サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
and-engineer.com
スマートフォンやPC、スマート機器を用いたインターネット利用が生活に不可欠となった現在、UI/UXはエンジニアの設計・開発プロセスにおいても不可欠な要素となっています。しかし、エンジニアの中には「UI/UXはデザイナーの仕事」「センスが必要な分野」と考える方もいるかもしれません。 「UIのデザインはセンスではなく、習得可能な技術である」と力強く語るのは、『UIデザイン必携 ユーザーインターフェースの設計と改善を成功させるために』の著者、原田秀司氏です。SIerのプログラマー/SE、Web制作ディレクターを経てUIデザイナーとして活躍している原田氏に、エンジニアが知っておくべきUI/UXの基本知識とルール、UIを学ぶ上で特に重要なポイントについて伺いました。 ■『UIデザイン必携 ユーザーインターフェースの設計と改善を成功させるために』 ■出版社:翔泳社、著者:原田秀司 ■原田 秀司 UIデ
CursorエディタとはCursor(カーソル)とは、AI機能によってプログラミング開発を効率化できるコードエディタです。従来のプログラミングでは、一部既存のコードを流用することは可能ではあるものの、大部分のコードを手動で作成する必要がありました。 一方で、CursorエディタはAIによるコードの自動生成や改修、エラーが発生しているコードのトラブルシューティングなど様々な機能が備わっており、プログラミングを強力に支援します。 この記事では、Cursorエディタの特徴や機能、使い方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Notion関数とはNotion関数とは、Notionデータベースのプロパティに数式を入力することで様々な処理を実行できる機能です。算術演算、論理演算、日付操作、テキスト操作、リスト操作など、様々な種類の関数を用意しています。 また、Notion関数はさらに進化しており、2023年9月にはNotion関数2.0として生まれ変わり、より使い勝手が向上しています。 この記事では、Notionに興味がある方、Notionのデータベースを本格的に使ってみたい方に向けて、Notion関数の概要を紹介します。 Notionは、メモやタスク管理、プロジェクト管理、データベースなど、様々な機能を備えたワークスペースツールです。 Notionはクラウドをベースとした仕組みで、世界中のどこからでも利用できるだけでなく、豊富なテンプレートによってほとんど手を加えることなく瞬時に利用できる特徴があります。 テキス
「Microsoft Copilot」公開米Microsoftは現地時間2023年9月21日に、Windows11やMicrosoft365と連携して動作する「Microsoft Copilot」のリリースを発表しました。 「Windows Copilot」はインサイドプレビュー版として6月から一部ユーザに提供されていましたが、Windows11の「22H2」機能更新ビルドに組み込まれる形で9月26日に配信が開始されました。 また、Microsoft 365アプリと連携する「Microsoft 365 Copilot」は11月1日以降に利用開始され、30ドル/月で有償提供となる予定です。 Windws Copilotは11月1日以降に予定されているWindws11のメジャーアップデート「23H2」の配信によって、Windws11ユーザは誰でも利用できるようになる予定です。 この記事では
データ分析ではツールを活用しようデータ分析とは、さまざまなデータを収集・加工し、その結果を分析することを指します。ビジネスの課題を解決する場合や、研究で活用されています。そんなデータ分析は、プログラミング言語を使って専門家が行うことも多いですが、実はツールを使用して分析することもできます。 本記事では、データ分析の手法や、おすすめのデータ分析ツールを紹介します。これからデータ分析をしてみたい方は、ぜひ参考にしてください。
データベースには種類がある今やデータベースはビジネスや行政、学術分野などさまざまな分野で情報を管理、運用するツールとして利用されていますが、データベースには大きく分けると4種類あります。 データの管理方法によって「階層型」「ネットワーク型」「リレーショナル型」「NoSQL型」に分類されます。この記事では、データベースそれぞれの特徴やメリット、デメリットなどについて紹介していきます。 データベース(Data Base:略称DB)とは、蓄積・整理し、再利用できるようになっているデータの集合体のことです。広い意味では、住所録や電話帳もデータベースと言えますが、ここではあくまでもコンピューターシステムに電子的に格納されたものを対象とします。 データベースは数値やテキスト情報以外に画像なども含まれ、一定のルールで規則正しく整理されたデータの塊です。 データベースシステムの開発に関わると、必ずDBMS
「Microsoft Playwright Testing」は、Microsoft Azureでウェブアプリのテストと自動化を可能にします
