サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.ktv.jp
開幕にふさわしい4つのアニメの放送が決定! ここから毎週火曜よる11時の『火アニバル!!』がスタート!! 深夜1人ベッドの上—— キミの声だけが救いだった 財閥の御曹司であり、全てにおいて完璧を目指す山吹有栖は、 100%完璧になるために必要な『あと1%』を探している。 それは毎晩のように聞いていたラジオ『真夜中ハートチューン』の 配信者『アポロ』。 しかし、彼女は中1の終わり、有栖に何も告げずに突然配信をやめてしまった。 そして高校2年生の春。 有栖は策を巡らし、女子高から共学化した楓林高校の生徒になる。 顔も本名も知らないアポロの手がかりはただひとつ——『声』。 ある日、聞き覚えのある声に導かれ、有栖が駆け込んだ先は放送部。 そこには“声に関わる仕事”を夢見る4人の少女がいた。 歌手を目指す井ノ華六花。 声優になりたい日芽川寧々。 VTuberとして活動する霧乃イコ。 アナウンサー志望
万博で1億5000万円売り上げた「とんかつ店」店主は会場に泊まり込み ミラノ万博で活躍する料理人に憧れ5500万円工面して出店 “会場乗り継ぎ駅効果”売り上げ1.5倍になった居酒屋「ここもパビリオン」10月13日 13:05 13日に閉幕が迫る大阪・関西万博。運営費は230億円から280億円の黒字になる見通しです。その経済効果は万博会場の内外に波及しています。 関西テレビの秦アナが、万博でがっぽり稼いだ人を徹底調査すると、会場内で約1億5000万円を売り上げた「とんかつ店」を発見。 出店のため5500万円を工面し、半年間会場に泊まり込んだ店主の原動力は、幼いころに訪れた「花博」と“ミラノ万博で活躍した料理人への憧れ”でした また会場に向かう人の流れによって、売り上げが「1.5倍」になったという居酒屋も。 「ここもパビリオン」と訪れる客もいる中、店には海外パビリオンで活躍するピアニストも訪れ
万博もいよいよ閉幕間近。世界中から多くの人が訪れた夢の祭典の裏側である問題も。 万博で来日したエチオピア人が突如失踪。1カ月以上、行方が分からない状態に…一体、何があったのか? 【エチオピア人女性】「私は難民申請をするためにやってきました」 関西テレビは姿を消していたエチオピア人女性に独自に接触。メディアで初めて語った失踪の理由とは… 独自取材から見えてきた失踪の真実に迫ります。 ■万博スタッフには母国の戦闘によって「帰りたくても帰りづらい」 およそ30の国や地域が共同で展示を行う万博の「コモンズ館」。 中東・イエメンのブースで働くジャラールさんには、大きな心配事があります。 【ジャラールさん】「万博に参加してもう一度普通に戻れる感じだったが、来日して1カ月後に空襲が起きてしまったせいで(イエメンに)帰りたくても、帰りづらくなってる」 現在、イエメンでは反政府勢力などとの戦闘によって政情が
「和食さと」などを運営するサトフードサービスの取締役が、神戸市内の路上で女性にわいせつな行為をした疑いで逮捕されました。 不同意わいせつの疑いで逮捕されたのは、サトフードサービスの取締役・池田 訓容疑者(52)です。 池田容疑者は、先月8日午前4時過ぎ、神戸市中央区の路上で、25歳の女性に対して抱きついたり臀部を触るなどのわいせつな行為をした疑いが持たれています。 女性は池田容疑者と全く面識はなく、午前5時前に警察に通報し、防犯カメラの捜査などから池田容疑者の関与が浮上したということです。 池田容疑者は警察の調べに対して「弁護士と話をしてからお話しします」と認否を留保しています。
