サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
kakehashi-dev.hatenablog.com
「このライブラリのサポートいつまでだっけ?」「Lambda ランタイムの EOL っていつだったかな?」 システム運用をしていると、こんな疑問がよく浮かびますよね。サービス・ライブラリの EOL を皆さんはどうやって管理しているでしょうか。 なぜEOLチェックが重要なのか EOL(End of Life)を放置すると、セキュリティ・運用・ビジネスのリスクが高まります。 セキュリティ: サポート終了によりセキュリティパッチが止まり、新規脆弱性が修正されなくなる可能性があります。 運用: サポート切れでトラブル対応が困難になり、互換性やテストコストが増えます。 ビジネス: インシデントやサービス停止は機会損失や信頼低下につながります。 EOL と脆弱性の違い EOL(End of Life)と脆弱性は混同しやすいので簡潔に違いを示します。 EOL(End of Life): ソフトウェアやサー
はじめに こんにちは。カケハシで開発ディレクターをしている笹尾です。 こちらの記事は『Musubi AI 在庫管理開発チームの品質向上ハンドブック』の PDF 版公開の記事となります。 (ダウンロードのリンクは記事の後半にあります) 今回公開するハンドブックはMusubi AI 在庫管理開発チームが日々のプロダクト開発・保守・運用の中で実際に利用・実践している取り組みをまとめたものです。一部にカケハシ特有の状況に基づいた記述もありますが具体的なプロダクト情報は最小限に留めて記載されています。 この中で私たちがどのように 「状態ゴール」 を意識し、アジャイルかつリーンに「フローを重視する」姿勢で取り組んできたか。特に「不確実性を優先的に排除する活動」を通じて、いかに「顧客利益と業務運用を中心に」価値を最大化してきたかなど、多くのチームにとって参考になる内容だと思います。 また、このハンドブッ
こちらはKAKEHASHI Tech Blogでございますが、技術イベントで配布するノベルティに関連する内容ということでご紹介をさせていただきます。カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、患者さんのための薬局づくりのパートナーとして複合プロダクトで薬局DXをトータルサポートしているヘルステックスタートアップです。 ここ1年ほどはカンファレンスや勉強会などの技術イベントにおいて、「コーヒースポンサー」として高品質なコーヒーの提供を行っていることでも知られています。 今回は、カケハシがスポンサーする技術イベントのスポンサーブースでお配りするドリップバッグコーヒー「カケハシブレンド」の、ご家庭で実践できる美味しい淹れ方をご紹介します。 ※違う豆にはなりますがデカフェ版もご用意しています カケハシがなぜコーヒースポンサーを続けているのかは、こちらのエントリをご参照ください。
こんにちは、製薬会社をクライアントとした患者向けサービス開発チームでエンジニアをしている種岡です。 カケハシでは社内で生成AIを活用した取り組みが活発に行われています。 生成AIは、もはや単なる効率化ツールではありません。ユーザーへ最速で価値を届けるための「強力な相棒」です。 本記事では生成AIを活用し、仕様検討からプロトタイプ作成までを高速で実現した事例を、具体的な手順を交えてご紹介します。 新規事業開発における3つの課題 所属しているチームは新規事業開発ということもあり、以下の課題に直面することが多いです。 変わりやすい要件 : 日々の情報収集で仕様が固まらず、開発着手のタイミングを見極めるのが難しい 技術課題へのリスク : 実際に開発してみないと、どこに技術的な難所があるか分からない 不正確な見積もり : 前例がないため、工数の見積もりが大きくブレやすい 高い不確実性への対策としての
はじめに こんにちは、岩佐 幸翠(@kosui_me)です。カケハシで認証基盤・ライセンス基盤・組織階層基盤などのプラットフォームシステムを開発・運用する認証権限基盤チームのテックリードをしています。 TypeScriptのクラス構文は、一見するとJavaやC#などの言語と非常に似ていますが、その背景にあるJavaScriptの特性により、振る舞いに重要な違いが存在します。これらの違いを理解することは、これまでの経験を活かしつつ、TypeScriptで堅牢なアプリケーションを構築する上で非常に重要です。 本記事では、主にJavaやC#など、クラスベースの静的型付け言語に慣れ親しんだエンジニアの方々を対象に、TypeScriptでクラスを扱う際に特に留意すべきポイントを解説します。さらに、クラスを用いない関数型のアプローチについても触れ、TypeScriptにおけるドメインモデリングの多様な
