サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr
「人物画の描き方」「絵の描き方」を紹介しています。楽しく実践して素敵な趣味にしようね。 紙と鉛筆を用意しよう、初心者の方も安心して、大丈夫だよ! この世界には描いてみたい物がたくさんあるね。人物、動物、植物、静物、風景など一生かかっても描ききれないぐらい題材があり迷ってしまうけど、毎日の生活の中で一番身近で様々な表情をみせる人、ここでは人物を描いていくよ。なぜ人物なのか。それは人物画にはあらゆる絵の基本と原点がつまっていて何よりも描き手にとって最高に難しいのが人間なんだよ。でも人物画ほど楽しくて素敵なものはないよ。さあ、つまらない説明はこのぐらいにして早速はじめようね。
さあ、鉛筆持って、マルを描いてみましょう。シャープペンはだめよ、鉛筆で描こうね。最初は鉛筆の先をとんがらさないで磨耗させた状態で描いてみよう。そのほうがごまかしがきくし綺麗に描けるんだ。「おおまかに描いて後で丁寧に」いつもいってるよね。もちろん定規もテンプレートも何もいらない。君の手だけ、フリーハンドで描くんだ。自信持ってね、大丈夫だよ、ゆっくりすすめようね。
自分の絵の癖、知ってるよね、自分の絵柄も知ってるよね。 そんなあなたが描いた素敵な絵も、描く事すらも、嫌になってしまったり、 少し自分に自信を失っているのかな。あなたの大切な絵のせいじゃないよ。 仕事で嫌な事があったの? 学校で嫌な事があったの? うん、少し疲れてるだけさ、大丈夫だよ。 嫌な事は忘れて、さあ、はじめようね。
おじいちゃん、おばあちゃんへ、Pantsってズホンのことね。 ズボンのシワは独特のものがあるよ。また、履いている素材によっても大きく変化するものなんだ。ここではスラックス・・いわゆるだぼだぼズボンみたいなのとジーンズの2点を取り上げて実践していこうね。 大丈夫だよ、とてもいい方法があるんだ。早速はじめよう。
腕をばんざいしたとき肩の描き方がわからないという方、大丈夫だよ、とってもいい方法があるんだ。たまご君戦法を早速ためしてみようね。鉛筆持って上半身を描こう。そこで肩の所に左の絵のようにたまごを二つのっけてみよう。 今度は下の絵を見てね。後は腕をちょうどまん中に差し込むだけでオッケーだよ。ね、とっても簡単でしょ。とにかく描き写して感覚を掴もう。腕を上げた手を簡単に描ける方法だから必ず自分のものにしよう。
顔や上半身はしっかり描けるけど下半身はどうも苦手って方 もう一度取り組んでみようよ。下半身がしっかり描けたら人物画全体に安定感をいっぱいもたらしてくれるよ。とっても楽しいから早速トライしてみようね。鉛筆とお茶とお菓子と音楽はわかってるよね。 さあ、はじめよう!
