Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! life] iinalabkojochoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

lifeに関するiinalabkojochoのブックマーク (28)

  • 生活保護受給してるけど月イチの贅沢で早朝の品川駅に行っている

    構内のブルーボトルでレモンパイを齧りながら冷たいコーヒーを飲んで出勤するサラリーマンの群れを眺めている 彼らの稼ぎが私の生活を支えているのだと考えると涙が止まらない 彼らに感謝しながら生活保護のありがたみを噛み締めている

    生活保護受給してるけど月イチの贅沢で早朝の品川駅に行っている
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/04
    都内何処住みなのかねぇ。家賃が高いしインフレしてるから決して保護費もラクではないよねぇ。取り敢えずまったりして働きたくなったら仕事して稼ぐのも良いかと。駅で通勤だけが稼ぐ道じゃないし。
  • 結婚で妻の姓に変えた人が「なんで苗字を変えちゃったんだ」と言われ説明した改姓の理由3つが興味深い しかし「あまり納得してもらえない」のだそう

    松見真宏┃ 歩荷のアキモト┃(株)山屋⛰️ @nature1118_life 「なんで苗字を変えちゃったんだ!」 ここ数日、そんな連絡を急にいただく。 理由は3つある。 ①改姓で発生する手続きを経験したかった ②旧姓が併記できるようになった ③人数が少ない姓を選んでいった方が、長期的に考えると姓の多様さが保たれると思っているから あまり納得してもらえない。 2025-08-13 10:21:08 松見真宏┃ 歩荷のアキモト┃(株)山屋⛰️ @nature1118_life 納得してもらえない理由はシンプルで、 相手が思う「姓を変えない方が良い理由」と、こちらが判断に至った「変えた理由」が噛み合っていないから。 よくある意見と回答 ・なんと呼んだら良いか分からない/呼びにくい。 →これまで通りでお願いします。新たに出会った方は新姓で。新旧併記で登録済みなので、どっちの姓も生きています。 ・お

    結婚で妻の姓に変えた人が「なんで苗字を変えちゃったんだ」と言われ説明した改姓の理由3つが興味深い しかし「あまり納得してもらえない」のだそう
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/16
    ヒトが苗字を変えようが変えまいが早くどうでも良くなる世界の為にも選択式別姓にして欲しいのね。どっちでもいいんだよ。
  • ワンオペ育児、乳がん闘病を乗り越えて。エンジニアにしはらちひろの「ダメもと精神」は次のステージへ | LIFE DRAFT

    アパレルからエンジニアに転身し、数社で実績を積み重ねたのち、現在はSmartHRで新たな専門職「CRE」の確立に注力するにしはらちひろさん。ワンオペ育児、乳がん闘病といった困難が次々と降りかかるも、「生来のダメもと精神」で道を切り拓いてきた半生について聞いた。 アパレルからエンジニアに転身し、数社で実績を積み重ねたのち、現在はSmartHRで新たな専門職「CRE」の確立に注力するにしはらちひろさん。ワンオペ育児、乳がん闘病といった困難が次々と降りかかるも、「生来のダメもと精神」で道を切り拓いてきた半生について聞いた。 CREと呼ばれる、顧客の信頼性を高めることを目的としたエンジニアリングの専門職があるのをご存知だろうか。Customer Reliability Engineeringの略で、顧客から寄せられる問い合わせや困りごとに対し、技術的なバックグラウンドをもってサポートしたり、製品や

    ワンオペ育児、乳がん闘病を乗り越えて。エンジニアにしはらちひろの「ダメもと精神」は次のステージへ | LIFE DRAFT
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/31
    Smart HRさんって本当に外ヅラだけじゃなくて中の方がサバイブしてたりカッコよかったりしてて「多様性」なんて名乗らなくても色々じゃん。ステキ。と思う。こんなにプライベートのこと話しても良いわけだし。スゲェ
  • [pdf]トランスジェンダー女性・ノンバイナリーの方に向けた自分らしさを彩るメイクアップガイド - 資生堂

