サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www15.big.or.jp/~frenz
新宿区後援・5月新宿フレンズ講演会 統合失調症治療の新たな発見 講師 東京都精神医学総合研究所 統合失調症・うつ病プロジェクトリーダー 糸川 昌成先生 私は新宿生まれの新宿育ちで、先ほど実家に寄ってから新宿フレンズに来ました。 今日は、統合失調症の遺伝子に関わる最先端の研究の話です。少し難しいのですが、4章に分けて、できるだけ分かりやすくお話しいたします。 【1:遺伝子研究の概説-DNAとは?】 まず、統合失調症は遺伝するか? 統合失調症の双子の研究(ゴッデスマン1991)では、1匹の精子と1個の卵子が受精して誕生した一卵性双生児の統合失調症の患者、つまり「100%DNA(遺伝子)が同じ兄弟がふたりとも発症しているかどうか」を聞いたら、「兄弟ふたりとも統合失調症」と答えた一卵性双子は48%でした。ということは100%DNAが同じでも、半分強の52%の双子は、片方は統合失調症ではない。とな
www15.big.or.jp/~nmajima
ちなみに、文書の宛先は北林プロデューサーと開発スタッフの皆様ということになっていますが、封筒の宛名書きは「カプコンお客様相談室 家庭用ゲームサポート」です。家庭用ゲームに関する意見・感想の窓口はここに一元化されていて、そこから各部署へ配送されるそうです。これはEメールで送る場合も同様とのこと。いずれの場合も、直接スタッフ宛に送ることはできないので、誤解の無きよう。 本企画への賛同者数を、8月中旬頃カプコンに対して通知するとお知らせしていましたが、その具体的な方針が固まってきたのでご報告します。 8月12日頃を目処に、ロックマンDASH3プロジェクトの北林Pへ宛てた書面をカプコンに送ります。書面の具体的な内容については現在作成中ですが、大まかな趣旨としては次のようなものになります。 去る7月19日に行われた、唐突かつ事務的な告知とFAQの掲載は、それまでDASH3開発室に参加していたファンの
DSiウェアで読み込んでビクトリーで使用する目的で作成しています。 コードの誤記指摘や情報提供は、こちらにお寄せください。 なお、カラーコードの使用はゲーム性を著しく変化させる恐れがありますので、自己責任でお願いします。 2010/07/20 認識されやすくなるようにカラーユニバーサルデザイン推奨配色を導入しました。効果の程は不明なので、旧配色に戻せるようにもしてあります。 2010/07/26 候補の絞込ができるようになりました。名前だけでなくコードでも絞れます。(例:「I-」と入れればリストはアイテムだけになります)
www15.big.or.jp/~t98907
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/unmei/diary/pic/20090117232949.jpg 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
www15.big.or.jp/~yamamori
■コラム■ その他のgccのオプション gccには,ほかにもたくさんのオプションがあります. 詳しくは,gccのオンラインマニュアルや, gccとともにインストールされるgcc.infoファイルをご参照下さい. ここでは筆者がよく用いるいくつかのオプションを紹介します. ・「-pipe」 「-pipe」を付けると,cpp・cc1・asの処理がUNIXのパイプでつながり, 一時ファイルを作らずに効率良く処理が行なわれるため, コンパイル速度が少し速くなります.ただし,その効果は環境に依存します. 詳しい実行内容は,「-v」オプションを付けて確認してみると面白いでしょう. ・「-fomit-frame-pointer」 「-fomit-frame-pointer」は,フレームポインタを省略するためのオプションです. C/C++では関数が呼び出された際に, スタックに積まれた引数を指し示すための
www15.big.or.jp/~decre
『完全データ入稿はちょっと・・・』というお客様に朗報。 DM工房ではイージーオーダー方式でのデザインをご用意しました。 サンプルからお客様のイメージに近いデザインを選んでいただければプロのデザイナーがイメージぴったりに仕上げます。 もちろんお客様のラフ原稿からでもOK。 基本デザインの範囲内ならA4サイズ1ページが15,000円の低価格。 当社のダイレクトメールサービスご利用のお客様限定のサービスです。 お客様のイメージに近いサンプルが見つかったらデザインお見積りページからお見積もりのご依頼をお願いいたします。 *当ページのサンプル画像の転載、複製、二次配布、加工等はお断りいたします。 *サンプルはすべて承諾を得て掲載しております。 基本デザイン ・当社サンプルからパターンを選択、もしくはお客様からのラフ原稿支給 ・画像点数5点以内(写真、地図、イラスト、ロゴを含みます) ・画像データ・テ
