サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~konno
代数方程式のはなし 今野 一宏 大阪大学大学院理学研究科 i 口上 2 次方程式の解法は高等学校までに習う.高校の数学では,2 次方程式の判別式は大変重要なもので, 根と係数の関係*1 にからんだ対称式の計算などと共に,大学入学試験でも頻繁に出題されている.しか し,大学初年で学ぶ数学では,それらを使う機会はほとんどない.習得済みだとみなして先を急がねばな らない事情もあるが,小学校で習った「帯分数」や「つるかめ算」と同様で,これでは何のために苦労し て身につけたのかわからない.また,3 次方程式や 4 次方程式の解法は,16 世紀の昔から根の公式が知ら れているにもかかわらず,教わる機会はほとんどない.理学部数学科の学生ならば,3 年次または 4 年次 の代数学の講義において「ガロア理論」を習う際に,あるいは学習するかも知れない.しかし,その時に はもっと「洗練された」代数を勉強するの
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Welcome』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く