Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! house][techno] gntのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

houseとtechnoに関するgntのブックマーク (21)

  • ハウスミュージック史上最も重要な曲10選

    1.Strings of Life Derrick May言わずと知れた超絶名曲。 ハウスかテクノかと問われたらジャンル分けが難しい部分もあるが、今回はハウスカテゴリに入れさせて頂きたい。 2.Can You Feel It  Mr Fingersハウスミュージックの歴史を語る上で外すことのできない1曲。ここから全てが始まったと言っても過言ではなかろう。 3.Gypsy Woman Crystal Waters様々なバージョンが出ている名曲。聴けば「これが元ネタか!」となる人も多いだろう。 4.Sweetest Day Of May ジョー・T・ヴァネリDJ EMMAさんが毎月5月に必ずかけていた曲として思い出深い人も多いだろう。 フロアの聴衆は必ず「スイスイスイスイ」と合唱していた記憶がある。 5.We Got The Love Touch Of Soul2006年にリリースされたInn

    ハウスミュージック史上最も重要な曲10選
    gnt
    gnt 2024/11/06
    どれも名曲だけどシーンとかハコの「史」が見えてこないので納得はしにくいというか。シカゴで重要な曲、NYで重要な、ロンドンで、パリで、イビサで重要な曲はそれぞれある気が
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    gnt
    gnt 2013/05/10
    こういうのに1時間mix入れるのってアリなのかw
  • 80-90年代のデトロイトの低予算ダンス番組「The New Dance Show」の映像がすごい : matsu & take

    モーター・シティ。 シカゴハウスの大御所のCajmereとCajual recordsの総括的な2枚組ベスト盤が出るということで、YouTubeでCajmere関連の曲を聴き漁っていたところ、古いテレビ番組の一場面のような動画に出くわしました。それが下の動画。 Cajmereの大名曲「Percolator」流れる中、ネオンで彩られたストリップクラブらしき場所のステージを練り踊る黒人の若者達、という強烈な映像で、あまりにも曲のイメージと映像がマッチし過ぎているので、どこかから取ってきた別の映像を曲と重ねたファン制作のビデオなのかなと思いましたが、動画の最後に出てくるテロップ文字「THE NEW DANCE SHOW WILL BE RIGHT BACK」でYouTube検索すると、まぁ出てくるわ出てくるわの物凄い映像の数々。 そして思い出したのは、デトロイトのミュージシャン、Mayer Ha

    gnt
    gnt 2012/12/13
    噂には聞いててけど、これがそうか。ヤバい。ブルーレイBox希望。
  • RA Poll: Top 30 mixes/compilations of 2012 · 特集記事 ⟋ RA

    RAスタッフが選出するコンピレーション、オンラインミックス、オフィシャルミックス年間ベスト10

    RA Poll: Top 30 mixes/compilations of 2012 · 特集記事 ⟋ RA
    gnt
    gnt 2012/12/12
    シャンガーンまた来てるのかな
  • 実力派アーティストとアイマス、花澤香菜の出会い。中塚武ロングインタビュー | WebNewtype

    中塚武。SMAPや広瀬香美など数多くのアーティストへの楽曲提供、「金麦(サントリー)」などのCM音楽や、「セクシーボイスアンドロボ」「ニュースZERO」などのドラマや番組音楽を担当するなど、非常に多彩な活動で知られるアーティストだ。そんな中塚が、アニメ「アイドルマスター」Blu-ray&DVD第5巻の特典CD「PERFECT IDOL3」に楽曲「君のままで」を作曲作詞編曲を手がける形で提供した。また、先日アーティストデビューが発表された花澤香菜に楽曲提供することも公表され、話題となっている。中塚の目から見たアニメや声優ソング作りの現場、そして楽曲作りへの思いについてたっぷりと語ってもらった。 ◆ナムコとの深いつながりと、バンド時代の出会いがきっかけ ──まずは「アイドルマスター」に楽曲を提供した経緯からお願いします。 中塚 10年くらい前、僕がバンド(QYPTHONE)をやっていた頃にライ

    gnt
    gnt 2012/03/28
    まぁ元ナムコ社員だから不思議ではない
  • Togetter - 「~Where is The Love?~ハウス・ミュージックにおける“愛”の変遷とその現在」

