サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
note.com/ogataka
特許技術は青本で紹介されていた確率モデルと因果推論を組み合わせた分析でインターネット調査からテレビ CMなどの効果を金額換算することができるものです。 【テレビCM効果の推計値】 ・アサヒスーパードライ(66億円)/サッポロ黒ラベル(22億円)※2024年12月の1か月間 ・レッドブル(58億円)/モンスターエナジー(22億円)※2024年1月までの1年間 ・東京ディズニーランド(147億円)/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(56億円)※2023年9月までの1年間 ・マクドナルド(234億円)/ケンタッキーフライドチキン(111億円)※2023年3月までの1年間 ・さとふる(258億円)/ふるなび(179億円)※2024年11月までの1年間 ・Refa(37億円)/Dyson(28億円)※ともに高級ドライヤーの女性売上への貢献のみ。2024年11月までの1年間 以下の消費者調査MMM解説
この書籍はエビデンス・ベースド・マーケティングを『実践法』に落とし込んだ書籍です。1959年にアンドリュー・アレンバークが発見したNBDモデルという数式の活用を、USJを再生させた成功事例とともに紹介した確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力や、2018年に邦訳されたブランディングの科学 誰も知らないマーケティングの法則11で紹介された法則や数式を日本で行った96.6万人の調査で確認し、汎用的に使いやすい方法に体系化しました。ここからは書籍で紹介した内容のうち、消費者調査から行うMMMを紹介します。 ※MMMはマーケティング・ミックス・モデリングの略で、数理モデルによってマーケティング施策の効果を推定または予測する分析アプローチのこと。 「消費者調査MMM」とは?「消費者調査MMM」では、5問から10問のインターネット調査で興味があるブランドそれぞれの施策が要因を経由
マーケティングの意思決定に役立つ、高機能なMMM※ツール Robynが無料で提供され、アップデートされています。提供元はMETA社です。 ※MMM(マーケティング・ミックス・モデリング):商品購買などへの影響を、同時に複数実施されているマーケティング施策やその他の要因を用いて(数式などの)モデルを作り説明することで、施策毎の影響を推定し、最適化試算まで落とし込む科学的アプローチ。 マーケターに、とっての価値は高級外車1台以上だと思います。 高機能 MMMツール「Robyn」株式会社秤、代表の小川と申します。かつて広告会社で1ユーザーの年間ライセンス料が高級外車を買えるくらいの海外製MMMソフトを使っていたこともあります。2018年にMMMの分析を体系化し「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」という書籍を出版。2019年末から担当した宣伝会議の講師を機に講師業を本格して、202
「プレファレンス(消費者の選好性)」によって市場構造が決定する法則や、NBDモデルという数式などが紹介された「確率思考の戦略論」に影響を受けた方は多いと思います。 このnoteでは、書籍で紹介された数式を用いて10問の調査を分析することで、TVCMなどの施策によってターゲットごとに売上がどれだけ増えるかを定量化する画期的なマーケティング分析法の「顧客理解 MMM(マーケティング・ミックス・モデリング」を共有します。 顧客理解MMM紹介ページ ブランドの認知度や好意度、利用意向などの変化(ブランドリフト)を観測するインターネット調査の際に、ひと手間かけるだけで、 TVCMなどのマーケティング施策ごとに ブランドごとに(自社だけでなく競合も) ターゲット(年代性別)ごとに どれだけ売り上げが増えるかわかります。 分析テーマは外食チェーンです。たとえばマクドナルドのアプリによる店内の飲食回数増加
このnoteでは、 マーケティング戦略検討に役立つノウハウがまとめられた元P&G、現(株)刀の森岡毅氏と今西聖貴氏の「確率思考の戦略論」と、マーケティングサイエンスの専門家バイロン・シャープ氏のブランディングの科学で紹介された数理モデルを用いて、 需要を構造的に把握し、課題を明確に方法を共有します。 【更新情報2024年5月26日】「その決定に根拠はありますか?」確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 戦略を導く為の「エビデンスの作り方」をテーマに、これまで体系化してきたノウハウを紹介したマーケティング・インテリジェンスの書籍を出版致しました。5問の調査でTVCM(施策)→コンビニで商品を見た(要因)→売上がいくら増えたか?→年間16.67億円(効果)の様に経路ごとに構造的に効果を把握する国際特許(PCT)を出願した分析法など、確率モデルや因果推論
