Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 心理] iinalabkojochoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

心理に関するiinalabkojochoのブックマーク (36)

  • 追記

    精神疾患治すのに、栄養が大事だよと伝えても、伝わらないのは何でですか? 事内容が目茶苦茶で元気になれるわけないのに。。。 辛くて余裕がないと言うけど。。 辛くない日もあるよね? そういう日を使って考えるのはどうなの? 追記 沢山しなくて良くない? 事の事考えるだけでも大変? あすけんとか入れて使うだけでも、だいぶ変わる気がするけど。。 精神疾患の人は認知の歪みやコミュニケーション方法の改善を頑張る方が多い。。 悪くないけどさ、先に栄養バランスと運動して身体を健康な状態に戻すほうが先だと思う。 頭を使いすぎて病気になったのだから、今度は身体をいっぱい使う番だよ。 精神疾患の人のペースは様々なのは分かるけど。。。 1ヶ月反応なしとなると、そんなゆっくりなペースで大丈夫なん?と思う事はある。。 人によっては数カ月動けない人もいるでしょう。。 お薬使っても数カ月動けない。。 それお薬の意味があ

    追記
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/31
    取り敢えずどう言う状況かは分からないけど栄養補助食品でしのがせてから服薬出来てリズムが整ってから食事だよ。無理な時は無理なんですよ。それが病気なんです|釣りみたいですね。ついた星から察するに怖い
  • 性科学研究により「SMを実践する人」は一般人より心理的に健全だと判明 - ナゾロジー

    SM好きが心を病んでいるという見識は正しくないコンプライアンスを重視した初心者向けの緩い縛りプレイ/Credit:clip studio . 川勝康弘BDSMとはBondage(拘束)、Discipline(調教)、Sadism(加虐趣味)、Masochism(被虐趣味)の頭字語で、日で言う「SMプレイ」を含む多様な性的嗜好の総称です。 具体的には、身体的・心理的な拘束や主従の権力交換、痛みを含む強い感覚刺激、ロールプレイ、フェティシズム、恍惚感を伴う「ヘッドスペース」状態など、幅広いプレイを指します。 これらは一般に「キンク(風変わりな性的嗜好)」とも呼ばれ、当事者同士の明示的な合意に基づいて行われるものです。 (※性科学分野ではSMをBDSMと呼称することが一般的です。またキンクを日語で言い表すのは難しいですが、病的でなく合意を基にした上で行われる『合意の変態』あるいは『安全な変態

    性科学研究により「SMを実践する人」は一般人より心理的に健全だと判明 - ナゾロジー
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/05/26
    これは分かる。実践家の方二桁も知らんが継続するには相手にも自分にも大変気を使うしそれだけにお互いの満足度の高いプレイをしてる。互いのニーズを安全に満たすことに貪欲。
  • 長年鉄道の写真を撮り続けている方が語る「SNSに写真を上げるという行為」についての体験談が興味深い

    ふうらいぼう @kumahanaya お気楽/極楽系の情景派撮り鉄な焼肉おじさん。実はガンサバイバーで経過観察中。クマみたいな大男だけど、こう見えても仕事は花屋です。至って保守中道でダブスタが大嫌いなアラフィフ。I love DD51 & 内燃動車! #日常鉄 毎日投降継続中! ふうらいぼう @kumahanaya ちょっと長い話です。順を追って読んでいただけるとありがたく思います。SNSに写真を上げるという行為についての私見で、尚且つ自戒を込めた体験談です。 ① 過日、と言っても10年以上前の話だが、team只見がまだ機能していた頃、公式サイトに只見線のタブレット取り扱い器の写真を出した事がある。 pic.twitter.com/QfUb9ylsl2 2022-02-20 10:30:37

    長年鉄道の写真を撮り続けている方が語る「SNSに写真を上げるという行為」についての体験談が興味深い
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/20
    デフォルトで出来ると思っちゃう。努力はいや。ライフハック。YouTube無断撮影とか無断転載も同根かと。SNSで見たらすぐ出来るみたいなファスト文化は規制を産むだけだよなぁ。つらいけどこれも現実なのよね。
  • どのようにして兵士は戦う意志を貫くのか?『戦闘動機づけ』の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える

