サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
diamond.jp
11月上旬、いよいよトライアルホールディングスが開発した新たなコンビニ業態である「トライアルGO」が東京でオープンする。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ3強は、ローコストオペレーションに裏打ちされた価格競争力を武器とする、新たな競合と戦うことになる。都内の新店舗は、どのような特徴を持っているのか。特集『揺らぐコンビニ3強 トライアルGOの衝撃』#6では、判明した二大“省人化”策を明らかにする。(ダイヤモンド編集部副編集長 片田江康男) 「トライアルGO」都内新店舗の中身とは? 弁当・総菜類は300円台で若年層に強い 福岡県発祥で、ディスカウントストア「スーパーセンタートライアル」などを展開するトライアルホールディングス(HD)。2025年7月に大手総合スーパーの西友を買収するなど、急成長中の小売企業だ。 そのトライアルHDが22年から実験的に出店してきた新たなコンビニ
これはもしかして……ゴルゴ13に狙われるかも? そんな妄想も湧いてきます。 使わずに持っていてもしょうがない。特許のマネタイズ方法は3つです。 1.自分で実施(他社については差止めし、自分でソフトウェアを販売)し、収入を得る 2.ライセンス(使用権)を他者に許諾することで収入を得る 3.特許を売却する 今回はどの方法でマネタイズすべきでしょうか?シミュレーションしてみました。 自社で実施した場合 どうなるか? 自社で開発したアプリをiPhoneやAndroidで使えるようにアプリストアに載せて、他社には使わせないように差止めします。どうでしょうか。 デフォルトの文字入力(5タッチ)よりも速く打てる!と雑誌などで取り上げられれば、ダウンロードしてくれる人もいるとは思いますが、やはり、最初からインストールされていないと、デファクト・スタンダードになることはできないでしょう。 また、差止めについ
もしかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分で発明したかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。ただ実際問題、大企業にプレゼンしたらその後音沙汰がなく、気づいたら勝手に使われていた、ということはよくあります。 もちろん、僕のプレゼンと関係なく、社内の人がたまたま同じことを思いついた、という可能性もゼロではありません。仮にたまたま別の人が思いついていたとしても、僕が先に特許を出願したからこそ、特許を取得できたわけです。これを先願主義(注1)といいます。 このとき、僕にとって良かったのは、iPhoneの日本上陸時、僕の特許出願は未公開であったことでした。 特許出願は、出願から1年半後に特許庁により公開(注2)されることになっており、それまでは特許出願されていることがわかりません。つまり、僕の出願は期せずして「サブマリン特許(注3)」となっており、Appleもソフトバンクも、こ
「フリック入力」を考案して特許を取得し、その特許をMicrosoftに売却。そのおかげで「人生100回分」稼いだ著者が、発明から特許取得、マネタイズに至るまでの生々しい裏話を大公開。Apple、Google、Microsoft、ソフトバンク、ドコモとの驚きの攻防戦を語る。※本稿は、小川コータ『発明で食っていく方法、全部書いた。(フリック入力をマイクロソフトに売却して人生100回分稼いだ発明家が明かす、発想法からマネタイズまで)』(家の光協会)の一部を抜粋・編集したものです。 ドコモとソフトバンクへ 売り込んでみたものの… iPhoneがアメリカで発売され、いずれ日本でも発売されるだろうという2008年2月頃、日本版のiPhoneにはぜひフリック入力を採用してほしいと思い、僕は、東京工業大学の社会人学生のツテをフルに活かし、友人の友人をたどって、ドコモとソフトバンクの開発部門の社員の方を紹介
