Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! edu] gntのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (175)

タグの絞り込みを解除

eduに関するgntのブックマーク (510)

  • ストーカーに殺害予告された場合、どうなるの?

    こんにちは。ストーカーに殺害予告をされました。 その経緯と、警察に相談した結果を書いていきます。 人物紹介 私:大学生 女性 キチガイ:大学生 男性 ストーカー 友人:私とキチガイの共通の友人 備考 私とキチガイと友人は同じ大学に通っている 経緯 2025/04 友人を介して知り合う。 キチガイとSNSでやりとりをするようになる。 2025/05 実際に大学などで会うようになる。 キチガイから告白をされるがお断りする。 (キチガイは留年している上にアルバイトもしておらず、内定もなく、卒業の目処もたっていなかったため) 2025/06 私、友人、キチガイの3人で通学や昼休みの時間を過ごすように。 2025/07 上旬 私が一人で旅行に行き、その様子をXに投稿する。 ↓ キチガイ「男と二人で行ってるんだろ‼️」と突如発狂。 (付き合ってないのに) ↓ 前々から言動に問題のあったキチガイとの友人

    ストーカーに殺害予告された場合、どうなるの?
    gnt
    gnt 2025/10/27
    最後4行目の「芸術系の大学に4年も通ってるのに」で全てが「あ~ね」となった
  • うちの会社の中国人事務さん、日本語ペラペラで英語もできる方で不意に気になって「なんで日本来たんですか?」って聞いたら『勉強できなさすぎて北京大とか欧米は無理だから、日本なら入れるって親に言われた』→あぁ…日本の位置づけってそうなんだ

    サイドFIREした受付嬢 @infj_fire うちの会社の中国人事務さん、日語ペラペラで英語もできる方で不意に気になって「なんで日来たんですか?」って聞いたら『勉強できなさすぎて北京大とか欧米は無理だから、日なら入れるって親に言われた』とのこと。あぁ…日の位置づけってそうなんだ…って悟った… 2025-10-14 20:04:00

    うちの会社の中国人事務さん、日本語ペラペラで英語もできる方で不意に気になって「なんで日本来たんですか?」って聞いたら『勉強できなさすぎて北京大とか欧米は無理だから、日本なら入れるって親に言われた』→あぁ…日本の位置づけってそうなんだ
    gnt
    gnt 2025/10/16
    十数年前から日本は三安(近くて親が安心、治安が良くて子が安全、円安で生活しやすい)でまったり半降り勢にウケてるよ。
  • 自民党勢「高市総裁なら回復、小泉、林氏は衰退」総裁選へ京大、新旧支持者2000人分析 藤井聡教授

    自民党支持者の50%が参院選で他党に投票」「支持離れの原因は国民を大切にしていないこと」-。こんな分析結果を京都大学大学院の研究室が公表した。10月4日に控える自民党総裁選を経た今後の党勢について、この研究室は「高市早苗総裁なら回復、小泉進次郎総裁や林芳正総裁なら衰退加速」と見通す。 調査は藤井聡教授の研究室が9月24~26日、2019年の参院選以降、国政選挙で「一度でも自民党に投票したことがある」とする自民支持経験者2000人を対象にインターネット上で実施した。 調査によると、今年7月の参院選の全国比例の投票先では、新旧の自民支持者の50・2%が自民に投票したが、残る49・8%が国民民主党や参政党などに投票した。自民以下の投票先の内訳は、多い順に国民民主党11・2%▷参政党9・6%▷立憲民主党6・2%▷その他の政党5・3%▷日保守党5・1%▷日維新の会4・3%-などだった。 自民「

    自民党勢「高市総裁なら回復、小泉、林氏は衰退」総裁選へ京大、新旧支持者2000人分析 藤井聡教授
    gnt
    gnt 2025/10/02
    千葉電波大の教授っぽい「藤井教授は、産経新聞の取材に対し、調査手法について「大学の研究レベルの精度で厳密に実施した。信憑性は高い」と自信を示した。」
  • 【彬子女王のモダン建築めぐり】東京都庭園美術館

