コーヒー好きの間で最近アツいのが、ペーパーフィルター。 各社から新しいフィルターが次々と発売されていて、新作が出るたびに試しています。 そんななかでも最近特に違いを感じたのが、HARIOの「メテオ」でした。 HARIOの新作ペーパーフィルター HARIO 「V60コーヒーペーパーフィルター・メテオ 01」 3,520円(税込) HARIOの新作「V60コーヒーペーパーフィルター・メテオ 01」は、従来のV60用ペーパーフィルター(以下VCF)と比べて約3倍の透過速度を実現したアイテム。 その機能性だけでなく、1枚あたり70円超という価格でも注目を集めています。 従来品の「V60用ペーパーフィルター01W 40枚入り」が約5円程度なので、価格差はなんと約13倍! 買った当初は「正直リピートはないかな……」と思っていましたが、1箱使い切ったあとにはついまた買っていました。
朝、おいしいパンがたべたい。 近所にけっこうおいしいパン屋さんもあるのですが、毎回買いに行くのもさすがに面倒。というわけで、だいたいは買い置きの食パンを食べている私です。 おいしいパン、食べたいっすよね。 とはいえ、朝にパン食するのは我が家ではほぼ私だけ。食パン一斤買ってもなかなかなくならないので、おいしいパンとか言ってる場合じゃないんですよ。 ホームベーカリーもちょこっとだけ気になるけど、でかいし、たかだか(私しか食べない)パンのためだけにキッチンにクソデカ機械を置く余裕はさすがにないし。まあそんな私には割引シールのついた食パンがお似合いってことです。 …などと、思っていたら。 X眺めているときに、こんなポストがプロモーションで流れてきました。 えっなにこれこんなコンパクトなホームベーカリーあるの??気になる。ほしい。 …と思った次の瞬間には、買いに行ってました。たはー、久しぶりの完全・
高野英人 カインズ プロ事業本部 PROツール部。企業が調達する備品や消耗品などの間接資材(MRO資材)に精通しており、その知識を生かしたプロ向け商品の開発・買付業務などを担当している。
AI Art Frameのコンセプトとデザインは分かりやすく、なぜこのアイデアがもっと普及していないのか不思議に思うほどだ。同製品はカラーE-Inkを使って絵画を模すもので、IKEAなどのフレームに対応している。 このフレームをSwitchBotのアプリと連携させると、テキストプロンプトやインスピレーションとなるアイデアを入力できる。AI Art Frameがそれを基にAIで独自の画像を生成する。本物の写真に切り替えたい場合は、手持ちの写真を直接アップロードすることも可能だ。低電力のE-Inkのおかげでバッテリーは最長2年間持続し、いつでも好きな時に新しいプロンプトを入力できる。 この種のフレームの応用範囲は、AIアートの気まぐれな点を気にしないのであれば、ほぼ無限大だ。季節ごとに絵を変えてもいいし、読んでいる本やプレー中のゲーム、子供が夢中になっている最新のアニメによって変えてもいい。あ
参考:モンベル 野筆セット 【重量】228g 【カラー】ネイビー(DKNV)、グリーン(THYM) 【収納サイズ】高さ22.0×幅8.5×奥行き2.2cm <構成> ■硯板:宮城県石巻市雄勝町産の「玄昌石」を使用。手に持っても滑りにくく、耐久性に優れています。 【素材】玄昌石[ウレタンコーティング] ■墨:日本最大の墨生産地である奈良産の墨を使用。筆運びがよく、手紙はもちろん写経にも適しています。 【素材】煤(すす)、膠(にかわ) ■筆:筆先には書き味が非常に滑らかなウサギの毛を使用。先がよくまとまり、程よい弾力があるので、さまざまな大きさの文字をしたためることができます。 【素材】筆管:竹、穂:兎毛 ■水指し: 「登竜門」の意味を持つ魚を象った水指しです。 【素材】ポリプロピレン ■O.D.ポケットティッシュ:水解性原紙を使用したティッシュです。別売でもお求めいただけます。 【素材】水解
