サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
csx.jp/~imakov
更新履歴 2004年2月21日 「線形代数」を作成 2003年10月13日 「フーリエ解析 ラプラス解析」を作成 2003年8月16日 「微分方程式」を作り直す 2003年8月10日 「複素数」を作り直す 2003年4月22日 初等関数の微分積分を作る 2003年4月21日 複素関数を作る 2003年3月12日 ベクトル解析を作る
\documentclass[fleqn]{jarticle} \usepackage{amsmath,amssymb,bm} \usepackage{graphicx,here} \usepackage{ascmac} \usepackage{fancyhdr} %レイアウト(ちなみにA4 用紙は、横595pt×縦842pt) \setlength{\oddsidemargin}{-15pt} %左側の余白 \setlength{\textwidth}{480pt} % 本文テキスト全体の幅 \setlength{\topmargin}{0pt} % 上側の余白 \setlength{\headheight}{0pt} % ヘッダの高さ \setlength{\headsep}{0pt} % ヘッダと本文テキストとの間の余白 \setlength{\textheight}{700pt}
複素関数 指数関数 三角関数 双曲線関数 対数関数 関数の写像 複素関数 複素関数論で扱う複素関数は何でも良いというわけではありません。どういう ものを扱うかとかといえば次の条件を満たすものです。 ようは微分できる関数を扱うということですが、まだ微分はやっていないのでと りあえず飛ばして先に進みましょう。ちなみにここにある指数・三角・双曲線・ 対数関数は上記の条件を満たしています。
大学レベルの物理・ 数学を解説したページ。日本語でeラーニングできるサ イトです。また他にも物理・数学に関して有用なサイト と相互リンクを多数張っています。imakov's worldはフレームを用いています。また、IEを 推奨します。mozillaで見るとフォントサイズがおかし くなったりします。
更新履歴 2004年11月20日 「電磁気問題集」「なぜオイラーの公式?」を作り直した 2004年5月27日 「制御工学」を作成 2004年4月30日 「解析力学 new!」を作成 2004年2月27日 「統計力学」に「量子統計の例」「黒体放射から作用量子まで」を追加 2004年2月25日 「統計力学」に「統計力学の手法」を追加 2004年2月21日 「電子物性」に「電子輸送減少」を追加し、「静電気」を作り直した 2004年2月 5日 「静電気」を作成 2003年12月31日 「電子物性」を作成 2003年12月10日 高校物理に「電磁気Part1」を追加 2003年11月18日 熱力学に「熱サイクル」を追加 2003年10月 6日 「高校生向け物理」を作成 2003年8月19日 「統計物理」を更新 2003年8月 5日 「電気回路」を作る 2003年7月15日
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IMAKOV's WORLD』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く