    軍隊で新兵訓練を受けた兵士は、まず教練に従って機械的に動く方法を身に着けます。この訓練を通じて兵士は個人ではなく部隊として行動する規律を習得するのですが、だからといって武装した敵を目の前にして冷静沈着でいられるわけではありません。 銃口を向けられた際に恐怖を感じ、戦友が次々と戦死する状況で混乱することは当たり前の反応です。だからこそ、敵と戦うためには、兵士一人ひとりが強い意志を持って臨むことが欠かせないのです。 研究者Anthony Kellettの著作『戦闘動機づけ:戦闘における兵士の行動(Combat Motivation: The Behavior of Soldiers in Battle)』(1982)は心理学の理論で兵士がいかに戦う意志を形成しているのかを分析した研究成果であり、戦場で部隊が士気を保つために必要な要因を考える上で有意義な知見です。 社会心理学では兵士の士気を動機

    どのようにして兵士は戦う意志を貫くのか?『戦闘動機づけ』の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/16
    特攻の心理も知りたいところ。合理的軍事研究の外側なのかね。自爆テロと言い洗脳なのか。どこで線を引くのか。
  • 「仮想空間の自由」と「すべてが自分に都合がいい世界」 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp この『はてな匿名ダイアリー』のエントリに対するトラックバックやブックマークコメント、そして、冒頭のエントリへの増田さん(『はてな匿名ダイアリー』の著者)の追記」を読んだ。 b.hatena.ne.jp これらのブックマークコメントをみていると、「他人と衝突しない世界なんて、オンラインでも幻想だ」と述べている人が多いし、僕もその通りだろうと思う。 人間対人間であれば、利害の衝突は起こる。お互いに悪意はなくても起こる。 たとえば、ひとりの女性をふたりの男性が好きになり、女性はそのうちのひとりを選ぶ、というシチュエーションになった場合、誰が悪いことをしたわけではないのに、選ばれなかったひとりは大変つらい思いをすることになる。まあ、だからこそ、「勝ち取る」ことに快感があるのだ、という考え方もあるだろうけど。 冒頭のエントリを読んで、先日読んだこののことを思い出

    「仮想空間の自由」と「すべてが自分に都合がいい世界」 - いつか電池がきれるまで
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/03
    マトリックスはだから青い薬か赤い薬かを選ばせた。メタバースと言わずとも陰謀論はコレをやってる。そしてこのエントリーに近づいて考えればこの優しい世界は金持ちだけに許されるだろう。良い夢はお金で。
  • 「セックスしたい」は禁句。レスなパートナーとの向き合い方(此花 わか)

    性の先進国であるスウェーデンでは、セクソロジー(性科学)の研究が盛んで、セックスレスに対する心理療法も多様だという。そんなスウェーデンで活躍するセクソロジスト(性科学者)のマーリン・ドレヴスタム氏に話を聞く機会を得た。前編「『セックスレス』を改善するには?スウェーデンの著名な性科学者がアドバイス」では、セックスを拒否される側、する側へのアドバイスを教えてもらったが、後編となる記事では、日常的なコミュニケーションなど、セックスを拒否するパートナーへの接し方の注意点を紹介する。 夫婦でも「親密」であるとは限らないドレヴスタム氏によると、セックスレスのカップルの多くは性欲の度合いがミスマッチであり、そうしたカップルに足りないのは「intimacy(親密さ)」だという。「親密さ」という概念はWHOが規定するセクシュアリティ(性のあり方)にも記されており、スウェーデン政府も以下のように定義している

    「セックスしたい」は禁句。レスなパートナーとの向き合い方(此花 わか)
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/26
    とりあえずハグだけでもいい。は覚えておこう。
  • 書評 「仲直りの理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    仲直りの理 作者:大坪庸介ちとせプレスAmazon 書は進化心理学者大坪庸介による仲直りについてのである.仲直りの進化的な意味,究極因と至近因が非常に丁寧に解説されている. 「はじめに」において著者は夏目漱石の「坊ちゃん」における主人公と山嵐の間の対立と和解,シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」におけるモンタギュー家とキャピュレット家の間の対立と和解のストーリーを引きながら,和解せずにいがみ合うことのコストの高さと,それにもかかわらず和解が必ずしも簡単ではないことに注意を促す.そしてそれをヒトの進化の文脈で考えていこうというのが書のテーマになるのだ. 第1章 動物たちの仲直り 進化の文脈で考えるということで第1章ではヒトに近縁な霊長類の仲直りを描く.有名なドゥ・ヴァールの霊長類の仲直り研究の概要が紹介され,標準的手法となったPC-MC比較法(ケンカ直後の行動とコントロール条件での

    書評 「仲直りの理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 『1人でいるのが好き』と話したら『1人でいたがるのは他人に嫌われるのを恐れてるから。大丈夫!自分に自信を持って!』と励まされた

