Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
nakex1のブックマーク / 2018年10月17日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2018年10月17日のブックマーク (13件)

  • 岡口裁判官「やめちゃおっかな」 戒告処分決定、高裁が辞職に追い込むとの認識示す - 弁護士ドットコム

    ツイッターの投稿が不適切だとして、最高裁が東京高裁の岡口基一裁判官に戒告処分の決定を出したのを受けて、岡口氏と野間啓弁護士をはじめとする弁護団が10月17日夜、東京・司法記者クラブで会見を開いた。岡口氏は、申立書にない理由で処分が出たとの認識を示し、「今日の決定は手続きが保障されていない。申立書にない理由で処分となった由々しき事態」「最高裁が手続き保障を理解していないことに愕然とした」と不満を示した。その上で、今後、東京高裁が辞職まで追い込むとの認識を示し、「若干辞めたいと思っている」「やめちゃおっかな」と吐露した。 会見した野間弁護士によると17日14時前後に、最高裁から決定が出た旨の通知が野間弁護士のところに届いたという。 「え?あなた?この犬を捨てたんでしょ」などとした岡口氏のツイート内容について、最高裁は「私人である当該訴訟の原告が訴えを提起したことが不当であるとする一方的な評価を

    岡口裁判官「やめちゃおっかな」 戒告処分決定、高裁が辞職に追い込むとの認識示す - 弁護士ドットコム
  • 不適切投稿:「最高裁決定にがくぜん」岡口裁判官が会見 - 毎日新聞

    最高裁からの戒告処分決定を受けて記者会見する岡口基一裁判官=東京・霞が関の司法記者クラブで2018年10月17日午後8時3分、長谷川直亮撮影 ツイッターで不適切な投稿をしたとして東京高裁から懲戒を申し立てられた同高裁の岡口基一裁判官(52)の分限裁判で、最高裁大法廷(裁判長・大谷直人最高裁長官)は17日、「裁判官に対する国民の信頼を損ねた」として戒告とする決定を出した。 岡口氏は17日夜に東京都内で記者会見し「最高裁は、あたかも私が『訴訟を起こしたこと自体がけしからん』と言っていると、高裁の申し立て理由にない事実認定をしている。がくぜんとした…

    不適切投稿:「最高裁決定にがくぜん」岡口裁判官が会見 - 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    懲戒請求されたのは犬に関する事件についてでしょ?なんで別の事件について関係あるように報じてるの?
  • 「手塚キャラ美少女化がダメでクッパ姫がOKな人なんなの?」な反応に批判 - Togetter

    クッパ姫の時に公式資料集の中のボツネタにクッパ姫いたと話題になった時も違和感があった派なので、この反応には元から否定的と前段で据えておきます

    「手塚キャラ美少女化がダメでクッパ姫がOKな人なんなの?」な反応に批判 - Togetter
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    確たる自分の判断基準は持っていなくて,最初にSNS等で目にした他人の意見が好意的だったか否定的だったかで流される人は結構いそう。
  • 岡口裁判官に「戒告処分」…ツイッター投稿めぐり、最高裁「国民の信頼損ねた」 - 弁護士ドットコム

    岡口裁判官に「戒告処分」…ツイッター投稿めぐり、最高裁「国民の信頼損ねた」 - 弁護士ドットコム
  • 「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」 - ITmedia PC USER

    同社執行役員の梅田成二部長(デバイスパートナー営業統括部)は、「バッテリーの不具合や、OS立ち上がりの遅さ、メモリの寿命によるクラッシュなどのトラブルが4年目以降に頻発する」と分析。 さらに、日の中小企業のPC買い替えサイクルは5.4年と、米国の4.5年、グローバルの4.3年よりも長い傾向があるとする。 長期間型落ちのPCを利用することによるデメリットについて、調査会社の米Tech Aisleが行ったPC利用のコスト比較調査を梅田部長が紹介。 利用期間が4年未満のPC1台にかかるメンテナンスコストは322ドルで、生産性コスト(起動にかかる時間など、来生産が可能だった時間を失うコスト)は1056ドル、計1379ドル(約15万円)であるのに対し、4年以上のPC1台にかかるそれぞれのコストは497ドル、2574ドルで計3071ドル(約35万円)という結果だった。 「中小で最も使われてい

    「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」 - ITmedia PC USER
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    新環境の選定,設置,設定,学習などのコストも入れないとフェアな比較ではないだろう。
  • 性別の要素がないのにある性別をさす言葉