    『カーサ ブルータス』2025年10月号より September 16, 2025 | Architecture, Culture | 彬子女王のモダン建築めぐり | photo_Kenshu Shintsubo   text_Princess Akiko of Mikasa 英国・オックスフォード大学大学院で博士号を取得され、美術やデザインへの造詣が深い彬子女王殿下が、明治、大正、昭和初期に建てられたモダン建築をめぐる新連載。その頃は西洋建築が輸入された時代であり、和風と洋風が折衷した独特な様式が魅力で、皇室ゆかりの施設も多く建てられています。そんなモダン建築について、彬子女王殿下ならではの視点で綴っていきます。 第2回は〈東京都庭園美術館〉。皇族・朝香宮家の自邸として誕生した東京都庭園美術館の館。宮内省内匠寮の設計、ラリックの工芸、ラパンのインテリア……。日仏の知恵と技術を融合させた

    【彬子女王のモダン建築めぐり】東京都庭園美術館
    gnt
    gnt 2025/09/18
    教養〜クラス〜ってなる
  • なんでこんなに地方国立大学に法学部がないのか→地方国立の多くは旧制専門学校が前身で職業人養成の役割が大きかった

    豆。 @practi_beans_2 だから、なんで全国の大学へ訪れておいて、国立大の成立過程を知らないor無視できるんだよ。 地方国立大学の多くは旧制専門学校が前身。目的は産業の近代化で、工業、農業、商業など職業人養成の役割が大きかった。 法律学校は私学主導で養成が行なわれたので、地方には少ない。 x.com/yamauchitaiji/… 2025-09-16 23:01:06 豆。 @practi_beans_2 教育学部は師範学校が、医学部は「一県一医大構想」によって、ほぼ全ての都道府県に存在。 旧制高校が改組され、法文学部として設置された地方国立大はいくらか多い。そこから法学部、経済学部として独立したか、人文社会科学部となった大学がほとんど。 大半の国立大では法学コースがあるよ。 2025-09-16 23:15:32 豆。 @practi_beans_2 国立総合大学で、秋田、

    なんでこんなに地方国立大学に法学部がないのか→地方国立の多くは旧制専門学校が前身で職業人養成の役割が大きかった
    gnt
    gnt 2025/09/18
    学とは人、師弟関係、しかも一人前にするには20年以上かかるものなので「何もないところから学部は生えない」はその通りすぎる
  • 「蓬莱学園」名称変更に伴う協議のご報告 – 学校法人藤井学園

    藤井学園は、2026年(令和8年)4月より学園名称を「蓬莱学園」へ変更することを決定いたしました。 この件に関しまして、かねてより「蓬莱学園の冒険!」の原作者である新城カズマ様ならびにNPO法人日PBMアーカイブス理事長の中津宗一郎様より、貴重なご意見をいただいておりました。 2025年9月8日に、両氏と学園との間でリモート会議を開催し、率直な意見交換を行いました。その中で学園は、今回の名称変更が創作活動を妨げる意図を持つものではなく、教育機関として独自に取り組みを進めていく方針であることをお伝えしました。両氏からも丁寧にお話をいただき、相互理解を深めることができました。 協議の結果、創作と教育という異なる領域において、それぞれが独立して活動を続けていくことを確認し合い、今後は互いの活動を尊重しながら、干渉することなく一定の距離を保って進めていくことが最も望ましいとの認識を共有いたし

    gnt
    gnt 2025/09/11
    蓬莱学園の会談!よかったよかった。中村博文先生の近作は先生に知られないようにしないとね。
  • 吉田寮現棟・寮食堂明渡請求訴訟の「和解」について | 京大吉田寮公式サイト

