Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! IT] iinalabkojochoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

ITに関するiinalabkojochoのブックマーク (38)

  • IT系で転職で給料維持ってむずない?

    工業系とかは厳しい規格とかあるし、全く自由に好き勝手にはならないものが多いと思う 医療系だって人の体はコロコロ変わらないし IT系はプログラム言語こそ同じだが、その書き方はかなり自由だし場所によって違いすぎる 言語だって数があるし、バージョンによる変化があるし ライブラリやフレームワークも数があってそれらを組み合わせて使うわけで、使ったことある組み合わせをつかう会社を探すのは難しい とりあえず流行りどころで使ってたならともかく用途に合わせて最適なものをマイナーであろうと使ってれば更に難しい 長く使ってれば開発がメンテナンスモードに移行していて新規プロジェクトじゃまず採用しないみたいなものを使い続けてるケースもある そうでなくても社内で独自のライブラリフレームワークを開発してるケースも多い 社内であればプロジェクトは似た系統のが多いのでそれに特化させたものを作ってしまうのは妥当ではある そう

    IT系で転職で給料維持ってむずない?
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/26
    どの業界に限らず会社が儲かっていれば(会社がどこのレイヤーに存在するかに超依存)お給料は維持されるどころか上がる。究極的にペイは顧客の懐具合(市場だよ)で決まるのであって他のことは関係ない。
  • 71.6%のエンジニアが業務にAIを「ほぼ使っていない」 ITエンジニアのAI活用調査

    71.6%のエンジニアが業務にAIを「ほぼ使っていない」 ITエンジニアAI活用調査:「業務の半分が4年以内にAIに代替される」と予測するも Value marketが発表した「ITエンジニアのキャリアとAI活用に関する意識調査 2025」によると、35.2%のエンジニアが、生成AIの業務代替時期を「4年以内」と予測した。

    71.6%のエンジニアが業務にAIを「ほぼ使っていない」 ITエンジニアのAI活用調査
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/20
    秘密保持に厳しい企業かつAzureオンプレ契約してないようなところだと「使いたくても使えない」が事実としては見聞きするけど、この数値に意味があるか分からん。
  • 岐阜市、校務パソコンにMacBook Airを1,849台導入 刷新の理由を聞く(こどもとIT) - Yahoo!ニュース

    公立学校の校務用パソコンといえば、長年Windowsが定番だった。しかし、GIGAスクール構想第2期を迎えた今、MacBook Airを採用する自治体が現れた。それが、岐阜市だ。 【画像】人口約40万人の岐阜市。市立小中学校67校・義務教育学校1校・特別支援学校1校・幼稚園2園に、約28,000人の児童生徒と2,200人の教員が在籍している 公立学校でMacを採用するケースは極めて珍しい。岐阜市は、なぜMacBook Airを選んだのか。導入の背景や選択理由について教育委員会に話を聞いた。 ■ 学びそのものを変える「授業のOS改革」をめざして 岐阜市は、GIGAスクール構想第1期でLTEモデルのiPadを採用した自治体だ。「いつでも・どこでも・主体的に学べる環境」を整備し、全国に先駆けて実践を進めてきた。ICT活用の水準は全国平均を大きく上回っており、市全体の学校にICT活用も浸透している

    岐阜市、校務パソコンにMacBook Airを1,849台導入 刷新の理由を聞く(こどもとIT) - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/01
    OSとハードが単一メーカー製でサポート統一だけでもでかいが、iOS製品との統合は強い。うちも仕事メインはApple製品。WindowsもUbuntuもあるけどさ。仕事道具はラクなのがいい
  • ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと | DevelopersIO

    ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと 皆さんこんにちは、代表の横田です。今日は設立記念日ということでブログを書いてみたいと思います。 クラスメソッド株式会社は、主に最新のITテクノロジーを駆使して企業のクラウド化やデジタル活用をする企業の参謀として活動してきました(そうありたいと常に思いながら活動しています)。社員数はグループ全体で800名ほど、業務委託先をあわせると1000名以上の大所帯で、日々お客様のDX推進に取り組んでいます。 そんな自社の仕事しかやっていない私が、まさか地域の自治会会長になるとは夢にも思っていませんでした。今回は、IT企業の経営者が地域の自治会運営に取り組んだ役員1年+会長3ヶ月で実施した「10のこと(検討中含む)」をご紹介します。 始まりは2019年の引っ越し コロナが始まるちょうど1年前の2019年頃、私は地元近くに引っ越してきました。一

    ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと | DevelopersIO
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/08
    いい話だなー。もう直ぐ(既に?)IT第一世代が65歳になるので色々とIT化は進みそう。東京や都市部だけかもしれないけど、人不足なのに情報伝えなきゃならないならマストだと思う。
  • 結局お前らはITエンジニアでなく、ITカルトではなかろうか?

    https://anond.hatelabo.jp/20250627100609、https://anond.hatelabo.jp/20250630114221 追記いやなんでまだ「使い方が違う」だ「わかってない」のピーチクパーチク雑輩の雑兵どもが囀っとるんだよいまいちリアリティに欠けるとか  いや実際問題 怪獣なんて出ない方がいいけどってグリッドマンの歌詞みてぇーなことしか言わねえよな、結局お前らITエンジニアって、「何にだってなれた!ユニバース!無限の想像の中から宇宙が広がった!」とかIT技術appleでなんか製品が出るたびに喚くことなんて、そこらの原宿や新宿で高校の制服姿でちいかわのキーホルダーつけてタピオカミルクティー飲んで、イケメン芸能人の写真見て恋する乙女の瞳で推し活する女子中高生にだってできるんだよタコスケが訳知り顔で世の中斜に構えて自分ですら使えてる確信があるかどうかわ

    結局お前らはITエンジニアでなく、ITカルトではなかろうか?
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/06/29
    AIが憎いのかITが憎いのかエンジニアが憎いのか分からんけど、それ程の憎しみパワーをぶつけられるのは良かったね…はてなあってさ。コレもITベンチャーの成れの果てだからね。思い成就(成仏?)しますようにチーン。
  • 中1の技術の教科書が「通信プロトコル」や「TCP/IP」、サイバーセキュリティについてなど学ぶ内容で隔世の感「これITパスポート取れるだろ」

    リンク 【予約】【令和4年度】 教育図書 New技術・家庭 技術分野 明日を創造する 教番:702 + 明日を創造する技術ハンドブック 教番:703 - 広島県教科書販売|教科書の販売、ネット通販 【予約】【令和4年度】 教育図書 New技術・家庭 技術分野 明日を創造する 教番:702 + 明日を創造する技術ハンドブック 教番:703 - 広島県教科書販売|教科書の販売、ネット通販 広島教科書販売では、小学校・中学校・高校の教科書、教科書ガイド、入試過去問題集、教育書などの予約販売(過去問、教育小六法)、小学館教育技術(定期購読)のネット販売、通販を行っています。 教科書などの取扱商品は、海外発送も承っています。

    中1の技術の教科書が「通信プロトコル」や「TCP/IP」、サイバーセキュリティについてなど学ぶ内容で隔世の感「これITパスポート取れるだろ」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/08
    中学生でこんななんだーすげ〜。しかし恋愛や性教育、人権や差別ダメとかもアップデートして教えてねー。と思うなり。最新の学校教育がその時代のベストで生きるのに必要な知識を目指してくださいなり。
  • 世界の投信15兆円流出 IT集中投資が裏目、株安に拍車 - 日本経済新聞

    IT(情報技術)銘柄を中心に進む世界的な株安の一因として、投資信託からの資金流出に注目が集まっている。IT関連は成長期待が大きく、多くの投信が集中的に投資してきたが、年初からの金利上昇にロシアウクライナ侵攻に伴う相場の下落が重なり解約が急増。流出規模は2021年5月から累計15兆円に及ぶ。投信側は資金返還で保有株の売却を迫られ、株安に拍車をかけている。投信のなかでも運用成績の悪化が目立つのが

    世界の投信15兆円流出 IT集中投資が裏目、株安に拍車 - 日本経済新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/03/12
    新興株でIPO時だけし金上がりしないとは証券会社のワナだってモスクワのもうすぐ閉店して国有化されるマクドナルドでJKが言ってた。JKはVPNを5つ契約してるのでIT株にも詳しいそうだ。ネットが切れたらどうするかしらん
  • 詐欺容疑で逮捕の1人はテレビ朝日部長 IT導入補助金不正受給 | 毎日新聞