    Internal 自分らしさを彩るメイクアップガイド トランスジェンダー女性・ノンバイナリーの方に向けた Internal ©2025 Shiseido Co., Ltd. All rights reserved. 2 INDEX 自分らしさの実現に向けて 3 スキンケア 5 • 基のスキンケア 6 • ワンポイントアドバイス 7 メイクアップ 8 • 基のベースメイク 9 • ベースメイク:化粧下地 10 • ベースメイク:ファンデーション 11 • ベースメイク:コンシーラー 12 • ベースメイク:フェイスパウダー 13 • ポイントメイク:アイブロウ 14 • ポイントメイク:アイメイク 16 • ポイントメイク:リップメイク 19 • ポイントメイク:チーク 21 • ポイントメイク:シェーディング&ハイライト 22 メイクアップ事例(仕上がり・お悩み解決ポイント) 23 •

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/20
    素晴らしい資料だ。シスではあるが基本のキが分助かる。ジェンダー問わず使える。
  • 生活保護費引き下げは違法 裁判相次ぐ中 最高裁が統一的判断 | NHK

    国が生活保護の支給額を2013年から段階的に引き下げたことについて、最高裁判所は「厚生労働大臣の判断に誤りがあり、違法だった」として処分を取り消す判決を言い渡しました。 同様の裁判は全国で相次いで起こされていて、統一的な判断が示された形です。 原告側は、減額された分をさかのぼって支給するよう求めていて、およそ200万人とされる当時の受給者への国の対応が焦点となります。 目次 専門家「歴史的に意義のある判決」 【Q&A】生活保護費どうやって決める?裁判の争点は? 厚生労働省が2013年から3年にわたり、物価の下落を反映するなどとして生活保護の支給額を最大で10%引き下げたことについて、全国の受給者は「健康で文化的な最低限度の生活を守るという法律に違反している」などとして取り消しを求める訴えを30件あまり起こしました。 このうち名古屋と大阪の裁判について、最高裁判所第3小法廷の宇賀克也裁判長は

    生活保護費引き下げは違法 裁判相次ぐ中 最高裁が統一的判断 | NHK
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/06/27
    司法は生きていた。安倍政権の残滓がキチンと否定されていく。不景気に乗じた弱者イジメだった。生活保護の減額は違法で今後は補償へと話が移るかね。しかし大きな判断だよ。
  • おばあちゃん死んでくれ

    頼むからおばあちゃん死んでくれ。 死んでくれたら、おばあちゃんの住んでた部屋が空く。 そしたらそこに私が行ける。きっとおばあちゃんより広く有効に使える。 死んでくれたら良いことしかない。 おばあちゃんが居なくなること。 それはとっても良いことだ。 おばあちゃんはアル中で酔っ払って毎日リビングにやってきて暴言を吐きにくる。 殴られたことは今までないけど、言葉で沢山殴られてきたので、とっても殴り返したい。 物理的な暴力振るわれないだけ、むっちゃ運がいい家だけど。 アル中とかって、普通それはおじいちゃんとかの役目だとか思うかもしれないけど、うちではおばあちゃんだ。 おばあちゃんの言葉の暴力で毎日お母さんは泣いていて、私が幼稚園児の頃からずっとお母さんを慰めてきた。慰めてきたって、言い方は変かもしれない。 なぜならおばあちゃんの言葉は 「孫(私)はどうして勉強も何も出来ないの?それは母親のせいじゃ

    おばあちゃん死んでくれ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/07/04
    大変だと思う。しかし私には良い増田だった。心の声が聴こえる。叫びも哀しみも記憶も。大変だと思う。だけどわたしには「届く増田」だった。増田。生き延びてくれ。
  • 「完全メシ」って何? 普通のラ王やカレーメシとの違い

