サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
macaro-ni.jp
レンジで簡単「増えるチーズ」の作り方。2枚のスライスチーズがこうなった! InstagramやTikTokなどのSNSで話題になっている「増えるチーズ」の作り方をご紹介します。調理過程の動画や、完成したチーズの見た目が「映える」ことも人気の要因のひとつのようです。少量のチーズと、ある身近な材料で作れるのもうれしいポイント。筆者もさっそく試してみました。 2025年6月17日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
市販りんごジュースが高級品の味に!? レシピに「あっという間に飲み干した」「簡単」 りんごジュースにローズマリーを漬け込むと「おしゃれですっきりとした味わいのドリンクが完成する」とSNSでたびたび話題になっているのをご存知ですか。この記事ではローズマリーりんごジュースを実際に作り、味わってみた感想を詳しくお伝えします。 2024年11月21日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
火も鍋も使わない。簡単な袋麺の作り方に「ずっとこれでいい」「洗い物が減った」 夜食やおひとりさまランチに重宝する袋麺。通常なら鍋でゆでて作りますが、なんと電子レンジでも調理できるのだそうです。果たしておいしく仕上がるのでしょうか?実際に試してみたので、手順と結果をお届けしますよ。 2025年5月1日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
しっとり仕上がる!鶏むね肉のステーキ この焼き方を覚えれば失敗しらず!「鶏むね肉のステーキ 」のレシピと作り方を動画でご紹介します。パサつかずにしっとりジューシーでおいしい鶏むね肉のステーキです。塩、黒こしょう、酒だけのシンプルな味付けですが、とってもおいしいのでぜひ作ってみてくださいね♪ 2025年3月19日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
なにこのおにぎり!農林水産省のレシピに「秒でなくなった」「シンプルなのにすごい」 農林水産省がX(旧Twitter)にポストしたとあるおにぎりのレシピ。見た目は実にシンプルなのですが、「素朴ながらも上質」「おいしすぎて秒でなくなる」と好評なんです。見よう見まねで筆者も挑戦してみたので、本記事で詳しい作り方と味の感想をお届けしますよ。 2025年1月22日 更新
丁寧に漬け込む「昔ながらの白菜の漬物」の作り方。野菜のプロに学ぶコツ この記事では、野菜ソムリエが昔ながらの白菜の漬物の作り方をご紹介します。白菜の浅漬けはサラダ感覚でいただけてお手軽ですが、下漬け、本漬けと二度漬けして作る白菜漬けは旨みも甘みも別格。ごはんがついつい進むおいしさです。失敗なく作るコツを参考にぜひ挑戦してみてください。 2024年9月20日 更新
仕事から疲れて帰ってきた日、ゆっくりしたい休みの日など、一人暮らしだと毎日自炊するのが大変ですよね。そんな時にレンジだけでパパッと完結するレシピを45選ご紹介します。ひと品で満足する主食レシピから栄養満点のおかずまで!ぜひ参考にしてくださいね。
握った記憶がない。爆速おにぎりの作り方に「目からウロコ」「これでいい、いやこれがいい」 おにぎりを何個も作るのは時間がかかって大変。忙しい朝は特に悲鳴をあげたくなりますよね。パパッと簡単に握る裏技はないものかと調べていたら、よさそうな時短テクニックを発見しました。さっそく試してみたので、本記事で詳しい手順と感想をお届けしますよ。 2024年12月17日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
きのこをいっっっぱい買ってくる→1cm角(細いものは1cm幅)に切る→ごま油で炒める→味噌と砂糖で味付け→ほかほかご飯にかけて食べる→はふっ、むふふ…幸せ( ˘ᵕ˘ )、となれる「きのこみそ」を作りました。きのこの旨みをお味噌が優しく包んで、ほっこりしみじみおいしいご飯のお供です。 pic.twitter.com/PHmMYbVF5d — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) November 5, 2024 全農広報部が公式X(旧Twitter)にポストした「きのこみそ」のレシピ。炒めたきのこを味噌と砂糖で味付けするだけなのですが、シンプルながらもかなりおいしそうなんです。 きのこ好きとしては試さずにいられず、筆者もさっそく作ってみることにしました。本記事では味の感想と、おすすめの食べ方アレンジ2選をお届けしますよ。
中華風漬け物「ラーパーツァイ」の作り方。白菜があっという間になくなる魔のおかず! さっぱり浅漬け風の味わいで香り豊かな白菜のおかず「ラーパーツァイ(辣白菜)」のレシピをご紹介します。花椒と赤唐辛子、ダブルの辛みがクセになる中華の人気副菜です。使用する白菜の部位や切り方など、おいしく作るポイントをぜひチェックしてください。 2024年11月12日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