    深爪 @fukazume_taro 主婦/コラムニスト 二児の母。主な著書に「親になってもわからない」「立て板に泥水」「深爪式 声に出して読めない53の話」「深爪流 役に立ちそうで立たない少し役に立つ話」amzn.to/39gB7tV。ドラマ、人生恋愛、子育て、シモと執筆ジャンルは多様。Amazonアソシエイトに参加しています lounge.dmm.com/detail/1448/ 深爪 @fukazume_taro 「ひとりでいるのが好き」って話をしたら「ひとりでいたがるのは他人に嫌われるのを恐れてるから。大丈夫!もっと自分に自信を持って!!」って励まされたことがあるんだけど、こういう人間がいるからひとりが好きなんだな、って。 深爪 @fukazume_taro 学校、特に小学校では、友達をたくさん作るのが素晴らしいことみたいな刷り込みをされてきたけど、人生をより充実したものにするため

    『1人でいるのが好き』と話したら『1人でいたがるのは他人に嫌われるのを恐れてるから。大丈夫!自分に自信を持って!』と励まされた
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/09/27
    よくわかる。のだが社会性ゼロで生きられるかというとそれも人間って無理(特殊な才能でもない限り)孤独に山奥で自活で生きられれるか。まあ程度の問題だし人に価値観押し付けは何だが。労働の義務は迫り来る泣
  • 社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 – tatarabookmark.mark2

    再読するので内容メモ。 個人の感想も混じっているので気になったら買おう。(アフィではないので安心だ) カッコ書きは文の引用、中丸から始まるのは要約と私見だ。こんなまとめで内容が正確に分かるわけではないので買おう。(呪文) はじめに 「わたしは書で、人間には、(必然的に独善に至る)正義へのこだわりが一般的な性として備わっていることを示したい。つまりそれは、進化によって設計された特徴のひとつであって、来は客観的かつ理性的であるはずの私たちの心に混入した、異物や誤りなどではない。」 第1部 まず直感、それから戦略的な思考 「心は〈乗り手〉と〈象〉に分かれる。〈乗り手〉の仕事は〈象〉に仕えることだ」 第1章 道徳の起源 ・道徳は生まれ(遺伝子)と育ち(環境)のどちらかによって決まると考えられていたが、合理性によって獲得されるという見方が現れた。 ・子供は道徳的な規則と慣習的な規則を区別して

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/09/22
    アメリカ共和党が右かと言われてもピンとこない。英国の保守党はわかる。キリスト教原理主義は右か。。。。ナショナリズムですらねえしな。
  • 「進化政治学」はそんなにおかしいのか? - 道徳的動物日記

    www.asahi.com note.com 広島大学の伊藤隆太氏の発言が差別的であるとして問題視されており、それにあわせて、彼の研究分野である「進化政治学」も批判の対象となっている。 わたしの目から見ても伊藤氏の発言のうちのいくつかは差別的であり、解雇まで求めることが妥当であるかどうかはともかくとして、批判は免れないものだと思う*1。 しかし、Twitterなどでは、伊藤氏の差別発言が問題であるからと言って、彼の研究している学問分野までもが安直にレッテルを貼られて否定される、という風潮が散見される。それも、ほかの分野の学者たちがレッテル貼りや否定の先鋒に立っているようで、かなり嘆かわしい事態だ。 たとえば、シノドスに掲載されたオピニオン記事と、それに対する反応のひとつが、下記のようなものである。 synodos.jp これはあまりにも粗雑な論の立て方。遺伝子を政治的な意思決定と結ぶなど跳

    「進化政治学」はそんなにおかしいのか? - 道徳的動物日記
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/08/13
    “環境に適応するための性淘汰や自然淘汰に適応するための進化的な経緯” それは適応。果たして進化か?
  • いじめで1年半の刑期と約100万円の罰金…フランスの学校が子どもを守る「これだけの対策」(安發 明子) @gendai_biz

    旭川女子中学生いじめ凍死事件について詳細ないきさつが報道されている。そこには恐ろしいほどの被害生徒と母親の孤立が描かれている。学校には助けてくれる人はおらず、他に助けてくれる機関もなく、警察が関わっても加害者のうち誰も罪を問われず問題は続いた。被害生徒はPTSDと診断され、ここ1年は引きこもっていたが特段支援機関が関わった様子もない。校長先生は「子どもは失敗する存在です」と取材に答えているそうだ。 フランスでは違反行為をしたときに責任を問う年齢制限はない。何歳であっても加害者は子ども専門裁判所に呼び出される。被害届や被害者の訴えの有無は問わない。教育的施設への入所や社会奉仕活動の参加義務と国への罰金、そして被害者への償い金が課される。筆者は中高生で百万円近い借金を国に負って被害者に償った加害児童に出会っている。 何歳であっても「悪いことをしたら責任をとらなければならない」というルールの中で

