サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa
■静止衛星の軌道半径はなぜ約42,000kmか 気象観測用衛星"ひまわり"などの静止衛星(Geostationary Satellite)は赤道上空の高度約35,786kmの円軌道(軌道半径 約42,000km)を、地球の自転と同じ周期(角速度)で公転しています。 この軌道半径は"ひまわり"以外の静止衛星(放送衛星BSや通信衛星CSなど)も同じです。なぜ軌道半径は約42,000km(地表からの高度は約36,000km)なのでしょうか。 これは地球の周りを回っている物体(衛星)に働く力のバランスを考えれば理解できます。 地球(半径:R)の周りを軌道半径:rで回っている物体に働く力には (1)遠心力:Fc Fc = mrω2 ここで、m :物体の質量 ω:角速度 (2)地球との間の引力(重力):Fa ニュートンの万有引力の法則より Fa = GMm/r2 ここで、G:万有引力定数 M:地球の質
■テレビの最適視聴距離 = 画面高さ x 3 の根拠は? 昔は「テレビは3m以上離れて見ましょう」などと言われていました。 これは、昔のテレビは解像度が悪く、近くで見ると画像の粗さが目立ってきれいに見えなかったからです。 最近の液晶テレビなどの高解像度のテレビでの最適視聴距離は画面の高さの3倍と言われており、50インチの大型テレビでも約2m程度の距離からきれいに視聴できます。 ところで、 テレビの最適視聴距離 = 画面高さ x 3 の根拠はどこにあるのでしょうか。 それは我々人間の視力から来ているのです。 ●人間の視力 視力検査では色々な大きさの「C」の字の開いている個所を上、下、右、左、斜めなどと答えて視力を判定します。 このCの字は考案者の名をとって、ランドルト(Landolt)環と呼ばれています。 視力1.0とは直径約7.272mmの環の約1.454mmのすきま(切れ目)が5m離れた
■人が聞き取れる周波数は?[可聴領域] 私たち人間が音として聞き取れる周波数はおおよそ20Hz(ヘルツ)から2万Hz(20kHz)と言われています。高い周波数帯域の可聴限界は年齢とともに下がり、高齢になると1万Hz以上の音はだんだん聞こえなくなってきます。 動物たちの可聴領域は広く、イルカやこうもりなどは20万Hzの音まで聞くことができるそうです。 ここでは色々な楽器の奏でる音の周波数について見てみましょう。 まず、図のような一般的な88鍵のピアノです。 中央のド(図中の赤色の鍵盤)の周波数は261Hz、1オクターブ上がれば周波数は2倍に、1オクターブ下がれば1/2になります。今のピアノは平均律音階ですから、半音上がれば周波数は1.059463倍(2の12乗根)になります。これを基に計算すると、一番左側の鍵盤(ラ)は27.5Hz、一番右側の鍵盤(ド)は4186Hzとなります。ピアノの最低音
■フーリエ解析(13): フーリエ変換の医療分野への応用例 ~ CTスキャンの原理と体験 ~ (JavaScript版はこちら) フーリエ変換は、複雑な関数を周波数成分に分解してより簡単に記述することができるため、音や光、振動、コンピュータグラフィックス、医療など幅広い分野で用いられています。 ここでは医療分野への応用の1例として、CTスキャンの原理についておおまかに説明し、それに基づいて作成したプログラム(アプレット)を通してCTスキャンによる断面画像再構成を体験してみましょう。 ●CTスキャンとは CT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)は、X線などの放射線を用いた測定とコンピュータ処理により、物体の内部画像(断面図)を再構成する技術です。 最近の画像処理技術の向上により、単に「断面」に限定して用いる検査方法ではなく、3次元グラフィックスとして表示されること
