Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! house][DJ] gntのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

houseとDJに関するgntのブックマーク (16)

  • ハウスミュージック史上最も重要な曲10選

    1.Strings of Life Derrick May言わずと知れた超絶名曲。 ハウスかテクノかと問われたらジャンル分けが難しい部分もあるが、今回はハウスカテゴリに入れさせて頂きたい。 2.Can You Feel It  Mr Fingersハウスミュージックの歴史を語る上で外すことのできない1曲。ここから全てが始まったと言っても過言ではなかろう。 3.Gypsy Woman Crystal Waters様々なバージョンが出ている名曲。聴けば「これが元ネタか!」となる人も多いだろう。 4.Sweetest Day Of May ジョー・T・ヴァネリDJ EMMAさんが毎月5月に必ずかけていた曲として思い出深い人も多いだろう。 フロアの聴衆は必ず「スイスイスイスイ」と合唱していた記憶がある。 5.We Got The Love Touch Of Soul2006年にリリースされたInn

    ハウスミュージック史上最も重要な曲10選
    gnt
    gnt 2024/11/06
    どれも名曲だけどシーンとかハコの「史」が見えてこないので納得はしにくいというか。シカゴで重要な曲、NYで重要な、ロンドンで、パリで、イビサで重要な曲はそれぞれある気が
  • interview with Alixkun | ele-king

    外から日をどう見るかなんて、人の勝手なんだけど、アイドルと通勤ラッシュの構図こそを日だとしたがる海外メディアの報道写真には多少腹が立つ。せめてポップ・カルチャーぐらいは……と思っても、『ブレードランナー』イメージを劣化再生産させたヴィジュアルがヴェイパーウェイヴではお約束になっていたり。キッチュな頽廃というのか、とりあえずsamuraiよりはマシか……と思ってみたり。ま、よく言えば、ミステリアスなんだろうな。 一時期は、加速するグローバリゼーションによって世界は均一化する……などと言われたりもしたが、ダンス・ミュージックを聴いていると、世界はひとが思っている以上にアメリカナイズされていないことがわかる。たとえばUKグライムは、いくら彼らがUSラップに憧れていたとしてもUSラップにはならない。強固なまでの「らしさ」すなわち個性ってものがある。エスニシティも独創性も感じる。北欧でも、東欧で

    interview with Alixkun | ele-king
    gnt
    gnt 2016/01/13
    おお……そして寺田創一aka沢瀉初期コンピとか出てたんだ買わなきゃ
  • Chase & Status - Count On Me (Official Music Video) ft. Moko

    The official 'Count On Me' music video. Taken from Chase & Status - 'Brand New Machine'. Join the Massive & Crew email updates to never miss out 📩 https://bio.to/ChaseStatusID Stream the music of Chase & Status here: https://chasestatus.lnk.to/musicID Explore the Chase & Status Store: https://chasestatus.lnk.to/officialstoreID Subscribe to Chase & Status on YouTube: https://ChaseStatus.ln

    Chase & Status - Count On Me (Official Music Video) ft. Moko
    gnt
    gnt 2014/11/07
    一番上のコメントが最高に味わいある。「Mr Prank Garrett "This song makes me want to take ecstasy. Again." < Officialanonymousdotexe "again :)"」
  • RA Poll: Top 30 mixes/compilations of 2012 · 特集記事 ⟋ RA

    RAスタッフが選出するコンピレーション、オンラインミックス、オフィシャルミックス年間ベスト10

    RA Poll: Top 30 mixes/compilations of 2012 · 特集記事 ⟋ RA
    gnt
    gnt 2012/12/12
    シャンガーンまた来てるのかな
  • ピアノがかっこいい曲教えてくれ カナ速

    gnt
    gnt 2011/05/09
    ピアノハウスが好きっぽいのでド定番でフランチェスコ・トリスターノとかマルティン・パティーノとか http://www.technique.co.jp/item/52021,YOD5015.html
  • パラダイス・ガラージ後のラリー・レヴァンのお話