    2025年8月25日 吉田寮自治会 2025年8月25日、吉田寮現棟・寮堂明渡請求訴訟において、国立大学法人京都大学(原告)と吉田寮生(被告)との間で「和解」が成立しました。 吉田寮自治会は京大執行部に対して、歴代の確約と和解の趣旨に基づいて、吉田寮自治会が現棟を含む全ての建物を引き続き自主管理・自治運営することを認めること、吉田寮自治会など当事者との話し合いを速やかに再開すること、および吉田寮現棟耐震工事については建築的・歴史的価値を尊重する耐震改修を速やかに実施するとともに、その検討状況についても速やかに公開すること、を強く求めます。 1、和解の内容と、私たちが和解を選択した理由 国立大学法人京都大学(以下京大当局)との間で結ばれた和解の大まかな内容は以下の通りです。 1、京大当局が速やかに吉田寮現棟の耐震工事を行い、遅くとも5年以内に工事を完了することに努める。そのために被告寮生

    gnt
    gnt 2025/08/25
    しっかりした文章つくるなあ。/ 国連のメインドメイン un.org なんすけど。バカのふりのギャグ?
  • 学園名の変更について – 学校法人藤井学園

    日頃より学園の教育活動にご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。 このたび、令和8年4月から学園名を変更する予定です。 これまでの伝統を大切にしながらも、新たな時代にふさわしい学びの場として進化するため、学園は「蓬莱学園(ほうらいがくえん)」へと生まれ変わります。 学園は、自立心を育てることを重視し、生徒一人ひとりが自らの未来を切り拓く力を養います。また、将来の夢を実現するための基礎教育を大切にし、確かな学力と実践力を育成します。さらに、人間性を重視する教育を通じて、社会で活躍できる豊かな人格を育むことを目指します。 新たな学園名のもと、これからも生徒たちの未来を支え、よりよい教育を提供してまいります。引き続き、温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

    gnt
    gnt 2025/08/10
    ググラビリティー!
  • <独自>甲子園出場・広陵の暴力事案がXで拡散 高野連が厳重注意済み、学校は見解公表へ

    5日開幕の全国高校野球選手権大会に出場する広島県代表・広陵の硬式野球部で今年1月、暴力事案などがあったとする投稿がX(旧ツイッター)で拡散され、学校側は5日、産経新聞の取材に暴力事案があったと認めた。日高野連には報告済みで厳重注意処分を受けたとし、今回の出場も辞退しないと説明。6日にも学校のホームページに見解を公表するとしている。 学校側によると、今年1月下旬、1年生(当時)が寮での禁止行為をし、指導として複数の2年生(同)が暴力行為に及んだ。その後、事案を把握した学校側が関係者に聞き取りをした上で、広島県高野連、日高野連にそれぞれ報告。3月上旬に処分を受けたという。 Xでは当時の暴行事案の内容が投稿されており、各方面に拡散して波紋を広げている。学校側は「今回の件を教訓として再発防止と健全な運営に努める。生徒の人間的成長を重視した指導を徹底する」とコメントした。 学校によると、広陵では

    <独自>甲子園出場・広陵の暴力事案がXで拡散 高野連が厳重注意済み、学校は見解公表へ
    gnt
    gnt 2025/08/05
    ニンゲン的ぃー!(拳を握りしめる) 成長ォッ!(振り抜く)
  • ノア・スミス「移民への反発と反動が日本にも現れた」(2025年7月22日)|経済学101

    Photo by Mottinn via Wikimedia Commonsいずれこうなるのは避けられなかった「あんなところやこんなところで日は他の先進国に先駆けている」なんて話をみんなよくする.昔だったら,その手の話題はテクノロジーだった.もっと最近だと,たいてい,セックスしない若者とかの社会の動向が語られる.ただ,ぼくが日に暮らしていたときには,日アメリカの後追いをしてるところに気がつくことがよくあった.ファッション音楽文化では,なにかの流行がアメリカで最高潮を迎えてから5年から10年くらいあとになって日で人気になるように見えた.[n.1] 「アメリカを再び偉大に」(MAGA) やヨーロッパの「ドイツのための選択肢」党 (AfD) の特色である外国人嫌いで陰謀論を好み自国生まれ優先のポピュリズムは,長らく日の主流政治には基的に見られなかった.2012年から2020年ま