シリーズもの ● i- 太陽光発電所 (我が家の新しい太陽光発電システム) ・[2011/06/12] i- 太陽光発電所: システムの更新 ・[2011/06/13] i- 太陽光発電所: 毎日の発電実績 (->簡易版はこちら) ・[2011/06/13] i- 太陽光発電所: ピーク発電ベスト5 & 発電量ベスト5 ・[2011/06/24] i- 太陽光発電所: 電池モジュールの出力のバラツキ ・[2011/07/04] i- 太陽光発電所: 毎月の発電実績 update ・[2011/07/09] i- 太陽光発電所: パワーコンディショナの変換効率 ・[2011/07/25] i- 太陽光発電所: 宅内モニタ表示機能と発電電力推移の例 ・[2011/08/01] i- 太陽光発電所: 電力モニタの精度(売電量) ・[2011/08/12] i- 太陽光発電所: 電力モニタにおける
■フーリエ解析(0): フーリエ解析とは フランスの数学者 フーリエ(Fourier、1764-1830)は熱伝導問題の解析の過程で、「任意の周期関数は三角関数の和で表される」という仮定の下で、周期関数を三角関数を使って級数展開する方法(フーリエ級数展開)を考案しました。 フーリエ級数を非周期関数にも拡張したものがフーリエ変換です。 フーリエ級数やフーリエ変換に代表されるフーリエ解析は、複雑な関数を周波数成分に分解してより簡単に記述することができるため、音や光、振動、コンピュータグラフィックスなど幅広い分野で用いられています。 複雑な情報や信号をその成分(周波数)毎に分解し、その大小に従って配列したものを周波数スペクトル(あるいは単にスペクトル:spectrum)と呼びます。 スペクトルを用いることにより、例えば次のようなことが行えます。 ・スペクトルを分析して、信号源を同定したり、特徴パ
■人工衛星の打上げシミュレーションプログラム "iEarth Satellite"(JavaScript版はこちら) このプログラムは人工衛星(ロケット)の打上げ方位、打上げ角度、打上げ速度を指定して、打上げから周回軌道に至るまでの動き(軌跡)をシミュレーションするものです。 ・打上げ地点は経緯度、一覧表 あるいは地図上(クリック)で簡単に設定することができます。 一覧表またた地図上で設定するには、地点指示後に「地図上の点Pcを発射地点P1に設定」ボタンを押して、 黒点で表示されている点Pcを発射地点P1に設定します。 ・打上げ方位は東方向を基準(0度)として、反時計まわりに指定します。 真北が90度、真西が180度、真南が270度(または-90度)です。 ・打上げ角度は水平面に対する角度を指定します(水平が0度、真上が90度)。 ・打上げ速度はロケットの発射速度を km/s 単位で指定し
■CIE XYZ表色系(9): XYZ-RGB の変換式 と カラートライアングル CIE XYZ表色系における三刺激値(X, Y, Z) と RGB表色系における(R, G, B)値の変換式には各種のものがありますが、ここに主要なものをまとめています。 ●RGB 色空間 RGBカラーモデル自体は、R:赤、G:緑、B:青の3原色について測色学的にどのような色とするか(正確なスペクトル構成)を定義していないため、sRGBやAdobeRGBなどさまざまな色空間(RGB色空間)が存在しています。 ・CIE RGB ・原色をR(赤:700nm)、G(緑:546.1nm)、B(青:435.8nm)とするCIEの表色系です。 ・sRGB(standard RGB) ・国際電気標準会議 (IEC) が1999年に定めた国際標準規格です。 ・一般的なモニタ、プリンタ、デジタルカメラなどではこの規格に準拠し
■年金の数学(2): 各種係数の算式の誘導 年金や預金の積立額、受給額(受取額)の計算に便利な次の係数があります。 ・終価係数: k1 = (1 + r)n ・現価係数: k2 = 1/(1 + r)n [ = 1/k1 ] ・資本回収係数: k3 = r (1 + r)n/[(1 + r)n - 1] ・年金現価係数: k4 = [(1 + r)n - 1]/[r (1 + r)n] [ = 1/k3 ] ・年金終価係数: k5 = [(1 + r)n - 1]/r ・減債基金係数: k6 = r/[(1 + r)n - 1] [ = 1/k5 ] ここで、r:年利率、n:年数 です。 これらはいずれも資本を複利運用した場合の金額、利率、年数の関係を表すものです。 通常は係数表を使用することにより、複雑な計算を行うことなく、簡単に必要な数値を求めることができますが、ここではこれらの