■コラム■ シェル関数action()を直接使ってみよう RedHat系Linuxは,起動時にコンソールに[ OK ]という緑色の メッセージを次々に表示しながらOSが立ち上がります. これを表示しているのは,/etc/rc.d/init.d/functionsの中で定義されている シェル関数のaction()(またはqaction(),daemon())です. このaction()などのシェル関数はrcスクリプト中で頻繁に使用されており,また, 関数の呼び出し時には右側に「()」を付けずに単にactionなどと記述さているため, 通常コマンドと区別がつかず,rcスクリプトを読むのに苦労するかも知れません. そこで,ためしにaction()などのシェル関数を手動で使ってみる方法を紹介します. 下図のように,bash上でfunctionsファイルを読み込み, 感じを出すために「Bringin
●C言語のコンパイルテスト gccでプログラムをコンパイルしたり,あるいはgcc自体の動作を確認するためには, とりあえず何らかのソースファイルを用意しなければなりません. こういう場合,単に“Hello World !”と表示するだけの hello.cのような短いプログラムが役に立ちます. $ gcc hello.c ← (*1) $ ./a.out ← (*2) Hello World ! $ rm a.out $ make hello ← (*3) cc hello.c -o hello $ ./hello Hello World ! $ size hello ← (*4) text data bss dec hex filename 847 224 24 1095 447 hello $ CC=gcc; export CC ← (*5) (※注1) $ CFLAGS=-O2; ex
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/variantdetector/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/freetranslator/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/mojicoco/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/esploristo/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/platformdependentchars/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/freesoft/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
●スナップショットを使う QEMUに-snapshotオプションを付けて起動するとスナップショットモードになります. スナップショットでは,QEMUの仮想ディスクは読み出し専用になり, 仮想ディスクに対するゲストOSからの書き込みは,別途,差分データとして 記録されるようになります.この差分データは,QEMUの終了時に破棄されます. したがって,ゲストOSのインストール直後などの安定な状態の仮想ディスクを 保存しておき,その後は専ら-snapshotを付けてQEMUを起動するようにすれば, いつまでもゲストOSを安定な状態に保てます. また,-snapshotを使用中に,本当に仮想ディスクを更新したくなった場合は, QEMUモニター上でcommitコマンドを実行して,変更分を仮想ディスクに 書き込むことができます. ○qemu-imgによる差分ファイル QEMUの終了時に差分データを破棄す
●仮想ディスクの作成 ゲストOSをインストールするための仮想ハードディスクは, qemu-imgコマンドで作成します.QEMUでは,次のように, rawまたはqcowのフォーマットの仮想ディスクを使用します. ○rawディスク rawディスクは,ハードディスクのイメージファイルをそのまま用いる, 最も単純な仮想ディスクです.普通のイメージファイルなので 「mount -o loop,offset=32256」のようにして直接マウントすることもできます. rawディスクを作成するには,下図のようにディスクサイズを指定して qemu-imgコマンドを実行します.rawフォーマットを指定する-f rawオプションは 省略可能です. なお,rawディスクはholeを含んだファイル(※注)になり, ファイルサイズと実際のディスク使用量が一致しませんので, 図*のように,ls -lsを実行して,ディス
www15.big.or.jp/~nmochi
