サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www2.ocn.ne.jp/~evant
前回、特定口座と一般口座の特徴を取り上げました。ここでは、一般口座を開設している投資家向けに、株の確定申告の方法を紹介します。 株の確定申告を行う前に確認しておくべきこと 1、全ての証券会社の取引報告書(売買履歴)を手に入れる。一般口座での確定申告の場合、投資家みずから取引報告書(売買履歴)を作成する必要があります。普段から取引ごとにノートに記録(エクセルで管理)している投資家であれば、その記録を下記の「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」という書類へ転記します。記録・管理していなければ、昨年取引を行った証券会社の取引報告書を全て集めてください。ネット証券での注文であれば、ログイン後に取引履歴のページに移動してください。「去年1年間」と期間指定すれば、すぐに一覧が出てきます。 SBI証券の場合 ログイン⇒口座管理⇒取引履歴⇒約定履歴⇒「すべての商品」選択⇒約定日指定(例:2009/0
株式投資では30万円の損失、配当金では10万円の利益であるため、投資全体を考えると、トータルでは20万円の損失の状態です。 しかし、配当金の場合は、源泉徴収税(所得税7%、住民税3%)として、1万円を納付しています。配当金と譲渡損失の損益通算を行うと、この1万円が戻ってくる(還付される)というわけです。 損益通算を行った後の残りの20万円の損失は、「譲渡損失の繰り越し」を行い、翌年以降の利益を使って控除します。 平成21年分(2009年1月1日~12月31日)の損益通算 (平成21年分を損益通算するには、確定申告が必要です) 平成21年分(2009年分)から、投資家は「配当金と譲渡損失の損益通算」を行えるようになりました。ところが、平成21年分(2009年分)と平成22年分(2010年分)の損益通算は、手続きが若干異なります。 平成21年分(2009年分)の損益通算では、投資家自ら確定申告
そうすると、1つの証券会社で全ての取引を行っていればプラスマイナスゼロなのですが、特定口座(源泉徴収アリ)を選択していると、A証券会社では100万円の利益に対する税金10万円(軽減税率10%を適用)を納めることになります。確定申告を行うことによって、この10万円の還付を受けようというわけです。 特定口座の損益通算を行う前に確認しておくべきこと 1、利益確定及び損切りを行って損益の調整を行う毎年11月〜12月になると、個人投資家の売却が増える傾向があることをご存知でしょうか?これは、持ち株の利益・損失の確定によって、税額を調整していることが一部影響していると言われています。前記「譲渡損失の繰り越し」や「特定口座の損益通算」の作業が面倒と考えている方は、それぞれの口座の損益を限りなくゼロに近づけることにより、その手間を省くことが可能です。もちろん、これは確定申告の前年に行っておくことが必要です
(第4話)譲渡損失の繰り越しをしよう それでは、実際に株式投資の利益が出た場合及び損失が出た場合の確定申告の方法、主に手続き面を紹介します。今回は、「特定口座源泉徴収あり」を前提にして、「譲渡利益が出た場合の申告方法」を省略させていただきます。 譲渡損失の繰り越しを行う前に確認しておくべきこと 1、あなたの現在の状況を把握する。そもそも、確定申告は株式投資の税金を納めるためだけに存在するわけじゃないです。株の譲渡所得を申告すると、扶養控除・配偶者控除・住宅ローン控除・住民税・国民健康保険税などに影響する方がいるかもしれません。20万円、35万円、38万円など、利益の分岐点がありますが、それ以前に「申告すると、どの項目に影響が出るのか?」を把握しておきましょう。「1万円の節税を行ったおかげで、逆に5万円、10万円の増税になった」というケースもありますのでご注意ください。 2、譲渡所得の申告の
