阪神村上、ソフトバンク有原とも両先発に力があり、また両チームの打線の状態を考えると、おそらく投手戦になるとみていた。その通り、初回にソフトバンクが1点を取っただけで試合は進んでいった。5回に入っても、まだどちらに転ぶか分からなかった。

先発投手も、攻撃陣も、やるべきことを分かっている。きっちりした野球でリーグ優勝した実力者同士。こういうときの日本シリーズは、ちょっとしたことで流れが変わる。それがミスの場合もあれば、ストライク、ボールの微妙な判定の場合もある。この日は“アウトのなり方”だった。5回のソフトバンクの攻撃、1死一塁で周東の打球はいい角度で上がった。入ったかと思ったが、フェンスぎりぎりの右飛に倒れた。

これで流れが変わると感じた。本塁打ではなくても、フェンス直撃なら1点入っていたかもしれない。あるいは、ヒットにならなくても、ゴロアウトなら走者が俊足の周東に入れ替わっていたかもしれない。そうなれば、違う展開となる可能性があった。実際、初回は無死一塁から周東は二ゴロに倒れたが、一塁に残り二盗。近藤の中前打で先制ホームを踏んでいる。

そういう意味もあって、周東のアウトのなり方から潮目が変わる予感がした。6回の阪神の攻撃は1番近本から。3巡目に入る。そろそろ有原を捉えてもおかしくないタイミングでもあった。5回に周東を打ち取った後、村上は柳町に四球を与えたが、続く近藤を一ゴロ。踏ん張ったことで、直後の逆転を呼んだ。

そのまま阪神が1点差で逃げ切る紙一重の勝負だった。村上は立ち上がりは決して良くなかった。ストライク、ボールがはっきりしていた。だが、2回先頭の野村に対し、1ボールからカーブで一ゴロ。そこから低めにいくようになった。カーブの1球が自分の投球をつかむきっかけになったと思う。カーブは、小手先で投げる投手と、下半身の粘りを使って投げる投手がいる。村上はおそらく後者。低めにうまくカーブを制御できたことで、上下の連動を取り戻したのではないか。

有原も良かった。初回2死二塁、佐藤輝に2ボールからチェンジアップを3球続けてファウルで追い込んだ。6球目はサインに首を振り、フォークで空振り三振。直前の森下には真ん中に入った球を二塁打されており、立ち上がりはやや不安定だった。最後は自らの意思で選んだフォークで打ち取ったことでリズムに乗った。だが、追加点の援護がなく粘りきれなかった。

実力者同士の日本シリーズは細かいところで勝負の流れが変わる。非常に中身の濃い第1戦だった。(日刊スポーツ評論家)

ソフトバンク対阪神 6回表阪神1死三塁、適時二塁打を放った佐藤輝(左)はベンチに向かってポーズ。右は川瀬(撮影・鈴木みどり)
ソフトバンク対阪神 6回表阪神1死三塁、適時二塁打を放った佐藤輝(左)はベンチに向かってポーズ。右は川瀬(撮影・鈴木みどり)
【イラスト】日本シリーズの日程&結果
【イラスト】日本シリーズの日程&結果