    いじめで1年半の刑期と約100万円の罰金…フランスの学校が子どもを守る「これだけの対策」(安發 明子) @gendai_biz
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/04/25
    隠すのを先ず辞めるところから。。。。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/16
    これは正しい。が、「支援が必要」ではなくて「支援を求めている」だと支援団体なども難しいよね。扱いが。その「求めている」が孤独でなくて当たり前。って意識だと特に。
  • 私は信田さよ子を知らなかった『家族と国家は共謀する サバイバルからレジスタンスへ』 | カドブン

    書評家・作家・専門家が《新刊》をご紹介! 選びにお役立てください。 (評者:東畑 開人 / 臨床心理学者、白金高輪カウンセリングルーム 主宰   http://stc-room.jp/ ) はじめに断っておく。広い読者に向けられたでもあるけれど、ひとりの心理士として書きたい。この書評の題は、そういう思いからつけたものだ。 私は信田さよ子を知らなかった。不明を恥じる。だけど、私だけじゃない、と言い訳したくなる。誰も信田さよ子を知らなかったのではないか。 もちろん、みんなが信田さよ子を知っている。それもわかっている。彼女はおそらく、日で最も有名な心理士だ。アディクションとDVの第一人者であり、数えきれないほどのを書き、多くの良き読者がいる。 それでも思う。信田さよ子は孤独ではなかったか。この25年間、彼女はたった一人で体系を編み上げ、オルタナティブな臨床心理学を構築してきたのではなかっ

    私は信田さよ子を知らなかった『家族と国家は共謀する サバイバルからレジスタンスへ』 | カドブン
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/28
    “私は信田さよ子を知らなかった『家族と国家は共謀する サバイバルからレジスタンスへ』” まず読んでみよう。
  • 「インスタを見るとうんざりする」コロナの現場で看護師が感じた限界

    「インスタはホーム画面から、削除しました。楽しかったツールが、いまはものすごい苦痛に、しんどいものになってしまったから……」 そうBuzzFeed Newsの取材に吐露するのは、大阪で救命救急医療に携わる30代の樹里さん(仮名)だ。三次救急の病院に勤めており、多くの重症患者の対応に日々、当たっている。 BuzzFeedの公式LINE「バズおぴ」に心境を寄せた樹里さんは、現場の実態をこう語る。 「医療現場は、当に当に今がいちばん大変としか言いようがない。次から次へ呼吸器が必要な患者さんが運ばれてくる。人数が減らないんです。このままじゃ、助かる命も助からんくなると思っています」 「たとえば、私の働いているICU(集中治療室)は、ほとんどコロナの患者さんで埋まっています。ICUは去年も一昨年も、交通事故や手術の患者さんで埋まっていました」 「コロナで埋まったとしても、事故や手術でICUに入る

    「インスタを見るとうんざりする」コロナの現場で看護師が感じた限界
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/24
    家でリモワで外食を控えている自分でもニュースに気が滅入る(東京住み)。現場の方はなおさらだろうなぁ。真面目な方ほど壊れてしまいそう。差別はやめろ。デマダメ。
  • 「既得権」レッテルを貼る心理 首相は批判を逃れたい?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「既得権」レッテルを貼る心理 首相は批判を逃れたい?:朝日新聞デジタル
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/10
    スガちゃんは批判を逃れたい
  • 女性を平気で「下の名前」で呼べる人に思うこと

    自分の庭のように「三茶」と発する人を見ると 私には、略す資格がない。 例えば三軒茶屋、二子玉川、略したことがありません。こうして表記することさえ抵抗があるのですが、「三茶」「二子玉」と呼ぶにふさわしい基準を私は満たしていないのではないか。そんな葛藤があり、スッと言えないのです。無理して言おうとすると、孫悟空の頭のように喉がキューッと締め付けられ、何かの拍子に略してしまったら、罪悪感に苛まれ、穢れた身体を洗うように、「三軒茶屋」を連呼するでしょう。 長年住んでいたり、普段から度々足を運んでいたりすれば堂々と略せるのですが、あまり接点のない分際で「三茶」と呼ぶ自分に嫌悪感を抱いてしまいます。 教官に付き添われて「三茶」と発する仮免期間を経てから、もしくは、「もう、三茶って呼んでいいのだよ」と、夢の中で略称の神様から許可が下りる。そんな第三者のゴーサインが必要で、できるなら自己判断は避けたいもの