2021年から2024年4月までに行ったのべ96.6万人の調査からエビデンス・ベースド・マーケティングの法則を確認し使いやすく体系化したノウハウを紹介しました。このnoteで紹介する確率モデル(NBDモデル&ガンマ・ポアソン・リーセンシー・モデル)を応用し、エナジードリンクの場合は、5問の調査でTVCM(施策)→コンビニで商品を見た(要因)→売上がいくら増えたか?→年間16.67億円(効果)の様に構造的に効果を把握する国際特許(PCT)を出願した分析法など、戦略を導くために活用しているエビデンスの作り方を紹介しています。これ以降、本noteで紹介する分析は2021年時点の初歩の研究ですが、簡単な調査データから俯瞰して需要を捉えることができる方法です。 本noteのテーマこのnoteのテーマはマーケティング戦略です。丸亀製麺を題材として、確率モデルの分析で戦略を検討する方法を紹介します。 下
株式会社秤の小川と申します。このnoteでは、みなさんが行うマーケティング戦略の意思決定を、客観的な数字から導くための方法を共有します。高度な分析を咀嚼し、30分読めばおおよそ分かる教科書を目指して執筆しました。 私は、広告会社で消費者にまつわるデータ分析やそれを元にしたコミュニケーション戦略立案に注力してきました。その後、デジタルマーケティング会社、PR会社での戦略立案に伴うリサーチやコンサルティングの経験を経て、2019年12月に株式会社秤という法人を設立し、アドバイザーやエバンジェリストなど複数の役割(業務委託)で活動しています。社名は、日本を代表するマーケター森岡毅氏が代表を務める株式会社刀から着想を得たものです。 「刀」社に憧れて、意思決定をするために必要な知識を「秤」として浸透させていくための会社を立ち上げました。2020年は企業と個人向け、合計800人に有料講義をして研修プラ
このnoteは組織を本気でデータドリブンに変えたい経営者や管理職の方、または、個人のデータリテラシーを上げてスキルや報酬アップを図りたいビジネスマンの方向けに執筆させて頂いたnoteです。 アクセンチュアとQlik Technologies Incが2019年9月に実施した、イギリスやドイツ、フランス、アメリカ、日本など全9ヵ国の従業員数50名以上の企業に務める正社員計9,000人(日本人は1,000名)の調査結果によると、「データを効果的に利用するために十分な準備ができていると回答した人は15%(グローバル25%)で、データリテラシースキルに自信があると回答したのはわずか9%(グローバル21%)」でした。 世界と比較して、日本のビジネスマンがデータリテラシーに自信がないことが分かります。かたや、データ経営を掲げて推進し、大成功している企業がワークマンです。同社が徹底したことが、 エクセル
このnoteはマーケター、またはマーケティングに興味のあるビジネスマンや学生の方向けのコラムです。現在42歳、若い頃からスケボーやサーフィンなどを行ってきた「レッドブル寄り」なマーケターであった筆者が、レッドブル VS モンスターエナジー の日本市場の需要を分析して、現状を理解したことをきっかけに、食わず嫌いしていたモンスターエナジーの「パイプラインパンチ」を飲み、同商品のマーケティング戦略を考察をした読み物です。(※最後に、マーケター向け研修の告知もさせて頂いております) 自己紹介 (株)秤 代表の小川と申します。セールスプロモーション業界で4年、電通グループなどの広告会社の営業、プランナーとして10年強。データ分析を軸にしたコンサルティング支援で3年強。マーケティング戦略から戦術まで幅広く関わってきました。2018年11月には「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」とい
このnoteでは、マーケティングの名著「確率思考の戦略論」で紹介された需要予測法のガンマ・ポアソン・リーセンシー・モデルを使って2つのブランドの顧客構造を把握する方法を紹介します。Zoom研修【Excelでできる】確率モデルで需要予測の内容を一部紹介するものです。マーケティングに関わる方や書籍を読んだ方であれば、「Twitterで行う簡単な調査でこんなことが分かるのか!?」という気づきがあると思います。
