サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki
数学の学び方に関するヒント ――数学科の学生の皆さんへ―― 黒木 玄 (東北大学大学院理学研究科数学専攻) まず、これは何度も強調していることだが、正攻法は、数学の良い本を一冊選び、それを熟読することある。そのために適した本は、論理的な説明が詳しく書いてあって、しかも重要な例に関する説明がしっかり書いてあるものである。一つ以上の分野を完全に修得するためには、このような勉強の仕方が不可欠である。講義や演習の単位を取るためだけに、あまり面白くもない純粋に教科書的な本の一部をつまみぐいするという類の勉強の仕方も、ときには必要ではあるが、そのような勉強の仕方のみでは決して深い理解を得ることはできない。最近、そのような勉強の仕方をしている学生が大勢になっているように感じられるので、数学を楽しんでいる私は大変残念に思っている。 1日に数学の本を1ページづつ読んで行けば、たまに休んだとしても1年で300
www.math.tohoku.ac.jp
上野千鶴子の「『マザコン少年の末路』の末路」の末路 黒木 玄 最終更新:1999年9月18日 私の感想、『末路』、「『末路』の末路」、冨田、前田、リンク集 私の感想 以下は、上野千鶴子著『マザコン少年の末路』 (河合ブックレット1、河合文化教育研究所、第1刷1986年、増補改訂1994年) と『上野千鶴子著『マザコン少年の末路』の記述をめぐって』 (河合おんぱろす増刊号、河合文化教育研究所、 1994年) の 2 冊を読んでの感想です。 1985年、河合塾大阪校は、上野千鶴子の講演会を企画しました。そして、その次の年に、それをもとにして作られたブックレット『マザコン少年の末路』が河合文化教育研究所から出版されています。そのブックレットは順調に売り上げを延ばし続けたのですが、 7年の1993年の1月下旬に、ある質問状が著者の上野千鶴子と河合文化教育研究所に届いたのです。『マザコン少年の末路』
1 Kullback-Leibler Sanov 2016 6 16 ∗ http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/20160616KullbackLeibler.pdf : http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/20160616KullbackLeibler/ Ver.0.1 10 . 0 3 1 Kullback-Leibler 4 1.1 qi . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.2 . . . . . . . . . . . 6 1.3 Kullback-Leibler . . . . . . . . . . . . . . 6 1.4 Kullback-Leibler . . . . . . . . . . . .
ブラックホールとハイパーインフレ 黒木 玄 時刻と逆順 ■2002.10.30 ブランチャードとフィッシャーの『マクロ経済学講義』とローマーの『上級マクロ経済学』のような標準的なマクロ経済学の教科書の内容と齊藤誠のハイパーインフレ論の比較のまとめを検討中。 第一のポイントは「ファンダメンタルな解」の範囲内で説明可能な事実と「市場経済固有の不安定性」が原因のバブルの区別である。『マクロ経済学講義』の第4章の註(36)によれば、齊藤誠の設定を特殊な場合として含むより一般的なモデルを扱った Cagan は「ハイパーインフレーションが市場経済固有の不安定性によるものではなくむしろ貨幣の増加率が不安定であったためである」と結論している。 (つづく) ■2002.10.01 以下の「齊藤誠のハイパーインフレ論の問題点」のように手抜きで浅過ぎる踏み込み方ではいけない。フィッシャー方程式と合理的期待仮説
著者:黒木玄 更新:2013年1月12日 中日新聞2012年11月5日朝刊に掲載された栗山真寛氏による記事(画像、テキストと画像)には私の名前が出ている。以下は取材の依頼への承諾の返事に書いた「簡単なまとめ」の部分である。そのまとめは個人的に優先順位が高いと考えた順に並べてある。 取材のときに私が最も強調したことは教科書会社の問題である。だからまとめのトップもその話になっている。実際に中日新聞に掲載された記事でも教科書会社がどうして掛算の順序にこだわる教え方に賛成なのかをしっかり取材して下さっており、とてもうれしく思いました。 タイポなどは一部修正してあります。 Date: Wed, 17 Oct 2012 16:26:23 +0900 Message-ID: Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQkNmRnw/N0o5JGgkajxoOmAkTiQ0QWpD