(第6話)配当控除で税金を取り戻す方法 この項目では、課税所得が330万円以下の方が配当控除によって、税金(所得税・住民税)を取り戻す方法を紹介します。 課税所得とは?「百聞は一見にしかず」ということで、この画像をご覧ください。前記「配当所得を申告しよう」のところで紹介しましたが、所得税の確定申告書B第一表ではこの「26 課税される所得金額」に該当する金額が課税所得になります。詳しくは、個人事業主であれば、売上から様々な経費を差し引き、さらに配偶者控除・扶養控除・社会保険控除・生命保険料控除・医療費控除・基礎控除などの様々な控除を行った後の金額となります。この金額が330万円以下であれば、配当控除の手続きを行うことによって、税金が戻る可能性があるということです。 特定口座の損益通算を行う前に確認しておくべきこと 1、あなたの現在の状況を把握する。 こちらは前記「譲渡損失の繰り越し」「複数の
(目次) 第1章・・・確定申告の基本を知ろう 第2章・・・株取引で利益が出た場合 第3章・・・株取引で損失が出た場合 第4章・・・投資信託の申告 第5章・・・配当・分配金の申告 第6章・・・いろいろな金融商品 第7章・・・副収入があった場合 付録・・・・ネットで確定申告編 (管理人の感想) 確定申告関連は、毎年たくさん出版されていますが、投資に関する申告の内容であれば、これがいちばんではないかと思えるほどすばらしい書籍です。 目次にもあるように、第1章から第6章までが全て(株式)投資に関する申告方法となっています。ケースバイケースでほとんど網羅されているのでこれ1冊を持っていれば大丈夫ではないでしょうか。 今回の2008年版から投資信託の項目が独立し、より詳しい解説になっています。 必要書類のDATAが一覧表で載っていて、自分で用意するものと税務署でもらうものがきちんと分かれています。 ま
おすすめネット証券情報 新規口座開設でもらえる特典・プレゼント・・・新規口座開設でプレゼントをゲット!! 楽天証券・・・トレードツールがタダで使い放題 ネット証券手数料比較(最大5ヶ月間手数料無料) ここはどんなサイトなの? 初心者向け株式投資本を出版した管理人が、投資の苦手なネット株初心者でも取引できる株情報を提供中。株式投資の本や初心者が陥りやすい失敗例、勝つ確率を高める秘訣などを入門講座・ブログ日記を使ってわかりやすく紹介しています。 対象レベル…投資未経験者・初心者〜2年程度 管理人の投資・・中長期:デイトレ=9:1 ど素人の株日記書籍情報
初心者向け株式投資本を出版した管理人が、投資の苦手なネット株初心者でも取引できる株情報を提供中。株式投資の本や初心者が陥りやすい失敗例、勝つ確率を高める秘訣などを入門講座・ブログ日記を使ってわかりやすく紹介しています。
投資の苦手なネット株初心者でも取引できる株情報を提供中。株式投資の本や初心者が陥りやすい失敗例、勝つ確率を高める秘訣などを入門講座・ブログ日記を使ってわかりやすく紹介しています。おすすめネット証券情報 新規口座開設でもらえる特典・プレゼント・・・新規口座開設でプレゼントをゲット!! 楽天証券・・・トレードツールがタダで使い放題 ネット証券手数料比較(最大5ヶ月間手数料無料) ここはどんなサイトなの? 初心者向け株式投資本を出版した管理人が、投資の苦手なネット株初心者でも取引できる株情報を提供中。株式投資の本や初心者が陥りやすい失敗例、勝つ確率を高める秘訣などを入門講座・ブログ日記を使ってわかりやすく紹介しています。 対象レベル…投資未経験者・初心者〜2年程度 管理人の投資・・中長期:デイトレ=9:1 ど素人の株日記書籍情報
ネット証券比較(取引ごと手数料) 証券会社とは、株(株式・株券)を買うための『窓口』のようなものです。 窓口にはいろいろあって、使いやすいところや情報が豊富なところ、手数料が安いところなど、 自分の好みに合わせて選べます。 ワシが証券会社を選ぶ基準は『口座管理料が無料』『取引手数料が安い』『情報が豊富』の3点です。 特に、今回は『激安手数料にこだわった証券会社』を紹介したいと思います。 デイトレーダーの方はこちらをどうぞ。 それでは、各項目を詳しく見ていきましょう。 ネット証券の最大のメリットは売買手数料の安さ!! 私たち個人投資家が一番注意しなければならないのが、『売買手数料の安さ』です。 例えば、100万円の株を買って101万円で売った場合、利益は、101万円−100万円=10000円です。しかし、取引を行うには売買手数料がかかりますから、 ここからその分だけ利益が減少します。 仮に、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ど素人の株日記-初心者でも儲かる情報がザクザク 投資初心者』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く