ビットコイン財務戦略による株価100倍の高騰劇から一転、下落の一途をたどるメタプラネット。その裏で巨額の利益を上げたのが英領ケイマン諸島の投資ファンド、エボファンドだ。2011年に日本に本格参入した同ファンドの軌跡をたどると、不振企業から超有利発行を引き出す「錬金術師」の巧妙な手口が浮かび上がる。特集『錬金術 暗号資産バブルの真実』の#5で、その正体を明らかにする。(フリーライター 村上 力、ダイヤモンド編集部副編集長 重石岳史) ビットコイン財務戦略の光と影 メタプラネット株価下落の裏側 上場企業がビットコインを大量に取得するビットコイン財務戦略。その代表銘柄として知られるメタプラネットの株価が下落している。今年6月に株価1900円、時価総額1兆円超えを達成したものの、その後は下落の一途で今月には400円を割り込む局面もあった。 株価下落の主な要因はEVO FUND(エボファンド)による
かなりビビりましたが、その文献をよく検討すると、少し的外れでした。後日、改めて、文献は的外れではないかという連絡をすると、広い会議室に呼ばれ、Apple本社から来日した数人の役員と、英語での交渉となりました。残念ながらスティーブ・ジョブズ氏は亡くなった直後だったので会えませんでしたが……アメリカの弁護士ドラマのようなハッタリ、ブラフ、脅し、何でもありの交渉、もっと英語を勉強しなければと思いました。 AppleとMicrosoftで Microsoftを選んだ理由 一方、Microsoftは日本法人があるだけあって紳士的な対応でした。日本マイクロソフトのビルに呼ばれ、日本の偉い人に加え、アメリカの担当者もオンライン参加する形で交渉がありました。 そのような交渉を重ねた結果、AppleとMicrosoftが最終的に同額をつけ、もうこれ以上は上げられない、という状態になりました。 スティーブ・ジ
「理不尽すぎること」に直面したとき、頭のいい人はどう受け止めるのか。 次々と新たなビジネスを仕掛ける稀代の起業家、佐藤航陽氏。「これからどう生きるか?」を徹底的に考察した超・期待作『ゆるストイック』を上梓した。これからの生き方として重要なキーワードは、「ストイック」と「ゆるさ」。令和のヒーローたち(大谷翔平、井上尚弥、藤井聡太…)は、なぜストイックに自分に向き合い続けるのか。『ゆるストイック』では、「どのように日常を過ごしていくべきか」を言語化し、誰でもできるプロセスとしてみなさんに共有する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健) 「理不尽」を受け入れる心構え 仕事でも生活でも、私たちは避けられない理不尽に直面します。 努力が報われない、正しいことをしても評価されない、思いがけない不運に巻き込まれる。 これらは誰にでも起こり得ることです。 理不尽を完全に排除することはできません。 大切なのは、
「日本人だけで豊かな国を」――。前澤友作氏のこの主張は「排外主義」か? 深刻な人手不足を背景に増え続ける外国人労働者。しかし、「労働力の輸入」とも言える現状に“気持ち悪さ”を感じる人も少なくない。この問題の根源には100年以上前から続く日本の「悪癖」と根深い構造があった。(ノンフィクションライター 窪田順生) 人手不足だから外国人労働者 「奴隷的で僕は嫌」 「日本人だけで、賢く、効率よく、スマートで洗練された、豊かで綺麗な国を目指したい。量より質の国へ」――。 衣料品流通サイト大手「ZOZO」創業者で実業家・前澤友作氏によるそんな投稿が注目を集めている。 前澤氏の投稿は「本当に、移民を受け入れてまで『経済規模』を維持する必要がありますか?」という問いかけから始まって、「労働力が減って、GDPの総量が減っても、一人あたりのGDPが伸ばせれば、一人ひとりの幸福度やQOLは上がるはず」という考え
