Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! mags] gntのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

magsに関するgntのブックマーク (105)

  • 紙への道トップページ

    「紙への道」ホームページ開設にあたって 中嶋隆吉 私達の生活には、紙はなくてはなりません。あまりに身近にありすぎて忘れがちです。デジタル化、情報技術(IT)革新が進む中、紙の存在を危ぶむ声もありますが、何かと便利で、環境にもやさしい「紙」は、それらと棲み分け、共存していくものと考えます。 紙に愛着を持つ身として、これまでサラリーマンとして関わってきました「紙(洋紙・板紙)」と、最近、関心を持ち始めました古来から、わが国の紙として引き継がれている「和紙」についても、勉強していきたいと思います。 また、「紙」「和紙」「紙と環境」、および「印刷」に関わるウェブについても、「リンク集」に掲げましたので、あわせてご参照ください。 (2001年7月23日開設) このページは中嶋隆吉さんの「紙への道」を許諾を得て編集・転載しております。 一部コンテンツでウェブで読みやすいように独自に分割編集しております

    紙への道トップページ
  • 星街すいせい、ビジネス誌『Forbes』の「世界を変える30歳未満」に選出

    VTuberグループ・ホロライブ所属の星街すいせいさんが、ビジネス誌『Forbes JAPAN』主催の「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2025」に選出された。 「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2025」は、「世界を変える30歳未満」を選ぶForbes「30 UNDER 30」の日版。 8月25日発売の『Forbes JAPAN』2025年10月号では、同企画を特集。星街すいせいさんは表紙を飾っているほか、4ページにわたるロングインタビューも掲載されている。 30歳未満の俊英を選出する「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2025」「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2025」の実施は今回で8回目。 グローバルな活躍や、業界の常識を覆る挑戦などを評価軸に、社会との共鳴を生む30歳未満のイノベーターを30人選出している。

    星街すいせい、ビジネス誌『Forbes』の「世界を変える30歳未満」に選出
    gnt
    gnt 2025/08/26
    Forbesの30U30は後から見返した時の「あらあらうふふ」を想定してそのエッヂィさを楽しむもの
  • 〈Z李&滝沢ガレソ対談〉高田馬場ライバー殺人事件で、なぜ加害者にも一定の共感が集まってしまったのか?「インフルエンサーの宿命」と「社会の歪み」…逮捕・不起訴報道“ウワサ”の真相も聞いてみた  | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    〈Z李&滝沢ガレソ対談〉高田馬場ライバー殺人事件で、なぜ加害者にも一定の共感が集まってしまったのか?「インフルエンサーの宿命」と「社会の歪み」…逮捕・不起訴報道“ウワサ”の真相も聞いてみた SNSを通じて、社会の裏側や矛盾に切り込んできたインフルエンサー・Z李氏と滝沢ガレソ氏。Z李氏は小説『飛鳥クリニックは今日も雨』のドラマの配信が4月17日から決定し注目を集める一方、昨年末には二度の逮捕を経験した。一方の滝沢ガレソ氏は、事件炎上を1ツイートで斬る「ネットの情報屋」として絶大な支持を得ている。数多の炎上とバッシングをくぐり抜けてきたふたりが見つめるのは、インフルエンサーを取り巻く世間の視線と、変わるネット世論のかたち。「インフルエンサーの宿命」と「社会の歪み」に迫る。

    〈Z李&滝沢ガレソ対談〉高田馬場ライバー殺人事件で、なぜ加害者にも一定の共感が集まってしまったのか?「インフルエンサーの宿命」と「社会の歪み」…逮捕・不起訴報道“ウワサ”の真相も聞いてみた  | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    gnt
    gnt 2025/04/15
    べつにそりゃ反社でもなんでも載せるでしょ。それが雑誌じゃん。週プレの会社やで。
  • 『ZINE(ジン)』と呼ばれる自主制作の冊子に関する特集に「同人誌のことでは?」とツッコミ→現代では言葉のイメージが変わってきた、やり方は同じでもルーツが違うなどの考察

    NHK おはよう日 公式 @nhk_ohayou 出版業界でいま注目されているのが 「ZINE(ジン)」と呼ばれる自主制作の冊子です 大手書店で取り扱われたり 出版社から商業出版されたりしています 出版不況の中 熱視線を送る理由とは!? あす3月24日の #おはよう日 7時台で📺 同時・見逃し配信は👇 plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… pic.x.com/9x00yhDU9n 2025-03-23 19:51:06