www.math.tohoku.ac.jp/~ytakao
フェルマー予想と ABC 予想 山崎隆雄(東北大学) 整数と多項式には多くの共通する性質がある。和・差・積が定義される(しかし商は必ずしも定 義されない)ということを出発点として、約数・倍数・素数・素因数分解などの基本概念が平行 した方法で扱えることが顕著である。そこで、整数論の有名問題、特にフェルマー予想を取り上 げて、その多項式に対する類似を考える。講義では、この問題に対して「ABC 定理」を経由し た証明を解説する。この ABC 定理は多項式に対する定理であるが、その整数における類似を考 えると、これが abc 予想という未解決問題にたどり着く。その周辺の話題を紹介する。 この原稿は、以下で行った講義が元になっている: • 現代数学講演会(2007年12月18日、於仙台第一高等学校) • JMO夏季セミナー(2008年8月26日、於山梨県清里高原「ヴィラ千ヶ滝」) • 数学概説B(
黒木のなんでも掲示板2 (0035) 声の出るゴキブリ様御一行大歓迎! (^_^;) 記事を書く、時刻順、目次、スレッド、検索、過去ログ、最近の記事 各記事の Id ヘッダー行の # から始まる文字列をクリックすると、その記事自身にジャンプします。その記事自身の URL を知りたい場合に利用して下さい。さらに、括弧の中の reply をクリックするとその記事に返事を書くことができ、 thread をクリックするとその記事を中心としたスレッド形式の目次を見ることができます。 Id: #b20020125074226 (reply, thread) Date: Fri Jan 25 07:42:26 2002 In-Reply-To: b0035.html#b20020125061933 URL: NCA00201@nifty.ne.jp Name: BUNTEN Subject: 「赤旗」記
黒木玄 2011年7月19日のMathJax-HTML版 2003年6月5日版のプレインテキスト版がオリジナル 2016年7月22日:\usepackage{amsthm} で theoremstyle を作成する方法を追記した。 内容的に古くなっている部分があるかもしれないので注意。学生の方が書いた日本語LaTeXのコードで見付けた失敗例をもとにまとめたものです。 最初に注意するべきこと 手書きと違ってコンピューター上で文章を書くと後で修正することが容易になる。しかし最初に書き始めるときに十分注意しておかないと、修正の手間が膨大な量に膨れ上がるので注意が必要である。手間を減らすためには最初から以下の項目に注意を払った方が良い。 (1) 実際に論文が出版される場合には横に長過ぎる数式はうまく印刷されないか もしれない。 たとえば \documentclass[a4paper,10pt]{j
黒木のなんでも掲示板3 (0015) 記事を書く、時刻順、目次、スレッド、検索、過去ログ、最近の記事 各記事の Id ヘッダー行の # から始まる文字列をクリックすると、その記事自身にジャンプします。その記事自身の URL を知りたい場合に利用して下さい。さらに、括弧の中の reply をクリックするとその記事に返事を書くことができ、 thread をクリックするとその記事を中心としたスレッド形式の目次を見ることができます。 Id: #e20020415001145 (reply, thread) Date: Mon Apr 15 00:11:45 2002 In-Reply-To: e0015.html#e20020409185456 Name: 菊池和徳 Subject: 3確認のお願いと3回答 回答が遅くなってすみません。忙しくなったので、、、あしからず。回答をお読みになる前に以下の
かけ算の式の順序にこだわってバツを付ける教え方は止めるべきである 黒木玄 2012年12月24日更新 (2010年11月23日作成) (2015年11月4日に「ひとつあたり」を「一つ分」に置換した) ------------------------------------------------------------------------------ この文書は長過ぎるので以下の2つを最初に読んでおくと良いかもしれない。 掛順こだわり教育に関する資料[2012年10月17日] (中日新聞取材受諾メールに書いた資料) ベネッセの回答へのコメント (ベネッセによる回答のすべての段落にコメント) ------------------------------------------------------------------------------ ◇A59にまとめがあります。最初に読んで