卵は2個!レンジで作るホテルビュッフェ風オムレツに「これはいいアイデア」「史上最高」 オムレツは上手に作るのがひと苦労。焼きすぎたり形が崩れたりしてしまいがちです。ホテルビュッフェ風のふっくら仕立てにしたいなら、電子レンジで調理するのがおすすめ。 2024年11月1日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
入浴中に換気扇を回すのが原因だった!お風呂の現象に「ずっと勘違いしてた」 入浴中に、浴室の天井から結露がポタポタと落ちてくるのはよくあること。ではなぜこのような現象が起きるのか、少し気になりませんか?本記事ではTOTOの公式サイトを参考に、浴室の天井に結露がついてしまう原因を解説します。結露を抑える対策方法も合わせてお届け。 2024年9月13日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
綿棒を落としても散らばらない!ほんのひと手間に「何で思いつかなかったんだろう」 綿棒を容器ごと落として散らばらせてしまった経験はありませんか?「ある」という方に朗報です。綿棒を落としてもバラバラにならないライフハックを発見しました。実際に試したところ、落としても倒してもまったく散らばりませんでしたよ。元に戻すのも簡単! 2024年8月27日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
切る前に待って!パイナップルの可食部が多くなる切り方に「今までもったいないことしてた」 パイナップルは上手にカットしないと食べる部分が少なくなってしまいがち……。無駄を出さないようにするにはどうすればよいのでしょうか?本記事ではパイナップルの可食部を多くする切り方をご紹介。むずかしそうに思えますが、やってみると意外と簡単ですよ♪ 2024年7月30日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
大葉とごま油で作る万能ダレに「ごはんが止まらないよ」。余って使い切れないときにも! 大葉のさわやかな香味とごま油のコクが相性抜群!一度味わえばやみつきになる「大葉の旨塩ごまダレ」のレシピをご紹介します。夏の香りを堪能できる風味豊かな万能調味料で、さまざまな料理に合わせやすく使い勝手は抜群。大葉が余って使いきれないときにもおすすめです。 2024年7月30日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
S字フックが落ちてイライラ。落下を防ぐ方法に「こうすればいいのか」「簡単なことだった」 物を取るたびに落ちるS字フック。急いでいるとついイライラしてしまいませんか?落下を防ぐには、かける前にひと手間加えるとよいのだそうです。「めっちゃいい」「ストレスから開放された」と評判の裏技があるため、筆者もさっそく試してみました。本記事では詳しい手順と感想をお届けします。 2024年7月30日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
スイカはこう切って!種が一気に取れる切り方に「気持ちいい」「種が整列した」 スイカは食べるのがやや厄介……。種がたくさん入っているため、ちまちま取るのにプチストレスを感じますよね。切り方をひと工夫すれば、種が断面で整列して格段に食べやすくなるのだそう。筆者もさっそく試してみたので、本記事で詳しい手順をご紹介しますよ。 2024年7月30日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
レンジで完結!乾麺の茹で方&1人分で作れる蕎麦レシピ5選 レンジだけでできる簡単な蕎麦レシピを5つご紹介します。めんつゆ不要、レンジだけでOK!乾麺の茹で方と、①豚肉そば②カレーそば③サバそば④鶏そば⑤月見そばの作り方をご案内します。お鍋を見張る必要がないので簡単、手軽にパパッと作れますよ。 2022年12月21日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
東京駅近くのコスパ最強ランチTOP17♪ 安い、おしゃれ、ひとり向けなどをおすすめ 東京駅近くのおすすめランチをランキングで紹介します!コスパ最強の安い店を中心に、カフェや女子向けのおしゃれ店、おひとり向けのお店などをピックアップしています。丸の内や八重洲、グランスタなど、東京駅近くでランチを食べる際は要チェックです。 2024年11月3日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
ホットケーキをフライパンで焼くのはもう古い🥞🥞💨 もはやオーブンで焼く時代🥞🥞🥞💨 180℃20分🔥 パリサクフワフワでうまーーい🥳🥞 洗い物少なーーーい🥞🐈💨 pic.twitter.com/x3hcSl7mLa — たびれこ⚡️連載中 (@tabbyrecords123) January 30, 2024 オーブンで焼くホットケーキのレシピをXにポストしたのは、たびれこ⚡️連載中(@tabbyrecords123)さん。 ボウルや泡だて器などの調理器具いらずで生地を混ぜたらあとはオーブンにおまかせ、という手軽さに注目が集まり、レシピが公開されるや否やあっという間に10万ものいいねを獲得しました。 「素敵なレシピありがとうございます」「今度試してみます」など400を超えるコメントが寄せられ、大きな反響を呼んでいます。「手間が掛からないのが良い」「洗い物が少ないの
