作況指数の欺瞞がコメ市場を壊したコメ高騰の真犯人は農水省。作況指数の2年連続ミスで不作を隠し、「消えた21万トン」などと供給不足を誤魔化してきた。時代遅れの収穫量予想が市場を混乱させ、価格高騰を招いた。国民の主食が危機に瀕する中、一切責任を取らない。解決策は農水省の統計部解体と、科学的な統計手法導入しかない。 農水省の作況調査は8,000圃場を道府県別の無作為抽出で実施。分散が大きい(品種・地域・微気象・技術差)母集団で代表性が低く、異常気象も反映しない。2023・24年ともに不作だが101(平年並み)と過大評価し、農家・コメ業界を混乱させた。統計学的欠陥で、今もなお市場の信頼性を損なった状態である。 農水省は層別に水田サンプルを抽出するというが、基準が曖昧で、品種差・地域差を十分補正できていない。また、水田農家の観察眼を反映せず、坪刈り調査に過大に依存する。微気象や生育の変動を捕捉できず