ある時、足りなくなって薬局で「ロキソニンテープ」を購入したら1袋7枚入りで2000円近くした。 自費での購入だから、10割負担で400円ぐらいかと思っていたのだが、甘かった。 この値段の差は、病院で処方してもらう『OTC類似薬』と、処方なしで薬局で買う『OTC医薬品』との違いらしい。 今、自民、公明、維新の3党が議論している「OTC類似薬の保険外し」。 実施されれば、我々が支払う薬代は大幅に増えるだろう。 それでも、維新が言うように「OTC類似薬を保険から外すことで、医療費を約1兆円削減できる」ならまだいい。 しかし「そう単純に医療費削減とはならない」と、日本医師会や日本小児科医会など医療界から懸念の声があがっているというのだ。 どういうことか。 「野田阪神駅前いまい皮フ科小児皮フ科アレルギー科」の今井康友院長に話を聞いた。 【今井康友医師】 「OTC類似薬(医師が処方する保険適用の薬)」
20代の4人に1人がすでに『終活』!?「死」を前向きに考える若者の『デス活』06月21日 09:40 「20代の若者の4人に1人」が既に終活を始めているという調査結果が明らかに。 近年話題となっている「終活」について、秦アナウンサーが最前線を調査しました。 ■変わりゆく「終活」の形 50歳〜79歳を対象にした「終活にかける費用」の調査によると、44パーセントの人がすでに終活を始めており、実際にかかった平均額はおよそ503万円。4年前と比べて180万円以上も増加しています。 街で聞いてみると、60代後半の方々からは「遺言を公証人役場で作成しました。弁護士さんに20万円ほど払いました」という声や、「旅行は歩けるうちにと思って、月に1、2回、10万から20万円ほどかけて行っています」という声も聞かれました。 ■葬儀の形も大きく変化 葬儀の形も大きく変化しています。 葬儀会社に話を聞くと、「最近は
加熱不十分な「鶏チャーシュー」が原因 神戸市のラーメン店で食中毒事件 20~40代の男女8人が発症06月07日 16:05 神戸市のラーメン店で食中毒事件が発生し、市は店に対し営業停止処分を行いました。 この事件は先月31日に職場の同僚4人で神戸市内のラーメン店「METRO RAMEN」で食事をしたうちの3人が、下痢や発熱などの症状を訴え発覚しました。 保健所が調査を行ったところ、他にも合わせて7グループ8人が同様の症状を訴えていることが判明。患者全員に共通する食事などを調べた結果、この店が提供した食事を原因とする食中毒事件と断定しました。 市の調査によりますと、原因は先月25日から今月2日にこの店で提供された、加熱が不十分だった鶏チャーシューを含む食事とみられています。患者は20代から40代の男女合わせて8人で、鴨出汁ラーメンや貝出汁ラーメンなどを食べたということです。 市は店に対し、6
「何人か死人出る」「生活できない」下請け業者怒り 万博アンゴラ館休館“4300万円工事費未払い”問題05月24日 00:32 万博開幕の翌日から休館が続くアンゴラパビリオン。なぜ再開できないのか。 背景には工事費をめぐる深刻な問題がありました。 ■開幕当日だけオープン…開幕から1カ月以上、閉ざされたままのアンゴラパビリオン 開幕から1カ月以上たった大阪・関西万博。連日、多くの人でにぎわっていますが…。 【記者リポート】「こちらのアンゴラ館、今も赤いコーンが置かれ、人が並んだりする様子も見受けられません」 アフリカ南西部にある国「アンゴラ」のパビリオン。開幕当日だけオープンしましたが、その翌日からずっと休館が続いています。 【記者リポート】「貼り紙が見えます。オープニング スーンと書かれています。こちらの小窓からは、中がうかがえるんですが…」 小窓から見えたのは、雑然とした内部の様子。 休館