「牛乳を電子レンジで温めたら膜が張る」「吹きこぼれる」問題を簡単解決! この記事では牛乳を電子レンジで温める方法と、膜が張らないコツ、突沸を防ぐポイントをご紹介します。適温のホットミルクを作る加熱時間の目安も必見です。ホットミルクの簡単アレンジレシピ3選もぜひ参考にしてみてくださいね。ポイントをおさえて安全においしいホットミルクを作りましょう。 2024年4月26日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
味噌の白いシートは捨てるべき?メーカーの回答に「知らなかった」「とりあえずそのまま」 味噌の容器に入っている白いシート、開封後はどうすべきか悩んだことはありませんか?本記事ではマルコメの公式サイトに掲載されているQ&Aより、白いシートの取り扱いについて解明。気になりつつもうやむやにしていた人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 2023年12月28日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
拭いてもなかなかきれいにならない換気扇フード。諦めて放置すれば、汚れがどんどん蓄積されて大変なことになってしまいますよね。 「手軽にベタベタを取るコツはないの?」という方のために、本記事では換気扇フードの上手な掃除方法をお届け。 家事代行マッチングサービス「タスカジ」のミホさんに教わった「キッチンの掃除テク」記事を再編集し、必要な道具や手順をご紹介します。 年末にまだ間に合う!「キッチン」の掃除方法総まとめ【 #100均グッズで大掃除】 - macaroni 気づけばもう師走! 恒例の年末大掃除は、賢い方法を知って効率よく済ませてしまいましょう。この記事では、特にやっかいなキッチン掃除の方法をまとめてご紹介します。家事代行マッチングサービス・タスカジのミホさんに、時短のコツや掃除道具の選び方を聞きました。
抜けた炭酸を復活させる方法に「こんな手があったか」「本当に戻った」。道具なしでシュワシュワ 気の抜けた炭酸飲料。シュワシュワ感を復活させるには、食用の重曹とクエン酸を使用するとよいのだそうです。「本当に?」「どうやるの?」という方のために、本記事では詳しい手順や検証結果をお届けします。果たして炭酸は無事に蘇るのでしょうか?乞うご期待! 2023年12月19日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
【工程写真付き】ケンタッキーの食べ方はこれが正解!部位ごとに解説 おいしいけど、食べ方がむずかしいケンタッキーのオリジナルチキン。実は、部位ごとの特徴を知ることで誰でもきれいに食べられるようになるんです!この記事では、ケンタッキーオリジナルチキンの食べ方を解説します。気持ちがいいほどきれいに食べられるようになりますよ♪ 2024年12月19日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
1.5倍の増量が無料!バーガーキング®「オールヘビー」を徹底解剖。頼み方や対象外商品など アメリカ生まれの人気バーガーショップ「バーガーキング®」。この記事では、バーガーキング®のバーガーをお得に楽しめる「オールヘビー」というカスタマイズについてご紹介します!なんと野菜やソースを無料でボリュームアップできちゃいますよ♪ 2025年6月10日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
ナポリタンが究極の味になる!ほんのひと手間に「やって大正解」「今度からこうする」 ケチャップベースの濃厚な味わいが人気のスパゲッティ「ナポリタン」。昼食に軽食にと普段何気なく作っているナポリタンをちょっとしたコツで “究極のひと品” に仕上げてみませんか?この記事では日本ナポリタン学会 会長/田中 健介さんから過去に伺った作り方のコツ・ポイントをお伝えします。 2023年11月10日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
いつものたまごサンドが喫茶店の味に!作り方に「まるで違う」「こんなコツがあるんだ」 ゆで卵で作るシンプルなフィリングと食パンの組み合わせが人気の「たまごサンド」。この記事では、銀座の名店「みやざわ」の外塚(とつか)信一シェフに教わった内容を参考に、いつものたまごサンドが劇的においしくなるポイントとコツをご紹介します。 2023年11月3日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
おいしいチャーハンを作る隠し味が「意外」「盲点だった」。勝手に味が決まる調味料とは? 「ミツカン」の公式サイトで公開されている、「とんこつしょうゆチャーハン」のレシピがひそかな人気。味付けになんと鍋の素を使うのですが、これがかなり簡単でおいしいのだそうです。果たしてどのような仕上がりになるのか、実際に試してみた感想をお伝えします。 2023年10月27日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『macaroni [マカロニ] | 食から暮らしを豊かにするライフスタイルメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く