
原神(げんしん)における、魔偶剣鬼の倒し方とおすすめパーティを紹介した記事です。原神魔偶剣鬼のおすすめパーティや周回におすすめのキャラなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
![]() |
|
| 出現場所 | 稲妻 蛇神の首 |
|---|---|
| 消費する天然樹脂 | 40 |
| 効果なし | ー |
| 推奨元素 | ー |
| キャラ | 解説 |
|---|---|
鍾離
|
・シールド付与役として優秀 ・耐性デバフでダメージUPが狙える |
雷電将軍
|
・元素反応起点として優秀 ・元素爆発でエネルギー回復に貢献 ・近接主体のアタッカー |
エウルア
|
・大ダメージを与える元素爆発が強力 ・近接主体のアタッカー |
北斗
|
・近接主体のアタッカー ・スキルのカウンターが活躍する ・元素爆発で元素反応が狙いやすい |
ノエル
|
・シールド付与+回復を持つアタッカー ・火力強化系の元素爆発が魅力 |
魔偶剣鬼に対しては、近接攻撃主体で戦えるアタッカーを用意しておくことをおすすめします。魔偶剣鬼は、凶面ガードによって遠距離攻撃をガードすることが可能です。そのため、遠距離攻撃主体で戦うアタッカーだとダメージの効率が悪くなってしまいます。
魔偶剣鬼は、近接主体で戦うことになるモンスターです。そのため、他のボスモンスターよりもシールド価値が相対的に高くなります。なので、シールド付与ができるキャラを1枠以上編成しておくことをおすすめします。
| メイン | |
|---|---|
| サブ | |
| サポート |
| メイン | サブ | サブ | サブ |
|---|---|---|---|
ノエル
火力枠 シールド枠 |
ガイア
元素反応起点 |
香菱
元素反応起点 |
主人公(雷)
元素反応起点 元素回復役 |

魔偶剣鬼は、基本的に近接攻撃主体で攻めましょう。魔偶剣鬼は、遠距離攻撃を凶面でガードしてくるため遠距離攻撃ではダメージを与えにくい特徴があります。そのため、効率的にダメージを与えるためには近接攻撃(片手剣・両手剣・長柄武器)キャラで挑むことをおすすめします。
法器での攻撃をガード
|
弓での攻撃をガード
|

魔偶剣鬼が作り出す幻影には、攻撃してもダメージを与えることができません。そのため、攻撃する場合には本体に攻撃が当たるように立ち回りましょう。

魔偶剣鬼は、HPが70%以下になると攻撃が苛烈に変化します。特に、攻撃に幻影が追加され攻撃の段数が増えるので、ダメージを受ける機会が多くなります。そのため、シールドを小まめに張るなどの対策が必要です。
| 攻撃パターン(タップでジャンプ) | ||
|---|---|---|
| 凶面ガード | 凶面攻撃(突進) | 凶面攻撃(氷) |
| 一閃 | 抜刀攻撃 | 三段斬り |
| 氷の大拡散 | 一閃(風) | 風幻影の斬撃 |
| 三段斬り(風幻影) | 抜刀攻撃(氷幻影) | ー |
法器での攻撃をガード
|
弓での攻撃をガード
|
魔偶剣鬼に対して遠距離攻撃を仕掛けると、凶面でガードさせダメージが無効化されます。弓での攻撃はもちろん、法器での攻撃やオズなどのスキル攻撃もガードされるため、遠距離攻撃はほぼ無効化されるものと思われます。
凶面攻撃の準備
|
凶面攻撃
|
魔偶剣鬼の凶面による直接攻撃です。キャラが魔偶剣鬼の前方にいるときに行ってきます。攻撃の当たり判定は正面だけであるため、左右どちらかに移動すれば良く凶面を合わせる攻撃準備段階を見てからでも回避が可能です。
凶面攻撃の準備
|
凶面攻撃の氷
|
魔偶剣鬼の凶面による遠距離攻撃です。凶面の周囲に対し氷元素で範囲攻撃を繰り出します。攻撃の前に凶面が回転して出現するので、確認したらその場を離れるように移動しましょう。
一閃の準備
|
一閃
|
魔偶剣鬼本体が突進してくる攻撃です。攻撃前に剣を抜く動作が入るため、タイミングを合わせてダッシュすると回避が可能です。攻撃速度が非常に速いため、予めシールドを張って対応するとダメージを受けずに済みます。
抜刀攻撃の準備
|
抜刀攻撃
|
魔偶剣鬼の周辺を攻撃する近接攻撃です。魔偶剣鬼から離れていれば、ダメージを受けることはありません。攻撃前の動作が一閃と似ていますが、こちらは魔偶剣鬼との距離が近い場合に行ってくることが多いです。ただし、攻撃動作が早く移動での回避が難しいため、シールドでの対応がおすすめです。
一段目
|
二段目
|
三段目
|
魔偶剣鬼の3回連続で行う近接攻撃です。攻撃の動作が決まっているため、覚えてしまえば比較的回避しやすい攻撃です。回避方法としては、魔偶剣鬼の周囲を周るように移動すると避けやすいです。