今、大阪・関西万博の会場で虫の大量発生が問題になっています。 一体何が起きているのでしょうか。 大量発生の裏側に隠された”驚きの真実”とはー ■SNS上でも万博会場の虫が話題に 先週、複数の人がSNS上に投稿し、注目を集めたのは… 【SNSより】「今日の大阪万博やばいぞ」「さすがに対策しないといけないレベル」 そこに載っていたのは…万博会場内の「虫」の写真。大屋根リングの柱に、虫がびっしりとはりついています。 一方で、「自分が行ったときにはいなかったけど本当にいるの?」という声も。 ■来場者からは「気持ち悪い!」 実際、会場はどんな状況になっているのでしょうか。 【記者リポート】「かなりの数の虫がついています。こちら木目かと思ったらすべて虫です」 投稿された写真ほどではありませんが、大屋根リングの柱には虫が。 さらに、エレベーターの壁には… 【記者リポート】「さらに多いです。白い羽の虫でか
「“OTC類似薬”の保険外し」で高額な“処方薬”への置き換え進む?国の「医療費」は逆に増える可能性05月17日 18:19 ヘルニア持ちの筆者は、通院して湿布薬を処方してもらっている。 1袋7枚入りの「ロキソニンテープ」は、3割負担で1袋120円程。 ある時、足りなくなって薬局で「ロキソニンテープ」を購入したら1袋7枚入りで2000円近くした。 自費での購入だから、10割負担で400円ぐらいかと思っていたのだが、甘かった。 この値段の差は、病院で処方してもらう『OTC類似薬』と、処方なしで薬局で買う『OTC医薬品』との違いらしい。 ■3党で協議中の「OTC類似薬の保険外し」 今、自民、公明、維新の3党が議論している「OTC類似薬の保険外し」。 実施されれば、我々が支払う薬代は大幅に増えるだろう。 それでも、維新が言うように「OTC類似薬を保険から外すことで、医療費を約1兆円削減できる」なら
「呪う」「叩き殺す」とメールまで 『生成AIイラスト』をSNSのアイコンに 京都の芸能神社が炎上騒動04月18日 20:03 いま、京都市内の由緒ある神社をめぐり、SNS上で「炎上」騒動が起き、「呪う」「叩き殺す」などというメールまで送られる事態となっています。 騒動のきっかけとなったのは1枚のイラスト。 一体何が起きているのか、取材しました。 ■芸能の神様を祀った車折神社で炎上騒動が 京都市右京区にある車折神社。 芸能の神様、「アメノウズメノミコト」を祀った「芸能神社」があることから、多くの俳優やアーティストたちが訪れていて奉納された「玉垣」は4000を超えています。 この由緒ある神社をめぐっていま、ある炎上騒動が起きています。 【SNSへの投稿】「神職以前に社会人として最低。信じて祈った人たちに対する裏切りが過ぎるでしょ。お守りが家にあるのが恥ずかしくなってきた」 SNSに数多く並ぶ、
「入場に2時間 退場に1時間 ひどい運営」の声も 万博会場からの退場・会場最寄り夢洲駅への入場に制限04月15日 10:03 大阪・関西万博の会場では、地下鉄を利用して移動する人の滞留が起き、最寄り駅が大変混雑しています。 会場最寄り駅への入場と、会場からの退出が制限されているということです。 来場客からは、「入場に2時間かかって、退場で1時間かかっている。ひどい運営だ」という声もあがっています。大阪・関西万博が開幕したきょう13日、午後3時ごろの会場最寄り駅である、大阪メトロ・夢洲駅は、会場から移動する人たちで大変な混雑を見せていました。 現場では、このまま駅に誘導すると危険だと判断されたため、駅への入場が制限され、会場からの退場も制限されました。 訪れた来場客からは不満の声も上がっています。 【ドイツからの来場客】「入場に2時間かかって、退場で1時間かかっている。ひどい運営だ。前回の万