    ノア・スミス「移民への反発と反動が日本にも現れた」(2025年7月22日)|経済学101
    gnt
    gnt 2025/07/23
    「日本で外国人のもとに生まれた子供たちは,日本の学校に送られるべきだ.そうすることで,その子たちは日本語を身につけるし――こっちがさらに大事なんだけど――回りにいる日本人の子供たちの規範に順応する」
  • 《記者コラム》外国人問題の本質とは何か?=与党過半数割れの参院選挙争点=海外在住日本人からの視点 | 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報

    《記者コラム》外国人問題の質とは何か?=与党過半数割れの参院選挙争点=海外在住日人からの視点 総務省サイトの選挙告知(https://www.soumu.go.jp/2025senkyo/) 「自分がされたくないことを相手にしない」 与党過半数割れとなった今回の参院議員選挙では、外国人政策が初めて争点となった。つまり、今までの外国人政策に関して「良くなかった」と国民の御宣託が下った。「ようやく日国民が気づいてくれた」という意味で、とても有難い選挙結果だったとの気持ちでいっぱいだ。コラム子は海外在住日人の立場から「日は移民を受入れるかどうかの根的議論を」と常々訴えてきたからだ。 コラム子は、できることなら『日は移民を受け入れない方が良い』と思っている。日の良さは、海外に住んでみて初めてわかると言っても良い。日在住の日人にとって日の日常は当たり前すぎて、日当の良さは

    《記者コラム》外国人問題の本質とは何か?=与党過半数割れの参院選挙争点=海外在住日本人からの視点 | 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報
    gnt
    gnt 2025/07/22
    「サンパウロ大学(USP)の入学者の1割が日系人という時代まであった。人口1%にも満たない日系人が優秀大学の1割を占めた」率直で誠実で説得力があるソリューションだ
  • 「漢字はもっと自由でいい」UDデジタル教科書体のクリアファイルを作った話|モリサワ note編集部

    この度、モリサワでは「UDデジタル教科書体」を用いたオリジナルクリアファイルを作成しました。このクリアファイルは、教育現場において近年話題にあがりつつある「正しい文字の形」と向き合い、子どもたちが文字をもっと自由に捉え、文字を書くことにおもしろさを感じてもらえるようにという想いをこめて開発した、これまでにないクリアファイルです。 この企画に伴い、UDデジタル教科書体の開発者でありクリアファイルの発案者であるモリサワ 高田 裕美と、デザインを手がけていただいたブックデザイナーの祖父江 慎氏、そして監修いただいた漢字・文学の歴史に詳しい国語学者の笹原 宏之氏の3名による、特別対談が実現しました。 このクリアファイルを企画した理由この企画がうまれたきっかけは、高田が日頃から直接見聞きしてきた教育現場の生の声にあります。 高田「子どもたちや保護者の人の話を聞くと、学校の漢字テストで正解を出せている

    「漢字はもっと自由でいい」UDデジタル教科書体のクリアファイルを作った話|モリサワ note編集部
    gnt
    gnt 2025/06/13
    すげーおもしろいんだけど「どうすれば手に入るのか」が全く書いてなくて笑う。コンテンツ東京でMORISAWAブースいけばもらえるかな。
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ②法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院法学政治学研究科・大学院人文社会系研究科・大学院経済学研究科・大学院教育学研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。(お買い求めはこちらから) ・大学院法学政治学研究科 教授(過去に学術会議の会員または連携会員) 政府にとって、必要な=「耳に心地の良い」学術的助言は、他の審議会や機関で充分