My Blog (ブログ)update My Blog (スマホ対応) Javaのセキュリティ ポリシーファイルの設定 マウスホイール 対応 過去の表紙ピクチャ集update ● シリーズもの ・i - 太陽光発電所 ・太陽光発電一般_ ・iSA:サウンドアナライザー ・音の出所はどこ? ・音律と音階の科学 ・ピアノ ・デジカメ at Random ・CIE XYZ表色系 ・光とレンズ ・画像変換 ・Myスケッチ画集 ・CSSフィルター ・フィボナッチ数列 ・計算尺 ・4面体タイル定理 ・所得分布 ・フーリエ解析 ・ドント方式・アダムス方式 ・車の数学 ・年金の数学 ・地球・太陽 ・人工衛星 ・GPS ・円周率π ・JavaScriptメモ ・湿度と水蒸気量 ・エコキュート ・ゲーム・パズル ・音楽の広場 ◆ ご意見・お問い合わせ ~ 音の散歩道 ~ ここでは音に関する様々な話
www.enjoy.ne.jp/~h.simizu
1月から12月までの間に、本人または家族(税法では「生計を一にする親族」といいます)が支払った医療費が、10万円を越える人は、確定申告をすれば税金の還付が受けられます。次の内訳で計算してみてください。 届け出の期間は、通常翌年の2月16日から3月15日までです。 (申告は郵送でも受け付けています。市町村の窓口で所定の用紙が手に入るほか、コンピューターによる24時間の電話相談も受けています。 平成15年からは、国税局のホームページから申告書を作成できるシステムがスタートしています。 確定申告をするだけなら、Webサイトで申告書を作成するのが便利です。家庭のパソコンで申告書を作成し、税務署に添付書類をそえて提出するだけです。 私のページで、使い方を解説しています、「確定申告書等作成コーナーを使ってみましょう」をごらんください。) e-Taxという電子申告も利用できますが、電子証明書付
www.enjoy.ne.jp/~h-jun
・サイトデザインをちょこっと変更しました。 ・BeeClip Version 2.0.6 をリリースしました。詳しくは こちら のページをご覧ください。 アイテムリストをシングルクリックして「自動貼り付け」または「コピー」をできるオプションを追加した。 オプション設定の「閉じる(×)ボタンは最小化する」を無効にしている場合、閉じるボタンを押してもアプリケーションが終了しなかった不都合を修正。 「自動貼り付けボタン」が正常に動作しない時があった不都合を修正。
www.enjoy.ne.jp
各種お手続き・お問合せに関する内容詳細は、コチラをご覧ください ネットサービス ネットサービス一覧 コラボ光パックサービス プロバイダサービス auひかり コラボ ソフトバンク 共同提供 モバイル回線(MVNO) アプリケーションサービス アプリケーションサービス一覧 総合セキュリティ対策アプリ ノートンセキュリティ ウイルスバスター クラウド 月額版 詐欺対策アプリ 個人情報流出検知 子供を守るアプリ ソフト使い放題 オフィスアプリ 雑誌読み放題 映像配信サービス オプションサービス オプションサービス一覧 エンジョイ!ブログ メールアドレス追加サービス ウイルスチェックサービス (迷惑メールフィルタ機能付き) 050IP電話サービス 会員メニュー ―障害情報 ―メンテナンス情報 ―技術サポート ―よくある質問Q&A ―各種お手続き ―会員情報照会 ―Webメールの使い方 サイトポリシー
www.enjoy.ne.jp/~ayahiro
<BODY> </BODY>