    『ZINE(ジン)』と呼ばれる自主制作の冊子に関する特集に「同人誌のことでは?」とツッコミ→現代では言葉のイメージが変わってきた、やり方は同じでもルーツが違うなどの考察
    gnt
    gnt 2025/03/24
    ポルノが「AV」を乗っ取ったようにポルノが「同人誌」を占拠したから。それは市場と需要だからしょうがないんだけど、せめて入植者の顔はしろよ。
  • 松重豊×甲本ヒロト。下北沢『珉亭』で語った、初タッグが実現するまでの二人の軌跡【『劇映画 孤独のグルメ』特別対談】|さんたつ by 散歩の達人

    松重 今日はわざわざありがとね。 ヒロト 何がありがとうなの(笑)。 松重 しかし40年だってよ。あっという間だったな。 ヒロト 長生きしたな。 松重 長生きした。この店がまた全然変わらないから。 ヒロト 変わらない。この机とかこれぐらい汚れとったもん。 松重 あの酒の小瓶も掛け軸も当時とまったく同じ。なんにも更新されていないよ。 ヒロト タイムカプセルだね、ここは。 松重 同じ日に働き出したんだよな。大学の同級生がヒロトと岡山でバンドをやってて、そいつの紹介でこの店に来た最初の日、下(1階)で会ったんだ。 ヒロト 白衣着てな(笑)。 松重 そうそう。ヒロトがバンドやっているのは知ってたから、8㎜でヒロトを主役にした映画を撮ったら面白そうだなっていうのは、前々から頭の中にあったんだよ。 ヒロト 変な話(笑)。俺は東京に来た理由がおもろいやつに会いたかったから。で、漠然と音楽……いや、音楽

    松重豊×甲本ヒロト。下北沢『珉亭』で語った、初タッグが実現するまでの二人の軌跡【『劇映画 孤独のグルメ』特別対談】|さんたつ by 散歩の達人
    gnt
    gnt 2025/01/10
    さんたつでやる意味がある
  • KADOKAWAのライトノベル/新文芸領域がメディア戦略を一新! 今春新メディア「メクリメクル」スタート|キミラノ

    KADOKAWAライトノベル/新文芸領域がメディア戦略を一新! 今春新メディア「メクリメクル」スタート 株式会社KADOKAWA社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、以下KADOKAWA)が今春にライトノベルなどエンターテインメント小説ファン向けの新メディア「メクリメクル」のサービスを開始します。2019年から運用してきたライトノベルのレコメンドサービス「キミラノ」を新メディアに移管、1988年創刊のライトノベル文芸誌「ドラゴンマガジン」を休刊し、新体制に移行することをお知らせいたします。 「メクリメクル」編集部より 2025年、KADOKAWAライトノベル/新文芸などの小説レーベルが一丸となりWEBマガジン「メクリメクル」を創刊いたします。 「メクリメクル」はいわゆるライトノベルやキャラクター文芸など、”エンタメ系”小説の情報・話題をお届けしつつ、コンテンツ

    KADOKAWAのライトノベル/新文芸領域がメディア戦略を一新! 今春新メディア「メクリメクル」スタート|キミラノ
    gnt
    gnt 2025/01/09
    ドラマガ休刊!
  • バイオインフォマティクス研究者の岩崎渉氏、突然のサイト閉鎖から8カ月経った現在の心境を語る

    バイオインフォマティクス領域の著名な研究者で、東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の教授を務めていた岩崎渉氏。岩崎氏の大学公式ウェブサイトや研究室ウェブサイトが2024年4月初めごろに突然閉鎖され、「何が起こったのか」といぶかしむ声がバイオ業界で上がっていた。同年12月11日、岩崎氏が誌の取材にオンラインで応じ、現在の状況と心境を語った。 1983年生まれ。2005年東京大学理学部生物化学科卒業。2009年同大大学院新領域創製科学研究科博士後期課程修了(博士・科学)。同大大気海洋研究所地球表層圏変動研究センター講師、同大大学院理学系研究科生物科学専攻准教授などを経て、2021年より同大大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻教授。 岩崎氏はこれまでに、魚類や哺乳類の環境DNA解析技術の開発や、微生物などの進化をゲノム情報から分析する研究など、多数の研究を手掛けてきた。20