「韓国ドラマのセリフが少しでも聞き取れるようになりたい」「韓国語が少しでも話せるようになりたい」。そんな人におすすめなのが『ゼロからわかる! 楽しく続けられる! 韓国語1年生』(ハングルノート加藤著)だ。「こんな本がほしかった!」「とにかくわかりやすくて楽しい」「本当にゼロからわかる、初心者におすすめの1冊」と話題になっている。著者は月間最高180万PVの韓国語ブログ「ハングルノート」の管理人で、韓国旅行情報のYouTuberとして活躍するハングルノート加藤氏。本書の発売を記念して、「ひとことでも韓国語を話したい!」という方のために、すぐに使える身近なフレーズを著者に聞いてみた。 韓国ドラマでよく聞くフレーズ 韓国ドラマや韓国映画、日常会話でよく耳にする「何してるの?」という言葉。 友だちやカップルのメッセージのやりとりなどでも頻繁に使われます。 ぜひ「何してるの?」の韓国語を覚えて、韓国
クマによる人身被害が拡大する中、「クマ撃退スプレー」が一般にも知られるようになった。ところがこの機に便乗したスプレーの“ニセモノ”が氾濫している。由々しき事態に、「正しい知識を読者に伝えたい」とクマの専門家。「効果のあるスプレー」と「正しい使い方」を教えてもらった。(ダイヤモンド・ライフ編集部) 絶対に買ってはいけないクマスプレーは? 「正しいクマ対策」をスペシャリストが解説 『クマに9回襲われて生還した専門家が警告する、首都圏「クマ出没」要注意エリア』では、首都圏で今後「クマ出没」が懸念されるエリアの実名を、日本ツキノワグマ研究所所長の米田一彦氏に聞いた。米田氏はクマの観察や追跡調査を行う際、遭遇・捕獲したクマに9回襲われ、そのたびに生還した稀有な経験を持つ。有効なクマ対策について身をもって知る、まさにスペシャリストだ。 なぜ米田氏は、クマに襲われても生還できたのか?実は、9回襲われたう
日本経済はインフレの世界に突入した。これはすなわち、「金利のある世界」への突入を想像させる。しかし、金利上昇に伴う利払い費の増加を通じて、財政の持続可能性が低下すると結論付けるのは早計だ。 財政の健全性を公的債務残高/GDP(国内総生産)比で評価するならば、名目金利と名目GDP成長率の関係を見なければならない。名目金利が上昇しても、それがGDPデフレーターの上昇率を下回る限り、財政状況はむしろ健全化するからだ。 日本で起きているのは、まさにこの現象である。名目金利が多少上昇したとはいえ、インフレ率や名目GDPの伸びには到底及ばない。事実、日本の公的債務残高/GDP比は2020年から24年の間に、258.4%から236.7%へと顕著に低下した。 この間、ストック指標である公的債務残高/GDP比だけでなく、フロー指標である財政赤字/GDP比も、顕著に低下している。 一般的に、名目GDP成長率に
クマ被害が深刻だ。10月15日に環境省が発表した2025年度の速報値は、犠牲者(死亡者)が7人と過去最多を更新した。クマに9回襲われて生還した識者によると、秋が深くなるほど、力の強いクマが市街地に降りて人と接近する可能性が高まるという。首都圏で今後「クマ出没」が懸念されるエリアの実名を緊急提言する。要警戒のエリアとは、一体どこなのか――。(ダイヤモンド・ライフ編集部) 市街地の庭やスーパーにもクマが出没する時代 首都圏で「要注意エリア」はどこ? 今年度のクマの犠牲者が計7人となり、過去最多を更新した。地域別では北海道と岩手県でそれぞれ2人、宮城県、秋田県、長野県でそれぞれ1人が犠牲になった。また、4~9月末時点で重軽傷のけが人を含むクマの被害者は、全国で計108人にも上っている。 人が多い都市部の住宅街でクマが目撃されるニュースも、もはや珍しくない。先述の速報値が公表された直後、16日には