Solarisのコマンド集 順不同で良く使用するコマンドを記載しております。 1.find応用1 ライブラリを見つける find . -name <ファイル名> -exec /usr/ccs/bin/nm -A {} \; |grep <シンボル名> 2.find応用2 文字列を見つける find . -name <ファイル名> -exec grep <文字列> {} \; grepに-lオプションを付与するとファイル名のみの表示となる。 3.シンボリックリンクを作る ln -s <ターゲット名> <シンボリックリンク名> 4.実行形式にリンクされている動的ライブラリを表示する ldd <実行形式ファイル名> 5.ファイルの最後を表示する tail -f <ファイル名> 6.ftpで、ユーザでログイン出来るようにする。(rootならOK) /etc/shellsというファイルを作成。 中身
www15.big.or.jp/~annex-hp
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~annex-hp/anxmid/nyumon.html 403 Forbidden (動作禁止です) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
●LinuxのインストールCD-ROMを使う方法 LinuxなどのOSのインストールCD-ROMは,実際のインストールだけでなく, ハードディスクからのファイルの救出にも使用することができます. その方法を順に説明します. ○インストーラの途中でシェルに切替え RedHat系Linuxでは,インストーラの起動後,実際のインストールを行なわずに 仮想コンソールを切替えてシェルの画面を表示することができます. RedHat系Linux以外のOSでも,たいていインストーラの途中でシェルに抜ける手段が 用意されているはずです. 具体的には下図のように,「インストールの種類」の選択画面あたり,または この画面で「カスタム」を選んだあとの「ディスクパーティションの設定」あたりまで インストーラを進め,ここで[Ctrl]+[Alt]+[F2]を押して, シェルの画面に切替えるとよいでしょう. ●図 Li
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/termphrase/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
SunOS 4.x で、DNS を直接引くための-誰もやらない-もうひとつの方法。 (LD_PRELOAD を使って libc.so.1.9 を組み換えずに済ます方法) SunOS 4.x では、ネームサービスとしては NIS がメインで考えられています。libc の中の gethostbyname() などの名前解決のための関数は、NIS が動いていれば NIS のみを、NIS が動いていなければ /etc/hosts のみを参照し、DNS は参照されません。SunOS 4.x で DNS を引かせるためには、少し特殊な設定を行なう必要があります。 これにはいくつかの方法がよく知られていますが、 ここでは、さらに(恐らく誰もやらなかった)もうひとつの方法を紹介します。 ■ SunOS 4.1.4 で DNS を引くための従来の方法 よく知られている方法として、以下の3種類があります。これ
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/unmei/diary/?200606c 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
●コンパイル過程の詳細 ここでは,C/C++のソースから実行バイナリを作成することの全体を指して 広義的にコンパイルと呼んでいますが,このコンパイルは, プリプロセッサの処理・狭義のコンパイル・アセンブル・リンクという過程から 成り立っています. gccを起動すれば,これらの必要な過程が自動的に実行されます. gccというのは,実は「ドライバ」と呼ばれるプログラムであり, gcc自身はコンパイルなどの実作業を何も行なわず, gccの内部から,実際にコンパイル・アセンブル・リンクなどを行なうコマンドを 呼び出すことによって一連のコンパイル動作を行なっているのです.(下図) ここで,途中のcc1またはcc1plusの部分は, ソースファイルがC言語かC++かによって変わります. C++の場合は,gccで起動した場合でもcc1plusが呼び出されます. +-----+ | cpp | Cプリプロ
ここでは,PXE(Preboot eXecution Environment)対応のネットワークカードを用い, Linux/FreeBSD/DOSなどのOSをディスクレスブートするための方法を解説します. ●PCでもできるディスクレスブート ハードディスクもフロッピーディスクもCD-ROMも使わずに ネットワークのみからブートしてOSが立ち上がるディスクレスブートは, 本来はUNIXワークステーションが得意とするところです. SPARCなどのUNIXワークステーションのROMモニタには, RARP/TFTPといった,ネットワークブートの機能が標準で備わっています. さらにUNIX系のOSであれは,rootファイルシステムをNFS上に取ることができるため, ローカルディスクが一切必要なくなり,これでディスクレスマシンが実現できます. 一方PCでは,ディスクレスブートはあまり一般的ではありませ
