アップルが発表した新モデル「iPhone Air」の厚さは5.64ミリと、同時発表のiPhone 17より3割も薄いことが注目されています。 ただ、その裏でこっそり省かれてしまった機能はないのでしょうか。Webサイトに書かれた仕様から確認してみました。 薄型軽量の代わりにカメラや電池持ちは妥協か外観ですぐに分かるのが背面カメラの違いです。iPhone 17と比べて超広角カメラが省かれており、iPhone Airでは「13mmの超広角撮影」や「マクロ撮影」が利用できません。 iPhone 16、iPhone 17、iPhone Airのリアカメラの比較(アップルのWebサイトより) バッテリー駆動時間は、ビデオ再生がiPhone 17の30時間に対してiPhone Airでは27時間、ストリーミング再生は27時間に対して22時間となっています。 iPhone 16 Plusとほぼ同じという意
今後2つのテーマで連携を検討する。1つ目はネットワーク機器や関連ソフトウェア・サービスの共同研究・開発。2つ目はネットワーク機器のマーケット開拓で、共同研究・開発の結果を基に、2社がこれまで挑戦してこなかった事業機会に挑戦するという。 関連記事 アイ・オー・データ機器、6月に上場廃止の見通し 創業者による自社買収で アイ・オー・データ機器は9日、経営者によるTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。6月下旬に上場廃止となる見通し。 エレコムのルーターに脆弱性、利用停止を呼び掛け 「OSコマンドインジェクション」 を受ける可能性 エレコムが、2017年11月から12月にかけて発売した無線LANルーター3種類に脆弱性があると発表。ファームウェアの更新を終了した機種であることから、製品の利用を停止するよう呼び掛けている。 エレコムの体組成計に不具合、返金・返品対応へ 目玉のWi-Fi通信機
電源用ポートやUSBポート、SDカードポート、イヤホンジャックなどのポート類を完全に排したノートPC「Craob X」の情報が公開されました。発売日についてはいまだ不透明ですが、「世界初のポートレスPC」とのうたい文句になっています。 CRAOB https://craob.com/ Craob X: World's First Portless Laptop on The Way (Exclusive Leak) - My Laptop Guide https://mylaptopguide.com/craob-x-worlds-first-portless-laptop-on-the-way-exclusive-leak/ Mysterious port-less laptop is 7 mm thin | Ars Technica https://arstechnica.com/ga
安くてそこそこの USB メモリを買おうといろいろ見てたんですが、キャップがついてて Type-C で A への変換コネクタもいっしょになっているという一見便利そうなモノがあったので買ってみました。 Type-C で裏表のない性格だそうです。USB 3.1 ですが Gen.1 なので 5Gbps ですね。 このまま Type-C があるスマートフォンに接続すると USB メモリとして認識されるので写真のバックアップとか簡便にできます。 USB A への変換コネクタがお尻についているので Type-C がない PC でも使えます。 ガチャーン!なおキャップはお尻にくっつかないのでなくさないように気をつけましょう。 そして、ストレージを買ったらベンチマーク!メーカーサイトでは 128GB 版はシーケンシャルリード 300MB/s と謳われています。 参考までに書き込み速度については触れられてお
MacBook Air (M1, 2020) とMacBook Pro (15-inch, Late 2016) で、Other World ComputingのThunderbolt 4対応ハブ「OWC Thunderbolt Hub」に付属するThunderbolt 4ケーブルを使用し、MIWAKURAのUSB 3.2 Gen 2接続M.2 NVMe SSDドライブケース「MPC-DCM2U3C」をマウント後、M1ネイティブ対応した「Blackmagic Disk Speed Test」を使ってベンチマーク計測してみた。 M1のApple T8103USBXHCIコントローラーと、Intel MacのApple USBXHCIARコントローラーの場合、Apple USBXHCIARコントローラーの方が約1.7倍速いという結果だった。 今度は、MacBook Air (M1, 2020)
英国Raspberry Pi 財団が、電源ケーブルとHDMIケーブルさえあれば使えるキーボード一体型「Raspberry Pi 400」を発表しました。発売は2021年春を予定しており、販売価格は単品が8750円、ケーブルやマウスが付属するキットが1万2500円です(価格は税別)。 「ラズベリーパイ」はARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。英国Raspberry Pi 財団が開発し、2012年2月に最初のモデル「Raspberry Pi Model B」がリリース。2014年に廉価版としてModel Aが登場しました。小型で消費電力が少なく、安価で入手できることからプログラミング学習や趣味などで使いやすい製品として知られています。 「Raspberry Pi 400」は多様な機能を搭載。micro HDMI ×2、USB 3.0 ×2、USB 2.0 ×1、WiFi、LAN
イオンは在宅勤務向けに、こたつの側面にコンセントやUSBコネクターが付いた「高脚こたつ」を発売した。パソコンの電源確保や携帯電話の充電が可能(写真)。椅子に座ったまま温まることができる高脚にした。消費税抜きの価格は1人用が2万5800円、4人用が同3万800円。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く