Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 学習] iinalabkojochoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

学習に関するiinalabkojochoのブックマーク (35)

  • IT系で転職で給料維持ってむずない?

    工業系とかは厳しい規格とかあるし、全く自由に好き勝手にはならないものが多いと思う 医療系だって人の体はコロコロ変わらないし IT系はプログラム言語こそ同じだが、その書き方はかなり自由だし場所によって違いすぎる 言語だって数があるし、バージョンによる変化があるし ライブラリやフレームワークも数があってそれらを組み合わせて使うわけで、使ったことある組み合わせをつかう会社を探すのは難しい とりあえず流行りどころで使ってたならともかく用途に合わせて最適なものをマイナーであろうと使ってれば更に難しい 長く使ってれば開発がメンテナンスモードに移行していて新規プロジェクトじゃまず採用しないみたいなものを使い続けてるケースもある そうでなくても社内で独自のライブラリフレームワークを開発してるケースも多い 社内であればプロジェクトは似た系統のが多いのでそれに特化させたものを作ってしまうのは妥当ではある そう

    IT系で転職で給料維持ってむずない?
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/26
    どの業界に限らず会社が儲かっていれば(会社がどこのレイヤーに存在するかに超依存)お給料は維持されるどころか上がる。究極的にペイは顧客の懐具合(市場だよ)で決まるのであって他のことは関係ない。
  • 『AIが平気で嘘をつく「ハルシネーション」』……「なぜAIがハルシネーションをするのか」をOpenAIが明らかにした論文を発表

    Kosuke @kosuke_agos AIが平気で嘘をつく「ハルシネーション」、その根原因がついに解明されました。 OpenAIが「なぜAIがハルシネーションをするのか、そのメカニズム」を明らかにした衝撃的な論文を発表しました。 しかも無料です。 論文で示されたハルシネーションが起こる当の理由と解決策を6つにまとめました🧵 pic.x.com/hvFvG5mZvN 2025-09-07 14:35:56 Kosuke @kosuke_agos 1. AIは「知らない」と言えないように訓練されている ハルシネーションの最大の原因は、AIの学習方法そのものにありました。現在の評価システムでは、不正解でも推測で答えた方が「わからない」と答えるより高得点になるため、AIは積極的に嘘をつく(ハッタリを言う)ことを学習してしまいます。 pic.x.com/0tgyOVNeSL 2025-09-

    『AIが平気で嘘をつく「ハルシネーション」』……「なぜAIがハルシネーションをするのか」をOpenAIが明らかにした論文を発表
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/09
    LLMに真偽を判断する機能はない。全ては統計的処理。構造的に必ず発生する。知識も自律的に学習するわけではないしねえ。当初からそれはそう。
  • AIが嘘をつく理由は「あなたがそれを求めているから」

    多くの生成AIツールやチャットボットは、説得力があり博識であるように装う術を習得しているが、プリンストン大学の新しい研究によれば、AIが持つご機嫌取りの性質には大きな代償が伴うという。これらのシステムは普及につれて、真実を無視する傾向が強まっている。 AIモデルは、人間と同様にインセンティブ(誘因)に反応する。大規模言語モデル(LLM)が不正確な情報を生成するという問題は、患者の痛みをどれだけ緩和できるかで評価される医師が、中毒性の鎮痛剤を処方しやすくなる問題と似ている。1つの問題(痛み)を解決ためのインセンティブが、別の問題(過剰処方)につながったのだ。 ここ数カ月、われわれはAIが偏見を持つ可能性や、精神病を引き起こす可能性さえあることを目の当たりにしてきた。「OpenAI」の「GPT-4o」モデルをきっかけに、AIチャットボットがすぐにユーザーに追従したり、同意したりするAIの「へつ

    AIが嘘をつく理由は「あなたがそれを求めているから」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/02
    元々確率論的に解答生成するのでしつこく事実と異なる追い詰め方するとこびへつらうことがある。対話形式の弊害もあるよね。
  • 「中学生最後の原爆教育、生徒全員冷笑しかしてなくてもう二度としたくない」→今の若者に旧来の平和学習は現実離れしていて響かないのでは?