魔偶剣鬼の周囲を氷元素で攻撃する範囲攻撃です。範囲が広いため、剣を突き立てる攻撃前モーションを確認したらその場を離れましょう。この攻撃が繰り出さたタイミングが、攻撃パターンの変化タイミングです。以後攻撃が苛烈になるため、より動きに注意しましょう。
拡散の準備
|
拡散エリア
|
風の一閃の準備
|
風の一閃
|
一閃(風)は、魔偶剣鬼の攻撃パターン変化後に放つ突進攻撃です。基本的に変化前の一閃と動きは同じですが、風元素を纏っているため拡散反応が起こる可能性があります。また、攻撃後に斬撃の追撃があるので油断せずにダッシュやシールドで回避しましょう。

風の幻影
|
風の斬撃
|
風の幻影を作り出して斬撃を飛ばしてくる遠距離攻撃です。幻影と合わせて、合計4本の斬撃を飛ばしてきます。基本的に距離が離れている場合が多いため、ダッシュを駆使すれば回避が可能です。
一段目(本体)
|
二段目(本体)
|
三段目(本体)
|
一段目(幻影)
|
二段目(幻影)
|
三段目(幻影)
|
攻撃パターン変化後に繰り出してくる三段斬りの攻撃です。本体と風の幻影合わせて6回の近接攻撃を繰り出します。攻撃の範囲は広くなったものの基本的な動きは、パターン変化前と同じであるためダッシュを駆使すれば回避が可能です。
抜刀攻撃の準備
|
風の抜刀
|
氷の抜刀攻撃
|
攻撃パターン変化後に繰り出してくる抜刀攻撃です。氷の幻影の攻撃が追加されたため、1回攻撃が多くなっている点に注意しましょう。基本的には、魔偶剣鬼に近づかなければダメージを受ける心配はありません。

|
哀切なアイスクリスタルシリーズ 自由のターコイズシリーズ |
|
|
剣闘士のフィナーレ
|
大地を流浪する楽団
|
教官
|
狂戦士
|
幸運
|
▶︎モンスター・ボス攻略一覧に戻る |
|
| 週ボス一覧 | ボスのリポップ時間 |
| フォンテーヌ・璃月の地方伝説 | ナタの地方伝説 |
| ナドクライの地方伝説 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ラスコル | カニ皇帝 | シグルド |
| 鉄髭 | テノチズトク | 蛇姫 |
| シェマリ | アンデッド | アトラト |
| イチカ | ウィトゥル | コシーホ |
| バラチコ | 三連星 | ジャプー |
| シネアス | トゥパヨ | 晨星の霊 |
| ポタポ | 銅の錠 | リライ |
| 生成装置 | イゾルト | ルケア |
| ディアンナラ | シャサニョン | クルージュ |
| リアム | ロッキー | 赤璋 |
原神攻略@Game8
冒険ランク60
世界ランク9
全キャラ所持
深境螺旋12-3星36クリア
幻想シアター第10幕星10クリア
幽境の激戦アルティメットソロクリア
魔偶剣鬼の倒し方とおすすめパーティ
ゲームの権利表記 © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ヤシオリ島の任務やらないと雨降って凍結しちゃうから先に任務クリア必須な