    @kdxn 「You did it properly, Tokyo Joe! - さようなら今野雄二」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/39542 2010-08-03 13:35:13 @katsura_moshino ラリーをはじめに、70〜80年代のハウス・ミュージックのオリジネーターはイカレていたが、動物的かつ霊的な存在で魅力的だった。なのに、それを取り巻く日人のお金持ちな方々はボデコン・ギャル連れの変なオッサンとか、ヤンエグ(死語)って感じで、それだけが最悪だったよ。 2010-08-03 13:51:30 @kuboken999 フランキー・ナックルズ、大阪の箱DJだったもんね。すごい時代があったよね。RT @katsura_moshino ラリーをはじめに、70〜80年代のハウス・ミュージックのオリジネーターはイカレていたが、動物的かつ霊的

    パラダイス・ガラージ後のラリー・レヴァンのお話
    gnt
    gnt 2010/08/12
    なんか最近ハウス系のトゲッターが豊作だな
  • Togetter - 「~Where is The Love?~ハウス・ミュージックにおける“愛”の変遷とその現在」

    @kentarotakahash さんと @bcxxx さん、@ken_go さんによるハウス論。編集可にしてありますので一過言ある方はどうぞ。 余談ですが、学生時代に初めてセオ・パリッシュのDJを体験したときは、生まれて初めて踊りながら“SEXしたい!”と思いました。隣で踊ってた友達(男)が魅力的に見えるほどに・・・。

    Togetter - 「~Where is The Love?~ハウス・ミュージックにおける“愛”の変遷とその現在」
    gnt
    gnt 2010/08/11
    高橋さんの疑問も正しいし、それへの応答もいちいち適格でナイス。テクノはブルーズ、そのとおりかも。
  • Traxsource.com

  • 【MASTERCUTS】について語り合おう

    1 :33歳ですが:02/07/03 21:44 ID:oRKIqXq6 50を超えようとしているリリースだが、隠れた名曲を集めた 斬新かつレアものコンピだったが、ついにネタ切れ? 今年になってとうとうDJ-MIXシリーズを出してきやがった。 斬新かつ節操なさ過ぎる選曲であきれたが、かっこいい。 全CDを揃えてるこのおっさんと語り合おうぜ。 2 :33歳ですが:02/07/03 21:53 ID:oRKIqXq6 ちなみに俺がこのシリーズに出会ったのは、一番最初のCLASSIC MIXのアナログを 渋谷HMVで買ったことに始まる。 曲が渋すぎてよく分からなかったが、じわじわはまった。 全部揃えたんだけど、 MELLOW>RAREGROOVE>SOUL>R&B>SALSOUL>JAZZFUNK>FUNK>,,,,,,HOUSE>NEWJACKSWING の順でよく聞くかな。 最近でたDJシリ

    gnt
    gnt 2009/04/17
    Amazon.co.ukで買えば安いことに気付いた
  • Amazon.co.jp: リストマニア

    gnt
    gnt 2009/04/17
    マスターカッツの名コンピ集。さすがにどれも高いなー。
  • Beatport: DJ & Dance Music, Tracks & Mixes

    ログインしてMy Beatportを使用開始しましょう! My Beatportを使用すると、お気に入りのDJやレーベルをフォローして、新しいトラックがいつリリースされるか情報を得ることができるようになります。ログインするか今すぐアカウントを作成して、ニューリリースを見逃さないようにしましょう。 アカウントを作成 Already have an account? ログイン フォロー中の人はまだいません! My Beatportを使用すると、お気に入りのDJやレーベルをフォローして、新しいトラックがいつリリースされるか情報を得ることができるようになります。早速誰かをフォローしましょう!