    「完全メシ」って何? 普通のラ王やカレーメシとの違い
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/06/23
    無茶苦茶に高くないし、手軽だし。いいんじゃないかなぁ。手軽に買えると助かるわけですが。
  • 心地よく過ごすためのセルフケアとして、身近なものを「メンテナンス」しよう。日常でできるおすすめ3つ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    漫画『僕はメイクしてみることにした』(糸井のぞ・作)の原案を務めた鎌塚亮さんが、セルフケアとして続けている「メンテナンスすること」について紹介します。今回お話するのは「を磨く」「服を仕立て直す」「理容室に通う」の3つ。どれも短い時間で日常的にできるものです。 こんにちは。「セルフケア」をテーマにエッセイを書いている鎌塚亮と申します。最近では、漫画『僕はメイクしてみることにした』(糸井のぞ・作)の原案も務めました。 私は、自分を楽にする方法を「セルフケア」と呼んでいます。それは、自分自身が心地よくいられるように配慮する、日々の営みのことです。「ケア」と言うと気持ちの問題のように思われるかもしれませんが、具体的で、習得可能な方法であることが大事だと私は考えています。 今回は、私がセルフケアとして続けている「を磨く」「服を仕立て直す」「理容室に通う」を紹介します。これらは、「1回の時間は短く

    心地よく過ごすためのセルフケアとして、身近なものを「メンテナンス」しよう。日常でできるおすすめ3つ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/06/14
    自分へのご褒美からメンテナンスへの切り替えは年代で起きるんだね。
  • ある日突然、私の口座に間違って二千万が振り込まれたときの話

    なにやら騒ぎになっている返還拒否の問題を目にするにつけ、ひとつ思い出されることがあります。 ある日突然、私の個人口座に二千万円が振り込まれたことがありました。 奇しくもその日は、私の贔屓球団のチケット発売日でございました。 このチケットが、シーズン全日程分を開幕前に一斉販売するものでしてね。この発売日でないとどの試合も買えなくなるんですよ。 いや人気のない頃は普通に当日券で観戦できたんですけどね。 なぜ二千万が振り込まれた話にチケットが関係あんのさ、と思われるでしょうが、まあまあ、続けて読んでみてくださいませ。 そりゃもう、当時のチケット争奪戦はすごいものがありまして。 全試合、プラチナチケット状態ですよ。発売10分後に全日程全席完売は当たり前ですよ。 そんな状態なので、オークションで高額で取引されたりしてました。 許せません。絶対に転売ヤーに負けるわけにはいきません。ファンの誇りに懸けて

    ある日突然、私の口座に間違って二千万が振り込まれたときの話
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/05/18
    自分もこういう反応しちゃうかもなぁ。^_^いい話で良かった。
  • こんな底辺生活

    色々な事情で3月に割と長く行っていた派遣先から契約解除され、派遣元からも切られてしまった 「まーコロナ禍も明けてきてるしすぐ他の仕事見つかるやろw」 と思ったのが運のツキ、、、、ガチで色々登録したけど、酷い仕事しか全然見つからないのw いくら仕事探してると言っても、交通費考えたら時給1000円切る所とか、介護サポートだの軽作業は、さすがに無理 ITは未経験でもおkって言ってた所に面談行っても未経験過ぎてNGだったw 事務は年齢的にもちょっとパス、、、みたいなオーラーがすごかった そんなこんなで、無職で迎えるGW、、、どこ行っても混んでてイライラし、実家も実家で姉弟が帰省したり 旅行に行くから帰ってくんなオーラー全開で出されて、結局前にSwitchで買ってたままのゲームをやってふて寝している まだ貯金で家賃支払えるだけ、こどおじよりはマシだけど、こどおじみたいな生活・・・ 36歳で無職のアラ

    こんな底辺生活
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/05/02
    ネットで呪いの言葉ばかり受け取って間に受けていると、本人が程度の高くない呪物になってしまう現物がいるのだという知識を得た。幸福にも近くにいない。護符を貼って近寄らないようにしたい
  • 我々の生活を便利にするのは「腰袋」でした