    黒坂ねう @Moitone_Iris @Carepisa1936 Q.どうしたら原爆を落とされなくなるか?に A.制空権を喪失しない って答えるとキレられる平和学習なんてそらナメられるわな ウクライナ侵略とかを踏まえて、もう少し現実的な平和学習が出来たらいいものですが 2025-08-27 13:28:45 Senātus Populusque Rōmānus @Nue_Kesno @Carepisa1936 居心地悪い体育館で、小一時間も散々聞いたような原爆の話と理想論聞かされても、正直「早く終わってくれ」って気持ちが勝つ 原爆の恐怖も平和の尊さも既に知識として知ってるから、「じゃあどうすればいいのか」って話を聞きたい 簡潔に言うと「聞き飽きた」 by 16歳 2025-08-27 16:31:37

    「中学生最後の原爆教育、生徒全員冷笑しかしてなくてもう二度としたくない」→今の若者に旧来の平和学習は現実離れしていて響かないのでは?
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/28
    「この時は若い人は学生でも戦争に駆り出されて、もしウクライナみたいに日本がなったら行くのは君たちだね。ならないようにがんばってね(ハァト)」でいいんじゃないか?ニコニコしながら。地続きを教える
  • 「推論する生成AI」は事前学習されていない課題を正しく推論することができない(共変量シフトに弱い) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日の記事で「CoTを用いて『推論』する生成AI」の「推論」能力の限界について、論文2点を挙げて論じたところ思いの外反響が大きくてちょっとびっくりしたのでした。 なのですが、最近になって同じテーマに対して「厳密に条件統制されたデータセットを用いてLLMを実際に構築した上で実験した」という論文が出てきたとのことで、ちょっと読んでみました。それがこちらです。 実のところ、読んでみたらかなり技巧的かつ綿密に設計された内容の論文で当初一読した範囲では理解し切れない感じがありました。なのですが、非常に興味深い内容だったのと、その検証手法が斬新だったということもあり、このブログでは珍しいことですが2回連続で論文紹介をしてみようと思います*1。なおいつもながらですが、記事中に理解不足や認識の誤りなどの箇所がありましたら何なりとご指摘くだされば幸いです。 巧みな実験設計:CoT推論に影響し得る「3つの次元

    「推論する生成AI」は事前学習されていない課題を正しく推論することができない(共変量シフトに弱い) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/28
    実感が綿密な計算で実証された感じ。人間の頭脳の「いい加減さ」は今のAIの直線上では遠そうかなと。身体性もあるしね。究極的に脳が電気信号という話とは別でさ。
  • 国産LLM開発着手について - GPUで戦うな

    アジェンダ はじめに 私について 開発することになった流れ 現在の国産LLMの課題 どこを目指すか 解決方法:GPUなど使うな 具体的な技術 今後の研究開発について 我々からのお願い Q&A はじめに 取材などのご連絡はこちらから:https://magicdelta.ai/contact/ 2025/08/23 9:29現在、数えきれない反応とコメント、25万件表示。数時間前まで1500フォロワーだったのが2000フォロワー超えました。 説明:この記事は以下の記事がバズったのでそれの補足説明やQ&Aなど書いてます 注意:私は学者でも政府機関関係者でもないただの変態エンジニア→国産LLMが作れるかどうかは半信半疑でエンタメとして楽しんでもらうぐらいの温度感でお願いします 注意:権利、プロジェクト、組織的な問題で現段階では全技術とContextは公開できません 公開したら米国にそりゃ真似され