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ②法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科 – 東大新聞オンライン
    gnt
    gnt 2025/06/12
    なんかどいつもこいつもどんな罪状/功績があるのか名指しも立証も例示も計量も参照もせず「おわかりでしょう?」のしたり顔ふんわり言葉で賛成だの反対だの、床屋政談かよ学術的な言葉を使えよ。
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ①総合文化研究科 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163 人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院総合文化研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。(お買い求めはこちらから) ・大学院総合文化研究科 教授 1)学術会議と、文学芸術系研究者との接点が少なすぎると常々思っている。これらの分野の研究者たちは学術会議を遠い存在に感じている。 2)学術会議のあり方に関しては、研究者たちの間でも

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ①総合文化研究科 – 東大新聞オンライン
    gnt
    gnt 2025/06/12
    これおもしろいのは平等不偏に掲載しているように見せつつ「掲載順」という極めて編集的なツール(台割こそ編集のコア)でもってストーリーや印象を作ろうとしてるところ。
  • 毎日新聞の報道に関して(6月9日) | HIGHLIGHTS - 筑波大学

    令和7年6月9日 国立大学法人 筑波大学 令和7年6月6日付の毎日新聞「筑波大 人文3学科を統合/"人文系軽視"再び波紋」の記事内容について、学は、その内容が極めて不正確であることを毎日新聞社に即日で申し入れしました。 これに対して、毎日新聞社からは「記事の内容に問題があるとは考えておりません」(全文ママ)という回答でした。記事の社会的な影響を勘案し、学として、毎日新聞の記事が以下のとおり、事実に基づかない報道である旨を表明します。 毎日新聞の記事では、人文系の3学類が、「2029年度に統合する方針である」とし、この方針が「2024年5月に大学の上層部が一部の教員に初めて示した」としています。そして、「この方針を計画書としてまとめ、年内にも文部科学省に提出する見通しだ」というものです。 〇「2029年に統合する方針である」→このような方針が決定された事実はない。 人文・文化学群の将来

    毎日新聞の報道に関して(6月9日) | HIGHLIGHTS - 筑波大学
    gnt
    gnt 2025/06/10
    ポエミーリリース / まあ外から見たら文化人類学と民俗学が別の学類にあるのは理解し難いかもだけど発生のルーツが違う=系統が違うのは教育機関として見ると結構デカいというか本質に近いわけで
  • 筑波大、人文系組織を統合・再編へ 教員「縮小、質の低下」を懸念(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    筑波大が、三つある人文系の学類(学科)を2029年度に統合し、その上部組織である学群(学部)も改組する方針であることが、関係者への取材で判明した。中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は、少子化を理由に大学など高等教育機関の再編・統合が必要とする答申を2月にまとめており、国立大における先駆けになる可能性がある。一方で教員らからは「人文教育の縮小や質の低下につながりかねない」と反発する声も出ている。 【写真】「具体的には、統合・再編」筑波大の内部文書 毎日新聞が入手した内部文書によると、人文・文化学群の下にある、人文▽比較文化▽日語・日文化――の3学類を29年4月に統合。この学群を「人文学専門学群」に改組する。 文書では理由について、少子化に関する中教審の答申を挙げた上で「人文学を取り巻く問題として、専門分野の細分化、科学や工学のリテラシーの低さ、社会や産業界との断絶が指摘される」と明記

    筑波大、人文系組織を統合・再編へ 教員「縮小、質の低下」を懸念(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    gnt
    gnt 2025/06/06
    確定かー
  • 【ハーバード研究留学④】トランプ政権によるビザ剥奪騒動を中から見て。|Rikuto Fushio