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:巨大ヤンバルクイナとイルカを眺めながらキロ弁当ともずくをべる旅~地元の人頼りの旅in沖縄県~ > 個人サイト >note 腰袋は便利 ホームセンターに行くと腰袋が売られていた。もちろん存在は知っているけれど、工具をたくさん使う仕事をしていないので、自分には必要ないと思っていた。しかし、どこか腰袋に憧れる自分もいた。 これが腰袋です! たくさんポッケがあります! 考えれば考えるほどに便利な存在なのが「腰袋」だ。人間の手は2しかない。一度に多くの工具は持ち運べないし、必要な工具を持ってきて、地面に置いておくのは踏んだりする可能性もあるので危険だ。そんな問題を全て解決するのが腰袋なのだ。 腰袋がないと、 次に必要な工具を、 取

    我々の生活を便利にするのは「腰袋」でした
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/22
    家の中でスマホポーチのデカいのに色々入れて家の中歩いてるので同じようなことやってます^_^ここまでデカくはない^_^
  • つんく♂プロデュースの元ハロプロアイドルが「生活保護」の果てに「自己破産」していた! | 週刊女性PRIME

    「ずっと借金がある女だと思われているのが、すごく嫌で……。それで自己破産をして。絶対コロナで私よりももっと大変な思いをしている方もいると思います。当は払わなければいけないものをなしにしてしまったこととか、責任もこれから感じなきゃいけないし、反省もしなきゃいけない」 『ハロー!プロジェクト』通称“ハロプロ”。『モーニング娘。』を筆頭に、主につんく♂がプロデュースを手がけ、特に'90年代から'00年代にかけてヒットチャートに数多く名を連ねたアイドルたちだ。 現在の主な収入源はTシャツ そのなかに'99年に『第2回モーニング娘。&平家みちよ妹分オーディション』に合格した4名で結成されたグループがある。『メロン記念日』。'00年にデビュー、'10年に解散した。メンバーの1人が、結成当時17歳だった大谷雅恵だ。彼女の現状が冒頭の弁だ─。 「解散後は、翌日に事務所を退社しました。私はフリーで活動して

    つんく♂プロデュースの元ハロプロアイドルが「生活保護」の果てに「自己破産」していた! | 週刊女性PRIME
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/22
    ひとまずリスタートできたことは良かったんじゃないでしょうか。お金が稼げるようにもう一度なったらパートでも良いのでお金を管理するマネージャーさんがいると良いのでしょうね。
  • コンビニスイーツでも「この甘味と酸味と口溶けの複合は、ほんの200年前なら貴族でも味わえなかった」と思いながら食べると一層美味しくなる→「平安貴族より雅な生活してる」

    三崎律日 @i_kaseki コンビニスイーツでも、「この甘味と酸味と口溶けの複合は、ほんの200年前なら王侯貴族でも一生味わえなかった体験」と思いながらべると一層美味しくなる。 2022-04-18 12:09:17 三崎律日 @i_kaseki Alt+F4の名前で「世界の奇書をゆっくり解説」等のゆっくり解説動画を作っています。アイコンは畠山モグ先生。書籍化した上に続編がでました→「奇書の世界史2」 amazon.co.jp/dp/404605168X youtube.com/channel/UC_kiS…

    コンビニスイーツでも「この甘味と酸味と口溶けの複合は、ほんの200年前なら貴族でも味わえなかった」と思いながら食べると一層美味しくなる→「平安貴族より雅な生活してる」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/18
    100年後にはエヴァQのレーションみたいなものしか(資源の問題で)食えてないディストピア説。
  • “チベットスナギツネ一重”でも大丈夫!可愛い跳ね上げアイラインの描き方はこれ「目を閉じたときどうなる?」シャドウでも変わるよ

    キープの冷🍫 @xx0rsxx 跳ねあげアイラインの綺麗な引き方 チベットスナギツネ一重でも大丈夫 一重/奥二重/二重に関わらず使える。特に奥目の人は、普通に跳ねあげると覆いかぶさってる瞼が邪魔して上手くいかないから(私)、その部分も塗るつもりでやると◎! 使ってるのはCEZANNEの極細、ブラウン pic.twitter.com/s48EI0ZBcb 2022-02-09 16:52:27