    美人とか佳人は通常女性を指すよね。 少年は法文などの「少年法」とかでもないとほぼ男性しかささないけど、中年や老年は男女両方指すよね。青年だとちょっと男性よりかな? あと童貞も来は男女の分けなく使えるはずだけど、元代ではほぼ男性のみだよね。たぶん女性は処女が強すぎて童貞を駆逐したのかな? イケメンは、語源を調べると面ではなく、menだと言うのもあるし、二枚目三枚目は歌舞伎用語だとすると、まあこれは性別の要素ありになるかな

    性別の要素がないのにある性別をさす言葉
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    「少年」に似たパターンは「老人」かな。
  • MongoDBがそのコードのオープンソースライセンスを改定、オープンソースの“食い逃げ”に むかつく | TechCrunch Japan

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    MongoDBがそのコードのオープンソースライセンスを改定、オープンソースの“食い逃げ”に むかつく | TechCrunch Japan
  • 生ハムカットの大会で優勝…!? 本場・スペインが認めた「ワールドクラスの生ハム」を食べられるバーが千葉県にあった - ぐるなび みんなのごはん

    しっとりとした感に絶妙な塩加減がたまらない「生ハム」。高級材として知られる一方、最近ではチェーン居酒屋やコンビニでも見かけるほどポピュラーな存在である。 そんな生ハムの「カットの技術」を極めた日人が筆者の地元・千葉県船橋市にいるという。なんでも、過去に「生ハムをカットする大会」で優勝した人物らしい。 ・・・生ハムの大会?? いったいなんだそれは?? 生ハムの大会も気になるが、そもそも生ハムってカットの仕方によって何か変わるのだろうか? というわけで、噂の生ハムチャンピオンに会いに行ってみることにした。 こちらが「Bar篠崎」のマスター、そして前述の生ハム大会で優勝したという篠崎新平さん。千葉県出身の篠崎さんは、船橋にバーの文化を根付かせようと2015年に当店をオープンさせたそう。 お店に入ると、カウンターに何やらデカい物体が。ケースで丁重に保管されているこちら様こそ、日の主役の生ハ

    生ハムカットの大会で優勝…!? 本場・スペインが認めた「ワールドクラスの生ハム」を食べられるバーが千葉県にあった - ぐるなび みんなのごはん
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    モヤさまバルセロナ編を思い出した。
  • ブロッキング法制:知財本部にはそろそろご退場を頂くべき(木曽崇) - 個人 - Yahoo!ニュース

    さて、昨日の知財部のタスクフォースでは、ブロッキング法制を巡って大紛糾し、有識者会議のとりまとめ文書の作成そのものを断念する事態にまで至った模様です。以下、日経新聞よりの転載。 ブロッキング法制化で大激論、異例の取りまとめ断念 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36529840W8A011C1000000/ 政府の知的財産戦略部が2018年10月15日に開催した「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議(タスクフォース)」第9回会合は、ブロッキング法制化の棚上げを訴える弁護士の森亮二委員ら9委員と、何らかの報告書を提出したい座長らとの溝が埋まらず、3時間半におよぶ激論の末「座長預かり」で散会になった。次回の会合は未定で、このまま検討会議が終了する可能性もある。 タスクフォースを取りまとめる立場に居る、村井純共同座長(慶応大学院教授)からは「報

    ブロッキング法制:知財本部にはそろそろご退場を頂くべき(木曽崇) - 個人 - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    通信の秘密の保護を大前提に,海賊版やポルノは大前提に制限が必要な特殊な問題かという筋道で議論されている。多方面への応用を念頭にして包括的に制限を検討するのは大前提を覆す危険な議論だと思う。
  • 「アイドル文化不毛の地」開拓 SKE48結成10年:朝日新聞デジタル

    名古屋を拠点に活動するアイドルグループ「SKE48」が日々開いてきた劇場公演が今月、10周年を迎えた。劇場を足がかりに「アイドル文化不毛の地」と呼ばれていた名古屋を開拓したSKE48。ここまで根づいた理由とは。 名古屋・栄のSKE48劇場で4、5の両日、10周年記念特別公演があった。大規模なドームやアリーナとは異なり、最大299人収容。入場できないファンも地下1階に設けられた観覧モニターを囲み、「ああああ! よっしゃいくぞ!」と掛け声を出していた。 特別公演は歴代シングル曲を中心に10年間を振り返る演出だった。ふだんはチームに分かれて公演をするが、今回はメンバー60人ほぼ全員が参加。唯一の1期生、松井珠理奈さん(21)も途中から現れた。髪が乱れても、スカートがめくれても、メンバーは激しい踊りで汗を流した。 「全力さ」。これが他のアイ…