    国産LLM開発着手について - GPUで戦うな
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/23
    すごいよね。もちろん結果もわからんし、高速化することのアウトプットも分からんが。他がやってなさそうなだけに期待。FPGAとかに投資できると良いのだが
  • 小6の息子が全国模試で1位に ダンディ坂野が「勉強しなさい」の代わりにかける言葉とは?(AERA with Kids+) - Yahoo!ニュース

    「ゲッツ‼」のフレーズでブレイクしたダンディ坂野さんには2人のお子さんがいて、高校1年生の長女は中学受験を経験しています。現在は小学6年生の長男も受験に向けて頑張っているそうですが、全国模試でトップをとるほど優秀だそうです。どのような教育方針で子育てをされてきたのか、お話をうかがいました。※後編<ダンディ坂野に聞く、高1と小6の“にこやかな”子育て「ただ一つ、子どもたちに厳しく言っていることがあります」>に続く 【写真】仲良し!ダンディ坂野さんの家族ショットはこちら(ほか全2枚) ■「勉強しなさい」の代わりにかける言葉 ――高1の娘さんは中学受験を経験されていますが、小6の息子さんはいかがですか? 娘は小5から受験塾に通わせたのですが、息子は小4の途中から通っています。この間は全国模試で国語だったかな、1位をとって……。満点だったみたいです。その次は1問だけ間違えたみたいですけど、答えは合

    小6の息子が全国模試で1位に ダンディ坂野が「勉強しなさい」の代わりにかける言葉とは?(AERA with Kids+) - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/12
    何となくこの人に関しては根本的に家でもネガティブな振る舞いがなさそうで、子供の成績に関係してるかは分からんが成育にはいい影響を与えてそう。仕事選ばなくても一芸しかなくてもネガな姿を見たことない
  • 「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp

    日米中韓4カ国の高校生を対象とした科学に関する意識調査で、「社会に出たら理科は必要なくなる」と思う高校生の割合は日が5割弱で最も高く、理科の実用性や必要性に対する認識が低い傾向があったことが3日、分かった。 調査は国立青少年教育振興機構などが実施。科学に関する興味・関心や学習活動などについて尋ね、日では昨年9月~今年1月に約4900人が回答した。 調査結果によると、「社会に出たら理科は必要なくなる」との問いに「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えたのは日が45.9%。韓国が33.5%、米国27.6%、中国17.6%だった。 「理科の学習は面白い」とする高校生の割合は日が比較的高かった一方、「学校で学習する内容より多くの科学の知識を勉強したい」としたのは42.1%と最も低かった。最も高かったのは中国で56.8%だった。 また、デジタル技術の活用では、プログラミングをどのぐらいするか

    「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/06
    今の基礎教育が完璧だとは思わないけど偏った知識取得「〜は社会に出たら必要ない」はほとんど眉唾だと思ってる。食べ物と同じでバランス良く。確率の問題としても色んな要素は必要な場面あるってばよ文理問わず
  • ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞|注目の人 直撃インタビュー

    11日に初日を迎える大相撲5月場所。いまや外国人にも絶大な人気を誇り、土俵に上がる力士も国際色豊かな時代だ。来日3年、ウクライナ出身の安青錦は前相撲から始めて10場所目ながら、新入幕を果たした3月の大阪場所で11勝4敗の好成績。敢闘賞も受賞した。相撲巧者として知られた安治川親方(元関脇安美錦)の薫陶を受けている21歳の青年力士に話を聞いた。 ──新入幕の3月場所で好成績。何が良かったのですか。 自分の(持ち味である)下からの攻めを出して、それで勝てました。集中できたし、いい場所でした。 ──十両と比べて幕内の土俵はどうでしたか? 十両とは全然違いました。お客さんの数も多いし、相手の当たり(の強さ)も全然違う。その中でも、今までやってきたことをしっかり出せました。 ──興奮はしましたか? 興奮というか、だいぶ緊張はしましたよ。最初はあまり(幕内の雰囲気に)慣れなかったけど、少しずつ慣れました

