サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.f5.dion.ne.jp/~mirage
世界中の特殊部隊の中でも傑出した実力を持つ、まさに最強の特殊部隊である。SEALは、第二次 世界大戦中のUDT(Under Water Demorition Team)水中破壊工作部隊が戦後ベトナム戦争で メコンデルタ地域及び河川流域でのベトコンを掃討する目的で1962年1月1日ケネディ大統領に より設立結成された。 SEA(海)AIR(空)LAND(陸)より命名されたSEALは、その名の通りあらゆる環境での特殊作戦 に従事し遂行する能力を兼ね備えており現在は1.2.3.4.5.6.8.の計7チームが担当地域を 分担し緊急時及び極秘作戦に従事している。 シールは海上よりの上陸作戦はもとより河川の哨戒パトロール及び偵察を最も得意としているが、 もちろん敵性支配地域の情報収集の為の偵察・監視・破壊工作・諜報戦・欺瞞戦不正規戦等に 精通しておりアメリカ4軍の特殊部隊の中でもその
クラウゼヴィッツはナポレオン戦争を体験し近代戦争理論の古典、「戦争論」を著し たプロイセンの軍人。 一方孫子は前500年代春秋時代呉に仕えた武将で「孫子 の兵法」を著した。 クラウゼヴィッツも孫子も戦争は国政の重大事項だとしている。 しかし、本質になると・・・ 『戦争の原型は敵の戦闘力を無効たらしめる絶対戦争にあり』 クラウゼヴィッツ 『百戦百勝は善の善なるものにあらず国を全うを上とし軍を破る はこれに次ぐ』 『上兵は謀を伐つ』 孫子 孫子は戦わず勝つ事を上策とし、戦って勝つ事を下策としている。クラウゼヴィッツ は絶対戦争すなわち敵の兵力を撃滅する事が戦争の本質だとしている。 つまり孫子からみると下策とされる戦って勝つが「戦争」という事になり、ここに両者 の見解は大きく別れる。この両者の見解の相違は時代背景が違う事で説
■[神の領域] 旧約聖書に登場する「創造主」=「神」は創世記の創造の七日間で天地創造、生命創造、 最後に人間創造を行い世界を創り上げたとしている。現在人類は高度に科学文明を発達 させ、最新の宇宙論では過去を変えてまで宇宙を創造し、近年発達著しいバイオテクノロ ジーでは、生命の創造を実現し人間の創造まで手を付け様としている。人間が自ら人間を 創造したとき、人間が神になる時が、もうそこまで来ている。 ■[バイオコンピューター] 20世紀、物理学の二大理論の一つ量子力学が生み出した半導体によって今日の世界の あらゆる分野でコンピューターが利用され多大な恩恵を受けている。現代のコンピューター はシリコンを利用した半導体でダイオードからトランジスタ、LSI(大規模集積回路)とマイク ロエレクトロニクスを発展させていった。しかし、シリコンなどの微細加工技術が限界を向か えたのが現
[Hyper Arms] 更新(修正・訂正・追加)情報 2001・08・27 「平成13年 富士総合火力演習」 2001・10・27 「米統合特殊作戦軍 兵器解説」 2001・12・26 「米統合特殊作戦軍 兵器解説」 2001・12・26 「米軍戦略・戦術情報収集兵器」 2001・12・26 「フランス皇帝 ナポレオン」 2002・02・26 「AL−1A 空中発射レーザー迎撃機」 2002・05・18 「F−22 Raptor PhotoGallery」 2002・07・02 「戦車の装甲と戦車砲」 2002・07・06 「AL−1A 空中レーザー迎撃機」 2002・07・08 「AH−64D アパッチロングボウ」 2002・09・05 「HyperArmsTOP」 2002・09・27 「最新陸上兵器 AMX10 RC」 2002・10・18 「国際観艦
■[METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER] 前作のメタルギアソリッド2以来、PS2本体は隊長宅に出張しており、久しぶりに約3年半ぶりに本体の 電源を入れてみました。1月6日に始めて4日で何とか、本当になんとかクリアーしました。 今作のメタルギアソリッド3 スネークイーターをクリアーし気づいた事をメモ代わりに作った参考ページ です。ネタバレも含みますので注意して下さい。 ■[HALO(High Altitude Low Opening)] HALOとは、高高度降下低高度開傘の略で、高空を飛行する航空機より降下し、高度800〜200mの 低高度で開傘する降下法である。空挺作戦部隊が行う空挺降下は、高度200m付近よりスタティック・ ラインを用いた自動開傘降下法で、それに対して特殊作戦で隠密潜入する場合には、地上からの 視認が出来ない高度8000〜1万m