1. はじめに こんにちは。生成AI研究開発チームでAIエージェントの開発をしているNokogiri(@nkgrnkgr)です。 薬局向け業務システムMusubiはAngular製のWebアプリケーションです。このMusubi上で動作するAIアシスタント機能をReactで開発することになりました。Angular製の親アプリケーション(Musubi)とReact製の子アプリケーション(AIアシスタント)という異なるフレームワークが共存する特殊なアーキテクチャとなったため、両者の通信にはカスタムイベントを採用しています。 この記事では、TypeScriptの型システムを活用してカスタムイベント通信を安全に実装し、テスト可能にした方法を紹介します。実装の中で工夫した点やハマったポイントを共有することで、同じようにカスタムイベントを使おうとしている方の参考になれば幸いです。 2. 型定義で通信仕様
こんにちは、椎葉です。カケハシでVPoT(VP of Technology)をやっています。技術的な視点で現場と経営をつなぐ活動の一つとして、実際にチームに入って開発業務をサポートしています。今日はその中のひとつの事例を紹介します。 Pocket Musubiチーム 今年の6月からPocket Musubiチームのみんなと一緒に開発業務に取り組んでいます。Pocket Musubiは、薬局と患者さんをつなぐ「服薬フォローシステム」です。Musubi電子薬歴と並んで、カケハシの中でも主要なプロダクトのひとつになっています。 チームはエンジニア5名、SRE2名、QAエンジニア3名をはじめとした10数名のメンバーで構成されており、少人数でさまざまな案件を進めています。そんなチームが少し悩んでいそうだったので、サポートへ入ることにしました。 「いいチームだなぁ」 最初の1スプリントは、デイリースク
はじめに 生成AI研究開発チームでソフトウェアエンジニアをしている坂尾です。 カケハシでは製品として生成AIを活用するのはもちろんですが、業務の中でも活発に生成AIを利用しています。今回は、生成AIを活用して内部ツールを効率的に開発した事例をご紹介します。 内部ツール開発のジレンマ 開発や運用作業をする上で、管理画面などの内部ツールの開発をすることも多々あります。例えば、運用するための管理画面やfeature flagを設定するデバッグ機能などです。 しかし、これらは「あれば便利」だよねというものも多く、直接的な利益を生むわけではないため、以下のような課題があります: エンジニアリングリソースは製品の開発に集中させたいため、優先度が下がりがち 工数が取れていざ取り掛かろうとした時にはモチベーションが下がってしまいがち コードは書いた瞬間から負債となるため、最低限にしたい。必要なものを見極め
はじめに 処方箋データ連携チームでエンジニアをしている岩佐(孝浩)です。 カケハシには「岩佐」さんが複数名在籍しており、社内では「わささん」と呼ばれています。 私が所属する処方箋データ連携チームでは、これまで Slack App を用いて社内管理画面を構築・運用してきました。 しかし、運用を続ける中でいくつかの課題が明らかになってきたため、現在は Lambda Web Adapter を利用した Web アプリケーションへの移行を進めています。 本投稿では、Slack App から Web アプリケーションへの移行に至った背景と、移行前後のシステム構成についてご紹介します。 移行の背景 Slack App 選定の経緯 Slack App の構築当初、私はまだカケハシに入社していませんでしたが、チームのメンバーからのヒアリングによると、以下のような理由から Slack App が選定されたよ
ヘルステックスタートアップであるカケハシは、シリーズDで累計150億円の資金調達を実施しました。 カケハシ、約140億円のシリーズDラウンドを実施 | 株式会社カケハシのプレスリリース ベンチャーデットを活用した資金調達を実施 | 株式会社カケハシ - 日本の医療体験を、しなやかに。 プレスリリースにもあるように、新技術への投資や事業推進を見据えた人材への投資を積極的に実施します。組織基盤の強化やプロダクトの拡充による当社プラットフォームの拡大を加速し、次世代ヘルスケアの推進を通じた日本の医療課題解決を目指します。 難しい、でも誰かがやらなきゃいけない医療という社会課題の解決 少子高齢化が進むにつれて、日本の医療需要は増加の一途をたどっています。それに伴い、国の財政構造における社会保障費の割合は膨らむ一方。解決の見えないこうした財政構造の課題を背景に、国民皆保険制度を基盤とする日本の医療制
