第3話シリアルコード公開(〜11/2まで)
▶︎シリアルコードはこちら
★新キオク みふゆ|リボンほむら
☆プレイヤーマッチ環境調査・シーズン14
オリジナルストーリー『Crescent Memoria』10/20(月)実装!
▶︎シナリオライター森さんにインタビュー

まどドラ(魔法少女まどかマギカMagiaExedra)の銀の魔女(ナイトメア)についてです。まどかマギカ マギア エクセドラのナイトメアの銀の魔女の攻略情報やおすすめパーティについてはもちろん、行動パターンも掲載しています。
| 銀の魔女の関連記事 | |
|---|---|
| メイン | ナイトメア |
銀の魔女(赤)
|
|||
| 弱点属性 | 推奨戦力 | 38,300 | |
|---|---|---|---|
| 耐性 |
|
||
銀の魔女は防御力を参照する攻撃が特徴のボスです。
MainやBattleモードと異なり防御力バフが継続6ターン&累積する仕様上、短期決戦を狙うかギミックを考慮して戦うかの2択に振り切ったパーティを組むのが重要となります。
|
HP回復量+30% |
|
|
| パーティ編成(メイン/ポートレイト/サポート) | ||||
|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
| 編成のポイント・立ち回り | ||||
|
【SPの優先度】ブレイク > 火力 ≧ バフ ≧ 耐久 ・ブレイクするまではブレイカー最優先で戦闘スキルを使用 ・ブレイク後はアタッカー&バッファーで戦闘スキル発動 ・耐久系のロールは基本通常攻撃振りでSPを温存 |
||||
敵が銀の魔女1体しか登場しないため、単体のブレイクやダメージ稼ぎに特化したキオクを組み合わせた編成です。
ギミックを無視して攻略するのを想定した編成のため、スピードアップのバフやスピードダウンのデバフを駆使しながら相手の行動を遅らせて、防御力バフが重なる前に討伐を目指しましょう。
| パーティ編成(メイン/ポートレイト/サポート) | ||||
|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
| 編成のポイント・立ち回り | ||||
|
【SPの優先度】ブレイク > 火力 ≧ バフ解除 ≧ デバフ ≧ 回復 ・まずはブレイカー最優先で行動 ・ブレイク後はアタッカーの戦闘スキルを使用 ・デバッファーは防御力バフを維持する ┗デバフが付与されている時はSPを温存 ・ヒーラーはHPが不安な時だけ戦闘スキルを使用 |
||||
|
|
▶︎ |
登場するのはボス1体のため、単体高倍率のダメージを出せるアタッカーが望ましい。弱点属性のアタッカーが望ましいが、ギミック対応前提ならば育っているアタッカー1体いれば問題なし。 |
|---|---|---|
|
|
▶︎ |
登場するのはボス1体のため単体ブレイカーが1枠いると攻略しやすく、ブレイカーを2枠にすればギミックに関係なく敵の行動機会を減らせる。 |
|
|
▶︎ |
ギミック対処用にバフ解除が可能なデバッファーを1名編成したい。葉月のキオクもバフ解除要因として有効だが、必殺技がなく★4キオクとの差が顕著な点に注意。 |
|
|
▶︎ |
バフ解除持ちのキオクがいれば、耐久枠の1枠はディフェンダーとヒーラーどちらでもOK。バフ解除持ちのキオクがいない場合は、味方の火力UPに関連するバフを撒けるキオクが望ましい。 |
銀の魔女を安全に攻略したい場合は、バフ解除効果を持つキオクの相性が抜群です。
ボスはターン数が経過するごとに防御力バフが重なって攻守ともに強力になりますが、バフ解除効果によってボスの防御力バフを解除でき、必要以上の被ダメージを気にせずに攻略が可能となります。
|
|

| 育成状況が十分 | ▶︎ | 火力で押し切る |
| 育成が不十分 | ▶︎ | バフ解除で対処する |
銀の魔女の攻略で一番重要なポイントは、ボスが自身に付与する防御力バフの対処法です。3ターン毎に行う防御力バフは6ターン継続で累積していき、時間がかかるほど攻略難易度が上がります。
育成が十分追いついている場合はギミックを無視して攻略が可能ですが、アタッカーが火力不足な場合はしっかりギミックに則った攻略で進めていくのがおすすめです。
| おすすめのバフ解除効果持ちキャラ | |
|---|---|
あやめ
|
葉月
|
銀の魔女は自身への防御力バフを重ねて徐々に攻守が強化されますが、敵のバフが解除可能なキオクがいれば、ボスの状態を戦闘開始時の状態へリセットできます。
バフが解除できればダメージ過多で倒されてしまうリスクも抑えられるため、火力が足りなくても長期戦想定の攻略が可能となるでしょう。
なお、バフ解除は防御力バフだけでなく敵のバリアも解除でき、間接的な火力UPにも貢献してくれます。