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/09
    せこいセコイせこすぎる。税金を騙し取って楽しいか?
  • 【悲報】ワイ、4KテレビとPS5を買うも初日に後悔する : IT速報

    ハイセンスの4Kテレビを6万で買ったんやが、4K60FPSにすると応答速度、遅延の関係でコントローラーの入力反応が遅いんや つまりまともにゲーム無理 一応ゲームモードは搭載されてるがそれやとPS4並の画質とFPSになるんよ ワイは高画質ヌルヌルが体験したかったのに

    【悲報】ワイ、4KテレビとPS5を買うも初日に後悔する : IT速報
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/24
    まだ鉄火場でも宣伝でもオラオラでもないネットがあるのだな。
  • IT界に蔓延る女性優遇について

    IT業界に巣う女性優遇・男性差別について記す。 コンピュータ好きには元来男性が多く、従ってIT界隈の技術職にも男性が多い。そこに近年のジェンダーレスの流れが来ており、「男性が多いのは女性差別である」という号令の元、女性優遇文化が跋扈している。 女性というだけで採用されるし、評価も甘い。これは特定の企業だけでなく普遍的に発生しており、「同じ能力なら男性より女性」という事態が発生している。 当然実害も発生している。有名所ではGAFAMのうちの一社が、とある有名OSSの担当者に女性エンジニアをアサインした。この女性エンジニアエンジニアリング能力は高くないことはGitHubの履歴などから明らかだった。にもかかわらず「弊社は女性エンジニアも活躍しています」というアピールのため有名OSSの担当者になり、そのOSSは目も当てられない品質になった。公に語られることは少ないがこの一件はハイレベルなエンジ

    IT界に蔓延る女性優遇について
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/04/23
    ITは下請けかそれ以外か!
  • みずほ銀、外貨建て送金に遅れ 2週間で4度目障害―藤原頭取が再び謝罪:時事ドットコム

    みずほ銀、外貨建て送金に遅れ 2週間で4度目障害―藤原頭取が再び謝罪 2021年03月12日23時54分 システム障害について記者会見で謝罪する、みずほ銀行の藤原弘治頭取=12日夜、東京都千代田区 みずほ銀行は12日、新たなシステム障害が発生したと発表した。11日深夜にデータセンターの機器が故障し、予備機に切り替わらなかったことから、法人顧客を中心に国内他行向け外貨建て送金に300件強の遅れが生じた。既に不具合は解消し、送金の集中処理は12日夜に完了した。同行のシステム障害は2週間弱で4度目。 銀行システム、顧客位徹底 みずほ障害で申し合わせ―全銀協 藤原弘治頭取は12日夜に東京都内で記者会見を開き、「立て続けにトラブルが起き心からおわびする」と改めて謝罪。システム運用を抜的に点検する必要があるとの認識を示した。 みずほ銀では、2月28日に全国で現金自動預払機(ATM)が約4300台停

    みずほ銀、外貨建て送金に遅れ 2週間で4度目障害―藤原頭取が再び謝罪:時事ドットコム
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/13
    会見を見ていたが結局、まだ問題を切り分けられておらず今後も障害が根本的に解消されそうになかった。メインバンクの企業はかなり不安を感じるだろう。
  • 日本郵政 楽天に約1500億円出資 両社が資本・業務提携 | IT・ネット | NHKニュース

    郵政がIT大手の楽天におよそ1500億円を出資し、両社が資・業務提携することになりました。物流やモバイル、DX=デジタルトランスフォーメーション、金融など幅広い分野で連携を強化するとしています。 日郵政と楽天は12日午後に記者会見を開き、資・業務提携を結んだと正式に発表しました。 日郵政が楽天の第三者割当増資を引き受ける形でおよそ1500億円を出資し、楽天の株式8.32%を保有します。 幅広い分野で業務提携し、物流では両社がもつデータを共有するとともに、拠点や配送システムを共同で構築します。 モバイルでは、郵便局で楽天の携帯電話を申し込めるようにします。 また、楽天から日郵政グループにデジタル技術に詳しい社員を派遣して業務のデジタル変革を支援するとしています。 キャッシュレス決済や保険といった金融の分野やネット通販の分野でも協業を検討するということです。 楽天は去年12月に日

