サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.daito.ac.jp/~jtogashi
*1 本発表は、発表者のブログ「ネ言」(http://d.hatena.ne.jp/negen)において、「ツンデレ言語論」という タイトルでエントリーした一連の論考、および冨樫(2008)を土台にしたものである。 - 1 - ツンデレ属性と言語表現の関係 ―ツンデレ表現ケーススタディ― *1 冨樫純一(大東文化大学)jtogashi@ic.daito.ac.jp 0. 問題の所在 「ツンデレ」と呼ばれる概念は、2002年後半にインターネット上のスラングとして登場 し、おおむね2004∼2005年を境として、一般層にも普及しつつある。昨今のサブカルチャ ー作品において、ツンデレキャラクターは必要不可欠な存在となっており、作品そのもの に言及する場合においても、ツンデレの存在が意識されないことはないといえる。 (オタク系の間で)ツンデレキャラクターは、次のような特徴的な言葉づかいをするも
※ファイルサイズが大きくなっています。ダウンロードの際は注意して下さい。 ※ PDF化のため、画像の画質等に若干、変更が加わっています。 ただし、内容には手を加えていません。 ダウンロード方法: windowsは、右クリック →「対象をファイルに保存」 Macは、……ごめんなさい、分かりません ファイルはPDF形式です。閲覧にはAdobe Reader、あるいはAdobe Acrobat Readerが必要です。
※ファイルサイズがかなり大きいです。ダウンロードの際は注意して下さい。 ※ PDF化のため、画像の画質等に若干、変更が加わっています。 ただし、内容には手を加えていません。 ダウンロード方法: windowsは、右クリック →「対象をファイルに保存」 Macは、……ごめんなさい、分かりません ファイルはPDF形式です。閲覧にはAdobe Reader、あるいはAdobe Acrobat Readerが必要です。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DDS』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く