ろっか❄ @rokka_no_yell 脳天気系妄想看護師|クリニック+αのダブルワーク|救急・オペ・検査部門・病棟など放浪|平凡自由な奈良の民│大事な所が抜けるINTP│リプ&フォローお気軽に│温泉とアニメ好きな○○見習い🧙
ろっか❄ @rokka_no_yell 脳天気系妄想看護師|クリニック+αのダブルワーク|救急・オペ・検査部門・病棟など放浪|平凡自由な奈良の民│大事な所が抜けるINTP│リプ&フォローお気軽に│温泉とアニメ好きな○○見習い🧙
ちょっと前にWill/Can/Mustのことについて書いたのだが、補足しておきたいこともあるな〜というのと、ちょうど良いタイミングでそーだいさんのエントリも出てきたので乗っかっていく soudai.hatenablog.com kiyo-shit.hatenablog.com で、まあ仕事をしていると、クソイラつくおっさんに出喰わすことあるじゃないですか。私も一昨日ありました。感情が揺さぶられる場面というのはあって、まあ、人間なのでそれはしょうがなさそう。 とはいえ、その感情に意思決定を委ねてしまうのはプロフェッショナルとしてどうなんだろうか、という話。感情的になって判断を誤った経験は誰にでもあると思う。主にパチスロを打っている時に。 WillとEmotionは別物である まず、Will(意志)とEmotion(感情)を切り分けて考える必要がある。そらそうやろ、という話なんだがたまに人間と
マ• 髙# @takaimayu 金融機関の女性担当が来社アポを13時と言いかけて、13:30としたところに緩さを覚えた。 あなた13時までお昼休憩してゆっくり身支度してから出発するスケジュールで考えたね? 2025-07-31 11:47:58
「給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくない」――ある民間企業の人事担当者のツイートが物議を醸している。このツイートは、この企業が募集中の中途採用案件の待遇条件も相まって、賛否両論の声が上がっている。 投稿したのは、ITコンサルティングなどを手掛けるノースサンド(東京都中央区)の人事担当社員。社員は1月31日、自身の公式Twitterアカウントに「新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」(原文ママ)と投稿した。 投稿内容について、Twitterでは「Twitterの投稿は切り取られやすいと思うが頑張って!」といった応援のコメントもあった一方、「サラリーマンなら自分の仕事内容と報酬は絶対に天秤にかけるべき」「ブラック企業のテン
おれがおれの社会人性に疑問をいだいている 仕事の話をしたい。おれも一応は働いているからだ。 働いている以上は、仕事の話くらいしてみたい。そういう気持ちになることもある。 「一応は」と書いた。 実はおれ、実家の太い大金持ちであって、不労所得で遊んで暮らしていてもいいのだが、世間体もあって……みたいな夢を見た。 一応は、と書いたのは、おれがおれの社会人性に疑問をいだいているからだ。 大学を中退してふらふら親の金で遊び暮らしていたら、いきなりの一家離散。 記憶があやふやななか、気づいたら零細企業に勤めていた。 それで、なんとなく働いていて、知らない間に正社員になっていた。 だからおれは、いつから働き始めたのか、履歴書に書けない。というか、生まれてからこのかた、履歴書を書いたことがない。 この、ふらふら、あやふやをずっと引きずって、もう二十年くらいになる。 ちゃんと就活をして、大学を出て、新人研修
俺たちの竹中平蔵さんがネットでまた叩かれているというので見物してきました。 どうも東洋経済オンラインで「竹中平蔵は弱者切り捨てだ」と貼られたレッテルに竹中平蔵さんがそうじゃないと反論したら、ネット総出で「いや、お前は弱者切り捨てだ」と再び馬鹿にされる流れになっており、流れ落ちる涙を止めることができません。 さすがに嫌われ過ぎな気がします。 竹中平蔵「私が弱者切り捨て論者というのは誤解」ベーシックインカムは究極のセーフティーネット - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/470801 そもそも東洋経済が切り出した特集のテーマが「若者の貧困」について。そこに竹中平蔵さんを連れてきて格差の問題を喋らせたら「混ぜるな危険」であることは論を俟たないのですが、竹中さんの持論である「負の所得税」からのベーシックインカム論は担税力のない低所得者層対策の話
IT企業に多い「デスクでご飯」は最悪の選択 せっかく摂っているのに、元気がちっとも出ない。そんなランチがあります。「デスクでご飯」です。これは、最悪の選択だと私は思っています。 DeNAもそうですが、IT企業はパソコンだけでも仕事ができますから、1日中デスクにいる人も多い。弁当だけ買いに出たり、人によっては同僚に買ってきてもらって、ずっとパソコンをいじりながら食べていたりする。あるいはカップラーメンを机の下に買い置きしておいて、トイレに行くついでにお湯を入れてきて、お昼に席で食べている、という光景もよく見かけました。私は健康経営を進める上で、このような習慣をどうすれば変えられるかを常々考えていました。 時間短縮になり、それが生産性を落とさないワークスタイルだと思っているようでしたが、そんなことはないのです。むしろ、やがて生産性を下げていくことになる。一見、便利で簡単に見える裏には、不健康が