岡田靖、なぜ不況は[の]ままつましく暮らせないか?、Wed Mar 06 00:25:25 2002 岡田靖、贅沢が貧乏の始まり、Thu Mar 07 23:07:11 2002 岡田靖、インフレ期待の消費への経路、Sat Mar 09 22:46:34 2002 岡田靖、不動産購入では生産は増えない、Sun Mar 10 12:47:20 2002 岡田靖、消費需要減退の時期、Tue Apr 02 13:58:14 2002 岡田靖、補足、Tue Apr 02 14:12:52 2002 岡田靖、岩田規久男の正体、Tue Apr 16 16:54:20 2002 岡田靖、具体例は不案内で申し訳ない、Tue Apr 16 23:16:51 2002 岡田靖、東京湾道路、Fri Apr 19 18:02:58 2002 岡田靖、目標インフレ率の決め方、Thu Apr 25 17:30:25
数学通信, 第 4 巻第 1 号, 1999 年 5 月, pp.95–112. 数学の常識・非常識—由緒正しい TEX 入力法 小田忠雄 序 数学を印刷する際には, 長年にわたって培われてきた様々の合理的な慣習がある. これまで, 数学者は黒板やレポート等に手書きしたりタイプライターを使用するだけで, 印刷時の指定は 専門家 (copy editor) に任せていたので, これらの慣習に無関心でもあまり差し支えなかった. しかし, TEX を使用して作成したファイルを直接印刷に利用することも多くなってきた現在で は, 伝統に従って由緒正しく TEX 入力する必要がある. 最近, 権威ある出版社から出版される 数学書であっても, 慣習に無知な著者による TEX ファイルを, 印刷の専門家がチェックせずそ のまま印刷に使用したと思われるものが多くなっていて嘆かわしい限りである. 特に多い間
様々な知識を持っている人達が出会える場について 黒木 玄 1998年11月3日のオリジナルの記事 この機会に、私自身の数学者としての経歴には決して役に立たないこのような活動に、自分自身の才能を儀牲にして、これだけのコストをどうして私自身が払う気になれるかについて説明したいと思います。これは、特に私の親しい友人達には知っておいて欲しいことだし、そうでない人達にとっても興味あることだと思います。 このことに関して、私にとって特に重要な経験は2つあります。1つは「川渡セミナー」であり、もう1つは「学内電子掲示板」です。 私が大学に入学した頃(その当時は教養部というのがあって、教養部留年というのがあった)、生意気ざかりの私はその授業のつまらなさに驚いたものです。しかし、 1対50とか1対100ではなく、 1対1に近い形で教官と対話するとその話は途端に面白くなるのです。そういう面白い話ができる人物を
Index of /~kuroki/keijiban NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory - Anonymous.html2001-08-24 11:39 16K Rules.html2001-08-24 11:39 9.9K
www.math.tohoku.ac.jp/~yukie
$B@c9>L@I'$N%[! English $B%"%I%P%s%9%H%^%9$N869F (B $B;qNA (B 46 $B%Z!7W$G$9!# (B $B!V35@b (B $BHyJ,@QJ,3X!W$K$D$$$F (B $B@58mI= (B maple $B$H (B mathematica $B$N%Z! $BBe?t$N652J=q$N869F!JL$40@.!"3XFb8BDj!K (B part1 part2 part3 $B;d$K$D$$$F (B $B=P?HCO (B: $B;3M|8)9CI\;T (B $B2HB2 (B: $B:J (B $BH~Jf (B, $B??M$ (B, $BJ~H~ (B, $B0j $B3XNr (B: Ph. D. Harvard University 1986