大手脱毛サロン「ミュゼプラチナム」が先月、全店舗の一時休業を発表しました。 取材に応じた従業員は、給料の未払いや、新入社員が放置される現状に怒りの声をあげています。 【ミュゼプラチナム運営会社 高橋英樹社長】「考えた結果、まずはMPH1(運営会社)側が、会社都合で皆さま、全員に対して、退社を推奨させていただいて」 3月31日に開かれた従業員向けの説明会。 そこで社長が突然告げたのは、会社都合の退職“退職勧奨”でした。 ミュゼプラチナムでおよそ9年間、勤務するAさん。2月まで商業施設に入る店舗で働いていました。 【Aさん(約9年勤務)】「施術や、お客さまと話すること自体は好きなので、やりがいを感じていた」 しかし、その後突然、4月20日までのおよそ1カ月間、全ての店舗を一時休業すると知らされたのです。 ミュゼプラチナムに一体、何があったのか。 Aさんが同僚とともに訴えたのは、ずさんな会社の実
過去爆発事故あった万博会場でメタンガス検知 検知器持参で訪問の元消防士の市議が通報「いのち吹き飛ぶ」04月07日 12:39 博覧会協会は6日、大阪・関西万博会場内のグリーンワールド工区で爆発下限界の基準値を超えるメタンガスを検知したと発表しました。 万博会場の夢洲では、去年3月にトイレの建設中にメタンガスの爆発事故が発生し、その後パビリオンのエリアでもメタンガスが検出されていました。 通報したのは万博のテストランに訪れていた元消防士の大阪府守口市の市議会議員で、去年事故があったため、念のために検査しようとガス検知器を持参し計測したところ基準値を超えるメタンガスを検出し119番通報したということです。 博覧会協会の発表によると、6日午後4時ごろ、万博会場内のグリーンワールド工区において、爆発下限界の基準値を超えるメタンガスを検知したとの連絡が大阪市消防局にありました。 その連絡を受け、此花
【独自】第三者委の報告書に対して片山元副知事がコメント 元県民局長の告発「不正目的ではない」に疑問03月28日 18:05 兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などを調査してきた県の第三者委員会が報告書を提出したことを受け、去年、県政の混乱の責任を取って辞任し百条委員会では証人尋問を受けた片山安孝元副知事が27日、関西テレビにコメントを寄せました。 委員会が元幹部の告発文書を「不正の目的ではない」と評価したことなどについて疑義を呈しました。コメントは以下の通りです。 ■元県民局長の「不正の目的」はないとの判断に疑問 兵庫県の文書問題に関する第三者調査委員会(以下「第三者委員会」)の調査報告書が公表されました。丁寧に対応されていることに敬意を表したいと思います。 第三者委員会の報告では、元西播磨県民局長(以下「元局長」)が作成した告発文書(以下「本件文書」)記載の7項目のうちパワハラを除く6項目に
みうらじゅん・いとうせいこう“33年後の待ち合わせ”三十三間堂で約束果たす「また33年後三十三間堂」03月04日 08:39 ◆果たされた『33年後…』の約束 3月3日午後3時33分、京都の国宝・蓮華王院三十三間堂。 この日、この時間、この場所で長すぎる『待ち合わせ』をしていたのは仏像鑑賞を愛する2人、みうらじゅんさん(67)といとうせいこうさん(63)です。 「みなさんもお堂で逢いましょう」と題されたこのイベント。三十三間堂にはファンも大勢駆け付ける中、無料のトークショーが開催されました。 一体なぜ、この2人のトークショーは開かれたのでしょうか?その訳は…実に33年前にさかのぼります。 ◆“待ち合わせ”の約束は33年前…三十三間堂近く京都駅で イラストレーターなどで知られるみうらじゅんさんと作家・クリエイターとして知られるいとうせいこうさんの2人は、仏像好きの友人(仏友)として、各地の寺
