サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www2.u-netsurf.ne.jp/~fz6faze
「Motion JPEG」って困りますよね。画質はそこまで悪いとは思いませんが、ファイルサイズが大きかったり編集ソフトに読み込めなかったりと、管理性に問題があります。このコンテンツではそんな困った「Motion JEPG」を管理することについて、私がちょっと調べたことをまとめてみます。 私の持っている RICOH Caplio R6 で動画を撮ると Motion JPEG形式の aviファイルになります。 右の画像は、実際に撮影した動画の1フレームを切り出したものです。画質はこの程度、320x240、30fps, 64秒(1950Frames)の動画で35MBほどあります。 この形式は、デジカメで撮ったために低画質である割にファイルサイズがかなり大かったり、編集しようにも編集ソフトに読み込めないことが多々ありました。 動画編集ソフトは AVIコンテナを扱うものが多いので問題ないかと思いきや
ノーマライズ「Replaygain」 VS 「MP3Gain」 (1/2) トップページ > PC 記事一覧 > Replaygain VS MP3Gain [1/2] この世には「Replaygain(リプレイゲイン)」と「MP3Gain」という 2つの大変便利なものがあります。両方とも、音楽ファイルをノーマライズするものです。 我々は、「MP3Gain」などで音量データを直接変更するか、ほぼ全ての音楽圧縮形式の音量を無劣化で揃えることができる万能な「Replaygain」を使うか、都合の良い方を選ぶことができます。 ノーマライズ(音量正規化)とは? ノーマライズとは音量正規化とも言い、音楽ファイルの音量を揃えることです。音量を揃えないと、特にヘッドフォンなどで音楽を聴いている際に突如 爆音が鳴ったりして困るばかりでなく、最近のCDは音量をデフォルトで相当上げているものも多く、音が歪んだ
mka(tta+cue) を foobar2000 と連動させてライブラリを築く (4/5) トップページ > PC 記事一覧 > mka(tta+cue) [4/5] mka(tta+cue) の再生管理には foobar2000 が有効です。そして foobar2000 はコンポーネントで拡張することによって、様々な機能を追加することができます。自分に合わせて上手に拡張すれば、見栄えや機能性を大きく向上させることができるでしょう。 foobar2000 にコンポーネントを入れて拡張する 私が foobar2000 へ入れているコンポーネント。 Input … 音楽ファイルを再生するためのコンポーネント。いわゆるデコーダー。 TTA Packet Decoder … ttaを再生するために必要です。 Matroska Plugin … mkaを扱うために必要です。 ※ファイル名の変更が必
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www2.u-netsurf.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く