    “チベットスナギツネ一重”でも大丈夫!可愛い跳ね上げアイラインの描き方はこれ「目を閉じたときどうなる?」シャドウでも変わるよ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/12
    チベットスナギツネ一重ってイメージは出来たよ。出来た!切れ長なんだよね。しかし肝心の!?チベットスナギツネを見たことあるか思い出せませんでした。
  • 「俺はもうだめだ」という気分 - phaの日記

    昔に比べて文章が下手になってしまった、と思う。 以前はもっと、スッと意味の通るわかりやすい文章が一発で書けていた。それが今では、なんだかもたもたした、わかりにくい文章しか出てこなくなっている。 何度も見直して書き直せば、わかりやすい文章を作ることはできるのだけど、昔に比べて余計な手間がかかるようになった。 これは四十代になって、加齢の影響が出てきたということだろうか。多分そうなんだろう。 僕は二十代の頃から「全てがだるい」と言っていたけれど、今思うとその頃は今より全然元気だった。 あの頃は毎日のように面白いアイデアを思いついていたし、たくさんの人と会って話したりする元気もあったし、を読んで感動をすることも多かった。 今は、体力は落ちたし肩こりもひどくなった。頭の回転も悪くなったし、感受性も鈍ってきた。自分の中にあった良いものはすっかり失われてしまったし、今後もさらに衰えていく一方なのだろ

    「俺はもうだめだ」という気分 - phaの日記
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/11
    これにブクマがたくさんつくということはこう言う気分と共有するはてなーが多いのかと思った。こう言う世代が多いのだなぁ。ここ。とメタ的に思うなどした。みんなおセンチでかわいいね
  • 生きに生きて40歳、俺らは結構長く生きた - シロクマの屑籠

    pha.hateblo.jp phaさんのエッセイは、焼きたての手作り菓子のようで、そのようなエッセイにツッコミや言及を入れるのは野暮であり、無粋でもあるのだけど、寒くてどこにも出かけたくない気分だったので、これを書くことにした。 まずphaさんへの私信のようなものとして。 「過ぎ去った若さについて書くとしても、50代になってから書くと、もう完全に枯れきった感じの遠い目線になってしまうと思うんですよ。でも、40代初めの今ならまだみずみずしい喪失感を書けるんじゃないでしょうか」 確かに、それはそうかもしれない。それは今しか書けないことな気がする。 40代くらいで、僕と同じような虚無を抱いている人は他にもいるだろう。そういう人たちに向けた文章になるのだろうか。中年には中年にしか書けないことがあるのかもしれない。そういう方向性でちょっとやってみようか。 https://pha.hateblo.j

    生きに生きて40歳、俺らは結構長く生きた - シロクマの屑籠
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/06
    肉体年齢と合わせて可処分所得年齢、可処分時間年齢を指摘したい。働いて仕事に夢中で自分でお金や時間のやりくりができるようになったの30代だよ。時代が悪いのかしら。趣味が楽しいと思ったら不惑が見える。
  • 「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体 友達ゼロ、趣味ゼロで1人ぼっちに

    退職した瞬間に、ぱったり交流が途絶える「友達」 よく高齢者向けに「ソロ社会」をテーマとした講演会を実施した際、特に男性の高齢者からこんな質問を多くいただきます。 「会社を辞めてから友達がいなくなった。どうすればいいか?」 この質問は、まず、前提の認識が違っていると思います。「友達がいなくなった」というのは、元は「友達がいた」という前提です。しかし、こうした質問をされる方は大抵「そもそも友達なんて元からいなかったのに、それに気づいていない」場合が多いのです。 彼らのいう友達とは、あくまで会社の同僚や上司・部下という「自分の周りにいた人」の事を指していて、決して友達ではありません。もちろん、会社の中で友達をもつ人もいるでしょう。頻繁に飲みに行ったり、休日にゴルフに行ったり、場合によっては、家族ぐるみで海水浴や旅行に行く間柄かもしれません。しかし、そのほとんどが会社を退職した瞬間に、ぱったり交流

    「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体 友達ゼロ、趣味ゼロで1人ぼっちに
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/28
    話す相手は出来ればいた方が良いと思いますよ。そんな重い相手じゃなくていいから。人生はゲームだから壁打ちだけやってもゲームにはならない。ループになる。どうしてもイヤなら仕方ないが。
  • 「穴が開いたら新品と交換」 ”永久交換保証”の靴下ビジネス、赤字にならないの?