戦略を導く為の「エビデンスの作り方」をテーマに、これまで体系化してきたノウハウを紹介したマーケティング・インテリジェンスの書籍を出版致しました。5問の調査でTVCM(施策)→コンビニで商品を見た(要因)→売上がいくら増えたか?→年間16.67億円(効果)の様に経路ごとに構造的に効果を把握する国際特許(PCT)を出願した分析法など、確率モデルや因果推論をプロジェクトで実際に活用している方法を特典の動画講義も活用して実装レベルの知識まで提供しています。 自己紹介株式会社秤の小川と申します。セールスプロモーション業界で4年、電通グループなど広告会社の営業とプランナーとして10年、データ分析を軸にしたコンサルティング支援3年強。マーケティング戦略から戦術まで幅広く関わり、2018年11月に「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」という書籍も出版しました。
このnoteではTVCMやWEB広告などの施策がそれぞれ売り上げにどれだけ貢献しているかを定量化し、予算配分の最適化を行うマーケティング・ミックス・モデリング(MMM)分析を知ることができ、Excelでその分析を体験できます。マーケティングの名著「確率思考の戦略論」で紹介されていた数式を実装したExcelも配布します。拙書Excelでできるデータドリブン・マーケティングとZOOM研修とCAMPFIREコミュニティで提供するマーケター向けのデータ活用スキルをサポートするサービスも告知させて頂きます。本当は1万円位で提供しようとしていたリアル研修でしたが、●ロナの影響に負けたくないのでウェビナーに切り替えました。より多くの方にノウハウを共有したいと考え、トライラルで980円にしました。(980円のトライアル価格の告知は2020年3月31日で終了します) こうした課題を解決するための取り組みです
このnoteはマーケティングを活用したい、または学びたい方すべてを対象に、マーケティングに必要な「仮説力」を鍛えるためのトレーニング法を共有するものです。自らが講師を務めるマーケター向け研修などで紹介していましたが、改めて無料noteで整理したいと思います。 自己紹介(株)秤 代表の小川と申します。マーケティングにおけるデータ分析を軸にしたコンサルティング支援を軸に、戦略から戦術まで幅広く関わってきました。過去、電通グループに在籍した際に高度なリサーチに伴う多変量解析や数理モデルなど、「マーケティングサイエンス」を学ぶ必要性に駆られて学びはじめ、「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」を出版しました。
自己紹介このnoteはネットイヤーグループ開催のセミナーを紹介するものです。ゲストスピーカーのNTTデータ高野氏と登壇します。講演内容の一部をご紹介します。 私はイベント・セールスプロモーション業界で4年、電通グループなど総合広告会社の営業とマーケティングプランナーとして10年、マーケティングにおけるデータ分析を軸にしたコンサルティング支援3年と、戦略から戦術まで幅広く関わってきました。電通グループ在籍時、高度なリサーチに伴う多変量解析や数理モデルなど、「マーケティングサイエンス」を学ぶ必要性に駆られ、5年ほど実務で使いながら学び、「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」を出版しました。
(株)秤代表取締役社長/(株)カーツメディアワークス シニアコンサルタントの小川と申します。企業のマーケティング支援と書籍「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」出版や宣伝会議「マーケティング分析講座」講師など、マーケターに分析ノウハウを共有する活動をしています。共有するノウハウのテーマは確からしい戦略を導くためのマーケティング・サイエンスです。 年末年始おすすめのマーケティング書籍10選をまとめました。戦略を導くマーケターを目指すかたへ、まず1冊目はコレを、2冊目はコレを。と考えたオススメ順番①~⑩で紹介します。選定基準は主観です。私は独学から書籍を出版するまでに至りました。何から学べば良いかすら分からずに浪費した時間は1,000時間はくだらないので、みなさんには、そうした無駄をなくして頂きたい、そうした視点から厳選した10冊です。 4象限のマッピングの縦軸は上部が網羅的で
ガンマ・ポアソン・リーセンシー・モデル確率思考の戦略論を含めた森岡氏の書籍はシリーズ20万部以上売れているそうです。(書籍の帯の記載による)マーケティングを科学する執念が別格だからだと思います。私が最も感嘆したエピソードがハロウィーン・ホラーナイトの成功でした。 注力すべきターゲット消費者(WHO)を独身女性に定め、彼女たちがハロウィーンに本当は何を期待しているか?インサイトを捉えて導いた打ち手(HOW)のハロウィーン・ホラーナイトによってWHAT、WHO、HOWが合致し、前年7万人に対して、2011年10月のハロウィーンは40万人の集客となったそうです。多くのマーケターはこのケーススタディのWHOやHOWの秀逸さに着目したのではないでしょうか?私は10月に注力するというWHATを数理モデルから導いたことに価値があると思います。もともと、10月はUSJ最大の需要期であり、閑散期の1~2月や