大阪・関西万博に独自パビリオンを出展する参加国に対し、博覧会協会が、外観工事を3月中に終わらせるよう強く呼び掛けていることが関西テレビの取材で分かりました。 4月に開幕する大阪・関西万博では、47カ国が独自で建設する「タイプA」のパビリオンを出展する予定です。 博覧会協会は当初、「タイプA」パビリオンの工事が、1月中旬までに完了すると想定していましたが、現時点で建物の完成を意味する「完了証明」が交付されたのは、6カ国にとどまっています。 こうした状況を踏まえ、博覧会協会が、参加国に「3月末までに外観の工事を終えることが最も重要」と強く呼びかけていることが分かりました。 そのうえで、建設に遅れが出ないよう「3月中はメディアを招待するPRイベントは推奨しない」としています。
“高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判02月11日 10:05 医療費が高額になった場合に患者の負担額を抑える「高額療養費制度」。政府は昨年12月、自己負担額の上限を引き上げる方針を発表したが、患者団体や野党などから反発が大きく、見直す検討に入っている。 この問題で患者側の立場に立ち、国側の姿勢を追及してきたのが全国保険医団体連合会の本並省吾事務局次長だ。 本並氏は、厚生労働省がことし1月に示した資料には、「削減できる医療費を5330億円と見込んでいるうち、2270億円は受診抑制によるものと試算」。つまり重い病気で苦しんでいても、診察を諦める人が出てくることで医療費が削減されると見込んでいる」と指摘する。 今月7日の記者会見で福岡厚生労働大臣は、「機械的な試算だ」と釈明したものの、本並氏は「がんや難病などで闘病を続ける患者の命を
大阪・関西万博の会場跡地の開発計画について、サーキットなどエンタメ施設を整備する民間事業者の案が選ばれたことがわかりました。 大阪・関西万博がことし10月に閉幕した後、パビリオンなどは一部を除いてすべて取り壊されます。 会場の跡地は「夢洲2期」として大阪府や市が開発を行う方針で、民間事業者などに対し、跡地の開発計画の提案を募集していました。 関係者によると、ゼネコンなどから提案があり、サーキットやアリーナなどのエンタメ施設やホテルなどを整備する2つの案が選出されたということです。 大屋根リングについては、一部をモニュメントとして残す案が出ているということです。 大阪府と市は、来年度以降に開発する民間事業者を募集する予定です。
【速報】赤穂市民病院 当時の医師を在宅起訴「適切処置怠り腰の神経切断し重い後遺症」業務上過失致傷の罪12月27日 14:24 兵庫県赤穂市の市民病院に勤務していた医師の男が、患者の手術で適切な処理を怠り、腰の神経を切断し、全治不能の傷害を負わせた罪で、在宅起訴されました。 業務上過失致傷の罪で在宅起訴されたのは、赤穂市民病院に勤務していた医師の松井宏樹被告(46)です。 ■「適切な処置を怠り 誤って腰の神経の一部を切断し両脚のまひなどの後遺症を負わせる」 79歳の患者の女性は、腰痛があったものの、十分に歩くことができた2020年1月、 赤穂市民病院で松井被告に、腰骨の変形で神経が圧迫され、脚が動きにくくなる「脊柱管狭窄症」と診断されました。 そして起訴状などによると、松井被告は、この女性患者に対して腰の骨の一部をドリルで削る手術をした際、適切な処置を怠り、誤って腰の神経の一部を切断し、両脚
「マイナ保険証義務化」の是非が、法廷で争われている。 マイナ保険証の義務化に対し、システムに対応する義務はないと、医師・歯科医師ら1415人が国を訴えた裁判では、東京地方裁判所が原告の訴えを棄却する判決を言い渡したことを受け、原告側が控訴している。 医師たちは裁判を起こさなければならないほど大きな負担が医療現場にかかっていて、廃業を考える医師が相次いでいると話す。「マイナ保険証」によって生じかねない医療崩壊の危機を訴える、現場の声。 「国はデジタル化を義務付けたのに、必要なサポートを行わず医療機関に丸投げ。目先の対策に追われた結果、医療機関のデジタル化は問題が山積みです。そのうえさらに私たちの税金が投入されそうな動きもあります」 こう訴えたのは、さいたま市の山崎泌尿器科診療所・山崎利彦院長。詳しく話を聞いた。 ■「カードリーダー買い足し」でさらに“税金”巨額投入か 【山崎利彦医師】 今年5