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞|注目の人 直撃インタビュー
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/05/17
    3年でここまで記者と受け答えが出来る日本語上達しかも本場所で力士になってるのか。才能ってスゲェな。怪我だけ気をつけてスターになって欲しいぞ。
  • 勉強は「わかる」ことよりも「〇〇〇」ことを優先するほうがいい|A Kaoru

    子どもたちの「勉強がわからない」という状態は、よくよく確認してみると問題が解けないために「わからない」と感じている場合が多いです。学習した知識がうまく使いこなせずに解くことが「できない」から「わからない」と感じてしまうということです。 ならばこの場合、解くことが「できる」状態に導けば「わかった」と感じるようになるでしょう。つまり、勉強は「わかる」ことより「できる」ことを優先れすば、多くの場合、解決するはずです。 「わかる」ことは難しい そもそも「わかる」という認知レベルは、かなり高度なものです。私は教員時代、数学を教えていましたが、「数学がわかりますか?」と質問されると困ってしまいます。数学の専門家レベルで判断されると「わからない」と答えざるを得ません。数学の真髄をわかっていなければ数学を教えることができないのであれば、数学教師になるためのハードルは、かなり高いものといえます。しかし、現実

    勉強は「わかる」ことよりも「〇〇〇」ことを優先するほうがいい|A Kaoru
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/07/13
    プログラミングも同じところある。出来るのが大事で全ての理屈(特に言語のロジック)は完全に分からなくていい。最初は動くのが楽しいし。その後にロジックでもいい。
  • ハードが速くならないと、もうソフトウェアって速度上がらないのだろうか

    流行る言語なんて、どんどん遅くなっていくばかり。 GPUを使うってのも、どちらかというと機械学習のような都合のいい問題を探してきてる。 ソフトウェア工学ってのも聞かなくなった。

    ハードが速くならないと、もうソフトウェアって速度上がらないのだろうか
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/05/14
    8bitマイコンおじさんがガリッガリにアセンブラで高速化したものは既に魔法と区別がつかないと言うか一般の方の目につかないだけじゃないかい?ムーアの法則に依存して進化してきたもん。ハード、ソフトは一体の進化
  • 塾とか行かず高学歴な父「少しやれば関関同立は行けるという感覚でいたが、子に勉強教えてみると行かせるの凄いむずい。」

    コート @court_ossan_bot 特に塾とかも行かず高学歴パターンの知人パパがボソッと言ってたことあったけど「正直ちょっとやったら関関同立のどっかぐらい行けるもんだという感覚でいたけど、自分の子供に勉強教えてて思ったのは関関同立に行かせるの凄いむずい。普通にやってるだけだとまず行けない。」っつってた。 2022-02-14 21:25:48

    塾とか行かず高学歴な父「少しやれば関関同立は行けるという感覚でいたが、子に勉強教えてみると行かせるの凄いむずい。」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/16
    論点は2つ。受験のテクニックが上がってきて塾や学校外教育がないと受験スキルが上がらないこと。2つめスキルセット習得の(本人にやる気があっても)時間が人により違う。不向き駆け込みダメ。現場からは以上です
  • 学力低下で2000兆円損失 コロナ禍で生涯収入減、世銀警鐘(共同通信) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスが流行する中、対面授業が再開した学校の様子=1月31日、コロンビア・ボゴタ(ゲッティ=共同) 【ワシントン共同】世界銀行は新型コロナウイルス禍の学校閉鎖などによる学力低下で、生徒らが生涯を通じて得られるはずだった収入を失い、世界全体で損失額が17兆ドル(約2千兆円)に上る可能性があるとの試算をまとめた。6日までに公表した。コロナ危機で世界中の教育システムが停止し、16億人以上が学校閉鎖の影響を受けたと指摘。損失額は世界の国内総生産(GDP)の約14%に相当するとした。 韓国、オンライン授業1年の「衝撃の結果」