    バイオインフォマティクス研究者の岩崎渉氏、突然のサイト閉鎖から8カ月経った現在の心境を語る
    gnt
    gnt 2024/12/13
    このインタビューとれるのすげえなあ。業界紙の本領発揮だ。
  • 東洋経済の「社長交代」発表が不評を買った理由

    「東洋経済新報社『突然の社長退任』はクーデターだった!」 週刊文春の電子版にそうした見出しの記事が出たのは11月1日のことだ。 10月30日、筆者が勤める東洋経済新報社で社長交代の発表があった。12月に予定する株主総会をもって現取締役執行役員の山田徹也氏が代表取締役社長に就任し、現代表取締役社長の田北浩章氏は取締役を退任し会長に就任するというものだった。 文春の記事は、この人事に対する社内の混乱ぶりを現役社員の声も交えて報じているが、東洋経済の公式見解は「クーデターではない」としている。 東洋経済の決算期は9月で、取締役の任期は1年。12月に予定する定時株主総会での取締役等選任議案の候補に田北氏は含めないことを取締役会で決めた。最終的に田北氏も取締役会で新体制の人事案を承認している。 デジタル大辞泉(小学館)でクーデターの意味を調べると「既存の支配勢力の一部が非合法的な武力行使によって政権

    東洋経済の「社長交代」発表が不評を買った理由
    gnt
    gnt 2024/11/11
    見落としてたけど、東洋経済なんかキナくさいことになってんのね
  • 松本人志氏との訴訟について、週刊文春コメント | 文春オンライン

    日お知らせした訴訟に関しましては、原告代理人から、心を痛められた方々に対するお詫びを公表したいとの連絡があり、女性らと協議のうえ、被告として取下げに同意することにしました。なお、この取下げに際して、金銭の授受等が一切なかったことは、お知らせのとおりです」(週刊文春編集長 竹田聖)

    松本人志氏との訴訟について、週刊文春コメント | 文春オンライン
    gnt
    gnt 2024/11/08
    #文春廃刊 トレンド入りで中の人「ありがてえありがてえゲラゲラゲラー」言ってそう。言っててほしい。
  • 雑誌衰退の原因はインターネットだけ? 1990年代の雑誌部数を振り返る|田中裕士

    雑誌衰退の理由としてインターネットの登場が挙げられることがよくあります。私も概ねそうだとは思うのですが、あまりにも納得性の高い答えだけに、他の要素を見落としているかも知れません。 というのも、私は1990年代後半に更新していた個人ホームページ(「IBMホームページビルダー」が懐かしい)のなかで、女性週刊誌が80年代をピークにすでに衰退期に入っており、理由は何なのか? 男性週刊誌にもこの流れが来るのではないか? という文章を書いていた記憶があるからです。 女性週刊誌のピークは1989年では早速、女性週刊誌の部数の推移を見てみましょう。「出版指標年報」掲載のABC考査部数をもとにグラフを作成しました。 (ABC部数とは、一般社団法人日ABC協会が第三者機関として公査・認証した新聞や雑誌などの販売部数です。調査期間内に実際に販売した部数の平均となります) 1989年、「女性自身」(光文社)が9

    雑誌衰退の原因はインターネットだけ? 1990年代の雑誌部数を振り返る|田中裕士
    gnt
    gnt 2024/10/01
    ここの5年くらい差は大きい
  • 岩波文庫の永井荷風『断腸亭日乗』に私のnoteが引用される!|Theopotamos (Kamikawa)

    先日、永井荷風『断腸亭日乗』が岩波文庫として出版されました。今まで抄録は岩波文庫に入っていましたが、今回は全編が収録予定で今後続々と刊行される予定とのことです。『断腸亭日乗』のすべてを閲覧するには今まで『荷風全集』(特に1990年代に岩波書店から出版されたもの)を参照するしかなかったので気軽にアクセスできるようになるのはありがたいです。(『荷風全集』は国会図書館デジコレに収録されていますが館内限定公開。) 岩波文庫の表紙 それだけではなく、今回の文庫の目玉は圧倒的なボリュームがある註釈です。ボリュームのある註釈では、以下の記事で紹介した柳田国男『明治大正史世相篇』(角川ソフィア文庫、2023年)が非常に良かったので、今回の『断腸亭日乗』も楽しみにしていました。 そこで、この註釈を確認してから購入しようと思って近くの書店に行って立ち読みしてみると、拙noteでも度々紹介している平澤哲雄の註に