顔を一番描きやすい形でおぼえよう。ここをしっかりしておけばタイテイの顔は簡単に描く事ができるようになるよ。さあ、鉛筆持ってトライしてね。よく見て描けば大丈夫だよ
みなさん、ここからすべてが立体的なモノになっていくから頭の中を切り替えてね。おじいちゃんおばあちゃん、わからなくなったらとにかく絵をよーく見てね。慣れてきたら大丈夫だよ。 ここは少し鉛筆をおいてしっかり顔のメカニズムを理解してね。
みなさん、ここまでよく私の説明についてきてくれましたね。ありがとうございます。もう少しだからおつきあいしてくださいね。どうですか、上手に描けていますか? 上達するにはとにかく描く。写真を簡単に模写したら、すぐに何も見ないでもう一度描いてみたり、いろいろ工夫してスキルをあげていこう。
ここでは絵を描く前の簡単なウォ-ミングアップだよ。 まるを描いてみよう。9個のまるをさらさらと描いてみてね。そして10個目のまるをていねいにゆっくり描く。これを3セットでくり返してみよう。なかなかむずかしいでしょ。でもそんなに神経質にならなくてもいいよ。ある程度、まるであったらそれでいいんだからね。たのしくたのしくたのしくね。
シワの形ってなんでしょう? それは服の質感に大きく左右されるとても複雑なものだよね。本当に服のシワはさまざまな表情を見せるね。だからどうやって説明していいのか正直よくわからないんだ。でもいくつかの例をあげて君たちに合う方法ですすめようね。安心してね、魔法のように描けるから! まず考え方を整理して実践だよ。腕が袖を通しているところはとても複雑で難しいよね。でも紙の筒に手を通していると考えたらどうだろう。そこで左の絵を見てみよう。どうかな、ちょっと整理できたでしょ。トイレットペーパーを使い切った後の厚紙の筒状ところあるよね、あれがあったらまん中で折ったりして自分で曲がっている部分などを観察してみよう。更にわかりやすいよ。
女性の上半身は男性と違って乳房があります。乳房の描き方は涙の雫を半分に切って乗せるつもりで胸に貼付けましょう。女性の胸はやや小さめに描くとリアルに見えます。アニメや漫画のようなサイズの大きな乳房は描かないようにしましょう。腕を上下すると乳房も激しく移動します。
またまた鏡をもってみきてみて。用意はできたかな。それじゃあ自分のお口の中をじっくり見てみよう。じーっくりくりくりだよ。もう飽きるほど見てね。あごをうごかしてみて唇の動きを観察しよう。お年寄りの方はあごがはずれないように気をつけてね。
手を描くのにあたって何からはじめたらいいのかわからない? やっぱり最初は手の描き方1と同じ。 自分の手を描いてみようね。 自分の手をよくよく観察しよう。 どうやったら描き易いか? 何に置き換えたら簡単になるか? どんなメカニズムで動いているのか? 見て触ってあらゆる情報を仕入れよう。 いつも言ってるよね、四角や箱や球に筒、置き換えるものはたくさんあるよ、これ以上ないぐらい簡単に考えようって。 どうかな、上手く描けたかな? 出来たら次に進もう!
背広を描く時注意するのは肩の部分とあの三角のへんてこな襟。スーツの襟の三角のところってなかなか難しいよね。ここも大丈夫、いい方法があるんだ。でも描く前に自分の洋服棚からスーツを取り出して着て描こうね。スーツを描くのにスーツを着て描く。別にふざけているわけじゃ・・・・いや、ふざけているね。いやいやふざけてないよ。描けなくなったら鏡に自分を写して確認して描いてみよう。なははは。
一点透視図、とても難しいそうな話だよね。建築のパースをすべて勉強したら日が暮れてしまうよ。それにひとつひとつきっちりしたパースで描いてたら身がもたないしイライラするよね。でも基本の基本だけはかじっておこう。
落書きしていっちばん楽しいのはマンガやアニメの顔だよね。楽しいよね~ え、授業中にマンガキャラの落書きなんてしているの? なんという不真面目な・・・ったく。。。 もっとやりなさい。私は中学生の頃「中村は授業中、こんなものを描いとる」とみんなにさらし者にされたぞ。死ぬ程恥ずかしかったぞ。その覚悟はあるのか!! みんな覚悟して落書きしよう。
(人を描くのって楽しいね)マンガの顔の描き方 B5版 90ページ 一冊1200円 マンガっぽい顔の描き方です。初心者向けです。 簡単な図形で顔を簡略化して70パーセントの安定した作画力の維持を目指します。本の中心となっているのが「顔三角描法」です。顔の頭蓋骨を○、顔のパーツをおさめる▽、両アゴの□。この三つの図形を使って簡単に描く方法を紹介しています。特に顔の輪郭は徹底的に解説しています。
球や円はすべての絵の原点。綺麗な曲線を描けるようにいろいろなものを描いていこう。鉛筆と消しゴムとお茶だけでいいよ。定規なんていらないからね、そうそう、忘れてた、最後にいる大切なもの、それは君の右腕と自信だよ。
人物のポーズを挿し絵をつかって解説していくコーナーです。必ずこのポーズを描くということではありません。いろいろな場面であなたの作品に応用してもらえたら幸いです。一度トライしてみてくださいね。
自分の腕を見てみよう、足を見てみよう。どうですか、目に見えてそんなに盛り上がってはいませんよね。1.2.の図は筋肉をわかりやすくするためにわざとマッチョの絵にしてあるます。多くの方は図3.の絵に近い身体付きをしていると思います。一般の方で大きな起伏があるとすれば胸と肩のあたりぐらいです。やたらと筋肉を意識しすぎるとデッサンに狂いが生じます。人間はすべてが曲線でできていますが、直線でとらえた方が画面がしまり上手く見えますよ。人物を箱や線でとらえる描き方です。
ここでは「手の描き方」を約150カットもの挿し絵を用意して紹介していくよ。手を描くのってホント難しいよね。でも描けないと思う前に手の事をもっと知ってあげなくちゃ、大丈夫だよ、今回もへんてこな方法や術をヒントにして楽しく実践しよう。ほんのちょっぴり手を描くのが好きになるよ!
