サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.h7.dion.ne.jp/~natsuume
平成 22 年 5 月 19 日 線形応答理論で学ぶ AdS/CFT 双対性 夏梅 誠1 高エネルギー加速器研究機構 概 要 線形応答理論を軸とした AdS/CFT 双対性の実践的なレビューです。超弦理論の知識は前提と しません。Summer Institute 2009, 東北大学天文学教室での集中講義などをもとにしています。 目 次 1 はじめに 2 2 GKP-Witten 関係式 3 2.1 GKP-Witten 関係式の左辺(場の理論) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.1.1 線形応答理論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.1.2 輸送係数の例:伝導率 . . . . . . . . .
Last Update: 05/08/2002 評価の高い大学 大学町の安全情報 評価の高い大学 アメリカの大学は、基本的には州立大学と私立大学の2種類に分けられます。基本的に評価の高い大学は、アイヴィー・リーグをはじめとする有名私大がほとんどで、日本と好対照です。州立大学で評価の高い大学は、バークレーをはじめとするカリフォルニア大学系列等ごく少数です。 私立大学のうち、主だったものを挙げておくと、 評価の高い私立大学(主だったもののみ): アイヴィー・リーグ(全8校) Brown Univ. Columbia Univ. Cornell Univ. Dartmouth College Harvard Univ. Princeton Univ Univ. of Pennsylvania Yale Univ. CalTech Univ. of Chicago MIT
Last Update: 03/07/2009 筆者はこれまでに科学雑誌などに超弦理論の解説記事を書いているのですが(上の「超弦理論の解説記事」をクリックして下さい)、まだまだ敷居が高いという人のためにいくつか入門書などを紹介しておきます。 「エレガントな宇宙」 「エレガントな宇宙」書籍版 「エレガントな宇宙」TV版(邦題:美しき大宇宙) Leonard Susskind: "Cosmic Landscape" 拙著:超ひも理論への招待 その他の入門書 教科書 超ひも理論の入門書として定番中の定番。相対論・量子論の説明から始まって、超ひも理論の現状まで。著者自身が関わった「時空の相転移」発見のエピソードが興味深い。数式なし。その他の入門書はこのページの下の方を見て下さい。 ブライアン・グリーンのキーワードは、タイトルにもあるように「エレガント」です。もちろんもともとの意味は、超弦理論のエ
はじめに 私は学部卒業後アメリカの大学院で学んだので、しばしば留学について質問を受けることがあります(略歴)。そこで、ここに簡単なガイドを書きました。また、アメリカで研究する際に参考になるかもしれない情報も少しまとめました。さまざまな機会に渡米して研究する際に参考になれば幸いです。 2008/4追記:近年多忙のため、なかなかサイトを更新する時間がありません。リンク切れもあるようで申し訳ありません。 アメリカの大学の基礎知識 評価の高い大学 大学町の安全情報 アメリカに行く手段: 大学院で学ぶ アメリカの大学院生活 アメリカの大学院でもっとも肝心なこと-アドバイザーについて 入学までの準備 FAQ ポスドク・就職する 海外への派遣奨学金を使う(準備中) 各種奨学金 文科省在外研究員について アメリカでの生活 より具体的な情報が知りたいときは 付録 全米の素粒子論研究室へのリンク(一
Last Update: 04/13/2008 超ひも理論の詳しい説明は、上の「超弦理論の解説記事」をクリックして下さい。このページでは図やムービーを使って、超ひも理論を説明します。超ひも理論を正確に理解するには数式が欠かせないのですが、それでは専門家でない方には難しいでしょうし、また啓蒙書などの文章を読むだけではイメージがわきにくいと思うので、このようなものを作ってみました。(ただ、もともとこのような目的ではなく、一般講演用に作成したものなので超ひも理論の体系的な説明にはなっていません。) 超ひも理論 ストリングの大きさは? ストリングの振動 ブラックホール(と超ひも理論) ブラックホールの大きさは? 時空を曲げるブラックホール 蒸発するブラックホール 宇宙の膨張 どのムービーも QuickTime フォーマットになっています。QuickTime ソフトウェアをお持ちでない方は、
Last Update: 09/08/2008 専門家でない人たちに向けたこれまでの解説・講演です。多少難易度が違うので、星の数を目安にしてください。アイコンがついているものはダウンロード可能です。(直接超弦理論には関係のない記事もあります。) :できるだけやさしく書いたもの :比較的易しい :素粒子を学び始めた学生や他分野の研究者向け 単行本 書き下ろし記事 翻訳記事その他 雑文(違うページにとびます) 一般向け講演 おまけ 単行本
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.h7.dion.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く