    岩波文庫の永井荷風『断腸亭日乗』に私のnoteが引用される!|Theopotamos (Kamikawa)
    gnt
    gnt 2024/08/21
    これつまり「「婦人画報」の主幹は妻の吉村せい子/勢子氏の方では?」という指摘?
  • 「推し活にも活用して」雑誌80万冊を一括検索可能に 専門図書館の大宅壮一文庫がシステム刷新:東京新聞デジタル

    雑誌専門図書館「大宅壮一(おおやそういち)文庫」(東京都世田谷区)が1億4000万円を投じ、ホームページ(HP)から利用できる記事検索システムを大規模にリニューアルした。最大の特徴である「索引」のデータベース(DB)を大幅に拡充し、スマートフォン用の画面も見やすく一新。雑誌文化の衰退に歯止めがかからず、来場者の減少で文庫の存続も危ぶまれる中、思い切った投資で苦境の脱却を図りたい考えだ。(原田遼) 大宅壮一と文庫 大宅壮一(1900〜70年)は戦後日を代表する評論家で、「一億総白痴化」「恐」など多くの造語を生み出した。文庫は大宅の死後、約20万冊の蔵書を広く利用してもらおうと、遺族らが東京都世田谷区八幡山にあった書斎を改装し、71年に日初の雑誌専門図書館として設立された。現在は公益財団法人が、入館料や寄付金などで運営している。入館料は一般500円。開館時間は午前11時〜午後6時(閲覧受

    「推し活にも活用して」雑誌80万冊を一括検索可能に 専門図書館の大宅壮一文庫がシステム刷新:東京新聞デジタル
    gnt
    gnt 2023/07/26
    すばらー
  • イラストの料金と著作権に関して

    イラストの料金は明確な基準がないため、発注者、受注者ともに戸惑うことが多いと思います。 基的には発注者と受注者の合意ができれば、いくらでもいいのです。 しかしながらイラストレーターはべていかなければなりませんから、あまり安すぎる設定では困ります。 イラストレーターに対して敬意を払い、適切な料金を設定していただきたいと思います。 ここでは相場となる料金を書かせていただきます。 私の30年間のイラストレーターとしての経験、15年間のイラスト制作会社代表としての経験、及び日イラストレーター協会で20年のコーディネーターとしての経験から導き出した平均値です。 必ずしもこれが正解というわけではありませんが、参考にしていただければ幸いです。 カット カットとは雑誌やパンフレットなどの文章の間に挿入される小さいイラストのことです。(使用サイズが10cm角以内程度)一口にイラストと言ってもいろんなタ

    gnt
    gnt 2023/06/21
    元紙メディア業界ベースで妥当なラインな感じ。ゲーム、モバイルとかではどうなんだろ。
  • 小山田圭吾 懺悔告白「僕はなぜ“障がい者イジメ”を得意げに語ったのか」 | 文春オンライン

    開会式の作曲担当を辞任した後は、関わってきた番組が放送を見合わせたり、楽曲の差し替えが次々と決定。8月にはフジロックフェスティバルの参加を見合わせるなど、表舞台から姿を消している。 9月上旬、小山田氏は取材場所に黒のパンツに白の半袖シャツ姿で現れた。精神的に追い詰められ、7キロほど痩せたという。小山田氏が言う。 「今回の騒動について、どこかのタイミングで、自分から説明をすべきだと考えていました。また改めて謝罪の思いも伝えたかった。ただオリンピック・パラリンピックには、僕のことで迷惑をおかけした関係者の方が大勢いらっしゃいます。話をするにしても、全ての行事が終了したタイミングにしたいと考えていました」 取材時は憔悴した様子だった ©文藝春秋 騒動の発端は開会式の9日前、7月14日に組織委員会が演出チームのメンバーを発表したこと。その一員に小山田氏の名前もあった。だがその直後、過去の雑誌のイン

    小山田圭吾 懺悔告白「僕はなぜ“障がい者イジメ”を得意げに語ったのか」 | 文春オンライン
    gnt
    gnt 2021/09/15
    マッチポンプのお手本を見せたると言わんばかりのぐう畜ムーブ。それでこそ週刊誌。
  • 週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」:朝日新聞

    「週刊文春」が8月26日発売号を最後に電車の中づり広告を終了する。同誌は約51万7千部(日雑誌協会調べ)と業界トップ。首都圏を中心に通勤時の風景として定着した「中づり」はなくなってしまうのか。 同…