「コンピューター苦手」で廃業の高齢医師も『マイナ保険証』で医師ら集団提訴 仲間の廃業に疑問抱く医師12月22日 22:48 「マイナ保険証義務化」の是非が、法廷で争われている。 医師・歯科医師ら1415人が、健康保険証が「マイナ保険証」に原則移行することをめぐり、医療機関にマイナンバーカードを通じた「オンライン資格確認」が義務付けられたのは違法だとして、国を訴えているのだ。 医師たちは裁判を起こさなければならないほど大きな負担が医療現場にかかっていて、廃業を考える医師が相次いでいると話す。 「マイナ保険証」によって生じかねない医療崩壊の危機を訴える、現場の声。 導入以降、医療現場に混乱をもたらしている「マイナ保険証」。 その現状について、高齢化と人口減少に悩む千葉県銚子市で現場に立ち続ける、熱田歯科医院の院長・熱田衛政歯科医師に話を聞いた。 ■マイナ保険証利用はゼロ…それでも払い続ける『保
【独自】冤罪の裏側に『検察トップ』の指示 「検察なめんな」恫喝取り調べ 「逮捕は無理」判断覆した地検12月20日 19:38 ■独自入手の映像『違法な』取り調べの実態明らかに 大阪地検特捜部が大手不動産会社の社長を21億円の横領事件で逮捕・起訴し、その後の裁判で無罪になった事件。 関西テレビは、特捜部の取り調べ映像を独自に入手しました。 『違法な』取り調べの実態に、国民の目に初めて触れる映像と、検察関係者への取材で迫ります。 【田渕検事】「なんで嘘ついたの」 【元部下Kさん】「嘘っていうか同僚…」 【田渕検事】「嘘だろ」「嘘をついて、まだ言い訳するなんて!ひどいだろ!」 今回、関西テレビが独自に入手した映像には、大阪地検特捜部が手掛け冤罪を生んだ、巨額横領事件の取り調べの様子が記録されていました。 なぜこのような強引な取り調べをするに至ったのか。 ■事件の背景に検察組織の権力構造 特捜部の
『冤罪生んだ検事』法廷で「覚えていない」連発 会社を奪われた元社長が国に賠償を求めた裁判 『証言』を強引に引き出す特捜部の実態 「検察は間違いを認められない組織なのかもしれない」と報道デスク 2024年06月17日 この記事の画像(10枚) 21億円の横領事件をめぐり無罪が確定した不動産会社の元社長が国を訴えた裁判。 実は捜査の中で元社長の逮捕を「待ったほうがいい」と進言していた検事がいた。 14日、その検事が証言台に立った。
【逆転無罪】滋賀医科大の学生2人が性的暴行罪に問われた裁判 「女子学生の同意あった疑い払拭できない」12月18日 23:31 滋賀医科大学の男子学生2人が女子大生に性的暴行を加えた罪に問われていた事件で、大阪高裁は逆転無罪の判決を言い渡しました。 賀医科大学医学部の学生片倉健吾さん(27)と男子学生(29)は2年前、別の大学に通う女子学生に性的暴行を加えた罪に問われています。 1審の大津地裁(谷口真紀裁判長)は、女子学生の証言の信用性を全面的に認めて、片倉さんに懲役5年、男子学生に懲役2年6か月の実刑判決を言い渡していました。 18日の大阪高裁での控訴審で、飯島健太郎裁判長は「女子学生は自身に不利な行動を隠す供述をしていたのに、1審は十分な検討をせずに信用できるとしていて不合理」と指摘。 「2人の行為や発言が暴行・脅迫に当たるとは認められず、女子学生の同意があった疑いを払拭できない」として