    @kentarotakahash さんと @bcxxx さん、@ken_go さんによるハウス論。編集可にしてありますので一過言ある方はどうぞ。 余談ですが、学生時代に初めてセオ・パリッシュのDJを体験したときは、生まれて初めて踊りながら“SEXしたい!”と思いました。隣で踊ってた友達(男)が魅力的に見えるほどに・・・。

    Togetter - 「~Where is The Love?~ハウス・ミュージックにおける“愛”の変遷とその現在」
    gnt
    gnt 2010/08/11
    高橋さんの疑問も正しいし、それへの応答もいちいち適格でナイス。テクノはブルーズ、そのとおりかも。
  • 異性受けする音楽はコレ

    どんな音楽を聴いているかで、ある程度その人の性格は推測できるもの。好きな音楽のジャンルは恋愛の行方にも影響するのだろうか。 HMVジャパンの調査によると、「音楽趣味は異性との相性を見極める際に重要ですか?」と尋ねたところ、「重要(とても重要+やや重要)」と回答したのは男性では38.5%、女性では59.0%と半数を超えた。 「異性受けが良さそうな音楽ジャンルは何ですか?」と聞くと、男性のトップは「J-POP」、2位「R&B」、3位「ロック(洋楽)」、4位「ロック(日)」、5位「ジャズ」。女性のトップも「J-POP」、2位「ロック(洋楽)」、3位「R&B」、4位「ジャズ」、5位「ロック(日)」と男女で差はほとんどなかった。 異性受けするアーティストは誰なのだろうか。「カラオケで歌ったり、話題に出すと話が盛り上がる日人アーティストは誰だと思いますか?」と尋ねたところ、男性アーティストのト

    異性受けする音楽はコレ
    gnt
    gnt 2009/08/20
    アレ? ハウスとラウンジってモテのための音楽じゃなかったっけ?/つうか6位以下はもうなんか問題外のドングリ感
  • 無題のドキュメント クラブミュージックの代表的なジャンルと曲

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/05/09(土) 19:46:17.14 ID:RjUsmb0aP 作ってみようと思う。 異論だったり追加あったら意見くだしゃい。 ※管理人注 スレの流れを簡単にとまとめてありますが、 殆どの内容が>>1さんと住人達による推敲のレスだったので、編集でかなりカットしてあります。 その為、まとめ部分を頭から読んでも話が繋がらないところがあるかと思いますがご了承ください。 まとめが専門用語だらけでよく分からないという方は >>304->>309のリストの参照のみで充分かと思います。 むしろそちらがメインです。 スレ内で>>1さんも仰られていますが、初心者導入用のリストのようですので、 より有名なジャンルと曲を推薦しているようです。 とてもいいリストなので、好きな音楽のジャンルを広げるものとして この記事を使って頂けると、管理人と

    gnt
    gnt 2009/05/17
    妥当なライン。2009年5月時点で。/↓フォークソノミー同意。いろんな要素が入ってるのが普通だし。/原初的な意味での音楽って、本当に言葉と相性悪いなぁ。/発祥が自称だったり場所だったりバズだったりいろいろ
  • 【MASTERCUTS】について語り合おう

    1 :33歳ですが:02/07/03 21:44 ID:oRKIqXq6 50を超えようとしているリリースだが、隠れた名曲を集めた 斬新かつレアものコンピだったが、ついにネタ切れ? 今年になってとうとうDJ-MIXシリーズを出してきやがった。 斬新かつ節操なさ過ぎる選曲であきれたが、かっこいい。 全CDを揃えてるこのおっさんと語り合おうぜ。 2 :33歳ですが:02/07/03 21:53 ID:oRKIqXq6 ちなみに俺がこのシリーズに出会ったのは、一番最初のCLASSIC MIXのアナログを 渋谷HMVで買ったことに始まる。 曲が渋すぎてよく分からなかったが、じわじわはまった。 全部揃えたんだけど、 MELLOW>RAREGROOVE>SOUL>R&B>SALSOUL>JAZZFUNK>FUNK>,,,,,,HOUSE>NEWJACKSWING の順でよく聞くかな。 最近でたDJシリ

    gnt
    gnt 2009/04/17
    Amazon.co.ukで買えば安いことに気付いた
  • Amazon.co.jp: リストマニア

    gnt
    gnt 2009/04/17
    マスターカッツの名コンピ集。さすがにどれも高いなー。
  • 楽器とかインターフェイスの話 - SLN:blog*