    学力低下で2000兆円損失 コロナ禍で生涯収入減、世銀警鐘(共同通信) - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/07
    貧困国や、そしてアメリカでさえもリモートができなかったり学校に行けなかったりでで教育格差は広がるだろう。我が国に於いては教育現場の主に教員、保育士の酷さが露呈した。キチンと必要な人、待遇を整えて
  • 【2022母子オランダ移住】美容室でも日本人でもない 田舎の床屋で地元の美容師に髪を切ってもらったらこうなった・後編

    タグ €4500広告収入 報告実際どうなるのか寒中水泳小学生 習い事小学生 習い事 おすすめ帰国 水際対策年末年始年越し幼稚園床屋宗教延長必要なもの必要書類必需品志願志願者応援ありがとうございます怖い怖い 理由宗教団体完全攻略感染爆発子供への愛情子供 習い事 費用子供が可愛い子供と楽しむ子供に自分の夢を託す親子供の変化子供の夢子供の幸福度子供の教育子供の習い事子供を産みたくない学童子育て子育て あるある子育て 悩み子育て 疲れた子育てサークル子育ての悩み子連れ おでかけ子連れ 移動子連れ旅行感染拡大感謝の気持ち子供 習い事有言実行日人日人とオランダ人の違い日製品日酒更新最新最新ニュース有名ユーチューバー村上さん日の良いところ東大 研究発表東急プラザ表参道東方行柳川業務スーパー楽天モバイル楽天銀行機内持ち込み正直 感想日英語教育教育制度成田空港教育移住 何歳成長 記録手荷

    【2022母子オランダ移住】美容室でも日本人でもない 田舎の床屋で地元の美容師に髪を切ってもらったらこうなった・後編
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/06
    めっちゃ明るい。この写真の明るさは勝てない^_^瞬間いやでも子供たちには誇りの親だと思うな。
  • 明治憲法めぐる授業、首相「新潟県教委を通じ確認」

    岸田文雄首相は2日の衆院予算委員会で、大日帝国憲法(明治憲法)の制定過程に関し、新潟県の小学校で事実を歪曲(わいきょく)した授業が行われた可能性があることについて「実際に学校でどのような指導が行われたのか、文部科学省が新潟県教育委員会を通じて確認をしている」と述べた。日維新の会の山剛正氏への答弁。 首相は「憲法は学習指導要領に基づいて指導することになっている。今後も学習指導要領に基づき、文科省においても教育委員会などと連携して対応していくべきだと考える」とも語った。 山氏は、明治憲法の制定過程に関して事実を歪曲した授業が新潟県で行われた可能性があると報じた産経新聞の記事を紹介した。首相に「真偽を調査すべきではないか。事実ならば改善させるつもりがあるか」と質問した。

    明治憲法めぐる授業、首相「新潟県教委を通じ確認」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/02
    そつがなくてよろしい。そうだそうだとかやらなくて。維新はなにがしたいんだろうか。歴史は事実に基づき淡々と教えてほしい。
  • 大手学習塾の日能研 児童などのメールアドレス 28万件余流出か | NHKニュース

    大手学習塾の「日能研」は、ホームページのサーバーが不正アクセスを受け、児童や保護者などのメールアドレス28万件余りが流出した可能性があると発表しました。 日能研によりますと、サービスの利用者から「スパムメールが急に届くようになった」という報告を受けて調査したところ、先月上旬、日能研が管理するホームページのサーバーが不正アクセスを受けたことが今月になって判明したということです。 この不正アクセスにより、サーバーに保管されていた児童や保護者のほか、資料請求などで過去にサービスを利用した人のメールアドレス、合わせて28万件余りが流出した可能性があるということです。 サーバーには、氏名や住所、電話番号などの個人情報も一括して保管されていましたが、日能研は、流出したのはメールアドレスのみだとしています。 日能研は、国の個人情報保護委員会に報告するとともに、メールアドレスが流出したおそれのある対象者に