    女性を平気で「下の名前」で呼べる人に思うこと
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/05
    〇〇さん。がスタンダードな世界であってほしい。もちろんこなれた関係は別ですが。言葉を大事にする人は大概の態度も丁寧ですね。
  • 「女性が数学を苦手なのは偏見が原因だ」という嘘

    女性が数学を苦手なのは社会から「女性は数学が苦手だ」という圧力を受けているのが原因であるというような内容の研究を紹介しているブログが話題になっている。 だがこれはアカデミックな場ではとっくに否定されている見方だ。 こういったものはステレオタイプ脅威(Stereotype threat)と呼ばれるが、概ね以下のようなものと説明される。 「男女数学の問題などを解かせるなどする前に、『女性は数学の点数が低い』というようなステレオタイプな説明をした場合は女性の点数が下がり、『女性の数学の能力は男性と同等』というようなステレオタイプを解消するような説明をした場合は点数が同一になる。 これはつまりステレオタイプを無意識に意識してしまうことで脳内のワーキングメモリが圧迫され、能力が低く出てしまうということである。」 こう言った概念は1995年にクロード・メイソン・スティールとジョシュア・アロンソンが提

    「女性が数学を苦手なのは偏見が原因だ」という嘘
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/01
    暫定的なファクト。社会事象や心理全般に再現性が高いものの方が少ないわけだが。それをあげつらってもよく分からない。科学万能論か。
  • 人の気持ちが分からない

    そもそも推し量ったに過ぎない他者の気持ちを「分かる」と判断していいの?それ分かったって言わなくない?スゴイ=シツレイにあたらないですか?でも一般的にはそれで「人の気持ちが分かる」とされる。それが不思議で、いまだに自分の社会的齟齬が生じているように思える。 いや、人の気持ちを推し量ること自体はできるんですよ自分にも。でも100%にはならないじゃないですか、例えばAIによる物体認識でも「30%くらいキツネ、70%くらいイヌ」みたいに見解を示すじゃないですか。そのときって確定できないですよね?「わかった」って言えないですよね?人に確認しないと。 「あなたはイヌですか?キツネですか?」 もっと言うと人にすら人の気持ちが正確には分からなかったりしますよね。 一般人(健常者、日ネイティブ)って何割くらいで「わかる」と判定しちゃうの?そのしきい値が知りたい。真似するから。 自分がASD傾向がある

    人の気持ちが分からない
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/25
    人の嫌がることをするな。って訳で嫌がることだけ認識すれば人間生活には問題ない。要、不要、以外を考えない方が良い。
  • フロイト『夢判断』:フロイトの過大評価をはっきりわからせてくれる見事な新訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    新訳 夢判断 (新潮モダン・クラシックス) 作者:フロイト新潮社Amazon 古典をきちんと読まなければ、みたいな強迫観念は、昔は強かったけれど、いまはあまり残っていない。が、フロイトは高校時代に岸田秀に入れ込んだこともあり、またいろんな人がフロイトはすごい、フロイトにかえれ、みたいなことをしきりに言うので、いずれ読まねば、という気持はあった。そして高橋義孝のギクシャクした金くぎ翻訳をなどを読んで挫折し、いやこれはぼくの理解力が足りないのか、これをきちんと理解すると、何かすごい世界が広がるのか、と思っていた。いつの日か、ちゃんと読もう…… そしてその「いつの日か」がやってきた。フロイト『夢判断」新訳だ。 そしてこれは、すばらしい。訳は実に明快でわかりやすい。これまで読んで挫折したのは、何よりも翻訳がダメだったせいだ、というのがはっきりわかる。が、同時にもう一つわかったことがある。フロイトは

    フロイト『夢判断』:フロイトの過大評価をはっきりわからせてくれる見事な新訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/21
    山形さんが岸田秀の唯幻論にハマっていたというのが痛い。か。
  • 「頭がバグってきた」この車、何かがおかしい…

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「頭がバグってきた」この車、何かがおかしい…
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/17
    上の車が画像的には大きいのだけど、同じ車なのに大きく見えるってことなのか。最初分からずに当たり前だけど、画像上大きいピクセル数じゃんと思ってしまったつまらない人です^_^