ChatGPTでコードレビューが可能?ChatGPTはOpenAIが提供しているテキストベースの対話型AIです。このツールはAIツールとして世界的に有名なため、すでに利用したことがある方も多いでしょう。 そんなChatGPTは、実はコードレビューにも活用できます。 本記事では、ChatGPTをコードレビューで利用するメリットや、利用方法、よくある疑問についてまとめました。エンジニアの方や、現在プログラミング言語を学んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 【参考】:ChatGPT公式
オーバーロードとは、オブジェクト指向プログラミングで用いる手法です。具体的には、同じ名前の関数あるいはメソッドを使って、異なる引数のタイプや数でも単一の処理を行う実装の方法を指します。 多重定義という場合もあります。例えばC++やC#などでは、オーバーロードを一般的な関数定義の手法として用いることができます。 類似の用語でオーバーライドという機能があります。これは親クラス(スーパークラス)のメソッドを子クラス(サブクラス)で上書きし、定義しなおす手法です。オーバーロードと混同しないようにしましょう。 【参考】:Python Docs: 用語集
Pythonとコーディング規約プログラミングを学んでいる方、会社や組織で働いているITエンジニアの方であれば、「コーディング規約」という言葉を耳にしているかと思います。とはいえ、場合によっては厳格にコーディング規約を守っている方は少ないかもしれません。 なぜなら、コーディング規約通りにコーディングをしなくともプログラムは作れますし、何の問題もなく動いてくれるからです。では何のためにコーディング規約が存在するのか、なぜコーディング規約を守る必要があるのか、Pythonのコーディング規約PEP8について解説します。 【参考】:はじめに — pep8-ja 1.0 ドキュメント コーディング規約を一言で述べると、プログラミングでソースコードを記述する際に守りたいルールです。ルールを守らないとペナルティがあるのかと心配する方がいますが、基本的にペナルティはありません。 ただし、組織によっては厳格な
Notion AIで議事録作成を効率化するにはNotion(ノーション)は、メモやタスク管理、Wiki、データベースなど様々な機能を統合した、「オールインワンツール」とも呼ばれる多機能ドキュメントツールです。文書の管理や、英語をはじめとした多言語の翻訳、プロジェクト管理、チームメンバー間での情報共有など、幅広い用途で活用できます。 また、Notionには、Notion AIというAI機能が備わっています。Notion AIはNotionの中で使用できるAIアシスタントで、文書の作成や情報の整理をサポートしてくれます。 今回は、そんな便利なNotion・Notion AIの機能を活用して、議事録の作成を効率化する方法をご紹介します。 日頃から様々な会議が行われ、議事録を作成するのに苦労している企業や担当者の方も多いでしょう。そんな方も、Notion AIを使えば議事録の一部自動作成や定型作業
3-1. 仕事や勉強 生活をもっと楽しく。 エンジニアじゃない人のための ChatGPT 超入門(初心者向け)
nginxとは?EC事業の拡大や非対面での取引が進展する中、企業の事業活動におけるWebサイトの重要性が高まっています。より効率的にWebサイトを運用するためには、Webサイトのデータの管理や処理を担う「サーバソフトウェア」が重要です。 市場には多くのWebサーバが存在する中で、近年導入が増えているのが「nginx(エンジンエックス)」です。なぜ、nginxは人気が高まっているのでしょうか。nginxの特徴や競合のApacheとの比較を通して、その理由を解説していきます。 nginx(エンジンエックス)とは、Webブラウザからサーバへアクセスした際にHTMLや画像などを表示する役割を担うソフトウェアである「Webサーバ」の1種です。 Webサーバとしての機能以外にもリバースプロキシやキャッシュ、ロードバランシング、メディアストリーミングなど多くの機能を備えています。 nginxは、2002
ChatGPTを活用すればプログラミングの学習も可能ChatGPTは、OpenAIからリリースされている会話形式の言語モデルです。ChatGPTは、ユーザーの質問やチャットに対して、まるで人間と話しているような自然な文章で回答をしてくれます。 そんな特徴を持つChatGPTですが、プログラミングの知識も持っており、プログラミング学習にも役立てることができます。本記事では、ChatGPTを活用したプログラミングの学習方法や使い方の例を、図を用いながら詳しく解説します。 プログラミングを仕事や勉強で使っている人や、これから学習を始めたい人は、是非参考にしてください。 【参考】:ChatGPT 公式 プログラミングの学習に役立つChatGPTの使い方プログラミングの学習と一言でいえど、具体的にどんなことができるのか気になるかと思います。 実は、OpenAIのサイトからChatGPTの使用例のペー
ChatGPTとBingの違い2022年11月のChatGPTプロトタイプの登場以来、生成系AIシステムの活用が進んでいます。ここでは、AIチャットシステムであるOpenAIの「ChatGPT」とMicrosoftの「新しいBing」を比較し、違いを確認していきます。 ChatGPTとは、OpenAIが公開したチャットシステムです。2022年11月にプロトタイプが公開されてから、あっという間にアクティブユーザ数が1億人を突破しました。自然言語に対応しますので、英語でも日本語でも言語から判断し適切な回答が得られます。 2023年3月15日には最新版のGPT-4がリリースされ、活用の場面が急増しています。 【参考】:OpenAI 【参考】:OpenAI ChatGPT 【参考】:ChatGPT — Release Notes