高額療養費計算フォーム(ネットスケープ4以前の方はこちら) 計算は、平成18年10月以降診療分の高額療養費で計算しています (1)月収56万円以上の「上位所得者」の上限は150,000円(平成18年9月までは13万9800円)となり、医療費の総額が500,000円(平成18年9月までは466,000円)を超えた額の1%も負担となります。 (2)一般の上限は80,100円(平成18年9月までは72,300円)で、医療費の総額が267,000円(平成18年9月までは241,000円)を超えた額の1%も負担となります。 (3)低所得者の上限は3万5400円のままです。 金額を、半角数字で入力してください。21000円以上の支払いが複数ある場合は、合算した金額を入力してください。
高額療養費とは、同じ病院や診療所で支払った1ケ月の医療費が、80,100円(平成18年9月までは72,300円)を越える場合には、その額が、手続きをすれば戻ってくるという制度です。 手続きは、病院などの領収書・印鑑・保険証・預金通帳を添えて区役所・役場または国保組合へ申請します。(保険証に書かれているところです) 平成19年4月診療分から、70歳未満の方は、国民健康保険証と限度額適用認定証を提示すると医療機関での支払いが自己負担限度額までとなりました。認定証の交付には、申請が必要です。 (右の認定証は、組合の例です) 申請の流れ 1.病院に入院が決定、もしくは高額な支払いになることが決まる。 2.市町村の医療給付担当に、限度額適用認定証の交付申請を行う。 3.限度額適用認定証の、交付を受ける。 4.限度額適用認定証を、医療機関へ提示。 5.医療機関に限度額を支払う。 これにより、
練習用のホームページです
www.enjoy.ne.jp/~livemagic
Lycee、マジック:ザ・ギャザリング、ディメンション・ゼロのシングルカード通販、買取カードショップです
www.enjoy.ne.jp/~katsurar
www.enjoy.ne.jp/~ikuro
久里浜式アルコール依存症スクリーニングテスト (KAST) (このページは高知アルコール問題研究所からの資料提供にもとづいて作成されました) 以下の問いのすべてにお答えください。(チェックがもれると正常な判定ができません) 当てはまる答えのラジオボタンをチェックし、「判定」ボタンをクリックすれば、自動的に点数を計算の後あなたの飲酒問題の有無を判定します。 最近6ヶ月の間に次のようなことがありましたか? 1.酒が原因で、大切な人(家族や友人)との人間関係にひびがはいったことがある あ る な い 2.せめて今日だけは酒を飲むまいと思ってもつい飲んでしまうことが多い あてはまる あてはまらない 3.周囲の人(家族や友人上司など)から大酒飲みと非難されたことがある あ る な い 4.適量でやめようと思っても、つい酔いつぶれるまで飲んでしまう あてはまる あてはまらない 5.酒を飲んだ翌朝に前夜
自宅サーバーにWAN(インターネット側)からアクセスするために、 ダイナミックDNSサービス(無料)で自宅サーバー用のドメイン名を取得しておきます。 おもなサービスのURLは次の通りです。
www.enjoy.ne.jp/~tosiyuki
www.enjoy.ne.jp/~nekoaji
お盆休みだというのに部屋にこもってインターネットしてたら、 どこからともなく「ばささー!」って何かが飛んできて部屋の隅で墜落。 ぎゃぁゴキ?ゴキなのか?って身構えてたら再びそいつが飛び上がって。ばさばさー。ギャァ。 よくみるとコウモリ。デカイヨ!カナブン並みに蛍光灯の周りを飛び回ってるよ!ギャァ! 頭の上とかに止まられたら超怖い。と思ってタオルを頭に巻いたり、 震えながらデジカメを構えたりしながらの4,5分。しまいには窓からサヨウナラ。ああ怖かった。 にしても、部屋の窓は閉まっていたし、ふすまも閉まっていたし。 押入れは少し開いていたけど、そこから出てきたとしたら。 押入れはいったいどこにつながっているのかしら。。 それはそうと。最近粘土をいじり始めました。 まだ完成品はないけど、ちょっとずつ出来上がっていくのが楽しい。 うまく写真が取れなくてやきもきだわ。
www.enjoy.ne.jp/~hano
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.enjoy.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く