サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~itohiro
メニューへ戻る 問1 ケーキが一つあります。これを太郎と次郎の二人で分けることにしました。ただし、二人とも意地っ張りなので、相手のとった分よりも自分のとった分の価値が少しでも低いのは我慢がなりません。喧嘩がおきない様に分けるにはどうしたら良いでしょうか? ただし以下のことを前提とします。 [前提] 同じケーキ一切れであっても、それ対する価値の判断は太郎と次郎で同じとは限らない。 一切れのケーキを二つに分けた場合、そのふた切れの価値の合計は、切る前の一切れの価値と一致する。(つまり、細切れにしても価値は減らない。) 一切れのケーキから、どんな価値(ただし元のケーキの価値よりは少ない価値)の切れ端でも、太郎も次郎も(自分の価値観に基づいて)切り分けることができる。 この問題の面白いところは、二人の価値観を尊重して分けなければいけないことです。他人から見ていくら公平でも、当人達が不満ならば駄目な
講議関係のファイル 最終更新日: 2008/06/24. グラフ理論 (教科書では足りない部分の資料を掲載) 基本 [木] (2005/10/31) [オイラー閉路](2007/10/01) [データ構造] (2005/10/31) 最短路問題 [ヒープ](2005/11/07) [フロイド・ワーシャル法] (2007/10/27) 最大流問題 [定理3.4(教科書の定理4.6)の証明(含補題3.1(教科書補題4.2)の証明)](2007/11/19) NP完全問題 [その一](2005/11/28) [その二](2005/12/05) [その三](2007/12/17) [彩色問題] (2006/01/16) [最大マッチング問題](2008/01/09) 組合せ数学特論 [ケーキ分割問題] (2008/05/13) [ペグソリティア軍隊] (2008/05/20) [ニム・半順序集合ゲ
www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp
組合せゲーム・パズル ミニプロジェクト 2005年度 第1回ミニ研究集会 [日時・場所] [位置付け] [プログラム] [懇親会] [各講演の概要と発表資料(pdfまたはppt)] 日時 2005年9月12日(月)、9:30〜17:40 終了後に懇親会を行います 場所 京都大学 工学部 情報第一講義室(工学部10号館1階) 京都市左京区吉田本町 工学部10号館は、吉田キャンパス本部構内[地図]の東端北から二番目の建物 位置付け ゲーム・パズルに関することなら何でもありの研究集会です。 気軽に集まって、気軽にディスカッションしていって下さい。 特別講演として、和製エルデシュの異名をもつ東海大学の中村義作先生をおよびしています。ご期待下さい。 プログラム 特別招待講演(チュートリアル) 9:30--11:00 ゲームにひそむ数理:中村義作(東海大学 教育開発研究所) 一般講演(発表時間
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く