カケハシでの社内講演に、株式会社一休 執行役員CTOの伊藤直也氏をお招きしました。同社がどのようにレガシーシステムから脱却し、事業リスクを抑えながらRust/Go/TypeScriptを使い分けてきたのかお話を伺いました。社内向けの場ではありましたが、非常に有意義だったためご本人の許可を得て外部向けにまとめました。 当日は、医療変革プラットフォーマーを目指すカケハシのチーフアーキテクトである木村彰宏との対談形式でお話を伺い、ファシリテーターはカケハシのテックリードである松山が務めました。 松山: 本日は宜しくお願いします。まず、一休での関数型プログラミングの導入の背景についてお聞かせください。 伊藤: 実は、最初から TypeScript による関数型プログラミングを目指していたわけではなく、結果的にそうなったという方が近いです。参照透過性などへの強いこだわりよりも、「型がちゃんと効いてる
こんにちは、椎葉です。2025年3月にVPoT(VP of Technology)に就任しました。しなやかな医療体験の実現に向けて、カケハシの技術全体を見ながら取り組んでいきます。今回は、どうしてVPoTという役割が生まれたのか、実際に何をやっているかについてお話しします。 先週、CTOの湯前とチーフアーキテクトの木村とのインタビュー記事が公開されましたので、こちらも合わせてご覧ください。 なぜVPoTという役割が生まれたのか カケハシにはCTOがいるのに、なぜVPoTという役割を新たに作ったのでしょうか。それは、CTO湯前の「現場の感覚をもっと経営につなぎたい」という思いからです。 湯前は開発組織の代表として、技術的な視点で企業価値を最大化させることにミッションを持っています。そのために、社外や他部署との連携、組織づくりなど開発組織内の運営、そしてカケハシの技術全体を前進させる役割を担っ
こんにちは、技術広報の櫛井です。 カケハシではカンファレンスや勉強会などの技術イベントにおいて、「コーヒースポンサー」として高品質なコーヒーの提供を行ってきました。 カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、患者さんのための薬局づくりのパートナーとして複合プロダクトで薬局DXをトータルサポートしているヘルステックスタートアップです。 カケハシがコーヒースポンサーにこだわっている理由、どのように実現しているのかをこのエントリではご紹介したいと思います。 人と人をつなぐ、コミュニケーションのきっかけに 私たちが技術イベントでコーヒーを提供する最大の目的は、参加者同士の交流を促進することにあります。コーヒーを手にすることで自然と会話が生まれ、異なる分野の専門家同士が出会い、新たなアイデアが生まれる場を創出しています。 イベントの休憩時間やセッションの合間。緊張感の中で思考を
はじめに こんにちは。 電子薬歴 Musubi の基盤開発チームで SRE を担当している大山です。 カケハシでは生成 AI の活用を丁寧に推進しています。 具体的な体制や方針については🗒️ 薬局DXをリードするカケハシは社内で生成AIをどのように活用しているのか?をご参照ください。 Musubi SRE チームでも生成 AI を導入し、業務効率化や生産性向上に大きな効果を感じています。最初は「便利そう」という印象でしたが、今では「活用しない選択肢はない」と考えるほどインパクトがありました。本記事では、生成 AI を活用した具体的な事例を 4 点ご紹介します。 対象となる読者 SRE がどのように生成 AI を活用しているのか知りたい方 Devin や Cursor を Terraform で使うとどう嬉しいのか興味がある方 NotebookLM で AWS ドキュメントを読み合わせると
ユーザー理解って大変 こんにちは。データが好きすぎる梶村です。 カケハシで薬局向けの在庫管理発注システムである「AI在庫管理」というプロダクトのPdMをしています。 プロダクト開発ではユーザー理解が一番大事だと分かっていても、実際に取り組むのは本当に大変です。薬局向けのプロダクトでは、店舗によって医薬品の在庫管理の運用や発注判断はさまざまであり、定性的にさまざまな店舗の方にヒアリングさせていただきながら、定量的に機能の利用状況を調査していくのは大変な作業です。 一方でPdMがヒアリングできる店舗や業務は限定的なので、営業やCSが認識している薬局の温度感とずれが生じてしまうと、「開発チームはユーザーを理解しているのか?」という信頼感にも影響してしまいます。 そんな中で生成AIやさまざまなツールを活用しながらユーザー・プロダクト理解を実現する取り組みを紹介したいと思います!(PRD/PBIの自