    下と聞くと「3足1000円ほどで販売されている消耗品。ゴムが緩んだり穴が開いたりしたら買い換えるもの」と思うかもしれない。 ところが、「永久交換保証 つま先、かかと、足底部分に穴が開いたら新品と交換します」という採算度外視とも思える保証を付けた下を販売するメーカーがある。東京都文京区根津に社兼ショールームを構えるグレン・クライドだ。 グレン・クライドの橋満社長は「4年ほど前に取引先に紹介されて、コーデュラと呼ばれる特殊なナイロンの存在を知った。この糸はアウトドア用のバックパックにも使われるほど耐久性が高い。この糸を使って下を作ってみたくなった」と永久交換保証の下「LIFE LONG」ブランドの開発理由を説明する。2017年にクラウドファンディングサイトMakueakeで販売を開始した際は、目標金額達成率400%を超える反響があったという。 一般的な下の場合、カケンテストセンタ

    「穴が開いたら新品と交換」 ”永久交換保証”の靴下ビジネス、赤字にならないの?
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/22
    高耐久ソックスは2000円ぐらいする。今までは主に100km歩くとか自衛隊御用達だったが一般的なものがあるのは良いよなぁ。
  • “苦手な人”がいたツイ主さんに哲学科の先輩が教えてくれた名案…「哲学をちょっとかじってみたくなった」「今日はこの気持ちで頑張りたい」

    なおにゃん🌼 @naonyan_naonyan 哲学科の先輩が教えてくれたこと↓ 「え、苦手な人がいるの? その人のこと考えて悩んじゃうの? だめじゃん〜! 自分が認識しなければ存在しないのと同じなんだよ? 苦手な人がいたら、距離とって、情報遮断、自分の視界に一切入れない。そうすれば、、 ハイ! その人の存在、世界から消〜えたっ!✌️ 」 2021-03-16 16:14:46 なおにゃん🌼 @naonyan_naonyan メンタルとイラスト/著書『うつ吸いイラスト帳』『100年後にはみんな死んでるから気にしないことにした 』『うつ逃げ』『今日も一歩も外に出なかったけどいい一日だった』←new/うさぎは架空の存在です fanme.link/@naonyan_naony… なおにゃん🌼 @naonyan_naonyan 哲学科の先輩の話、たくさんの反応ありがとうございます 哲学は役に

    “苦手な人”がいたツイ主さんに哲学科の先輩が教えてくれた名案…「哲学をちょっとかじってみたくなった」「今日はこの気持ちで頑張りたい」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/18
    付け加えると(思想史出身)言語として認識すると世界に存在してしまうので紙に書いて捨てればなおよろし。言葉を物理的に捨てる。忘れるまで捨て続ける。自分の言語野からなくなれば存在しない。
  • 桂川 潤 Katsuragawa, Jun on Twitter: "この記事、朝から頭を離れず、何度も読み返している。淡々と綴られているからこそ胸に迫る。まさに時代の記録。 https://t.co/GE8xUfuEih"

    この記事、朝から頭を離れず、何度も読み返している。淡々と綴られているからこそ胸に迫る。まさに時代の記録。 https://t.co/GE8xUfuEih

    桂川 潤 Katsuragawa, Jun on Twitter: "この記事、朝から頭を離れず、何度も読み返している。淡々と綴られているからこそ胸に迫る。まさに時代の記録。 https://t.co/GE8xUfuEih"
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/07
    文句を言うひとも言わないひともいる。しかし時代の大変さはほぼ等しく影響を与える。