黒木のなんでも掲示板2 (0047) 声の出るゴキブリ様御一行大歓迎! (^_^;) 記事を書く、時刻順、目次、スレッド、検索、過去ログ、最近の記事 各記事の Id ヘッダー行の # から始まる文字列をクリックすると、その記事自身にジャンプします。その記事自身の URL を知りたい場合に利用して下さい。さらに、括弧の中の reply をクリックするとその記事に返事を書くことができ、 thread をクリックするとその記事を中心としたスレッド形式の目次を見ることができます。 Id: #b20020801173356 (reply, thread) Date: Thu Aug 01 17:33:56 2002 In-Reply-To: b0046.html#b20020521050758 Name: 塩沢由典 Subject: 「複雑系」という言葉の悪用の一例へのコメント 黒木さんが最近、経済
オークンの法則――クルーグマン論文からの引用 ポール・クルーグマン、「復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲」 (原著1998年、山形浩生訳2001年、 PDF、 TeX ソース) からの引用。長目の抜粋が「クルーグマンによる日本のGDPギャップの推定」にある。 アメリカでは、産出ギャップはふつうは、自然失業率と、失業の変化と実質GDPの変化との関係を示したオークンの法則係数推定を組み合わせることで推定される。日本の計測された失業率は、伝統的にアメリカの失業率よりずっと小さな動きしか見せなかったけれど、1981-91の期間には、実は驚くほどぴったりしたオークンの法則関係が成立している(図4)。この見かけの関係の傾きは、アメリカのものの3倍だ。失業率を1%下げるには、余剰成長が6%上がらなくてはならないということになる。もし停滞期以前の平均2.5%という失業率を、自然失業率の推定値と
ペギオ亀ファイル 2000.05.30 Nomura & Gunji (1999), The study of autonomous choice in the learning process of a tutle, Chinenys reevesii. Bio-systems (abstract, full text pdf) が読めるようになっていた。 2000.04.11 カメではなくヒトに関しては「ヒトの学習に関する能動的選択」を参照せよ。 2000.04.10 掲示板での議論は「「不定性」に関する郡司氏のトンデモ記事」以降を参照せよ。さらに「議論のまとめ 4.9」も参照せよ。 ペギオ亀の「わたくし性」と「不定性」 郡司・野村・森山 (1999)「私を含む動物=不定性を含む動物」日本動物行動学会Newsletter No.34, pp.16-23 の pp.21-22 より No
www.math.tohoku.ac.jp/~akama
13.超一様分布列とその応用 超一様分布列(Low-discrepancy sequence=低くい違い列, 昔は「準乱数列」と呼ばれていた)とは, 定積分の数値を高速に求めるために工夫された特殊な無限列であり, 「乱数らしさ」は一切要求されていない. その起源は 数学: 20世紀初頭から発展したエルゴールド理論における, 無限点列の一様分布論(Weyl)が, 有限点列の分布の様子を調べる「Irregularites of Distribution(分布の不規則性)」という分野に発展していったときに, くい違い度 discrepancy の概念が現れ, low-discrepancy sequence が研究されるようになった. Weylらの研究によると, 単位区間でRiemann 可積分関数が勝手に与えられたときに, 単位区間に分布する数列での関数値の算術平均が, Riemann 積分の
LaTeXで書かれた文書 黒木 玄 2017年6月26日更新停止 (2008年9月19日作成) このページは次の場所に引越しました。今後、更新は引越し先でのみ行う予定。 https://genkuroki.github.io/documents/ 用語集 (独特の用語についてはこちら) / TeX文書 (古い文書はこちら) 目次 論文・講演など 様々なノート ある種の量子系に関する未発表の計算結果 可積分系やパンルヴェ系などに関するノート 雑多なノート オープンキャンパス 他の人の集中講義のノート NEW 2012-05-11 論文・講演など 黒木玄、「Painleve系のτ函数の正準量子化について」、日本数学会2015年度秋季総合分科会、京都産業大学、2015年9月13日(日)~9月16日(水)、無限可積分系特別講演9月14日13:00~14:00のための アブストラクト PDF、 ス