アスクルのランサムウェア感染によるシステム障害の影響で「無印良品ネットストア」も受注・出荷停止した。同ストアの配送はアスクルの関連会社に委託していたからだ。サイバー攻撃による影響が広範囲に及んでいる Photo:PIXTA 「スーパードライ」が出荷できなくなったアサヒビールに続いて、通販大手「アスクル」や「ロハコ」もサイバー攻撃を受けた。この影響で人気ブランド「無印良品」のネットストアも一時停止中だ。なぜ世界でサイバー攻撃が増えているのか。ITによる効率化の「大きな弊害」を探る。ネットの寸断が生活に深刻な影響をもたらす今、アサヒの事例は決して他の企業にとって他人事ではない。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫) サイバー攻撃でビールが飲めない… 映画のような話が現実になった 「スーパードライ」などでおなじみのアサヒビールの親会社、アサヒグループホールディングス(以下、アサヒで統一)に対するサイ
食料品をはじめあらゆる物価が値上がりするインフレ状況に直面し、我々はいま円安の弊害を嫌というほど実感させられている。だが、ほんの数年前までは「円安批判」がタブー視されるほど、だれもがみな円安を歓迎していた事実を忘れてはならない。たとえ賃金がアップしても物価上昇に追いつかないこの苦境の背景に、人気エコノミスト2人が迫る。※本稿は、河野龍太郎、唐鎌大輔『世界経済の死角』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。 輸出大国の日本にとって 円安は絶対の正義だった 唐鎌大輔(以下、唐鎌):円安と実質賃金の関係について、もう少し周知されるべきだと日々感じています。 実質賃金は3つの要素(労働生産性・労働分配率・交易条件)によって決まります。この中で言えば、圧倒的に交易条件の悪化(交易損失)が実質賃金の足かせになってきたことが分析上、明らかになっています。 交易条件は「輸出物価指数÷輸入物価指数」で算出
クマによる人身被害が相次いでいますが、クマとの共存は可能なのでしょうか。ヒグマとの共存生活に挑戦した「ムツゴロウさん」の衝撃の実話を再配信します。(記事初出時の公開日:2023年5月11日) 23年4月に逝去した「ムツゴロウさん」こと畑正憲氏はかつて、離乳期のヒグマのメスを娘として育てると誓い、人間とヒグマの共存に挑戦した。そして、その記録を小説に書き記しているのだが、その顛末は衝撃的なものだった。(イトモス研究所所長 小倉健一) ムツゴロウさんが決意した ヒグマとの共存生活 フジテレビ系の大人気番組「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」などを通じて、また、「ムツゴロウの青春記」などの数々の小説を通して、多くの国民に親しまれた「ムツゴロウさん」こと、作家の畑正憲氏が4月5日、心筋梗塞で亡くなった。87歳だった。 1986年には自身が監督・脚本を手がけた映画「子猫物語」が約750万人の観客動員を記
かんぽ生命の不適切営業問題が表面化したことで、それまで多くの人が抱いてきた「身近で親切、信頼できる」というイメージは地に落ちた。2017年春、私は郵便局に入社し、かんぽ生命の苛烈なノルマに追われながら仕事に勤しんでいた。私はかんぽ営業の現場で何を見て、何を考え、なぜ退職を決断したのか。 ※この記事は、半沢直助『かんぽ生命びくびく日記』(三五館シンシャ)の一部を抜粋・編集したものです。登場する人物・団体名は仮名です。 某月某日 金融のプロとは? 私が考えるプロフェッショナル 私はかんぽ生命の営業マンは“金融のプロ”であってほしいと考えている。また、郵便局でならそんな仕事ができるかもという期待とともに入社した。 私が思い描くかんぽ生命の営業マンとは、お客のライフプランアドバイザーとして最適な金融商品を提案するプロフェッショナルだ。 巷にはファイナンシャルプランナーがあふれている。前職の乗合保険