カケハシの AI 在庫管理でソフトウェアエンジニアをしている鳥海 (@toripeeeeee) です。こちらの記事は 生成AI研究会 での取り組み記事になります。 カケハシでは、エンジニア個々のコーディング支援に留まらず、AI技術を活用して開発プロセス全体の生産性と品質を向上させることを組織的な目標としています。そこで今回は、こちらの記事で紹介した Slack のワークフローに Devin を用いて開発プロセスにAIを載せることで、リリース前の外部仕様書のチェックをAIにサポートしてもらう取り組みにトライしましたので、ご紹介したいと思います。 なぜ外部仕様書のレビューが重要なのか そもそも外部仕様書って何? ここで「外部仕様書」と呼んでいるのは、開発するシステムが外部からどのように見えるか、どのように動作するかを定義し、まとめています。具体的には、以下のような情報が含まれています。 機能の
エンジニアの横田です。カケハシでは生成AIを活用し医療・薬局向けのプロダクトを開発しています。今回は、プライベートの話で恐縮ですが生成AIのキャッチアップのために150万円のMac Studio M3 Ultraを購入した話をしたいと思います。 150万円のMacについて 2025/3/5 にMac Studio M3 Ultraが発表されました。 私はOSSのLLM(大規模言語モデル)を使って遊ぶのが好きなので、M3 Ultraが発売された時に脅威のメモリ単価の安さに驚きました。 LLMを現実的な速度で動かすためにはメモリの大きさが重要です。Gemma 3やQwen 2.5のような強力なLLMを動かすためには、20GB程度のメモリが必要です。(4月末にQwen3も出ましたね!) さらに、LLMに入力するコンテキスト長を増やすためにもメモリは追加で必要になります。(例えば、Gemma 3を
生成AI研究開発チームのainoyaです。この記事では、カケハシが社内で生成AIの活用をどのように推進しているかについて紹介いたします。私は、この活動を支える「生成AI活用研究会」のリードを担当しています。 ※研究会は技術を軸とした社内コミュニティで技術領域ごとに存在しています 「日本の医療体験を、しなやかに。」というミッションを掲げ、薬局DXをはじめとした革新的なソリューションを提供するカケハシでは、医療という社会インフラを支える責任と、技術革新への飽くなき探求心を両立させながら日々進化を続けています。 近年、目覚ましい発展を遂げる生成AI技術は、私たちの働き方や提供する価値を大きく変える可能性を秘めています。カケハシでは、このポテンシャルを最大限に引き出すべく安全性を考慮しながら、業界の未来を切り拓くためにプロダクト活用にチャレンジする一方、社内における生成AIの業務活用も積極的に推進
AWSでDBを構築する場合、RDSのリザーブドインスタンス(RI)を利用することが多いと思います。しかし、一部のインスタンスタイプはRIが提供されずオンデマンド専用です。例えば東京リージョンのAurora MySQLの場合、r7iシリーズがこれに該当します。 ここでは調べ方について紹介します。 検索条件 ここでは調査対象をAurora MySQL 8.0系とします。また、RIのタイプは「1年全額前払い」とします。 RI未提供インスタンスの検索方法 まず利用可能なRDSインスタンスタイプのリストを取得します。リストはAWS CLIのrds describe-orderable-db-instance-optionsコマンドで出力できます。インスタンスタイプのリストはAuroraのバージョンごとに出力されるため、uniqコマンドで重複を削除します。リストにはAurora Serverlessも