黒木のなんでも掲示板2 (0024) 記事を書く、時刻順、目次、スレッド、検索、過去ログ、最近の記事 各記事の Id ヘッダー行の # から始まる文字列をクリックすると、その記事自身にジャンプします。その記事自身の URL を知りたい場合に利用して下さい。さらに、括弧の中の reply をクリックするとその記事に返事を書くことができ、 thread をクリックするとその記事を中心としたスレッド形式の目次を見ることができます。 Id: #b20000606222314 (reply, thread) Date: Tue Jun 06 22:23:14 2000 URL: mah@kcat.zaq.ne.jp Name: はらだだよ Subject: 権利はあると思うが意味はあるんだろうか. >『「知」の欺瞞』の著者達があの議論に関して非難されねばいけない形で「精神医学を理解してない」と >は
www.math.tohoku.ac.jp/~hattori
Back to English pages for list of papers on stochastic ranking process. Back to English pages for introduction on stochastic ranking process. 日本語トップ> 解説記事> 「ランダムウォークとくりこみ群」> オンライン ランキングとロングテール,そして無限粒子系 服部哲弥 初掲載 2008/04/13 2007年10月の話だそうです. ロングテールという単語は, gooリサーチのアンケートで 「実は意味を知らなかったビジネス用語」の4位だったそうです. 話は変わりますが,確率論は誤解されることの多い数学です. ブログや掲示板で確率を確立と書く人がいて, 誤解が多いことを日々感じます(試験の答案も…). テレビ朝日のドラマ「相棒
www.math.tohoku.ac.jp/~tanaka
数学基礎論の学び方 田中一之 (数学セミナー98年6月号の記事の抜粋,一部修正) 数学基礎論は,数学の基礎に関する問題意識から生まれた学問である. しかし,誕生からおおよそ100年の月日を経てそれ自身も周囲の状況も大きく変わっており,いま研究現場で何が行われているのか語ることは容易ではない. 最近の研究の大半は,数学の基礎付けといった方向よりは応用志向になっており,その応用ないし交流の範囲は計算機科学の諸分野から,超準的手法による解析学や代数学,そして最近のフルショフスキーらの代数幾何的研究(関数体に関するモーデル・ラング予想の解決)まで四方八方に広がっている. このように一見捕らえ所のない状況でも,基礎論が基礎論として数学の一分野を形成しているのは,どんな研究もつまるところ次の3つの定理のどれかの応用になっているからだと思う. ・ゲーデルの完全性定理(1階述語論理の完全性) ・ゲーデル
『科学の終焉』を読み終わった方へ 黒木 玄 (東北大学大学院理学研究科数学専攻) 1998年4月5日 Version 1.4 (1998年1月31日 Version 1.3) 内容: 本文、書評、検索、STS ML、社ダ 感想は掲示板に書いてください。 更新記録 1998年1月31日 (Ver. 1.3) 「社会ダーウィニズムというレッテルについて」を追加した。 1998年1月19日 (Ver. 1.2) 「検索」と「Sci-Tech-Studies ML 1996 からの抜粋」を追加および本文の修正。 1997年12月29日 (Ver. 1.1) 「書評でない」という断わり書きを追加した。 1997年12月28日 (Ver. 1.0) 正式版を公開。 本文 1997年1月19日 これは、"The End of Science" by John Horgan, 1996 の邦訳『科学の終焉
3.暗号化 Encrypt 平文は、p 未満の非負整数 message。 message に対して, 擬似乱数で p-1 未満の非負整数 r を選ぶ。 次に cipher1 = gr mod p, cipher2 = publicr ×message mod p を計算し, cipher1 と cipher2 の組を暗号文とする。 4.復号化 Decrypt 平文は message = cipher2/(cipher1private) mod p 割り算は拡張ユークリッドの互除法を用いて計算する。 復号化の原理は cipher2/ (cipher1private) ≡ publicr ×message / gr private ≡ publicr× message / publicr ≡ message (mod p) いつも r が同じとすると、盗聴者に一つでも暗号文 (cipher1,
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『東北大学大学院理学研究科数学専攻 | トップページ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く