    日本郵政 楽天に約1500億円出資 両社が資本・業務提携 | IT・ネット | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/12
    こーれーもーーーーー総務省案件じゃないーーーーーのーーーーーーーーーー何のどういうことで総務省は伏魔殿なのーーー ???????
  • IT系起業家が買いまくる「アート投資」の超熱狂

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    IT系起業家が買いまくる「アート投資」の超熱狂
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/16
    何も価値を信じられなくなった金持ちがたどり着いた投資が「アート」なのか。きっつい歪んだ価値観で生きてそうである。
  • Google、カンディンスキーが絵画「黄 赤 青」制作時に聴いた(と思われる)サウンドを体験できる「Play a Kandinsky」を公開 | スラド IT

    共感覚により音楽を絵画に変換できたロシアの画家、ワシリー・カンディンスキーの作品「黄 赤 青」で彼の聴いたサウンドを体験できるという「Play a Kandinsky」をGoogleが公開している(The Keywordの記事、 動画)。 Play a KandinskyはGoogle Arts &Cultureがフランス・ポンピドゥセンターと共同で制作したライブラリー「Sounds Like Kandinsky」の一部で、カンディンスキーが自身の共感覚体験について書いた内容を分析し、機械学習を用いて彼が聴いたと思われるサウンドを再現したという。作品の各所をクリックすることで、その色や形に結び付けられるサウンドが再生される。 Sounds Like Kandinskyではデジタイズされたカンディンスキーの作品や写真、文書など合計3,700点を閲覧でき、一部は解説付きで鑑賞できる。個人的には

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/15
    これは面白い。ちゃんと音楽になってるし。
  • 「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由

    「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由:DXとは「具体的に」何をすることなのか? 社会、ビジネスのデジタル化が加速する中、多くの企業がDXの実現に取り組んでいる。だが、成果を獲得している企業は限定的だ。DXとは何をすることで、そのためには何が必要なのか。稿では「DXでなすべきこと」を明確化する。 日企業が「デジタル化」を成功させるために必要なものは? デジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されて久しい。2018年に経済産業省が公表した『DXレポート』などを通じて、近年は取り組みを進める企業が着実に増え、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)がその流れを加速している。テレワークをはじめ、社内外のあらゆるビジネスコミュニケーションがデジタル前提となり、デジタル技術が業務やビジネスを直接支えていることを人々が再認識したためだ

    「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/26
    デジタルで今やってる仕事を合理化しましょうまでができない日本企業。
  • 極右に人気の米SNSパーラーが一部再開、ロシアIT企業が支援

    1月18日 米国の極右勢力が多く利用する米新興SNS(交流サイト)「パーラー」の運営会社は、ロシア人が所有するIT(情報技術)企業の支援を得て、サイトを部分的に再開した。写真はパーラーのウェブサイトとマッツェCEOのメッセージのスクリーンショット。1月17日撮影(2021年 PARLER.COM WEBSITE /via REUTERS) [18日 ロイター] - 米国の極右勢力が多く利用する米新興SNS(交流サイト)「パーラー」の運営会社は、ロシア人が所有するIT(情報技術)企業の支援を得て、サイトを部分的に再開した。 パーラーは、利用者が投稿する暴力的なコンテンツや、今月6日の連邦議会議事堂襲撃事件を称賛する動画への対策が不十分だとして、アマゾン・ドット・コムのクラウド部門「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)などの取引先がサービス提供を打ち切り、利用できない状態が続いていた。

    極右に人気の米SNSパーラーが一部再開、ロシアIT企業が支援
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/19
    こんな分かりやすい悪党同士の助け合い、おそロシア
  • 「国の方針を決めるデータ分析にRやPythonなんて得体の知れないフリーソフトを使うな」と詰め寄る人がいる、という話