「日本は生産性が低いから、賃上げができない」。一見もっともらしく聞こえるロジックだが、日本の労働生産性は30年間で上昇しているし、そもそも生産性という指標自体が曖昧だ。いま注目のエコノミスト2人の対談を通して、「生産性ガー」の裏に隠された日本企業の不都合な真実に迫る。※本稿は、河野龍太郎、唐鎌大輔『世界経済の死角』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。 日本が衰退したのは 国民の働きが足りないから? 河野龍太郎(以下、河野):2023年、日本のGDPがドイツに抜かれ、世界第4位に転落したというニュースが注目を集めました。 唐鎌大輔(以下、唐鎌):こういう報道に触れると、「私たちの働きが足りないからだろうか」「もっと頑張って働かなければいけないのか」と、何だか責められているような気持ちになりますよね。 河野:働く人々の賃金は、みんなが一生懸命に働いたから増えるとか、働きぶりが悪いから増え
手数料は同じなのになぜ? メルカリだけ“有料化”で失速 メルカリは今年の12月でスキマバイトの仲介サービス「メルカリ ハロ」から撤退すると発表しました。スキマバイト事業に参入してわずか1年9カ月での終了となります。 スキマバイト市場には2023年から24年にかけて大手が新規参入を始めました。メルカリはその有力な一社で、今年6月に登録ワーカー数は1200万人を超えました。同じ時期、タイミーのワーカー数は1190万人(2025年7月末)でしたから、会員の集客数ではメルカリの知名度が上回っていたことになります。 にもかかわらず、収益が伸び悩みました。競合のタイミーが推定市場シェア50~60%と一人勝ちに近い状況なのに対して、メルカリのシェアは10%以下だったと見られます。 転機となったのがサービスの全国展開後一年の節目の2025年4月に、サービス利用料の有料化に踏みきったことだといいます。それま
生産性のプロ、元マッキンゼーの勝間和代が、「家電(テクノロジー)」にはまった。生産性を上げるには家電(テクノロジー)が一番の武器になることがわかったからだ。働く人は与えられた24時間の中で、仕事・子育て・掃除・料理をこなし、遊び、眠る。だから多くの人は、本を読む時間もなく「もっと自分の時間がほしい」と嘆いている。そこで本連載では、家電歴40年、2000以上の家電を自腹で試した勝間和代氏による本、『仕事と人生を変える 勝間家電』の中から、家電(テクノロジー)を使って生産性を上げ自分の時間を取り戻す方法を紹介する。テクノロジーを使った「新知的生産術」。これを知らずに自分の時間は取り戻せない(構成/ダイヤモンド社・石塚理恵子)。 「自炊」は正義 時間を短縮しつつおいしい料理を食べて、健康的に人生の幸福度を上げる。 これがキッチン仕事のカギです。 テクノロジー家電で自炊を「続ける」 このとき最もコ
シンガポール国立大学(NUS)リー・クアンユー公共政策大学院の「アジア地政学プログラム」は、日本や東南アジアで活躍するビジネスリーダーや官僚などが多数参加する超人気講座。同講座を主宰する田村耕太郎氏の最新刊、『君はなぜ学ばないのか?』(ダイヤモンド社)は、その人気講座のエッセンスと精神を凝縮した一冊。私たちは今、世界が大きく変わろうとする歴史的な大転換点に直面しています。激変の時代を生き抜くために不可欠な「学び」とは何か? 本連載では、この激変の時代を楽しく幸せにたくましく生き抜くためのマインドセットと、具体的な学びの内容について、同書から抜粋・編集してお届けします。 なぜ、ほとんどの新興国が発展できないのか? 「その新興国のかつての貧しそうな様子を覚えている」我々は、その後、ピカピカの高層ビル群や瀟洒な国際空港が整備された新興国の都市の様子を見て、衝撃を受ける。 これは、日本や韓国や台湾
