきた。ここ数年はエフェクターでも「ヴィンテージ・エフェクター」として、初期のイクイップメントにはプレミアムがつき、高額で取り引きされている。それだけでなく、ヴィンテージもののプレミアエフェクタを専門に扱うショップさえ登場している。果して、ヴィンテージエフェクターは現行モノと違うのか。違うとすれば、どこがどう違うのか。それは金を積むだけの意味があるのか。この問題にきちんと答えてくれる情報はほとんどない。 ヴィンテージ楽器の市場が、基本的にはアメリカ市場をベースとしているだけに、日本でもヴィンテージマーケットは「買い手の自己責任」が基本になっている。何をいくらと値付けようが、それは自由。それで買うか買わないか、値切るか
boogie's homepage since 1997 produced by よろず表現屋 (c)1997-2025 last update 25.7.18. ver. 12.6.7. 都議選の結果、参院選の経過を見る限り、石破首相って自民党が弱体化して欲しい勢力の回し者か?ほとんど一人で自民党の支持者が自民党に票を入れなくさせてる感じ。とはいえ、代わる人材もいないし。やっぱ、「バラ撒き・増税・大きな政府党」と「規制緩和・減税・小さな政府」党と、二大政党に組み直すしかないな。
SLが現役で活躍していた頃は、けっこう「撮り」もやっていました。とはいっても、当時の中高生が自由にできる時間やお金はけっこう限られていて、ちょっと上の世代の方々のように、毎週・毎月撮りに行くことはできませんでしたが、夏休み、冬休み、春休みと、まとまった休みには、どこかに撮影旅行に行っていました。そういう「撮るべくして撮った」鉄道写真も、もちろん自分にとってはかけがえのない懐かしさですが、そういう撮影を目的としていないときでも、「列車がやってきたので、ついシャッターを切った」経験は、鉄道好きなら誰でもお持ちだと思います。あとからみると、そういう写真ほど妙なモノが写っていたりして、「ならでは」といえる変な臨場感があるモノです。かなり写真としてはレベルが低く、恥ずかしいモノも多いのですが、消え去った時代の「日常の記憶」ということで、懐かしんでいただければ幸いです。 この企画も、開始以来丸一年。ち
<古代流の作曲術> Q:ゲームミュージックをつくるときになにから作りますか? やっぱり、ぼくは「曲」を作っているんだと思う。最初はメロディだ。そこにサウンドも同時になっている感じで湧いてくる。情景のイメージにあわせてね。昔は、ふつうの音楽みたいにメロディから作っていた。それに和声部をつけるという感じでまとめていった。でも最近は、メロディだけというよりは、リズムと一緒に入ってくる感じだね。 Q:作曲するときはどんな感じで湧いてくるんですか? 曲のイメージ自体は、ところかまわず湧いてくるんだ。で、それを書き留めておく。音符で書くのは面倒なので、MMLの文法でメモるんだ。五線紙とかないところで、雑に音符を書くとあとでよめなくなっちゃうからね。位置がずれたりして。まあ、速記でかくようなものだね。そういう意味じゃMMLって便利だよね。 Q:内蔵音源みたいに音数が少ないと、ベース、リズムは固めやすいけ
boogie's homepage since 1997 produced by よろず表現屋 (c)1997-2025 last update 25.8.1. ver. 12.6.9.
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『boogie's homepage』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く