    TJO @TJO_datasci 面白いから何度でも再掲するけど、「国の大事な方針を決めるデータ分析なのだからRやPythonなんて得体の知れないフリーソフトではなくてマイクロソフトなど定評ある世界的大企業が作った有償のソフトを使え」と官公庁の分析仕事をしている人に詰め寄るツイートをかつて見かけたことがあったのだった 2020-12-28 21:41:04

    「国の方針を決めるデータ分析にRやPythonなんて得体の知れないフリーソフトを使うな」と詰め寄る人がいる、という話
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/29
    OSSを使ってたらダメなら全てのクラウドがダメになるがどうするんですか案件。
  • 「5Gが人々に危害を与えている」アメリカ通信大手前の爆破事件、IT技術者の男を実行犯と断定:東京新聞 TOKYO Web

    【ニューヨーク=杉藤貴浩】米南部テネシー州ナッシュビルで起きた大規模爆発事件で、捜査当局は27日、近郊在住のIT技術者アンソニー・ウォーナー容疑者(63)を実行犯と断定した。同容疑者は爆発で死亡した。 米メディアによると、爆発現場には人間の遺体の一部が残っており、同容疑者の自宅を捜索した当局がDNA鑑定で人と確認した。単独犯の可能性が高いという。 事件はクリスマスの25日早朝、ナッシュビル中心街で同容疑者のものとみられるキャンピングカーが爆発し、3人が負傷した。車が止まっていたのは通信大手「AT&T」の建物の前。一部報道によると、同容疑者は「第5世代(5G)移動通信システムが人々に危害を与えている」という陰謀論を信奉していた可能性があるという。

    「5Gが人々に危害を与えている」アメリカ通信大手前の爆破事件、IT技術者の男を実行犯と断定:東京新聞 TOKYO Web
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/28
    “「5Gが人々に危害を与えている」アメリカ通信大手前の爆破事件、IT技術者の男を実行犯と断定”陰謀論でここまでやる人がアメリカにいる恐怖。
  • 米当局、フェイスブック提訴 独禁法違反、インスタ分割要求(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【シリコンバレー時事】米連邦取引委員会(FTC)は9日、反トラスト法(独占禁止法)違反で、インターネット交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(FB)を首都ワシントンの連邦地裁に提訴した。 【図解】GAFA公聴会の主な論点 米議会 検索やデジタル広告をめぐり司法省が10月にグーグルを提訴したのに続く、米巨大IT企業を狙い撃ちにした独禁訴訟となる。 当局は、FBによる写真共有アプリ「インスタグラム」や対話アプリ「ワッツアップ」の買収が、独占的地位を脅かす相手を排除する目的だったと判断。インスタやワッツアップの売却を含めた是正措置を求めた。 FTCは委員による投票の結果、3対2で提訴を決定した。声明で「一連の行動は、消費者にSNSの選択肢をわずかしか残さず、競争から得られる利益を広告主から奪っている」とFBを非難した。FTCとは別に、ニューヨーク州など全米48州・地域の司法当局も同様の訴訟を

    米当局、フェイスブック提訴 独禁法違反、インスタ分割要求(時事通信) - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/10
    あまりにも近い業種で独占的やふたつ。理由は理解できる。しかし勢いは削がれるよね。。。
  • プログラミングというかITが理解できない。

    1.具体的な事が分からないプログラミングで主にやる事は下記の2つ。 ①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行 ②Whileで決められた回数分繰り返す これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画や音楽のエンコードをしたり 画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。 あるいはWordとかExcelとかがどうやってこんなので作られているのかが分からない。 プログラミング入門書を読んでも、一般的に知られているソフトウェアの作り方みたいな事が 書いてないので、ゴールが見えてこない。だからうんざりしてくる。 入門書を読むと、判定と繰り返しとあとどこかからかそういうプログラムが既に作られている フレームワークだとかよく分からないものを持ってきて使ってくださいってなっている。 だからそのフレームワークがどういう風になっているのかって説明からして欲しいって思

    プログラミングというかITが理解できない。
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/01
    論理が広がりすぎてるので、linux/cfcのビルドからやってみたらどうかね。ラズパイでも良いよ。それがしたいことじゃなかったらやりたいことだけの知識でやるしかない。みんな全部はわからん