    「アイドル文化不毛の地」開拓 SKE48結成10年:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    東京や大阪などに比べて誘惑が少ないってのもあるかもしれないけど,SKEのメンバーはほんとストイックだと思うよ。
  • 松本人志はもう「時事問題」を語るのをやめたほうがいい(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    昔は大好きだったけど…私はお笑い番組が好きでよく観るほうだが、最近はまったく松人志の番組を観ることがなくなった。単に面白くないからだ。昔は大好きな芸人の1人だったし、独特のボケはまさに天才的だった。 しかし、いつの頃からか、取り巻きをたくさん従えて、ヨイショされていい気分になっている姿が見苦しく、自然と観るのをやめてしまった。 最近は何を思ったのか、「ワイドナショー」という番組で、日曜日の朝から時事問題などを語っているという。とはいえ、私はこの番組も一度も観たことがない。裏番組の爆笑問題のほうをたまにではあるが観ているからだ。 松人志の番組は観ていないが、いろいろと雑音は耳にする。そしてたびたび炎上騒ぎを起こしているという。 今回松人志を語るにあたって、何も知らないで語るのはいくら何でも失礼であるし、無責任であるので、さまざまな過去の炎上騒ぎを調べてみた。 「松人志 炎上」とネット

    松本人志はもう「時事問題」を語るのをやめたほうがいい(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    本人が自覚しているかはわからないが,テレビ局は炎上も松本に期待している「芸」なのでは。周囲は互助会で固めて,炎上でブースト。注目されるにはそれが効率いいと。ネットと同じ手法だね。
  • エプソンが格安の互換インクカートリッジを排除するダウングレードを行っていたことが判明 - GIGAZINE

    by BwDraco プリンターメーカーのエプソンが、サードパーティーによる格安のインクカートリッジを使えないようにするために、セキュリティのアップグレードと称して実質的なダウングレードを行っていたことが判明しました。調査を行った電子フロンティア財団はセキュリティアップグレードを装ったダウングレードを強く批判しています。 EFF To Texas AG: Epson Tricked Its Customers With a Dangerous Fake Update | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2018/10/eff-texas-ag-epson-tricked-its-customers-dangerous-fake-update PC内のデータを紙などに出力できるプリンターは、今や現代人の

    エプソンが格安の互換インクカートリッジを排除するダウングレードを行っていたことが判明 - GIGAZINE
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    インクカートリッジに世界標準規格が策定されずに今日まできてしまったことは,社会の損失だと思う。
  • 秋葉原に「ネット右翼の街」というイメージを植え付けたのは誰か(古谷 経衡) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    2000年代の日の言論空間を規定し、現実の政治にもあまりに大きな影響を与えた「ネット右翼」。その通史を描き出す、文筆家・古谷経衡氏による野心的連載「ネット右翼十五年史」。麻生太郎という政治家をファクターに「蜜月」を迎えた自民党とネット空間のかかわりは、やがて秋葉原という現実の街にも侵してゆくーー。 「アキバ系=ネトウヨ」?来、秋葉原は戦後、ラジオ部品を扱う卸売商を基幹に、電気街として成長してきた街だ。実際の処、いわゆる「アキバ文化」の発展はインターネットの普及に依拠するところ大ではあるが、その全てを包摂する場所ではなく、むしろ「ラジオ」というアナログ文化がその出発点であった。 要するに、秋葉原とインターネット、まして「アニメ・漫画オタク)」は来全く関係が無いといっても差し支えない。むしろ秋葉原は、電気街としての使命を全うした後、漫画・アニメの二次創作同人誌の愛好家、アイドル愛好

    秋葉原に「ネット右翼の街」というイメージを植え付けたのは誰か(古谷 経衡) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    nakex1
    nakex1 2018/10/17
    アクセスがよいのに交通が激しくなく,隔離しやすい駅の前に人を集めやすい広場ができちゃったこと。東京駅や新宿駅であれはできない。それまでは逆サイドのコンドルは飛んでいくが大きな集客イベント?だったのに