    状況まとめ(日時間 5/24 午前5時半更新)ご無沙汰しています。伏尾理久斗です。前の記事から更新が途絶えていましたが、元気にこちらでやっています。来ならあと7ヶ月残っているので、その期間に全力で取り組み、成果を出せるよう日々尽力しています。しかし、そんな中、トランプ政権とハーバード大学間での騒動によって、留学生の受け入れ権限がハーバード大学から剥奪され、そしてそれに対し現在ハーバード側が政府に対して訴訟を起こすという事態に発展しており、私は(幸要素は一見無いけれど)幸か不幸かこの騒動の真っ只中におります。時系列順に並んでいるものとしては以下のものを見てもらえるとわかりやすいかと思います。 (googleで開けば翻訳して読めると思います) 流れとしては、5/22 午後3時ごろ、政府が権限を剥奪し、その半日後くらいにハーバード側が72ページに及ぶ書類とともに政府を提訴し、先ほど5/23

    【ハーバード研究留学④】トランプ政権によるビザ剥奪騒動を中から見て。|Rikuto Fushio
    gnt
    gnt 2025/05/28
    ハーバードの当事者「状況を容認することは到底できないと思っていますが、一方で、「個人としては」我々の人生において、本質的には誰も我々の選択可能な自由な行動を制限することは決してできない」
  • 你好! 猫猫留学生・2話目 シイとナタと手続き

    KHxlA3xGNuJ1p7PkrjmSAfYI7jv5Dn0N KHxlA3xGNuJ1p7PkrjmSAfYI7jv5Dn0N af27d07fd67f545782d318f01f3e7095

    你好! 猫猫留学生・2話目 シイとナタと手続き
    gnt
    gnt 2025/05/24
    京都精華大の話になるっぽい
  • 1982年発売のトミーの「アームトロン」とHuggingFaceの「SO-101」

    1980年代のおもちゃのロボットアームが現代のロボット工学に与えた影響 「MITテクノロジーレビュー」の記事で、「世界の工学者を魅了し続ける80年代の日のおもちゃ」と題した記事があった(日版では2025年05月13日公開記事)。そのおもちゃというのは、1982年にトミー(現タカラトミー)が発売した「アームトロン」(ARMTRON)である。 このアームトロンに関しては、いちどこのコラム(コロナ初期にやった「ブロックdeガジット」というYouTube企画の紹介記事)で触れたことがある。《サイコーにSTEMな玩具「アームトロン」を復刻してほしい/ブロックdeガジェット by 遠藤諭 016/難易度★★★★》である。 その記事の中でも「2つのスティックで、物の産業用ロボットのような6軸の極座標型アームロボットを操作する」とか「歴史上最もクールなオモチャの1つだ」などと書いたのだが、MITテク

    1982年発売のトミーの「アームトロン」とHuggingFaceの「SO-101」
    gnt
    gnt 2025/05/16
    ご存命のうちにタカラTOMY社なんとかしてほしい
  • 筑波大学で人文、比較文化、日本語・日本文化の3学類廃止方針 学生の学ぶ権利が制限される方針をトップダウンで決めていいのか!? 筑波大分会は、3学類廃止問題について大学に団交申し入れ | 日本労働評議会

    5月1日、「ZAITEN」という雑誌の6月号に、「筑波大学『文系学部統廃合』の動きに教員悲憤」という報道が出ました。これによると、筑波大学人文・文化学類に所属する人文、比較文化、日語・日文化学類を廃止し、これらを統合した人文・文化専門学類を設置するという方針が進められています。この方針は、3学類の教員の会議で報告されただけで、審議すらされることなく、人文・文化学群のトップダウンで進められているようです。学生や卒業生等の大学関係者も、このことは何も聞かされていません。秘密裏に進められているのです。国立大学協会会長でもある永田恭介学長が「国立大学の文系縮小や再編について、自らモデルを示そうとしているのではないか」という関係者の声があるとのことです。 文科省は2014年から、文系学部・大学院廃止・(他の分野への)転換方針を打ち出しています。そして、2025年2月の中央教育審議会は「少子化答申

    gnt
    gnt 2025/05/12
    ソースはアレげだけど「やっても不思議じゃないよなあ」という諦念はある