「1秒で室温20度下げる」実在の有名企業と大学の共同開発うたうも 7日、東京都心は今年初めての猛暑日になりました。 そんな暑い夏を乗り切るために欠かせない家電商品を巡り、詐欺被害を訴える声が相次いでいます。 京都に住む購入者: インスタやフェイスブック、あらゆるサイトに出ていたので…。 この記事の画像(44枚) SNSを見ていた時に表示されたという問題の商品の偽広告では、サーキュレーターの強烈な風量をアピールするように白い煙が吹き出しています。 実在する有名企業と大学との共同開発をうたい、画面には「1秒で室温を20度下げる」などと表示されています。 こうした動画にひかれ購入してしまったという沖縄に住む購入者も、「アイリスさんの商品で、サーキュレーターなら大丈夫かなと」と話しました。 しかも、この商品のネット通販ページを見ると大手家電量販店やグッドデザイン賞、更に、省エネ大賞などのロゴマーク
パナソニックのドライヤー(ナノケア)を新調した千紘さんが、その使い心地を紹介。風量の強さだけでなく、コンパクトで使いやすいデザインやさまざまな機能があり、まさに「買ってよかった」逸品のようです。 ドライヤーを! 買い替えましたー!!! これにしました。 パナソニック ヘアードライヤー ナノケアEH-NA0J Panasonic Store Plus楽天市場店 楽天で見る パナソニック ヘアドライヤー ナノケア 高浸透ナノイー&ミネラル搭載 コンパクト ディープネイビー EH-NA0J-A 買い替えのきっかけは、ある日髪を乾かしていて、ふと「あれ? なんか乾きが悪くなってきた気がする……」と感じたこと。 そろそろ寿命かもしれないと思って調べてみると、「ドライヤーの寿命は約3~4年」との文字が……えっ? この子(元々使っていたパナソニックのドライヤー)7年くらい頑張ってくれてましたが!? 私っ
「あれ、ここInteropだよな?」 Interop Tokyo 2025の展示ブースを巡っていたら突然現れた、アップルストア的な、ホワイトでクリーンでオシャレな空間。でも、よく見ると、展示されているのはちゃんとネットワーク機器! ごちゃごちゃしたInteropの会場(←失礼)で異質な雰囲気を放っていたのが、アメリカでここ数年で大きくシェアを伸ばしているという、Ubiquiti Networks(ユビキティ)社の「UniFi」(ユニファイ)というネットワーク製品ブランドのブースでした。 オフィスのネットワーク機器だって、カワイイほうがいいにきまってる 前述のとおり、UniFiはアメリカに本社を置くUbiquiti Networks社のネットワーク製品ブランド。創業者のロバート・ペラ氏が、アップル社のハードウェア部門でワイヤレス技術エンジニアとして活躍したのち、2005年に同社を起業。アメリ
ありとあらゆる家電製品やデバイスを連携し自宅をスマートホーム化できるSwitchBotシリーズに、温湿度計付きのスマートリモコンである「SwitchBot ハブ3」が2025年5月16日(金)に登場します。思いつく限りの家電やスマートホーム製品を連携するハブとなるSwitchBot ハブ3を使えば、誰でも簡単に思いのままのスマートホームを実現可能とのことで、実際に使ってみました。 Amazon.co.jp: SwitchBot: スマートリモコン https://switchbot.vip/43aZSmZ ・目次 ◆1:開封 ◆2:セットアップ ◆3:SwitchBot ハブ3のディスプレイに天気の表示を追加してみた ◆4:SwitchBot ハブ3に赤外線リモコンを登録&物理ボタンで操作してみた ◆5:SwitchBot ハブ3に登録した赤外線リモコンでエアコンや照明を自動化&遠隔操作し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く