    ピアノがうまいとか、ギターがうまいとか、ドラムがうまいとか、「音を出す」っていう根的な所を考えれば、ウマ/ヘタはあまり関係ないはずなんだけども、例えば譜面のような「演奏を再現する」という目的がある限り、その精度によって「うまさ」というのはどうしても測られてしまうわけだよね。もちろん、そういった「うまい」演奏というのは、それはそれで見ていて気持ちいいし、高揚したりもするんだけど、今回注目してみたいのは、そういった「うまい」演奏ではなくて、そこから逸脱しているもの、例えば来楽器ではないものを楽器にしている、来の使い方とは違う方法で演奏している、ようなもの。こうした一風変わったテクニックの中に、人と楽器のインターフェイスを考える上でのいろいろなヒントが隠されているような気がしている。 来の用途とは違う使い方をしている代表格として、レコードをこする事で音を出すスクラッチがあげられると思う。

    gnt
    gnt 2009/03/04
    楽器のオルタナティブな鳴らし方。あるいは楽器じゃないモノを楽器にする。つまり器用仕事。カンカラ三線とかスティールドラムとかも、元はと言えばここの仲間か。
  • Beatport: DJ & Dance Music, Tracks & Mixes

    ログインしてMy Beatportを使用開始しましょう! My Beatportを使用すると、お気に入りのDJやレーベルをフォローして、新しいトラックがいつリリースされるか情報を得ることができるようになります。ログインするか今すぐアカウントを作成して、ニューリリースを見逃さないようにしましょう。 アカウントを作成 Already have an account? ログイン フォロー中の人はまだいません! My Beatportを使用すると、お気に入りのDJやレーベルをフォローして、新しいトラックがいつリリースされるか情報を得ることができるようになります。早速誰かをフォローしましょう!

    Beatport: DJ & Dance Music, Tracks & Mixes
  • Beatport

    Create an account or sign in with your Beatport account to join the ultimate club for music creators and unlock exclusive features

    Beatport
    gnt
    gnt 2009/03/03
    ビートポートが立ち上げたwiki。期待。
  • 気になるレーベルを淡々と記録するよ - ecrn

    気になるってレベルじゃねぇっていうか、全タイトル揃えたいと思ってる信頼のレーベルをここにまとめます。Youtubeなる文明の利器を使って。 Diynamic 先日コンピをリリースし、にわかに知名度を上げつつあるハンブルグのレーベル。Solomun、Stimming、H.O.S.H.という鉄壁の布陣でブレイク間近。 Stimming - Una Pena OSLO 今が旬と言ったらここしかねえ!っていうくらい人気のレーベル。オスロだけどドイツなの。サブレーベルのLove Letters From Osloにも期待がかかる。Federico Molinariが1/24に日でDJをするそうですよ。 Johnny D - Orbitalife 8bit ドイツはルートヴィヒスハーフェン(どこ?)のレーベル。旬なアーティストをとらえている。 Nils Nürnberg - Caught In A

    気になるレーベルを淡々と記録するよ - ecrn
    gnt
    gnt 2009/01/16
    Cécilleイイよねー。ミニマル系新興を中心に。/Dave AjuはアルバムCDで出してるよ。ちょういい。スパイラルレコーズにあったはず。
  • [Sampling-Love]ヒップホップ・サンプリング音楽の元ネタ検索[Sampling Source Dictionary] ハウスミュージック

    ハウス・ミュージック(house music)とは1977年にアメリカ合衆国シカゴで誕生した音楽ジャンルの一つ。 NYの"Paradise Garage"のDJであったLarry Levanの友人で、自らも有能なDJであったFrankie Knuclesは、1977年にシカゴに新たにオープンした"Ware House"の主力DJとしてNYから招かれる。彼のDJはレコードでプレイしている曲の上に オープンリールに録音したよりアタックの強いビートを被せたり、独特な手法で高い人気を博した。 そこで彼がプレイしている音楽、スタイルを地元の人々が「ハウス・ミュージック (ウェアハウス・ミュージック)」と称したのがハウスの始まりと言われている。 80年代末〜90年代にかけて、ハウスは様々な国(特にヨーロッパ)で、様々な音楽との混合が試みられ、現在ではアレンジ上の一手法として世界的に普及している。(

    gnt
    gnt 2008/12/25
    こちらもサラッと
  • [Sampling-Love]ヒップホップ・サンプリング音楽の元ネタ検索[Sampling Source Dictionary] HOW TO