Google Bardが日本語に対応Google Bardが待望の日本語に対応したことが、開発者向けイベントである「Google I/O 2023」で明らかにされました。2023年4月18日より日本からのアクセスが可能となっていましたが、これまでは英語に限定してサービス提供されていました。 5月10日には待機リストが撤廃されるとともに日本語に対応し、Googleアカウントがあれば誰でも利用可能となっています。翌11日にGoogle Japan Blog上には、Bardの解説情報が掲載されています。 【参考】:Google I/O 2023 【参考】:Google Japan Blog: Bard が日本語に対応 Bardとは、Googleの提供する対話型人工知能サービスを指します。2023年2月6日に発表され、2023年3月21日より米国と英国で開始されています。5月10日より英語に加えて
フローチャートはプログラムの設計時などに使われるフローチャートはシステムの設計をする時や、業務の流れを整理する際に使う図のことを指します。特にプログラミングにおけるフローチャートは、プログラムの処理の流れをイメージ化したもので、プログラマーを始めとしたプログラムの設計者にとっては必要不可欠なものと言えます。 今回は、そんなプログラミングにおけるフローチャートの概要やメリット、書き方のルールなどをご紹介します。フローチャートをまだ書いたことがない人も、本記事を参考にしながら一緒に書き方を学んでいきましょう。 まずは、フローチャートが使われる場面について詳しく説明します。プログラミングのフローチャートが使われる場面は主に、機能の概要をまとめるタイミングとプログラムの処理を整理するタイミングの2つです。 機能の概要を整理するフェーズでは、機能の流れを分かりやすく表現するためにフローチャートを使い
「ビジネス戦闘力を高めるプログラミング」を提唱する人気プログラミング講師のいまにゅさん。 インタビュー後半では、業務にプログラミングを活用することで起きる具体的な変化や、いまにゅさんご自身が業務効率化のために使っているテクニック、今プログラミングを学ぶ人に人気のPythonの魅力、役立つライブラリなど、仕事で使える実践的な情報を教えていただきました。 前編はこちら↓
スケジュール管理に悩む人は多いシステム開発のプロジェクトにおいて、スケジュール管理に悩みを抱える人は少なくありません。計画通りに進まなかったり、思わぬトラブルに遭遇したりすることで、プロジェクトがスケジュール通りに進まなくなることはよくあることです。 しかし、スケジュールの立て方・進捗管理の方法・トラブルへの対応・利用できるツールなど、具体的なポイントを押さえることで、これらの悩みを解決できます。 本記事では、システム開発のスケジュールを立てるポイントについて解説します。スケジュール管理に悩むすべての人にとって必見の内容ですので、ぜひご覧ください。
GitHub Desktopの使い方GitHubは、世界中のプログラマーたちが作成したプログラム(ソースコード)や著作物の保存や公開を行うサービスです。今や、オープンソースの開発現場ではGitHubは必要不可欠のサービスです。 「GitHub Desktop」はGitの仕組みを利用したアプリケーションで、2022年4月26日には米国Githubから「GitHubDesktop 3.0」がリリースされています。 この記事では、GitHub Desktopの使い方について初心者の方にも分かりやすく図解で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 【参考】:GitHub Japan | GitHub
Pythonは独学で習得できる?Pythonは数あるプログラミング言語の中でも人気が高く、国内外で使用例の多い言語です。需要が高いため、エンジニア初心者の中でもPythonを学んでPythonエンジニアを目指そうという人は多いのではないでしょうか。 実は、Pythonはプログラミング初心者にもおすすめできる言語です。なぜなら文法がシンプルで分かりやすいうえに、人気言語なだけあって良質な参考書も多く販売されているためです。学習コンテンツが多く、独学にも向いている言語と言えるでしょう。 また、Pythonは将来性も高いと言われているため、今のうちに習得することで市場価値の高いエンジニアを目指すことができます。
Linuxの歴史を知るOSと言えば、圧倒的にWindowsが有名ですが、システム開発分野ではLinux系がよく利用されています。そんなLinuxに関して意外にも知られていないことが多くあるように思われます。たとえば「Linuxはなぜ誕生したのか、誰が開発したのか?」「なぜLinuxを使うのか?」などです。 この記事では、Linuxの特徴やLinuxカーネルとLinuxディストリビューションの違い、LinuxとUNIXの違いなど、エンジニアとして知っておきたいことを中心に紹介していきます。Linuxを利用している方にはスキルアップに、これからLinuxを学ぶ方にとって学習の動機付けとなれば幸いです。 【参考】:2020年度版 Linuxカーネルの歴史レポート|