【お知らせ】フォロー機能をご利用の方に、9月30日までの期限でデータ移行作業をお願いしております。こちらのページからボタンを1回押すだけの作業になります。ご協力をお願いいたします。 マーケティングのトップであるCMO(Chief Marketing Officer)と広報の間には、理解し難い溝やギャップがあります。記事という「仕上がりの読めない成果物」に対し、広告のような予測が求められることも。データ分析が進むマーケ部門からすると、広報は気難しい職人のように見えます。 CMOからの相談、広報がプランを出してこない 長髪に作務衣姿の陶芸家が、気難しそうに焼き上がったばかりのつぼを眺めている。やおらそのつぼを持ち上げると、「ちがーう!」と叫んで地面にたたきつける――。どこかで見たようなシーンで、陶芸家というとこんなイメージがあるのは私だけでしょうか。 この続きとして、恐る恐るテレビのリポーター
作者のくまみね氏が描いた電話をする猫「電話猫」のイラストがコラージュされSNS上で話題になった「現場猫」。 くまみね氏がそれを逆輸入し、さらに人気に火がついた「仕事猫」がPCクッションになって登場。 ほどよい硬さと滑らかな手触りにこだわった「仕事猫」をデスクと体の間に挟んで抱くことで、楽な姿勢でPC作業ができます。 両腕の内部に可動パーツが入っているので、印象的な「ヨシ!」のポーズを再現することも可能です。 あなたのPC現場、読書現場、お留守番現場で大活躍すること間違いなしです。 さらに、アームレストの上に腕を乗せれば長時間のPC作業でも腕が疲れにくく、「仕事猫」といっしょに快適にPC作業を進めることが可能です。 また、購入特典として、くまみね氏のイラストの電話猫「電話中」を始めとした、仕事中に便利な離席中カード5枚をプレゼントします。 PCクッションと合わせて使うことができます。 【セッ
リンク 日刊工業新聞電子版 イオン、在宅勤務向けこたつ発売 イオンは在宅勤務向けに、こたつの側面にコンセントやUSBコネクターが付いた「高脚こたつ」を発売した。パソコンの電源確保や携帯電話の充電が可能(写真)。椅子に座ったまま温まることができる高脚にした。消費... 2 users 2099 リンク aeonretail.com 高脚こたつ 本体1人用 ブラウン ホームコーディ | イオンの公式通販「イオンスタイルオンライン」 イオンスタイルオンラインは、ファッションからベビー・キッズ・ホビー、暮らしの品・インテリア・家電、ビューティー・化粧品まで様々な商品を取扱うイオンのオンラインショップです。店舗受取りなら送料無料。イオンの商品がネットで買える!通販・ネット・EC 22
黒瀬陽平(以下黒瀬)、合同会社カオスラ(以下カオスラ)による不法行為について記載する。 ここに書かれている内容は、私(安西彩乃)の視点ではあるがすべて事実である。直近の対応への批判以外、彼ら自身、既知の事実である。黒瀬とは2ヶ月半、カオスラとは1ヶ月半、当事者間での解決を望んで対話を試みてきたが、非常に悪質な対応しかされなかった。 当事者同士で話せることはもうなにもない。その上で、事態の深刻さ・悪質さゆえに私の個人的な体験として秘匿するべきではないと考え、告発を決めた。 その後、株式会社ゲンロン(以下ゲンロン)への相談を経て事態が急激に動いたが、私は美術業界で二度とこのようなことが起きぬよう事実関係を公表する必要があると判断し、こうして私個人の判断で公開する。 このトラブルは、様々な個別の問題が複合して発展したもの。そのため第三者へ問題認識を共有するには具体的なディティールが必要で、きわめ
休暇を取りながら働く「ワーケーション」の促進を政府が提唱したことが、大きな話題になっています。ネット上では「休暇中にまで働きたくない」という声が挙がる一方、「休暇が取れない」人の新しい働き方として、可能性を感じる部分もあります。 ■休めない人でも「休暇が取りやすくなる」 ワーケーションはワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、米国などで広まっている働き方です。日本でも和歌山県や長野県が積極的に取り組んでいるようです。 休暇中に働く、という概念に抵抗を覚える人は多いでしょう。JTB総合研究所の調査では、2割程度の人が「仕事とプライベートは完全に分けたい」と答えています。本来であれば、仕事から完全に離れた長期休暇を誰もが自由に取れることが理想です。 一方で、「プライベート旅行先での仕事が業務として認められれば休暇が取りやすくなる」という人も3割近くいます。ゴールデンウィークの
私の職場は技能職として工業高校生を雇っている。 私もその中の1人であり、今年で10年目になる。 そして今年の新入社員教育の現場実習を担当することになった。 会社は通信機器を生産しており、電気的知識が業務上必須となる。今回の実習では、そこを踏まえつつ現場で行っている計測やデータ解析を行うことにした。 新入社員の人数は10人で、首都圏と地方出身者が半分くらいだった。まずは緊張をほぐす為にコロナ禍の大変さや、彼らの趣味の話をして、発言しやすい雰囲気づくりを心がけた。新入社員の笑顔と発言が増える。いい感じだ。 そして彼らの実習に必要なオームの法則、接頭辞、振動数(波)、対数などの知識を確認しようとした。 しかし、そこからが大変だった。 あれだけ饒舌だった新入社員が静かになり、手が止まったのだ。 ...まだわかる。知識が抜け落ちることは誰しもあるからだ。 そこで公式や数値の表を書き、あとは代入して計
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く