「報道でみる事件と裁判員としてみる事件全然違う」裁判員が会見 “紀州のドン・ファン”元妻に無罪判決12月13日 18:49 「紀州のドン・ファン」と呼ばれた資産家・野崎幸助さん(当時77歳)に対し、何らかの方法で覚醒剤を飲ませて殺害した罪に問われた、元妻・須藤早貴被告(28)の裁判員裁判。 和歌山地方裁判所は、「第三者の他殺や自殺の可能性は考えられない」と判断したうえで、「自殺や野崎さんが誤って覚醒剤を多量摂取した可能性はないとはいいきれない」などとして、須藤被告に無罪を言い渡しました。 この裁判の裁判員1人が記者会見し、「ニュースや報道でみる事件と裁判員としてみる事件では全然違うので、先入観は怖いなと思った」と感想を述べました。 ■「証人の数も証拠の数も多いので、それをすべて吟味した上で判決を出すというのは苦労した点」裁判員が語った内容は以下の通りです。 (Q.判決出すうえで難しかった
半世紀前の「万博の収益による基金」95億円の取り崩し求める「1970年も2025年も同じ万博」と知事12月10日 17:55 大阪・関西万博をめぐり、経済界と大阪府が、会場建設費に充てるために、1970年万博の収益でつくられた基金の半分にあたる95億円を取り崩すよう、基金の管理団体に求めたことが分かりました。 基金を原資に奨学金などの事業が運用されていますが、大阪府の吉村知事は「基金の取り崩しにより影響が出ない」との考えを示しています。 ■1970年万博の収益でつくられた「万博記念基金」の半分 95億円の取り崩しを求める 大阪・関西万博では、資材価格や人件費が高騰した影響で、会場建設費が最大2350億円に上振れし、国、大阪府と市、経済界が3分の1ずつ負担します。 このうち、経済界の負担分の一部については、1970年万博の収益でつくられた約190億円の「万博記念基金」の一部を活用する方向で、
女性との関係をめぐり提訴され和解したことが先週、明らかになった大阪府の岸和田市長。12月3日、議会で追及を受けました。 取材を進めると女性が訴えてきた市長からの被害の詳細が少しずつ明らかになってきました。 (※裁判での性被害に関する女性の詳細な陳述内容が含まれますので、フラッシュバックなどの恐れがある方はご注意ください) 【岸和田市 永野耕平市長】「裁判の内容に触れますのでお答えできません」「和解後に僕から何か申し上げることはございません」 【高比良正明市議】「辞職など責任を果たすべきではないでしょうか?」 【永野耕平市長】「反省すべきことはございますので、反省すべきは反省してしっかりと市民のために尽くしていきたい」 3日、岸和田市議会で開かれた全員協議会で、自身の女性問題に対する追及に「話せない」を繰り返した永野耕平市長(46)。 先週、女性側の代理人が開いた会見では、和解を受けての本人
「保険証を捨てないで!」医師たちが緊急呼びかけ 保険証が使えなくなると勘違いしている人が多すぎる 2024年11月30日 この記事の画像(4枚) 「現在、使用している保険証を捨てないで下さい!」 大阪の医師たちが緊急会見を開いた。 12月2日以降、「健康保険証の新規発行が出来なくなる」ことを、「健康保険証が使用できなくなる」と勘違いしている人は少なくなく、既に混乱が起き始めているというのだ。 大阪府守口市・北原医院の井上美佐医師に、医療現場の状況を詳しく聞いた。 ■「保険証」12月から再発行不可 なくしたら二度と入手できない 【北原医院・井上美佐医師】 患者さんから「12月から保険証は使えなくなるのですか」という問い合わせが非常に多く、なかには「マイナ保険証を申請したから、保険証は捨てちゃった」という人も出てきています。 しかし12月からは、新規発行だけでなく再発行もできなくなるので、なく
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『関西テレビ放送 カンテレ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く