PR会社カーツメディアワークスの小川と申します。マーケティングのデータ活用支援や、研修(宣伝会議「マーケティング分析講座」)や執筆(Excelでできるデータドリブン・マーケティングやnote)など行っています。 【更新情報2024年5月26日】「その決定に根拠はありますか?」確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 戦略を導く為の「エビデンスの作り方」をテーマに、これまで体系化してきたノウハウを紹介したマーケティング・インテリジェンスの書籍を出版致しました。5問の調査でTVCM(施策)→コンビニで商品を見た(要因)→売上がいくら増えたか?→年間16.67億円(効果)の様に経路ごとに構造的に効果を把握する国際特許(PCT)を出願した分析法など、確率モデルや因果推論をプロジェクトで実際に活用している方法を特典の動画講義も活用して実装レベルの知識まで提供し
CEを用いて「天気の子」の単語を含むツイートを集計したところ、408万強のツイートがありました。 2軸の折れ線グラフにしました。販売数は土日や祝日(お盆など)で急上昇する周期を描きながら緩やかな右肩下がりで少しずつ減少しています。2か月近く販売数を維持しています。対してツイート数は同様のトレンド(右肩下がり)で緩やかに減少していますが、土日や祝日の急上昇はありません。 ツイート数を使って販売数を予測・説明するために回帰分析という、統計解析ではオーソドックスな手法を使います。 方程式を導く回帰分析 回帰分析とは、Y=aX+b という方程式を導き、説明変数Xによって、目的変数Yの変動をどれくらい説明できるのか?Xが1増えるとYがいくつ増えるか?などを把握できる手法です。Excelでできます。Xを複数用いることもできます。 天気の子のツイートが1増えると映画館の販売数がいくつ増えるのか?その関係
PR会社でデジタルマーケティング支援をしている小川と申します。普段は自分のこと「データドリブン・マーケター」とか、口が裂けても言いませんが、スゴ技を紹介するので、多くの方に見て頂きたいので、noteのタイトルをキャッチーにするために、ここでは恥ずかし気もなく名乗ってみました。 のちほど紹介しますが、昨年「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」という書籍も出しました。(本noteでは弊社の問い合わせ獲得や拙書の宣伝も目的にしている旨、ご承知おきください)アイキャッチ画像がなぜ、ラーメン二郎なのか?これにも理由があります。本文を読んで頂ければおわかり頂けます。 【更新情報2024年5月26日】「その決定に根拠はありますか?」確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 戦略を導く為の「エビデンスの作り方」をテーマに、これまで体系化してきたノウハウを
本noteでお伝えしたいことを要約すると、 データ分析を漠然と学ぶだけでは、市場価値や年収を上げるのは難しい、しかし、分析を活かして自分はどんなマーケターになるのか?ビジョンを明確にして学ぶことが出来れば、それは叶うという考えです。言わば「(自身がなるべき像を明確にして)データ分析を学べば年収上げられる説」です。 ※タイトルをキャッチーにするため、年収を上げられる説としましたが、マーケターがデータ分析を学ぶことはそれだけでなく、市場価値の向上やAIや機械学習の理解など新たな発見や気づきなど、余りある恩恵があるはずです。 【更新情報2024年5月26日】「その決定に根拠はありますか?」確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 戦略を導く為の「エビデンスの作り方」をテーマに、これまで体系化してきたノウハウを紹介したマーケティング・インテリジェンスの書籍を出
かつて、スーパーでは当日売れ残りの生前食品を翌日付けとウソをつき、梱包し直すリパックという行為が当たり前に行われていたそうです。こんなことがまかり通っていたかと思うと、ゾっとしますよね。。。 社会派映画「スーパーの女」は、業界のタブーとなっていたリパックに斬りこみ、作中で舞台となっていたスーパーがその悪習を辞めるシーンが描かれています。作品のモデルとなった客にウソをつかない正直なスーパーが住友商事が作ったサミットであり、8代目社長の荒井伸也氏(以下荒井氏)は同業者の猛反発にあう中で、リパック中止を行った改革者であり、その荒井氏のカバン持ちから修行した住友商事の商社マンが、現サミットの代表取締役社長の竹野浩樹氏(以下竹野氏)です。 竹野氏が3年前に代表に就任し、停滞していたサミットを復活させたマーケティング改革とは? ※本noteのキービジュアルは上記番組紹介ページより参照引用させて頂きまし