■F-22A Raptor S/N AF-05-085 機首部右側面 ・1 IFDL(Intra-Flight Data Link) ・2 Avionics Racks Maintenance Panel(電子機器ラック・メンテナンス・パネル) ・3 Side MLDs(Missile Launch Detection System)ミサイル発射探知システム ・4 Flight data pressure port (飛行データー用圧力センサー・ポート) ・5 ライトニングストリップ(電撃防止帯) ・6 Pitot Tube(ピトー管) ・7 Upper MLDs AF-00-017 機首部右側面下部 電子機器ラック・メンテナンス・パネルが外され 2台のCIP(共通統合プロセッサー)と電子機器が 見える。 AF-02-029 機首部左側面下部 左に見えるのがSid
*現用米軍ライフル分隊の標準モデル・兵装 *ライフルマン4名、分隊支援火器手及び擲弾兵がそれぞれ2名、対戦車兵は ライフルマンの中から1名を選択、合計10名。 *戦況、任務目的によって小隊及び中隊より増員あり。
Barrett XM109 25mmPayload Rifle 口径: 25×59Bmm NATO 全長:1168.4mm 銃身長:558mm バレル長:447mm 重量:15.10Kg 初速:853m/s(2600ft) 有効射程:2000m 最大射程2400m 装弾数:×5発(インナーボックス・マガジン) ライフリング:1条右回り 作動機構:セミ・オートマティック 米陸軍は、対物狙撃兵器(Objective Sniper Weapon)の開発を進める計画を湾岸戦争後に 打ち出し米陸軍の各種部隊にアンチマテリアルライフルの支給を開始し、ユーゴ、コソボ紛争 、アフガニスタン、イラク等で一般歩兵部隊でも使用される様になった。 OSW計画の中で 特殊部隊用に50口径アンチマテリアルライフルより高性能でより破壊力のある25mm弾を 使用した重装弾狙撃銃(ペイロードラ
このコンテンツに使用されている画像は全て以下に上げる 方々に提供して頂きました。画像の著作権は全てが以下の 方々にあり、画像の無断使用及び転載を禁じます。 また、このコンテンツでの画像の使用は営利目的ではあり ませんので、使用者の事情により掲載がされない場合が あります。ご了承下さい U.S.Army U.S.Navy U.S.AirForces The French Army Europa Militarian RoyalBritain Army James Maxwell Web Site(USA) MilitariaSpecial Operation Forces (USA)
米空軍&ボーイング 空中発射レーザー・ミサイル迎撃機 AL−1A U.S.Air Force Airborne Laser AL-1A(ABL) 米空軍及び空軍研究所(AFRL)とボーイング社は、敵国より発射された戦略弾道弾ミサイル及び戦術 ミサイルから米本土及び戦域を防衛するためTMD構想(*1)(現在はBMD:Ballistic Missile Defence: 弾道ミサイル防衛システム)を導入するABL(空中発射レーザー・システム)プロジェクトを進行中で、 ABLのプラットホームとして、ボーイング社の747-400F大型貨物機をベースに改造して化学レーザー 砲を搭載したAL−1Aを開発している。湾岸戦争で移動式のスカッドミサイルの探知・発射阻止の難しさ を痛感した米軍は、発射直後のブースト段階のミサイルを早期にアウトレンジ(敵の反撃を受けない空域) で迎撃できるAL−
www.f5.dion.ne.jp
戦車砲は、第一次世界大戦の戦車が単なる歩兵の支援兵器と位置付けられていたが、大戦末期に戦車 同士の遭遇戦が行われると対戦車戦闘に重点が置かれる様になり、第二次世界大戦では戦車砲の大口 径化に拍車がかかる。 口径は、大きいほうが当然威力が有り同じ口径ならば長砲身の方が砲弾に伝わる発射ガスのエネルギー が大きくなり高初速を得られる。 現用の第3世代MBT(主力戦車)では、44口径(砲身長)120mm(砲 直径)の滑腔砲を西側諸国は採用し旧ソ連では125mm(砲直径)を採用している。 現在では、44口径 から55口径の長砲身に換装し、初速は1700km/hオーバーを達成している。この様に戦車砲は大口径 ・長砲身化の一途をたどっているが、砲身の耐久性を考慮するとおのずと限界がある。 また、砲弾の自動装填装置を採用していないMBTでは人力での装填は120mm砲弾が限界とされている