DynamoDBも当初はマネージドとしてシンプルでしたが要求が増えるにつえ複雑になってきました。 *ソフトウェアでは良くあることで、そして新しくシンプルなものが生まれ新しいサイクルが始まる モデリングなどはドキュメントを見ていただきつつ、この記事では間違えやすい抑えていただきたいポイントを解説します on-demandモードを使う 初期設定はprovisionedモードになりがちですが固定料金を取られます。また、トラフィックが読めないとき、増減激しいときもあるでしょう on-demandモードが無難です(2024/11/1から半額になりなおさら) CDKの場合、dynamodb tableV2を使うと初期設定でon-demandです provisionedになっているテーブルを探すならAWS Configを使えばアカウント横断で検索できます provisionedは上級者向け。地味に難しい
カケハシ Advent Calendar 2024の24日目の記事になります。 今年は、開発組織のビジョンと技術戦略を策定しました。本記事では、カケハシの開発組織が歩んできた軌跡を振り返りながら、技術戦略を立案するに至った背景やプロセスを詳しく紹介します。 対象読者は特定の肩書に限定していません。CTOやVPoEといった役職に関わらず、開発組織の変革や成長に関心をお持ちのすべての方を対象としています。特に、現場で課題に直面し、それを解決することで組織全体を前進させたいと考えている方々にとって、本記事が参考になれば幸いです。 本記事では、以下のテーマに焦点を当てています: カケハシの開発組織が歩んできた軌跡 ビジョンの策定と課題の診断 技術戦略の基本方針と具体的な行動計画の立案 今回は、技術戦略やビジョンの具体的な内容そのものではなく、これらを策定するプロセスや背景に焦点を当てています。カケ
カケハシ Advent Calendar 2024の25日目の記事になります。 こんにちは、カケハシでCTOをやっているゆのん(@yunon_@phys)です。 様々なスタートアップやベンチャーでCTOの肩書を持った方が、入れ替わっているのを観測しています。かくいう私も、創業メンバーに近かった海老原さんからCTO のポジションを今年の3月より引き継いでいます。私自身はこれまでのキャリアでCTOになったことはなく、これまでに無いリーダーシップが求められています。まだ9ヶ月という短い期間ではあるのですが、この期間にどんなことを考えどんなことを実行していったのか、はもしかしたらそういったリーダーを引き継ぐ方の学びになるかもしれない、と考えました。そこで、CTOを引き継いだ後に私なりにどのようにリーダーシップを発揮してきたのかを本エントリで書いていきます。 CTOと名乗り、退路を断つ 開発組織のミ
こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2024 の 16日目の記事になります。 adventar.org こんにちは!エンジニアリングマネージャー(以下、EM)の小田中(@dora_e_m)です。11月より、新規プロダクト開発を主なミッションとするチーム"yabusame"に加え、Musubi AI在庫管理を開発するチーム"hakari"のEMを担当しています。 この記事では、hakariチームにジョインしてから取り組んだミーティング削減施策の狙い、実施までの進め方、効果、そしてこれからやっていきたいことについて紹介します。 hakariのチーム構成 まず、ミーティング削減の話に入る前に、hakariというチームについて簡単に紹介させてください。冒頭でお伝えしたとおり、このチームはMusubi AI在庫管理を開発するチームです。ローンチから数年が経過し、ありがたいことに
この記事は カケハシ Advent Calendar 2024 の 10日目の記事です。 adventar.org AI在庫管理というプロダクトチームのソフトウェアエンジニアをしている金子です。 今回は本番環境で発生したデッドロックをきっかけに、その原因に関する調査結果と対策についてまとめていきます。 本番環境で Query 実行中にデッドロック 事象 まずは実際に発生した事象についてです。 いつも通りリリース作業を実施していた時のことでした。リリース内容はレコードの無い不要になったテーブルの削除。そのテーブルに対する参照箇所が無いことは確認済みで、メンテナンスモードなどの対応は不要で、通常のリリースにおけるマイグレーションでDBを修正できる想定でした。 本番環境におけるエラー発生を通知するSlackチャンネルを監視しながら、リリース処理を行うGitHub Workflowを見守っていると
