サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp
必要な知識 学部生〜修士課程入学時 基本的な数学の論証力・証明力, 離散数学の初歩 (集合とグラフ, 数え上げ, 確率), アルゴリズム理論と計算理論の基礎が必要である. 修士課程入学時までに, 下記リンク先の授業程度の内容を修得していることが望ましい. Mathematics for Computer Science (Videos and Lecture Notes) Introduction to Algorithms and Design and Analysis of Algorithms (Videos and Lecture Notes) Undergrad Complexity Theory (Videos) / Automata, Computability, and Complexity (Slides) / Introduction to Theoretical Co
www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yyoshida
Room 324, Faculty of Engineering Bldg. No.10, Main Campus yyoshida at lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp Links to Lecture Notes in Computer Science Additive Combinatorics: Boaz Barak, Luca Trevisan and Avi Wigderson, Additive Combinatorics and Computer Science, 2007 Algorithmic Game Theory: Constantinos Daskalakis, Topics in Algorithmic Game Theory, 2010 Analytical Methods: Sanjeev Arora, A Theorist's Too
www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yanagis
公式サイト ACM/ICPC世界大会[英語] アジア地区(公式?)[英語] 日本語公式ページ(金沢大会) 関連サイト 大熊さん(金沢工業大学OB) 松永先生(専修大学) 田村先生(神戸大学) Gakuさん(山形大学) ICPCへ行こう!(埼玉大学) Dさん(筑波大学) Tomoyukiさん(筑波大学) 井口さん(東京工業大学) 井口さん2(東京工業大学) Taraiさん 東工大生向け(東京工業大学) massの兄さん 筑波大生向け(筑波大学) 東工大チーム(東京工業大学) 2002アジア地区予選 北京大会(中国) テヘラン大会(イラン) 大田大会(韓国) 金沢大会(日本) 高雄大会(台湾) マニラ大会(フィリピン) ダッカ大会(バングラデシュ) 西安大会(中国) カンプール大会(
www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~itohiro
メニューへ戻る 問1 ケーキが一つあります。これを太郎と次郎の二人で分けることにしました。ただし、二人とも意地っ張りなので、相手のとった分よりも自分のとった分の価値が少しでも低いのは我慢がなりません。喧嘩がおきない様に分けるにはどうしたら良いでしょうか? ただし以下のことを前提とします。 [前提] 同じケーキ一切れであっても、それ対する価値の判断は太郎と次郎で同じとは限らない。 一切れのケーキを二つに分けた場合、そのふた切れの価値の合計は、切る前の一切れの価値と一致する。(つまり、細切れにしても価値は減らない。) 一切れのケーキから、どんな価値(ただし元のケーキの価値よりは少ない価値)の切れ端でも、太郎も次郎も(自分の価値観に基づいて)切り分けることができる。 この問題の面白いところは、二人の価値観を尊重して分けなければいけないことです。他人から見ていくら公平でも、当人達が不満ならば駄目な
講議関係のファイル 最終更新日: 2008/06/24. グラフ理論 (教科書では足りない部分の資料を掲載) 基本 [木] (2005/10/31) [オイラー閉路](2007/10/01) [データ構造] (2005/10/31) 最短路問題 [ヒープ](2005/11/07) [フロイド・ワーシャル法] (2007/10/27) 最大流問題 [定理3.4(教科書の定理4.6)の証明(含補題3.1(教科書補題4.2)の証明)](2007/11/19) NP完全問題 [その一](2005/11/28) [その二](2005/12/05) [その三](2007/12/17) [彩色問題] (2006/01/16) [最大マッチング問題](2008/01/09) 組合せ数学特論 [ケーキ分割問題] (2008/05/13) [ペグソリティア軍隊] (2008/05/20) [ニム・半順序集合ゲ
www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~hanatani
花谷 陽一 hanatani@mbg.nifty.com Haskellでどう書く お題: ls-lR Shell 処理全体の流れ デザインパターンで捉える Haskell のコード State パターン Strategy パターン Composite パターン Bridge パターン Facade パターン Template Method パターン Interpreter パターン Maybe Monad 概要 処理の流れ main :: IO () main = getArgs >>= flip openFile ReadMode . head >>= hGetContents >>= repl . (:[]) . makeDirectoryTree repl :: [DTree] -> IO () repl trees = do putStr "ls-lR> " hFlush st
Redirect to http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/ja
組合せゲーム・パズル ミニプロジェクト 2005年度 第1回ミニ研究集会 [日時・場所] [位置付け] [プログラム] [懇親会] [各講演の概要と発表資料(pdfまたはppt)] 日時 2005年9月12日(月)、9:30〜17:40 終了後に懇親会を行います 場所 京都大学 工学部 情報第一講義室(工学部10号館1階) 京都市左京区吉田本町 工学部10号館は、吉田キャンパス本部構内[地図]の東端北から二番目の建物 位置付け ゲーム・パズルに関することなら何でもありの研究集会です。 気軽に集まって、気軽にディスカッションしていって下さい。 特別講演として、和製エルデシュの異名をもつ東海大学の中村義作先生をおよびしています。ご期待下さい。 プログラム 特別招待講演(チュートリアル) 9:30--11:00 ゲームにひそむ数理:中村義作(東海大学 教育開発研究所) 一般講演(発表時間
_ 図にしてみると高階関数の見通しがよくなるかなあ。mapAccumLはmapする間を小人が駆け抜ける。foldr, mapAccumRは小人が走る方向が反対なだけ。foldlとfoldl1は初期値をどうするかの違い。scanlとmapAccumLは残したいリストと小人が持ち運ぶ値が同じでいいかどうかの違い。この絵が頭に浮かんでmapAccumLが本当に理解できたような気がした。
本文書は次に掲げる URL で示される文書の部分的な邦訳です。 http://www.cs.uu.nl/people/daan/download/parsec/parsec.html Parsec, 高速なコンビネータパーサ Daan Leijen University of Utrecht Dept. of Computer Science PO.Box 80.089, 3508 TB Utrecht The Netherlands daan@cs.uu.nl, http://www.cs.uu.nl/~daan Parsec, 高速なコンビネータパーサ Daan Leijen University of Utrecht Dept. of Computer Science PO.Box 80.089, 3508 TB Utrecht The Netherlands daan@
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Minato Lab | Group of Computer Algorithms』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く