■[現代の暗号化システム] 現代の軍事情報暗号化システムは、戦略・戦術情報、画像や指令・命令情報など様々な デジタルデータを、暗号化アルゴリズムを使用して表面上全く別のデータに変換し、同時 に対応した復元化アルゴリズムで元データの復元を行うもので、この時、暗号化・複元化 を行なう為に鍵が必要となる。大別すると共通鍵暗号方式のDES、FEAL、E2、Camelia と公開鍵暗号方式のRSA(Rivest、Shamir、Adleman )の2つに分かれる。 現在、最も安全性が高いとして広く普及しているのが、RSA暗号方式だが、解読 アリゴリズムは既に開発されている。 しかしRSA暗号方式の暗号化アルゴリズムは、 桁数の大きな数の素因数分解を行う為の効率的な方法が発見されていない点、及び 今後素因数分解の効率的な計算方法が数学的に発見される事が無い点を利用している 事である
米陸軍は、1980年代より次世代歩兵戦闘用装備のシステム開発研究を始め、情報処理システムの導 入と個人兵士装備の新規開発を行うものとして、2010年頃の実用化と2015年頃の部隊配備を目指し てランド ウォリアー計画研究(Program Land Warrior)を行なっている。ランドウォリアーは1991年湾岸 戦争後のIT化を中心としたRMA(軍事革命)でさらに推進され、情報システムの強化案と民生品を採用 し、総額2300億円(20億$)で新ランドウォリアー計画がスタートされた。 冷戦終結後米国でも軍事費の削減は免れず、陸軍でも常備兵力の削減から新規兵器の導入等多岐に わたってキャンセルされたが、情報優越を真髄とするRMA(軍事革命)によって兵力は削減するが戦闘 能力は飛躍的に向上させる事が可能となる。それらは、米軍のハード及びソフト面全域に渡って今後浸 透していく事にな
米海軍は冷戦期ソ連の大艦隊に対抗すべく水上艦艇の対艦・対潜・対空能力を重視してきたが、 冷戦終結後強大な海軍力を保有してきたソ連の脅威が過ぎ去り、かわって低劣度の地域紛争が 米国の国益を脅かす様になると米海軍の新型艦艇計画はこの地域紛争に対処すべく構想・設計 が行われる事となる。 米海軍は新世紀に開発される新型水上戦闘艦をSC21(Surface Comb atant for the 21st Century)計画として推進し「海からの力の投射」を具現化する為、21世紀 の水上艦艇に地域紛争対処能力を持たせた陸上攻撃型の駆逐艦建造計画DD21に着手してい る。 DD21計画は旧式化し退役が進行中のスプルーアンス級・キッド級駆逐艦及びオリバー・ハ ザード・ペリー級フリゲート艦をDD21で一挙に更新する野心的計画で陸上攻撃に特化した装備 となる。 一方現有のイージス巡洋艦の後継
Tokyo Survival Game Team Metal Bee Since〜 2001/01/03 * Last Update 2007/03/23 ■東京サバイバルゲーム チーム METAL・BEE サバイバルゲームチーム メタル・ビーは東京・練馬区を拠点 に現在男女合わせて10名前後で東京都下及び関東近県で 活動中です。 我々は、サバイバルゲームを楽しみながら 全国のサバゲー文化の発展と交流に微力ながら貢献したい と思っています。当サイトではサバイバルゲームとミリタリー 関係の情報を扱っております。
■U.S.Air Force Lockheed Martin/Boeing F-22A Raptor 米空軍 ロッキード・マーティン/ボーイング F-22A ラプター 航空支配戦闘機 ■[米空軍 ステルス戦闘機 F-22A ラプター] F-22Aラプター(Raptor)は、米空軍現有の主力戦闘機F-15C型イーグルの後継機で、ステルス性能、 大推力エンジンの搭載による高機動性とアフターバーナーを使用しないスーパークルーズ(超音速巡航) 能力を獲得し、諸外国在来の戦闘機を圧倒的に凌駕する性能を有する。計画当初から、ステルス性能に 優れた無尾翼機の発展型として設計され、戦術運用コンセプト「First look/First shot/First kill」最初に 探知、最初に攻撃、最初に撃墜させる事を達成させている。また卓越した空中機動力と敵防空網を突破 するスーパークルーズ性能は