【更新情報2024年5月26日】「その決定に根拠はありますか?」確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 戦略を導く為の「エビデンスの作り方」をテーマに、これまで体系化してきたノウハウを紹介したマーケティング・インテリジェンスの書籍を出版致しました。5問の調査でTVCM(施策)→コンビニで商品を見た(要因)→売上がいくら増えたか?→年間16.67億円(効果)の様に経路ごとに構造的に効果を把握する国際特許(PCT)を出願した分析法など、確率モデルや因果推論をプロジェクトで実際に活用している方法を特典の動画講義も活用して実装レベルの知識まで提供しています。 マーケティング施策の効果検証において「指名検索数」が重要な指標になるワケTVCMなど、マーケティングにおけるコミュニケーション施策の効果を定量的に把握する為のアプローチとしてマーケティングミックスモデ
(注)本noteは一切の政治的な主張を目的としておりません。マーケターまたはビジネスマンに「効果検証のデザイン」及び分析法を紹介するものです。 ※タイトル画像については私も大好きな超人気番組、水曜日のダウンダウンのタイトルコールを加工した方の動画素材を使用させて頂きました。https://www.youtube.com/watch?v=NlFjgVgI9O4 【更新情報2024年5月26日】「その決定に根拠はありますか?」確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 戦略を導く為の「エビデンスの作り方」をテーマに、これまで体系化してきたノウハウを紹介したマーケティング・インテリジェンスの書籍を出版致しました。5問の調査でTVCM(施策)→コンビニで商品を見た(要因)→売上がいくら増えたか?→年間16.67億円(効果)の様に経路ごとに構造的に効果を把握する
【更新情報2024年5月26日】「その決定に根拠はありますか?」確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 戦略を導く為の「エビデンスの作り方」をテーマに、これまで体系化してきたノウハウを紹介したマーケティング・インテリジェンスの書籍を出版致しました。5問の調査でTVCM(施策)→コンビニで商品を見た(要因)→売上がいくら増えたか?→年間16.67億円(効果)の様に経路ごとに構造的に効果を把握する国際特許(PCT)を出願した分析法など、確率モデルや因果推論をプロジェクトで実際に活用している方法を特典の動画講義も活用して実装レベルの知識まで提供しています。 マーケターの施策効果把握がほとんど間違えてるんじゃないか説 このnoteは説について「検証」するものではありません。日本のマーケティング効果検証のスタンダードを変えていく為に分析方法についてご紹介する
※このnoteは2019年に公開していたnoteを以下の最新情報を加えて再公開(2023年12月21日)したものです。 【2023年12月公開】高機能なMMMツール(無料)Robyn 徹底解説(かつて1,000万円近い欧米製のソフトを使っていましたが)今はMETAやGoogleからオープンソースで使える高機能なMMMツールがあります。METAのMMMツール「Robyn」を応用してデジタルマーケティングで広告→指名検索→コンバージョンのアシストを考慮したモデルで最適化を行う方法を2時間のYouTube講義で徹底解説しています。 【更新情報2024年5月26日】「その決定に根拠はありますか?」確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング
自己紹介マーケティング・アナリストの小川と申します。2019年に森岡毅さん今西聖貴さんらの「刀」に憧れて「秤」という法人を立ち上げ、マーケティング分析の書籍を3冊出版し2024年11月には効果分析の特許を取得しました。インターネット調査など消費者調査から行うMMMの特許です。MMMはマーケティング・ミックス・モデリングの略語でTVCMやネット広告などの売上貢献を定量化し予測モデルを構築する分析で、一般的に時系列データを解析します。特許は消費者調査から行うMMMで、調査対象としたブランドのテレビCMなど広告や販促、口コミなどの効果を金額換算することができます。 【テレビCM効果の推計値】 ・アサヒスーパードライ(66億円)/サッポロ黒ラベル(22億円)※2024年12月の1か月間 ・レッドブル(58億円)/モンスターエナジー(22億円)※2024年1月までの1年間・東京ディズニーランド(24
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く