    大手学習塾の日能研 児童などのメールアドレス 28万件余流出か | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/29
    メールアドレスだけとは言え、ベネッセの事件から隔世の感があるな。
  • 文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省

    昨日か一昨日、『文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え』のエントリを書いた人間です。 追加で記事を書くのは言い訳がましい。 でもめっちゃ風評被害をまき散らしてしまったので、ちょっとだけ冷えた頭で過去を捉えなおした記事を書きたいと思いました。 あれを読んで嫌な気持ちになった人に謝れるわけではないし限りなく自己満足ですが、ネットの海に放流しておきたかったので。 ・文学部は俺の未来に害を及ぼしたわけではない 就活で心が折れてしまった上に、俺の性格が極端で未熟だったことによるところが大きい。 確かに、客観的に見れば貴重なことを文学部で学んだのかもしれない。 文学部の人や人文学に触れたことがある人は知っていると思うが、文学部は感想文を書き散らすところでは断じてない。 まずは対象となる作品に触れて、自分で疑問を発見したり、隠されたものがあるのでは?と気づく。 そしたら、その疑問や

    文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/18
    いい元増田。いいじゃないか。みんなで寄ってたかって^ ^アドバイスしてくれるはてな良いとこ。また困ったらおいでよ。
  • 平城宮跡に4足ロボット AI学習しながら点検作業へ:朝日新聞

    平城宮跡歴史公園(奈良市)を人の代わりに4足ロボットが歩き回り、倒れそうな木や体調不良の来場者、落ちているゴミがないかを点検する――。NTTコムウェア(東京)が3月から新たに実証実験に取り組む。 新…

    平城宮跡に4足ロボット AI学習しながら点検作業へ:朝日新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/22
    クビがないだけでボストンダイナミクスのだって分かるぐらいには有名。ペッパーと共にブラック活用された犬。そして売却
  • ジム・ケラー氏がAI企業のCTOに、AMDやAppleを躍進させたCPUアーキテクト

    CPUアーキテクトのジム・ケラー氏が、カナダのトロントを拠とするAI向けハードウェアベンチャー企業Tenstorrentのプレジデント兼CTO (最高技術責任者)に就任した。業界の勢力図を塗りかえる数々の製品・技術の設計をリードしてきた同氏は、テクノロジー産業に大きな影響を与える半導体技術者の1人に数えられる。 AMDApple、Tesla、Intelで数々の功績を残してきたCPUアーキテクト、ジム・ケラー氏 ケラー氏の経歴をふり返ると、2000年代前半のAMD躍進の原動力となったK7とK8、x86-64 (AMD64/x64)の設計に従事した後、2004年にP.A.Semiのエンジニアリング担当バイスプレジデントに就任。2008年にP.A.SemiがAppleに買収され、Appleが独自に開発し始めたiPhone用のSoC (A4〜A7)の設計に携わった。2012年にAMDに復帰し、

    ジム・ケラー氏がAI企業のCTOに、AMDやAppleを躍進させたCPUアーキテクト
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/08
    彼が行くところ、必ず成果が出るので。 ここもすごいことになるのかもしれない
  • 巣ごもりDXステップ講座情報ナビ (METI/経済産業省)

    デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、あらゆる企業においてデジタル化の推進は喫緊の課題。デジタルに関するスキルは、すべての社会人にとって必須スキルとなりつつあります。 自宅に居ながら新しい知識やスキルを習得したいが、何をどのように学んだらよいか分からない。 サイトでは、そうしたこれまでデジタルスキルを学ぶ機会が無かった人にも、新たな学習を始めるきっかけを得ていただけるよう、誰でも、無料で、デジタルスキルを学ぶことのできるオンライン講座を紹介します。 サイトは、令和4年中に、令和4年3月29日に開設したポータルサイト「マナビDX(デラックス)」へ移行いたします。

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/29
    どうも官製まとめサイトが流行ってるのか。。。