AWS認定資格には、レベル別の「基礎レベル」「アソシエイト」「プロフェッショナル」と、「専門知識」の全12種類の資格試験がある
Notion APIで何ができるのか今人気の「Notion」はさまざまなワークフローが一元管理できるオール・イン・ワンの情報共有ツールです。「Notion」では、「Notion APIが」公開され、さまざまなWebサイト、外部サービス、アプリケーションとのAPI連携が可能となっています。 この記事では、「Notion API」とは何か、具体的には何ができるのかについて、図解を交えて使い方を解説していきます。Notionをさらに活用する上で、Notion APIは強力なツールになりますので、ぜひ利用してみてください。 【参考】:Notion (ノーション) – 全てのチームをひとつのワークスペースで 【参考】:Notion API
Macで使用できるテキストエディタとはパソコンを使用していて最も頻度の高い作業の1つが、ドキュメントの作成です。メモを取ったり、会議用の資料を作成したり、コーディングしたりするなど、様々な場面でテキスト入力が必要です。そのテキストを作成する上で欠かせないのが、テキストエディタです。 MacOSにはデフォルトのテキストエディタも搭載されていますが、その他にもたくさんのテキストエディタがあります。シンプルなものから高機能なものまで、自分の用途や好みに合わせて使い分けることができます。 自分に合うテキストエディタを使っているかどうかで、日頃の文書作成、ひいては業務処理の効率が変わってくると言っても過言ではありません。 そこでこの記事では、Macで自分に合うテキストエディタを使うメリットを解説し、おすすめのテキストエディタ11選をご紹介します。
PythonのフレームワークPythonは、インタープリタ型のオブジェクト指向プログラミング言語です。フレームワークとは、アプリケーション開発を効率的に行うよう定義したものです。Pythonのフレームワークは、ベースとなる開発言語にPythonを用いたものを指します。 Pythonは言語仕様がシンプルであるため、メンテナンス性に優れています。汎用用途に加えて専門分野向けにライブラリが数多く公開されています。特にデータサイエンス・人工知能(AI)向けに活用されることが多いので、専用のフレームワークも数多く提供されています。 【参考】:Python Pythonの特徴は、プログラム記述がシンプルなため、高機能なプログラムが簡単に記述できることです。インタプリタのためデバッグが簡単に行えます。 AIでは、分析アルゴリズムが共通化しやすいため、機械学習やディープラーニング(深層学習)のライブラリが
GitHubがElectron 21.0.0をリリース2022年9月27日(現地時間)、米国GitHub社は、同社が開発中のオープンソース・アプリケーションフレームワーク「Electron」の最新バージョン、「Electron 21.0.0」をリリースしました。「Electron 21.0.0」では、さまざまな機能改善が行われています。 また、Electron を構成位する主要なコンポーネントとなるブラウザ「Chromium」がバージョン106.0.5249.51 に更新され、V8 (JavaScriptエンジン)はバージョン10.6に、JavaScript実行環境の「Node.js」は16.16.0にバージョンアップしています。 この記事では、「Electron 21.0.0」の変更点と併せて「Electron」とは何か、そのメリットやデメリット、使い方などについて解説をしていきます
Windows11を諦めるべき?2021年10月にWindows 10がリリースされてから6年ぶりに後継OSのWindows11がリリースされました。しかしWindows11のシステム要件が厳しく、アップグレードができないという困惑の声があります。このハードルの高さが、Windows11への無償アップグレードを阻む要因の1つになっていると考えられます。 一方では、このハードルを突破する方法を見つけ、強引にWindows11環境を手に入れたユーザーもおり、その手の内がネット上では公開されていることが、さらに混乱を招いているようです。 この記事では、Windows11のシステム要件を満たさないパソコンについて、強引にWindows11へのアップグレードを行うのか、それとも安全策を取るのかの選択について、1つの考え方を示しています。Windows11へのアップグレードを行うべきか悩んでいる方はぜ
Windows11へのアップグレードは必要か?2021年10月にWindows11が正式リリースされ、数年経った現在でもアップグレードについてさまざまな意見が挙がっています。ここでは、Windows10との変更点やアップグレードすべきかどうか、無償アップグレード期間やアップグレードしないとどうなるのか、などについて解説します。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アンドエンジニア - エンジニアのこと、エンジニアから。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く