定年後の稼げる仕事ナンバーワンは営業職 ――『定年後の仕事図鑑』には、高齢期からでも始めやすい19職種、100の仕事が年収や労働時間などのデータとともに紹介されています。このなかでもっとも年収が高いのは「営業」とのことですね。 坂本貴志氏(以下、坂本):はい。収入がダントツに高いのが営業です。平均年収は373万円で、年収の分布を見ると500万円台の人が21.1%と高い割合で存在しています。平均労働時間は35.6時間で、大半がフルタイム勤務です。現役世代の延長線上で働いている方が多いと考えられます。 ストレスやプレッシャーが多い仕事ですが、高齢で稼げるという意味では良い職種ですね。ただ、現役世代からの経験を活かしてやっている方が多く、定年後に始めるのはハードルが高いと思います。 ――現役のときにやっていた営業の仕事を、定年後に業務委託で引き継いでやっていらっしゃる方もいるのでしょうか? 坂本
AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。 そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。 AIを使って“企画の穴”を埋める「聞き方」 AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。新しいアイ
Sora2で生成した動画。プロンプトは日本語でたった3行(以下、画像・動画はすべて筆者がキャプチャまたは生成したもの) ChatGPTの開発元であるOpenAIの動画生成AI、「Sora」。先日、最新版の「Sora2」がリリースされ、利用者が爆発的な勢いで急増中だ。初代よりも動画生成がぐっと簡単、日本語でも動画を作れる。ショート動画SNS的なUIなので、ただ動画を見るだけでも楽しめ、さらには他の人が作った動画を少し加工(リミックス)して新しい動画を作ることもできる。これまでの動画生成AIとはケタ違いにハードルが低く、操作も簡単なのに、生成された動画のクオリティーはとんでもなく高い。ますますユーザーが増えると思われるSora2の特徴と、基本的な使い方をレクチャーする。実際にSora2を使ってみることで、技術の進化の速さに驚かされるだけでなく、問題点や課題についても理解できるはずだ。(ITライ
ライター業の傍ら、スキマバイトでさまざまな職場で働いている筆者が仕事を通じて見えた悲喜こもごもをつづる本連載。今回は、ケバブ屋さんで働いてみた。“グルグル回っている肉”を切る作業をしてみたいと思っていたが、今回はできなさそう……。その意外だけど納得の理由とは。(ライター みやーんZZ) ケバブ屋さんでスキマバイト! “あのお肉”を切ってみたかったけど…… 氷河期世代の40代おじさんである僕が去年、突如ハマったスキマバイト。今回はとある繁華街のケバブ屋さんでバイトをした際の模様を紹介します。 昔、フランスで食べたケバブのおいしさに衝撃を受け、海外旅行するたびに各地のお店を食べ歩いたりするぐらいケバブ好きな僕。「いつか自分でもあのグルグル回っている肉を切ってケバブを作りたい……!」という思いをずっと抱いていたので、偶然見かけた求人に飛びつきました。 お店で僕を出迎えてくれたのは20代中盤ぐらい
2017年にITコンサルティング会社のフューチャーが、営業秘密を不正に入手したとしてベイカレントと、元フューチャー子会社役員で当時ベイカレントの従業員だった男性を相手に民事訴訟を提起した。18年には警視庁が不正競争防止法違反の疑いで男性を逮捕し、刑事事件に発展した。有力なコンサル会社同士の営業秘密漏洩(ろうえい)事件として当時大きな注目を集めたものの、事件の詳細はベールに包まれてきた。ダイヤモンド編集部は今回、19年の刑事事件の一審判決の判決文を入手した。長期連載『コンサル大解剖』の特集「ベイカレント 爆速成長の罠」の本稿では、ベイカレント元従業員による営業秘密漏洩事件の全容を明らかにする。(ダイヤモンド編集部 山本 輝) ベイカレントとフューチャーが法廷闘争 東京地裁は営業秘密の不正取得を認定 「偶発債務 訴訟等」。ベイカレントが2025年5月28日に関東財務局長に提出した24年度の有価