| おすすめの状態異常回復持ちキャラ | |
|---|---|
かえで
|
ゆま
|
銀の魔女は裂傷の状態異常を付与してくるほか、一部攻撃で裂傷状態のプレイヤーを攻撃した時に対象の行動を遅らせてきます。
基本的にはポートレイトやサポートでスピードUP効果を持つものを編成するのがおすすめですが、状態異常が解除できるヒーラーを編成するのも一手です。
ただし、育成が十分進んでいる場合は、火力で押し切った方が効率良くボスを討伐できるでしょう。

| ボスの行動 (防御力参照) |
・全体無ダメージ[中] ・隣接無ダメージ[中] ・裂傷[弱] |
|---|---|
| ボスの行動 (防御力参照でない) |
・バリア ・防御力バフ |
銀の魔女の攻撃や自身へのバフは防御力を参照しており、防御力デバフを付与できれば敵の攻撃を弱体化して、味方の被ダメージを抑えられます。
| 行動パターン | |
|---|---|
|
【アビリティ】 ・奇数ターンに2回行動 ・バリア有効中は防御力と状態異常耐性が強化 ・ボスがバリア有効中に被弾すると行動順が上昇 |
|
| ① |
・バリア ・隣接無ダメージ[中] / 裂傷[弱] |
| ② | ・全体無ダメージ[中] / 行動順ダウン |
| ③ |
・防御力アップ(効果アップ:累積) ・隣接無ダメージ[中] / 裂傷[弱] |
| ④ | ・バリア |
| ⑤ |
・隣接無ダメージ[中] / 裂傷[弱] ・全体無ダメージ[中] / 行動順ダウン |
| ⑥ | ・防御力アップ(効果アップ:累積) |
| ⑦ |
・バリア ・隣接無ダメージ[中] / 裂傷[弱] |
| ⑧ | ・全体無ダメージ[中] / 行動順ダウン |
| ⑨ |
・バリア ・防御力アップ(効果アップ:累積) |
| ⑩ | ・全体無ダメージ[中] / 行動順ダウン |
| ▼▼ 以降①から繰り返し ▼▼ | |
| バリア |
|---|
| 防御力アップ(効果アップ:累積) |
| 隣接無ダメージ[中] / 裂傷[弱] |
| 全体無ダメージ[中] / 行動順ダウン |
| 敵の行動ポイント | |
|---|---|
|
・2ターンに1回、2回連続で攻撃を仕掛けてくる ・2〜3ターンに1回バリアを貼り直す ・ボスの攻撃は範囲攻撃のみ ・ボスの攻撃&状態異常ダメージはボス自身の防御力参照 |
▶︎メインストーリー攻略TOPに戻る |
十咎ももこの記憶 |
▶︎ボスの攻略情報へ 2025/10/20(月) 12:00〜追加! 新ポートレイト |
|---|
隠しアイテムの場所一覧 |
バトルに勝てない時の対処法 |
| 魔法少女まどか☆マギカ | |
|---|---|
薔薇園の魔女 前編 |
薔薇園の魔女 後編 |
暗闇の魔女 |
お菓子の魔女 |
ハコの魔女 |
落書きの魔女 |
銀の魔女 |
影の魔女 |
犬の魔女 |
人魚の魔女 |
芸術家の魔女 |
委員長の魔女 |
鳥かごの魔女 |
舞台装置の魔女 |
| マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 | |
砂場の魔女 |
マチビト馬のウワサ |
名無し人工知能のウワサ |
キレートビッグフェリスのウワサ |
幸福の魔女の攻略 |
幸福の魔女 |
| 魔法少女おりこ☆マギカ | |
針の魔女 |
ー |
| 魔法少女まどか☆マギカ scene0 | |
愛生まばゆの記憶 前編 |
愛生まばゆの記憶 中編 |
| 魔法少女まどか☆マギカ [ 魔獣編 ] | |
魔獣編 |
ー |
| 魔法少女まどか☆マギカ外伝 Crescent Memoria | |
十咎ももこの記憶 |
ー |
銀の魔女(ナイトメア)の攻略とおすすめパーティー【まどかマギカ エクセドラ】
©Magica Quartet/Aniplex,Madoka Project
©Magica Quartet/Aniplex・Madoka Partners・MBS
©Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project
©Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project Rebellion
©2024 Magica Quartet/Aniplex,Magia Exedra Project
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]Aniplex Inc.