(*1) 艦載機の艦内収納時、翼端折りたたみ状態のウィングスパン (*2) エンジンはプロトタイプはF119系、量産型はF135を使用 C型は全て推力偏向型ノズル装備 (*3) 2001年USドルを120円で換算 価格は当時の数値 (*A)米空軍は、2004年3月にB型(STOVL)の採用を決定詳細は→こちら (2004/04/17追記) (*B)米空軍はA−10攻撃機(360機保有)の後継に採用。導入する機数は現在は未定 (2004/04/17追記) (注) 「←」印は左に同じ値です。 (注) 諸元は一部不確定な箇所が有りますが管理人の私見により平均値を掲載しました。 ■JSF(Joint Strike Fighter )統合攻撃戦闘機計画概要 (ASTOVL研究計画) DARPA(米国国防省防衛高等研究計画局)は、米海兵隊が使用しているAV−8BハリアーII(*1)が
■[量子論の世界] 量子論は20世紀の天才物理学者アインシュタインが完成させた相対性理論と並び賞され る物理学界の二本柱、双璧の理論である。 相対性理論は我々の世界、つまりマクロの世 界で通用する物質観だが、量子論は極微な世界(*1)、つまりミクロの世界で通用する物質 観である。物理学の世界では、マクロとミクロの世界の力学が異なり我々の住む世界(マク ロ)で通用する力学の常識がミクロの世界では適用されない。ミクロの世界は我々の常識 を遥かに越えた不思議で神秘的な世界観が原理として存在している。天才物理学者アイン シュタインは、終生量子論の原理に付いて疑問を抱いていたが、近年科学的な実験におい て証明されている。 (*1)1ミリメートルの1000万分の1よりさらに小さな世界 分子よりさらに小さい世界 ■[古典力学(ニュートン力学)と相対性理論] 17世紀のイギリスの天才
ようこそ、メタル・ビーハイヴへ ここでは、戦略と戦術をテーマに判りやすく解説 していきたいと思っております。有史以来の戦史 から、現代の戦争の歴史まで果てはガンダム一 年戦争(ジオン独立戦争)までを・・・・ そして、究極の目的はサバゲー戦術理論を無謀 にも確立したいと密かに野望を持っているのです サバイバルゲームに役立つ戦術をこれより考察 し真面目に研究したいと思っております。 メタル・ビーハイヴでは今後もサバゲーに役立つ 戦術及び軍事情報を研究・考察していきたいと考 えております。今後取り上げて欲しいテーマが有 りましたらメールにてお問い合わせ下さい。 WARNING! メタルビーハイヴでは管理者の不確かな記憶を もとに成り立っております。つきましては表記に 対する誤りが多々あるかと思いますが下記のメ ールにて指摘して頂ければ幸いであります。
現代のコンピューターの心臓部プロセッサの半導体では、マイクロエレクトロニクスを飛躍 的に向上させLSI(大規模集積回路)を高度に超高密度化した超LSIに進化し、さらに超超 LSIと発展させてきた。しかし半導体技術の進化速度を予測する「ムーアの法則」に当ては めると2020年ごろには半導体は原子とほぼ同じ大きさまで小型高密度化されると予測さ れています。 半導体は写真技術を応用し回路を写し込み、薬品などで回路以外の部分を 削除する方法(エッチング)で作られいるが、原子レベルまで微細な回路を形成する様にな ると光を照射することによって化学的に彫ることで加工される回路が、光の粒子の大きさま でしか彫れない事になる。つまり光の波長の限界が半導体の限界ともいえる。 大学ノート に超極太のマジックペンで微細で複雑な回路を書き込む様なもので、ペンの太さはこれ以 上細くする事は出来ないが
■[無人兵器] 無人兵器は広義には第二次世界大戦のドイツ軍が開発したV1・V2ロケットから現在のミ サイルに至るまで、ベトナム戦争で投入されたRPV(Remotely Piloted Vehicle)遠隔操縦 機から高度に発達したUAV(無人航空機)やUGV(無人陸上車両)・UUV(無人潜航艇)、 機雷掃海用の有索無人掃海ロボットも範疇に入る。 狭義には一回限りの使い捨てとなる ミサイルとは違い何度も使用が可能なロボット兵器を無人兵器としている。現在では高度 に自律した無人兵器を指すのが通例となりつつある。 ■[無人ロボット兵器の運用] 無人のロボット兵器の運用は人間が行う軍事作戦にはあまりにも危険が伴なう任務を代 わって行うのが主任務で、UAVでは、主に偵察・索敵・目標捜索・攻撃目標の選定・攻撃 目標レーザー照射・弾着観測誘導・攻撃損害評価・重要エリアの監視・無線中継
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『サバイバルゲーム MetalBee』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く