    簡単に説明すると、既存の曲の一部や音をサンプラーに録り込んで作られた、新たな楽曲のこと。 まず、ご存知の方もいるとは思いますが、ヒップホップやダンスミュージックの多くは、打ち込みと呼ばれる方法で制作されています。 打ち込み(うちこみ)とは、主にドラムマシンやミュージックシーケンサーなどの音楽作成機材に、前もって演奏情報を入力しておいて、それを再生することで演奏を実現させる技法、またはその結果としての音楽のことです。(Wikipedia 参照) 自らが楽器演奏できなくても、打ち込みを使えば、楽曲に必要なすべての楽器を取り入れ音楽を作ることが出来ます。 上記の方法を使用し、すでに発売されているレコード等の、曲の一部を録り込んで音楽を作るといった、コロンブスの卵的な発想により作られた音楽がヒップホップ(サンプリング・ミュージック)です。 それまでに、そういった発想で音楽を作っていた、前衛的なアー

    gnt
    gnt 2008/12/25
    イイ読み物。
  • [Sampling-Love]ヒップホップ・サンプリング音楽の元ネタ検索[Sampling Source Dictionary] ホーム

    For Sampling Music Lover!! HIP HOP、R&B、HOUSE、TECHNOetc...、サンプリング・ミュージックの元ネタ 検索サイトの決定版、 「Sampling-Love」 sampling source dictionary online!! 2002年にリリースし話題を呼んだ、元ネタBookのサンプリングラブがWeb版となって登場!! ネタを使用したアーティスト、タイトル名で検索をかけると、その元ネタのアーティスト、タイトル名が表示されます。 またBook版の「Re:Sampling-Love」仕様の元ネタから、その元ネタを誰がどの曲で使用しているかも検索できます。

    gnt
    gnt 2008/12/25
    お。なぜかブクマしてなかったですよ。
  • :: bozman website ::

    Just a few words to tell you that fullbozman.com is not affiliated in any way (except for loving the same kind of music of course!) with Sound Signature label. So, useless to contact me in order to contact or book Theo Parrish… You can try here, but I’m not even sure it’s the right adress. Peace.

    gnt
    gnt 2008/11/27
    テクノ、ハウス系大御所mixがいっぱい。ラジオとかライブとか。
  • http://www.clubberia.com/Feature/Detail/&fid=38

    gnt
    gnt 2008/10/30
    かっこいいけど好みではない。
  • 想像力はベッドルームと路上から - 「機械化の夢」の極北。BjorkとPerfume。(妄言注意)

    http://mirror-ball.net/2007/01/post_95/ ちくしょう!!この人はいつもいつも僕の先を行く!!ムカツクので「機械化の夢:クラフトワーク以後」を書いてやる。 ちなみに、長い上に僕は早川さんのようなSF者ではないので、多大な妄想が混じっている点はご愛嬌。 ■クラフトワークからアフリカ・バンバータへ〜機械による身体と精神の獲得〜 クラフトワークの音楽を押し広げた最大の功労者はアフリカ・バンバータである。彼はヒップホップの最初期から活躍するDJであり、ヒップホップというカルチャーを今の形に形成した「3大DJ」のひとりだ。 クラフトワークの「ヨーロッパ特急」に衝撃を受けた彼は、ヒップホップが生み出した「ブレイクビーツ」とクラフトワークが生み出した無機質なシンセ・サウンドを合体させた名作「プラネット・ロック」を発表し後の音楽に大きな影響を与えた。「エレクトロ・ファン

    想像力はベッドルームと路上から - 「機械化の夢」の極北。BjorkとPerfume。(妄言注意)
    gnt
    gnt 2008/09/09
    KraftwerkからPerfumeまでを駆け足で。バトンは「身体性の否定と再獲得」。スバラシイの一言に尽きる。