    週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」:朝日新聞
    gnt
    gnt 2021/08/17
    「広告の『遅さ』問題」だ。
  • 立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN

    【はじめに】 昭和天皇崩御のちょうど1年前、日の書店の局所で、『ホロフォニクス・ライブ』と題されたまがまがしい装丁のカセットブックがとぶように売れていた。そのカセットの中味は外装から連想できそうもない日常に付帯する音が収録され、定価は当時のミュージックテープの倍近い4800円。てっとり早くいえば、生活音のテープが高値でバカ売れしたのだ(!)。昨今、動画投稿サイトにひしめく「ASMR」コンテンツの系類の先祖(※註1)でもあるこのリリースを仕掛けたのは、古史古伝や神道霊学関連の文献を出版していた《八幡書店》だった(※註2)。これが呼び水となり、ヘンリー川原を名乗る音楽家が同出版社を訪れたことでひとつのストーリーが動きはじめる。 『ホロフォニクス・ライブ』カセット ヘンリー川原は福岡出身のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサーで、エンジニアリングも得意とし、90年代前半の短いあいだ、ア

    立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN
    gnt
    gnt 2021/08/16
    インターネットとスケボーとサイバーオカルトとイルカとシンセサイザーとミニコミ。富ヶ谷グループ伊藤穰一出口王仁三郎NHK。サブカルとはこういうことだ。
  • SPECTATOR - β version

    スペクテイター最新号(52号)・2023年12月20日発売 特集:文化戦争 人種差別、ジェンダー平等、同性婚などの社会課題をめぐって議論が沸騰し、ときには争いにまで発展することもある昨今の社会状況。経済不況やSNSの影響が大きいという見方もありますが、それだけではなさそうです。 ポリティカル・コレクトネス、キャンセル・カルチャー、WOKEなどの新語と共に、自分とは異なる立場や価値観をもつ相手を攻撃しあう〝文化戦争〟と呼ばれるこの状況は、いつ頃から、どのようにして始まったのか? 私たちは、いったい誰と、何をめぐって争っているのか? より分断が進んでいるといわれるアメリカの事例と歴史を振り返りながら、社会の二極化がすすむ理由や、保守・リベラルといった政治思想の対立軸のしくみを探ります。 特集:文化戦争 CONTENTS まんが「Riots IN USA アメリカの大学に台頭する息苦しい現実」

    gnt
    gnt 2021/08/08
    赤田祐一談話。んーーー。3週間寝かせてこういういかにもケムに巻く感じの短文かー。
  • いじめ紀行を再読して考えたこと 01-イントロダクション

    北尾修一(きたお・しゅういち) 1968年京都府生まれ。編集者。株式会社百万年書房 代表。連載のスピンオフ 『何処に行っても犬に吠えられる〈ゼロ〉』発売中。

    いじめ紀行を再読して考えたこと 01-イントロダクション
    gnt
    gnt 2021/07/20
    ああ、ようやく直接の関係者が。
  • 長文日記

    gnt
    gnt 2016/11/01
    そうね
  • 「とと姉ちゃん」に異議あり! 「暮しの手帖」元ベテラン編集者が激白 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    記者発表会の唐沢寿明と高畑充希 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 週間平均視聴率が毎週20%を超え、トップを独走するNHK朝ドラ「とと姉ちゃん」は、まもなく大団円を迎える。ドラマは「暮しの手帖」を創刊した大橋鎭子(しずこ)、花森安治(やすじ)をモチーフとしているが、「事実とあまりに違う」と関係者から“異議”を唱える声が噴出している。 *  *  * 小榑:「とと姉ちゃん」を見ていると、「暮しの手帖」の実際と異なるところが多々あります。NHKの担当者からは、「これは事実ではなく、フィクションですから」ということを何回も言われましたが、当時を知っているわれわれからすると、納得がいかないところがありました。例えば、唐沢寿明さんが演じる花山伊佐次は、「暮しの手帖」編集長の花森安治がモデルになっています。ドラマの中では、花山さんは原稿を書くだけの人のように描かれていますが、実際の花森さんは

    「とと姉ちゃん」に異議あり! 「暮しの手帖」元ベテラン編集者が激白 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    gnt
    gnt 2016/09/15
    このめんどくささ頑固さ、さすが元『暮らしの手帖』だな!(褒めてる