綺麗な美しい直線、それは定規を使わなくてもフリーハンドで直線を描く技術、つまり手だけで描くということ。訓練次第で定規に近いような線をひけるようになるよ。指だけを微妙に動かして短い直線を描く方法と3本の指と手首と上腕を動かして描く方法があります。双方なかなか高等テクニックを要するけれど慣れて早く自分のものにしてしまおうね。でもそれには鉛筆の持ち方がポイントだよ。まず普段どおりに鉛筆を握ってみよう。 A.鉛筆は3本の指で持ちます。中指を一番下、第一関節と爪の間に乗せて人差し指、親指でそっと挟む。姿勢をただしくした状態で鉛筆の先がしっかりA.のようなかたちになっていますか? このAの持ち方がスタートです。紙に鉛筆の芯をのせましょう。シャープペンシルはやめましょう、絵は鉛筆で描いて下さいね。でないと暖かい木の感触と描けば減っていく芯の特製を知る事ができません。鉛筆の芯は減った部分で描けばまた違った
さあ、鉛筆持って手を描こう。どうですか? 結構てこずるでしょ。でもだいじょうぶだよ。今までと同じように色々なモノに置き換えて自分の中に法則をつくってクリアしていこうね。
人物を徹底的に簡略化して効率良く描こう。ここでは人体の骨格を基にして人物画の基本を覚えていきます。ホネホネ人形や胴体のハート描きを使って楽しく実践しましょうね。
自分の顔をぐりぐりむにゅむにゅ、これでもかというぐらい触りじっくり見てまた触ってみよう。 冗談ではなく顔を描くために、とても大切なことなんだよ。 ただあまり人に見られないように注意しよう。 両手でそっと顔をすべらしてみると、おでこ、目の窪みと眼球の関係、頬骨と顎の連係などの人間の顔のつくりをじっくり観察してみてね。なんだかとってもむつかしそうってかんがえないでね。やり方とこつを掴めば簡単だよ。大丈夫、なんとかなるよ。
人はみーんな服を着ているね。誰も裸でなんて歩いてないもん。だから衣服は人物を描くにはどうしても必要なアイテムだね。まさに避けては通れないんだ。え、服を描くのは中々手強いって、大丈夫大丈夫、基本からゆっくりゆっくりはじめて確実に前進するんだ。今回の「服の描き方」では楽しいテクニックとアイデアをたくさん紹介してあるよ。お茶を横において、さあ、はじめましょう!
顔は描いていて一番たのしいところです。みなさんが幼いころはじめて描いた物が人の顔だったと言う方はたくさんいらっしゃると思います。絵を描くのが大好きな私達には描かずにはいられない素敵なところなんですよ。 いままでどうりあなたの中に法則をつくりだし安定した作画力を身につけ少しでもそのお手伝いができれば幸いです。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hitokaku index』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く