    Beatport: DJ & Dance Music, Tracks & Mixes
  • Beatport

    Create an account or sign in with your Beatport account to join the ultimate club for music creators and unlock exclusive features

    Beatport
    gnt
    gnt 2009/03/03
    ビートポートが立ち上げたwiki。期待。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gnt
    gnt 2009/02/23
    KDJ中心にアフロっぽいのとか。
  • 気になるレーベルを淡々と記録するよ - ecrn

    気になるってレベルじゃねぇっていうか、全タイトル揃えたいと思ってる信頼のレーベルをここにまとめます。Youtubeなる文明の利器を使って。 Diynamic 先日コンピをリリースし、にわかに知名度を上げつつあるハンブルグのレーベル。Solomun、Stimming、H.O.S.H.という鉄壁の布陣でブレイク間近。 Stimming - Una Pena OSLO 今が旬と言ったらここしかねえ!っていうくらい人気のレーベル。オスロだけどドイツなの。サブレーベルのLove Letters From Osloにも期待がかかる。Federico Molinariが1/24に日でDJをするそうですよ。 Johnny D - Orbitalife 8bit ドイツはルートヴィヒスハーフェン(どこ?)のレーベル。旬なアーティストをとらえている。 Nils Nürnberg - Caught In A

    気になるレーベルを淡々と記録するよ - ecrn
    gnt
    gnt 2009/01/16
    Cécilleイイよねー。ミニマル系新興を中心に。/Dave AjuはアルバムCDで出してるよ。ちょういい。スパイラルレコーズにあったはず。
  • 小室哲哉の名言「今年はレイヴが来る」を振り返る - 【B面】犬にかぶらせろ!

    小室哲哉と言えば「今年はレイヴが来る」という名言が印象的だ。この名言はオールナイトニッポンで電気GROOVEが取り上げて、ネタにしたところから広まったはず。これが電気の嘲笑の標的になったのは、相当に時期外れというか、今さら感があったからだった。小室哲哉が逮捕されて、まあ、華原朋美やT.UTUやら木根にコメントを取りに行くのはよくわかるが、音楽ジャーナリズムなら電気GROOVEの二人に聞きにいくべきだ。 「今年はレイヴが来る」と言った小室が結成したのが、trf(tetsuya komuro`s rave factory)だった。そのネーミング、プロデューサーを軸として歌わないメンバーを含むユニット構成など、小室がやりたかったのは、C+C Music Factoryだったはず。C+Cは、90年に「エヴリバディ・ダンス・ナウ」で大ヒットしたダンスミュージックユニット。当時のスノッブな音楽ファンに

    小室哲哉の名言「今年はレイヴが来る」を振り返る - 【B面】犬にかぶらせろ!
    gnt
    gnt 2008/11/10
    やっぱ天才ですよ。卓球は秀才。
  • 想像力はベッドルームと路上から - 「機械化の夢」の極北。BjorkとPerfume。(妄言注意)

    http://mirror-ball.net/2007/01/post_95/ ちくしょう!!この人はいつもいつも僕の先を行く!!ムカツクので「機械化の夢:クラフトワーク以後」を書いてやる。 ちなみに、長い上に僕は早川さんのようなSF者ではないので、多大な妄想が混じっている点はご愛嬌。 ■クラフトワークからアフリカ・バンバータへ〜機械による身体と精神の獲得〜 クラフトワークの音楽を押し広げた最大の功労者はアフリカ・バンバータである。彼はヒップホップの最初期から活躍するDJであり、ヒップホップというカルチャーを今の形に形成した「3大DJ」のひとりだ。 クラフトワークの「ヨーロッパ特急」に衝撃を受けた彼は、ヒップホップが生み出した「ブレイクビーツ」とクラフトワークが生み出した無機質なシンセ・サウンドを合体させた名作「プラネット・ロック」を発表し後の音楽に大きな影響を与えた。「エレクトロ・ファン

    想像力はベッドルームと路上から - 「機械化の夢」の極北。BjorkとPerfume。(妄言注意)
    gnt
    gnt 2008/09/09
    KraftwerkからPerfumeまでを駆け足で。バトンは「身体性の否定と再獲得」。スバラシイの一言に尽きる。
  • 1