●QEMUの使用方法 QEMUの使用方法を以下にまとめます. ○ドキュメントの参照方法 QEMUのマニュアルは,man qemuおよびman qemu-imgで読めます.また,前述のとおり, /usr/local/share/doc/qemuにあるHTMLファイルも参照してください.そのほか, qemuなどのコマンドをオプションなしで実行しても,簡単なヘルプが表示されます. ○おもなQEMUのオプション QEMUには多数のオプションがありますが,おもなものを下の表にまとめてみましたので, 参考にしてください. ・表 QEMUでおもに使用するオプション --------------------+---------------------------------------------------------- オプション | 意味 --------------------+---------
■Solaris 9 インストール CD-ROM を、Linux で完全マウントする■ 普通にマウントしてもその全容が読み出せない、Solaris のちょっと特殊なインストール CD-ROM を、Linux 上でマウントする方法を解説します。Solaris のディスクレスインストール時にも役立つはずです。 ●Solaris のインストール CD-ROM の特殊性 Solaris の CD-ROM は、単なる iso9660(+RockRidge) のファイルシステムではなく、その先頭部分に Sun のディスクラベルが書かれていて、通常のハードディスクと同じように複数のスライス(SunOS パーティション)を持った、ある意味特殊な CD-ROM です。その中には、Solaris の ufs フォーマットのスライスもあります。 このため、Solaris のインストール CD-ROM を、Lin
§2「rcスクリプトのためのシェルスクリプトの基礎知識」 ここではシェルスクリプトの基礎について解説します. ただし,シェルスクリプトそのものの話題となると範囲が広過ぎるため, おもにrcスクリプトでの使用を前提に,焦点を絞ります. なお,シェルスクリプトといっても実はあまり難しく考える必要はなく, 原始的には,単に実行したいコマンドをそのまま並べればよいのです. たとえば,rc.localに独自の設定を追加したいような場合, 単に起動したいコマンドをスクリプトの最下行に追加するだけで十分な場合も 多いでしょう.ただし,OSによってすでにインストールされているrcスクリプトには, さまざまなシェル文法が使われ,少々複雑な書き方もされています. したがって,これらを読みこなすためにはそれなりのシェルスクリプトの知識が 必要になるでしょう. ●スクリプトで使用されるシェル rcスクリプトはBシ
SunOS 4.1.4 の /sbin には、たった7つのコマンドしかありません。しかも、これらはブート時、/usr をマウントする前までに一時的に使用されるだけです。/sbin の内容は、少なければ少ないほどシステムとして美しく、シンプルを極める /sbin のコマンド群には一種の美学を感じます。 ● /sbin にある7つのコマンド SunOS 4.1.4 の /sbin には、次のように 7つのコマンドのみが存在します。 OSのブート時、これらのコマンドが実行される段階では、まだ /usr はマウントされていません。したがって、libc.so.* もまだ使用できず、/sbin のコマンドはすべて静的リンクされたバイナリです。 ● /sbin の必要性 そもそもの UNIX のディレクトリ構成は、/bin や /usr/bin に基本コマンドがあり、/etc や /usr/etc にシ
●ネットワーク QEMUのネットワークには,ユーザモードネットワーク(-user-net)と, TUN/TAPを使ったネットワークの2種類があります. TUN/TAPの設定スクリプトが存在しない場合は,デフォルトで-user-netになります. ○ユーザモードネットワーク(-user-net) ユーザモードネットワーク(-user-net)の構成を下図に示します. このように,-user-netは,QEMU内部に仮想のNAT/DHCPサーバやDNSサーバなどが 自動的に用意される,非常に便利なモードです. ゲストOSは,単にDHCPクライアントとして動作させるだけでよく, そのままLANやインターネットにアクセスすることができます. しかし,-user-netでは,ゲストOS側のネットワークが,ホストOS側からは 直接見えません.このため,ホストOS(またはLAN上のほかのホスト)から ゲ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www15.big.or.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く