1993年にイスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)の間で結ばれた和平条約「オスロ合意」。この合意は両者の共存を目指す重要な一歩と見なされたが、その後、和平交渉は停滞。現在も熾烈な紛争が続いている。その背景には、イスラエルだけでなく、パレスチナ自治政府の選挙で勝ったハマスを認めない世界各国の姿勢も関係していた――。※本稿は、高橋真樹『もしも君の町がガザだったら』(ポプラ社)の一部を抜粋・編集したものです。 見せかけの和平だった 「オスロ合意」 1993年、歴史上はじめてイスラエル政府とパレスチナの代表による「オスロ合意」という和平条約が結ばれた(注1)。調印式では、これまで敵どうしだったラビンとPLOのアラファトが、はじめての握手をした。このオスロ合意では、これまで存在を否定していたおたがいが認めあい、対話していくことが決められた。 イスラエル・ガザ地区撤退 イスラエルのガザ地区撤去を祝し
関東でも屈指の秘境・奥利根を拠点とするクマ撃ち猟師の高柳盛芳さん。猟師歴は40年以上に及び、かつて体重190キロもの巨大グマを仕留めたこともあるという腕利きのベテラン。そんな高柳さんに、クマと遭遇した場合の最善の方法と、遭遇しないためのコツを聞いた。※本稿は、『日本クマ事件簿』(三才ブックス)の一部を抜粋・編集したものです。 目をそらした瞬間に クマは襲い掛かってくる 運悪くクマに出遭ってしまったら、どうすればいいのか。猟師歴40年を超えるベテラン猟師の高柳盛芳さんによると、まずは、距離をとることだという。目をそらさず、背を向けず、後ずさりするように移動する。 「クマは人間の目が怖いんだよ。それでも、やつらはじっと見てくるから、絶対に目をそらしちゃいけない。もちろんおっかねえけど、そらした瞬間、やつらはかかってくるよ!」 目をそらさずにいると、クマの方から視線を外すという。そして、退路を探
「2025大阪・関西万博」が閉幕した。振り返れば1970年に大阪の千里丘陵で開催された「日本万国博覧会」、公式略称「EXPO'70」は延べ6421万8770人もの来訪者数を記録し閉幕した。大成功を下支えしたのが、大量高速輸送能力に優れた「鉄道」の進化だ。その一端を紹介していこう。※本稿は、松本典久『鉄道と万博』(交通新聞社)の一部を抜粋・編集したものです。 EXPO'70で新幹線ナイト「ひかり」が誕生 大阪万博(本稿ではEXPO'70を指す)では夜景の美しさも評判となった。3月中はまだ気温が低かったこともあり、21時の閉館時刻前に帰宅する流れが始まり、22時閉門もスムーズな感じだった。しかし、ゴールデンウィークが始まる4月29日からは閉館21時30分、閉門22時30分となることもあり、観客の引き上げも遅くなると予想された。 国鉄本社の旅客局では3月25日に万博輸送対策会議を開き、夜の時間帯
調査した市販飲料の全てに マイクロプラスチックを検出 近年、米粒よりも小さいプラスチック片であるマイクロプラスチック(MP)の拡散が懸念されている。こうした中、ペットボトルで販売されていない飲み物も含め、ソフトドリンク、紅茶、コーヒーなど、検査された全ての温かい飲み物と冷たい飲み物にMP粒子が混入していることが、新たな研究で明らかになった。 英バーミンガム大学のMuneera Al-Mansoori氏らによるこの研究結果は、「Science in the Total Environment」に9月20日掲載された。 MPとは、直径5mm以下のプラスチック片で、中にはマイクロメートル(μm)またはミクロン単位の非常に小さなサイズのものもある。MPの摂取は、生殖器系、消化器系、呼吸器系の損傷など、人体への健康被害につながる可能性が指摘されている。 今回、Al-Mansoori氏らは、イギリスで
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く