技術広報の941です。カケハシはPyCon JP 2024にスポンサーをし、ブースにて「カケハシ式、チャートでわかるふりかえりの技法」という冊子を作成し配布しました。普段はデータばかりを取り扱っているので、本というリアル媒体に関わることが少ないためなかなか苦労しました。 実際に配布した冊子 この記事では、イベントで配布するための冊子を印刷するためのデータ(組版といいます)を、Google Docsで作成する際に気をつけるべきポイントについて共有したいと思います。 この記事は秋の技術特集 2024の19記事目です。 組版とは Google Docsで作成するメリット Google Docsで作った組版データでハマりやすいポイント 入稿時に気をつけたいポイント 組版とは 文字や画像や表などの要素を配置して、読みやすく視覚的に効果的なデザインに仕上げる技術やプロセスのことを組版といいます。主に印
AI在庫管理の開発チームのバックエンドエンジニアのもっち(@mottyzzz)です。今回は、AI在庫管理の開発において、Gitのコミットログから開発属人性を可視化して品質向上を実施していく箇所の優先順位をつけた事例を紹介します。 この記事は秋の技術特集 2024の 16 記事目です。 背景 優先順位をつけて無理なくコツコツ取り組めるアプローチ Gitのコミットログに着目 Gitのコミットログで開発者の偏りを可視化してみました 結果の解釈と活用 Gitのコミットログを取得し可視化するまでの流れ 前提条件 Gitのコミットログの取得 コミットログのクレンジングと分析対象の決定 コミットログの集計 結果の可視化 結果の解釈における注意点 このあと実施したアクション まとめ 背景 AI在庫管理のプロダクトは、医薬品の在庫を効率的に管理するためのサービスです。 このシステムは3年前にリリースされ、そ
この記事は秋の技術特集 2024の 17 記事目です。 はじめに Musubi AI 在庫管理で DevOps エンジニアをしている kacky です。 Web アプリケーションの開発において、設定値の管理は避けて通れない課題です。データベース接続情報や 機能フラグなど、アプリケーションの挙動を左右する重要な情報を安全かつ効率的に扱う必要があります。 AWS では、設定値の保存に利用できるサービスがいくつか存在します。本稿では、特に S3, AppConfig, Parameter Store の 3 つに焦点を当て、それぞれのメリット・デメリットを比較し、最適な設計を選択するための決定法を紹介します。 なぜ設定値の保存先を検討する必要があるのか? 設定値をアプリケーションのコード内に直接記述してしまうと、環境ごとに設定を変更する際にコードを修正する必要が生じ、運用ミスやセキュリティリスク
カケハシのプラットフォームチームのテックリードとして組織管理サービスと認証基盤を開発している kosui (id:kosui_me) です。今回は、目的別データベースをプラットフォームチームではどのように実践しているかご紹介します。 この記事は秋の技術特集 2024の 13 記事目です。 背景 目的 事例1: PostgreSQL の行レベルセキュリティを活用する組織管理サービス 組織管理サービスとは PostgreSQL の行レベルセキュリティ 行レベルセキュリティを用いたトランザクションマネージャー 行レベルセキュリティの運用上の注意点 事例2: DynamoDB を活用する認証基盤と Outbox パターンの活用 カケハシの認証基盤刷新 DynamoDB で実現する高稼働率の認証基盤 DynamoDB の特性を考慮する CDC と Outbox パターン まとめ 背景 医療の分野で様
はじめに こんにちは!ソフトウェアエンジニアの種岡です。 皆さん、システム設計に取り組んでいますか? 設計は、プロジェクト成功への道筋を描く、航海の羅針盤です。 目的地を見据え、それに向かって進むための確かな指針となります。 設計の質がしっかりしていれば、開発という大海原でも迷わず進むことができます。 設計はプロジェクトの土台を築く、創造的かつ重要なプロセスです。 夢を描き、それを形にする試行錯誤の楽しさ、これこそが設計の魅力だと思います。 この記事は秋の技術特集 2024の11記事目です。 この記事 is 何? この記事では、設計図を描く際の心構えと、誰でも見やすい設計図を作成するためのテクニックについてお話しします。 なぜ設計図を書くのか? 図は複雑な情報を視覚的に整理し直感的な理解を推進することができるため チーム内外での共通理解を促進し、コミュニケーションを円滑にするため 予測可能
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『KAKEHASHI Tech Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く